JPH0238987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238987B2
JPH0238987B2 JP63277569A JP27756988A JPH0238987B2 JP H0238987 B2 JPH0238987 B2 JP H0238987B2 JP 63277569 A JP63277569 A JP 63277569A JP 27756988 A JP27756988 A JP 27756988A JP H0238987 B2 JPH0238987 B2 JP H0238987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
flap
opening
front wall
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63277569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01161493A (ja
Inventor
Furanku Buruuno
Henkusutoraa Ururitsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01161493A publication Critical patent/JPH01161493A/ja
Publication of JPH0238987B2 publication Critical patent/JPH0238987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/005Details or accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/62Lost motion connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明はセルフ・サービス装置の壁部の開口の
ロツク手段に係り、詳細にいえば現金自動入出金
機(テラー)の出金ゲートまたは入金ゲートのロ
ツク手段に関する。本発明は可動構成部品(ゲー
トの蓋)を2つの位置(ゲートを閉じる位置と開
く位置)の一方へ旋回運動させるためのセルフ・
ロツク及びアクチユエータ手段にも係り、詳細に
いえばセルフ・サービス装置のロツク手段を作動
させるためのセルフ・ロツク及びアクチユエータ
手段にも関するものである。
B 従来技術及び発明が解決しようとする課題 現金用端末装置及び現金自動入出金機などのセ
ルフ・サービス装置の問題点は、これらの装置
が、たとえば銀行のロビーに設置されているだけ
でなく、天候から保護されていない道路に面して
設置されることもあるということである。この様
な場合、外部の機能装置は雨、雪、寒さ及び強い
日光などの環境条件にさらされることになる。こ
のような厳しい状態に耐えなければならない機械
的アセンブリのひとつは、出金ゲートを開放また
はカバーするロツク手段である。第1の(通常の
紙幣用の)機能装置と同じ典型的な設計の第2の
機能装置、すなわち封筒に入つた紙幣、小切手な
どを預入れるゲートのためのロツク手段を備えた
装置もある。
このような機能装置が満たされなければならな
い重要な要件は、雨水をはじかなければならない
こと、凍結してはならず、また氷の形成あるいは
乱暴な取扱いの結果としてロツク手段が破壊され
た場合においても、機能しなければならないとい
うことである。
しかしながら、既存の現金用端末装置が使用し
ているロツク手段は、上述の要件を十分に満足す
るものではない。
従来装置のひとつは、たとえば、スロツトを設
けたプレートに支持されたスロツト付きシリンダ
を設けている。開放位置において、通貨は外壁の
スロツト、及びシリンダの整合屈曲スロツトから
外部へ送出される。この従来装置ではシリンダと
外壁の間の上部及び下部接合部から水が浸入する
ことがある。比較的小さなスロツトを使用した場
合、このことは高い温度範囲が存在するときに、
重大な問題を引き起こすことがある。この種のシ
ーリングの欠点は、冬期に機構が急速に凍結する
ことである。他の重大な欠点は、物が狭まること
によつて機構が破壊されることである。
他の従来装置は、プレートが設けられ、このプ
レートの背後には、ギヤ及びピニオンを介してモ
ータによつて変位され、プレートの開口を閉鎖ま
たは開放するスライドが配置されている。この場
合も、スライドと外部プレートの間の底部接合部
は問題を起こしがちであるが、これはこの個所に
水が侵入したり、氷が形成されたりしやすいから
である。フラツプを適切な強力なモータによつて
開いて、形成された氷を粉砕しても、新しい氷が
フラツプの開放位置に形成されるので、フラツプ
が適正に閉鎖できないということがしばしば見ら
れる。この従来装置も、プレートとスライドの間
に狭まる物体によつて破壊されることがある。
本発明の目的は、上述の問題が除去され、水の
侵入、氷の形成、及び狭まつた物体によつてもた
らされる悪影響が回避され、排除されるようなロ
ツク手段を提供することである。
C 課題を解決するための手段 本発明は、自動装置の開口用のロツク手段であ
つて、 a 前記開口は上部前部壁パネル、下部前部壁パ
ネル、及びこれらのパネルをつなぐ側部要素に
より画成され、前記下部前部壁パネルは前記上
部前部壁パネル側に近づくにつれて前記開口の
内方に向つた傾斜面を有し、 b 前記上部前部壁パネルと前記下部前部壁パネ
ルとの間には、前記開口の長手方向と平行な軸
に旋回運動可能に支持された、前記開口に対し
て開閉自在なロツク・フラツプを設け、 c 前記ロツク・フラツプの外面のうちの上端縁
側及び下端縁側の領域は共に円筒体周面状であ
り、前記円筒体周面状の前記2つの領域の間
に、平坦な凹部を設け、 d 前記ロツク・フラツプは、前記開口が閉じら
れるときには部分的に前記上部前部壁パネルの
後方でかつ部分的に前記下部前部壁パネルの前
方に配置し、 e 前記ロツク・フラツプが上方に旋回され、前
記開口が開放されるときには前記ロツク・フラ
ツプと前記上部前部壁パネルとの間のギヤツプ
の幅が増大するように構成している。
本発明によるロツク手段は、2つの位置のいず
れか一方へ移動可能なロツク・フラツプを有し、
このロツク・フラツプは閉鎖位置すなわち一方の
端部位置に係止(ラツチ)される。
このようなラツチ手段の目的は、それぞれのロ
ツク・フラツプを、簡単な態様で、かつ最小限の
力で、そのいずれかの端部位置へ移動させ、ロツ
ク・フラツプを係止位置に確実に保持することで
ある。このために必要な力は最小限のものでなけ
ればならず、またロツク・フラツプはできるだけ
単純なものでなければならない。
このような構成によつて得られる利点は本質的
に、準アイドリング状態のモータが何らの変位操
作を行なわずに確実に係止位置からスタートし、
あるスタート期間後にのみ最適な方向へのロツ
ク・フラツプの変位が発生するところにある。こ
のために必要なロツク・フラツプの構造は簡単で
ある。
D 実施例 第1図は本発明によるロツク手段1の一部を切
欠いて示す斜視図である。開口2のためのこのロ
ツク手段1は上部前部壁パネル3、下部の凹所を
有する壁パネル4、ならびに2枚のパネル3及び
4を結合する2つの側部要素5及び6を有してい
る。下部壁パネル4には、パネル3,4の平面方
向に沿つて上部前部壁パネル3に近づくにつれて
パネル3,4の前面より遠ざかるような形状の凹
所が設けられている。2本のレバー8に取りつけ
られたロツク・フラツプ7は、壁パネル3及び4
に平行に伸びている軸9を中心としてピボツト運
動可能である。ロツク・フラツプ7を開く場合、
フラツプは矢印10の方向へ、所定の角度量だけ
上方へ旋回運動させられる。フラツプ7は矢印1
1の方向へ、軸9を中心として下方へ旋回運動さ
せることによつて閉じられる。
ロツク・フラツプ7は開口2が閉鎖されたとき
に、一部が上部前部壁パネル3の後方に(円で囲
つた部分12参照)、一部が下部凹形壁パネル4
の前方に(円で囲つた部分13参照)配置される
ように構成されている。第2図にも示されるよう
に、外方に向いた上方領域14、及びこれも外方
に向いた下方領域15において、ロツク・フラツ
プ7はほぼ円筒状あるいは円筒体周面状であり要
するに断面円弧状の周面となつている。これら2
つの領域14と15の間の、ロツク・フラツプ7
の外面にほぼ平坦な凹部すなわち窪み16が設け
られている。円筒体周面状領域14と凹部ないし
窪み16の間の遷移部は、上部領域の段部17と
なつている。
ロツク・フラツプ7の旋回運動範囲に合わせ
て、上部突出壁パネル3の内面19は頂部に向か
つて傾斜しており、ギヤツプ18がロツク・フラ
ツプ7とこの内面19との間に形成されている。
その結果、シリンダ状領域14からほぼ平坦な凹
部16への遷移部である段部17の手前側の上方
には頂部前部壁パネルの下縁部20よりなる突起
が形成される。矢印10に沿つてピボツトを上方
へ運動させることによつてロツク・フラツプ7を
開いた場合、ロツク・フラツプ7の外周部と上部
前部壁パネル3の内面19との間のギヤツプ18
の幅が連続的に増加する。これによる大きな利点
は、ギヤツプ18に形成された氷が粉砕されるこ
と、及び狭つている物体がギヤツプ中へさらに引
き込まれることがなく、ギヤツプの幅が増加する
のに伴つて解除され、除去されるということであ
る。
第1図及び第3図からわかるように、ロツク・
フラツプ7の外部上部領域14の手前側の上方に
突起部を形成する下縁部20と、凹所を有する壁
パネル4から突出しているロツク・フラツプ7の
下方領域15とは、ロツク手段1内への水の侵入
を効果的に阻止する。
ロツク・フラツプ7と、下部凹所付壁パネルの
外面21上とを確実にシールするため、ロツク・
フラツプ7の下部の内面22の形状は、外方(手
前側と同じ。)へ向かつて下方へ伸びている壁パ
ネル4下部の外面21に適合させられている(ぴ
つたりと合わされている)。この適合は最下端部
23が外面21上に乗り、したがつて、第3図の
左下部に示すように、約25゜という最傾斜位置で
も確実なシールが行なわれる。
第2図は壁パネル3及び4、ならびに側部要素
5及び6を除去した、ロツク・フラツプ7を一部
切欠いて示した斜視図である。ほぼ平坦な凹部な
いし窪み16が開口2(第1図)に配置されてい
ることがわかる。側部要素5及び6の下方の領域
への水の侵入を防ぐために、ロツク・フラツプ7
のこれらの領域には円筒状の側部要素24及び2
5が設けられている。垂直の溝26及び27がそ
れぞれ、ロツク・フラツプ7の中心部から外側
(両端側)を見て、要素24及び25の外側に設
けられている。これらの溝26及び27によつ
て、円筒状の側部要素24及び25から侵入する
水は、下方へ排出される。このような水は側部要
素5及び6に設けられている小型のチヤネル28
によつても排出される。第3図には右側の側部要
素6だけが示されているが、側部要素5及び6
は、実質的に円筒状であつて、それ故ロツク・フ
ラツプ7の円筒状要素24及び25のそれぞれと
ともに幅の狭いギヤツプを形成している。
第3図の右側には、組込み位置が示されてい
る。この位置において、ロツク手段1はその前面
の平面方向を表わす線29が垂直に配置されてお
り、この位置から図中水平線から25゜だけ起き上
つた位置まで傾斜させることができる。この第2
の位置が、第3図の左側に示されている。図示の
例において、水平面30に関する下部凹形壁パネ
ル4の外面21の勾配は、雨水のような流体がこ
の位置においても確実に排出されるようなもので
ある。
第3図のこの低い組込み位置(図中、左側の位
置)は、本発明のロツク手段の他の利点を示すも
のである。たとえば、風が水を右から左へ吹き寄
せた場合、この位置が最も重要となる。ロツク・
フラツプ7の下縁部23が下部凹形壁パネル4の
外面21に乗つている場合、下方領域は確実にシ
ールされる。さらに、段部17が風で移動した水
がギヤツプ18の上方領域に侵入するのを阻止す
る。ロツク・フラツプ7が矢印10の方向へピボ
ツト運動した場合、上部前部壁パネル3の内面1
9とロツク・フラツプ7の間のギヤツプ18が増
加する。その結果、ギヤツプ18に形成された氷
は粉砕され、狭まつている物体は自動的に解除さ
れる。
2つの位置の一方へロツク・フラツプを旋回運
動させるための自動ラツチ及びアクチユエータ手
段31を、第4図ないし第8図を参照して、以下
で説明する。
ロツク・フラツプ7を旋回運動させるために使
用されるアクチユエータは、可逆ギヤ付きモータ
32である。駆動アーム34がモータ32の出力
軸33に設けられている。ピン35が駆動アーム
34の端部に固定されている。アーム34を回動
させた場合、このピン35は円弧36に沿つて移
動する。ピン35は作動アーム38に設けられた
スロツト37内に挿入されている。作動アーム3
8は軸9を中心として旋回運動可能であり、作動
アーム38の一端側にはスロツト37内に配置さ
れたピン35を介してアクチユエータが係合して
おり、他端側には旋回運動可能なロツク・フラツ
プ7が配置されている。ガイド・スロツト37は
2つの部分39及び40から成つている。第1部
分39は、その中心線がピン35の描く円弧36
とほぼ一致するようになされている。この構成の
利点は、モータ32の始動時において、モータ3
2がモータ自身及びそのロツク・フラツプのみを
加速して、第4図に示す位置から離脱させ、かつ
ピン35をガイド・スロツト37の第2部分40
の始点まで移動させなければならないことであ
る。つまり、モータ32はガイド・スロツト37
の第1部分39の領域内では作動レバー38に変
位動作を行なわせない。
ガイド・スロツト37の第2部分40は第1部
分に対して、角度をなしており、かつピン35が
ガイド・スロツト37の第2部分40の側面41
及び42に対して、旋回運動の径方向43に対し
ほぼ直角な方向の変位力を及ぼすようになされて
いる。旋回運動半径43は作動アーム38の旋回
軸9を通り、かつこれに固定された旋回運動可能
なロツク・フラツプ7のほぼ中心を通つて伸びて
いる。ガイド・スロツト37の第1部分39と第
2部分40の間の角度は、作動アーム38が軸9
を中心として旋回運動を行なつた場合に力の作用
方向が十分に活用される方向、すなわちピボツト
運動半径43にほぼ直角となるように選ばれてい
る。それぞれの変位端部位置に達するまで、この
方向は維持される。作動アーム38の駆動端部に
は、それぞれの端部にあるセンサ45または46
を作動させる構成部品44が配置されている。作
動アーム38及びガイド・スロツト37内のピン
35の第4図の位置は、係止された状態での位置
である。このラツチされた位置において、壁パネ
ル3及び4の間の開口はロツク・フラツプ7によ
つて閉鎖されている。たとえば、下部壁パネル4
から上部壁パネル3の方向で、力がかけられてい
る場合、ピン35及びそのアーム34に対するロ
ツク・フラツプ7の力の作用は、作動アーム38
の運動を阻止するようなものである。
第5図は第4図と同じ構成の図面であるが、モ
ータ32の駆動アーム34の旋回運動の結果とし
て、作動ピン35は円弧36のもう一方の位置を
占めている。この位置はガイド・スロツト37の
部分39及び40が合致する個所に示されてい
る。ピン35はガイド・スロツト37の側面41
に乗つている。第5図に示すように、ロツク手段
1のロツク・フラツプ7はまだ下部凹形壁パネル
4から取り外されていない。すなわち、この段階
では、開口はまだ閉鎖されているが、ラツチは外
されている。駆動アーム34がピン35によつ
て、矢印47の方向へ円弧36に沿つてさらに移
動させられた場合、作動アーム38の旋回が開始
する。
第6図では第4図及び第5図の状態に対してロ
ツク・フラツプ7が他の位置に移動している。第
4図及び第5図、ならびにこれらの図面に示され
ている係止位置から非係止位置への過程の場合と
比較すると、第6図はガイド・スロツト37の第
2部分40の中間位置にあるピン35を示してい
る。このため、モータ32によつて作動され、駆
動アーム34を矢印47の方向へ旋回運動させる
ピン35は、ガイド・スロツト37の第2部分4
0の側面41上を、円弧36に沿つて摺動する。
これに応じて、センサを作動させる作動レバー3
8がその部分44とともに、2つのセンサ45及
び46の間のほぼ中間に位置する。したがつて、
ロツク手段1のロツク・フラツプ7が下部壁パネ
ル4から外され、開口の半分を解除する。
第7図においてはピン35は第4図の位置とは
反対の端部に位置する。第6図と比較すると、モ
ータ32はその駆動アーム34によつて、ピン3
5を矢印47の方向へ円弧36に沿つてさらに移
動させている。結果として、ガイド・スロツト3
7の第2部分にあるピン35は、この部分の端部
へ移動させられ、駆動アーム34は停止部材52
に乗る。この停止部材は可撓性の材料で作成でき
るのであるから、端部位置に円滑に到達できる。
端部位置は作動アーム38の部分44及び関連す
るセンサ46によつて検出される。この位置にお
いて、軸9を中心として旋回運動させられる作動
アーム38はロツク手段1のロツク・フラツプ7
を、凹所付壁パネル4から最大の距離の位置へ移
動させる。結果として、ロツク・フラツプ7の下
部の内面22と、一方において上部前部壁パネル
3の下端部20との間、他方において下部凹所付
壁パネル4の上縁部49との間に、開口が形成さ
れる。下部凹所付壁パネル4の内面48は傾斜し
ており、またロツク・フラツプ7の内面には平面
50が設けられている。これら2つの面48及び
50は一種のシユートを形成し、このシユートを
介して、紙幣や勘定書などの取り出し対象物が外
部へ確実に取り出される。
係止ないし閉鎖位置から、非係止の完全に開放
された位置への作動方向を、第4図ないし第7図
の順で、矢印47の方向への駆動アーム34の運
動を参照しながら説明した。この段階において、
ピン35は力の伝達によつて、ガイド・スロツト
37の部分40の側面41に作用する。モータ3
2が起動されると、この過程が逆に行なわれるの
で、ピン35は第7図に示す位置から、ガイド・
スロツト37の部分40の側面42に作用し、ロ
ツク・フラツプ7を旋回軸9を中心として、閉鎖
位置へ向かつて下方に移動させる方向へ、作動ア
ーム38を旋回運動させる。この運動はピン35
が第5図に示されている位置に戻るまで継続し、
この位置において開口は閉鎖されてはいるが、ま
だラツチされてはいない。ピン35を第5図の位
置から第4図の位置へピボツト運動させることに
よつて、ロツク手段1がラツチされる。
端部位置へ確実に到達するために、モータ32
を制御し、端部位置における電流を、電流の若干
の増加が検出されてからのみ、遮断するようにす
る。これはピン35がガイド・スロツト37の部
分39または40の端部において大きな抵抗を受
けた場合である。これを援助するため、第7図に
おいて52で示すような可撓性の停止部材に、駆
動アーム34が乗るようにすると便利である。そ
れぞれの端部位置を検出するために使用されるセ
ンサ45及び46は、たとえば、光センサであ
る。
第4図ないし第7図に示した構成は、水平位置
に対して傾斜している。この傾斜は人間工学的に
満足できる、水平に対し約30゜ないし35゜の組込み
位置とほぼ対応している。結果として、開口から
外部へ給送される、あるいは取り出すため開口内
に置かれる物体を、容易に取り出すことができ
る。
第8図は第4図ないし第7図に示した構成の平
面図である。キヤリア・アーム53が側部要素5
に固定されており、この要素は第1図に詳細に示
すように、上部前部壁パネル3を下部凹所付壁パ
ネル4に結合している。出力軸33によつてピン
35とともに駆動アーム34を移動させるモータ
32が、キヤリア・アーム53に固定されてい
る。ピン35はガイド・スロツト37(第8図に
は示されていない)中に導かれている。作動アー
ム38のガイド・スロツト内でのピン35の運動
に応じて作動アーム38は、これに取り付けられ
ているロツク・フラツプ7とともに、軸9を中心
として旋回運動させられる。他の構成部品(図示
せず)の他に、センサ45がキヤリア・アーム5
3に固定されている。作動アーム38に設けられ
た構成部品44は、それぞれの端部位置でセンサ
45作動させる。キヤリア・アーム53には停止
部材52も設けられており、開放端部位置におい
て、駆動アーム34がこの停止部材52に当接す
る。
E 発明の効果 本発明のロツク手段1によつて、さまざまな組
込み位置において、水が確実に排除されるので、
氷の形成がほぼ完全に回避されたり、あるいはこ
れらの予防措置にもかかわらず形成される氷がロ
ツク手段1の作動を妨げることもなくなる。この
ことは狭まつた物体にも適用される。本発明は、
開口の幅が増加したときに、狭まつている物体が
放出され、これらの物体がロツク手段1の開放を
妨げない。もちろん、このために使用されるモー
タの出力、及び物体をフラツプ中にもたらす力が
重要である。本発明による自動ロツク・ラツチ及
びアクチユエータ手段は単純な構成のものであ
り、かつ本発明によるロツク手段に特に有利に使
用されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるロツク手段の一実施例を
示す一部を切欠いた斜視図である。第2図は前記
実施例のロツク・フラツプを示す一部を切欠いた
斜視図である。第3図は前記実施例の確実な作動
を行ない得る組込み姿勢の範囲を示す断面図であ
る。第4図ないし第7図は前記実施例の互いに異
なる動作状態を示す断面図である。第8図は前記
実施例のモータの取付部を示す平面図である。 1……ロツク手段、2……開口、3……上部前
部壁パネル、4……下部凹形壁パネル、5,6…
…側部要素、7……ロツク・フラツプ、17……
段部、18……ギヤツプ、31……自動ラツチ及
びアクチユエータ手段、32……可逆ギヤ付きモ
ータ、34……駆動アーム、35……作動ピン、
37……ガイド・スロツト、38……作動アー
ム、45,46……センサ、52……停止部材、
53……キヤリア・アーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動装置の開口用ロツク手段であつて、 a 前記開口は上部前部壁パネル、下部前部壁パ
    ネル、及びこれらのパネルをつなぐ側部要素に
    より画成され、前記下部前部壁パネルは前記上
    部前部壁パネル側に近づくにつれて前記開口の
    内方に向つた傾斜面を有し、 b 前記上部前部壁パネルと前記下部前部壁パネ
    ルとの間には、前記開口の長手方向と平行な軸
    に旋回運動可能に支持された、前記開口に対し
    て開閉自在なロツク・フラツプを設け、 c 前記ロツク・フラツプの外面のうちの上端縁
    側及び下部縁側の領域は共に円筒体周面状であ
    り、前記円筒体周面状の前記2つの領域の間
    に、平坦な凹部を設け、 d 前記ロツク・フラツプは、前記開口が閉じら
    れるときには部分的に前記上部前部壁パネルの
    後方でかつ部分的に前記下部前部壁パネルの前
    方に配置し、 e 前記ロツク・フラツプが上方に旋回され、前
    記開口が開放されるときには前記ロツク・フラ
    ツプと前記上部前部壁パネルとの間のギヤツプ
    の幅が増大するようにした 自動装置の開口用のロツク手段。
JP63277569A 1987-11-07 1988-11-04 自動装置の開口用ロツク手段 Granted JPH01161493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3737882A DE3737882C1 (de) 1987-11-07 1987-11-07 Verschlussvorrichtung fuer ein Dienstleistungsgeraet
DE3737882.1 1987-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161493A JPH01161493A (ja) 1989-06-26
JPH0238987B2 true JPH0238987B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=6340036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277569A Granted JPH01161493A (ja) 1987-11-07 1988-11-04 自動装置の開口用ロツク手段

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4949651A (ja)
EP (1) EP0315735B1 (ja)
JP (1) JPH01161493A (ja)
AT (1) ATE65631T1 (ja)
CA (1) CA1329796C (ja)
DE (2) DE3737882C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261275U (ja) * 1988-10-31 1990-05-08

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8911598U1 (ja) * 1989-09-28 1989-11-30 Computer Gesellschaft Konstanz Mbh, 7750 Konstanz, De
US5264765A (en) * 1992-03-27 1993-11-23 Pecorino Philip A Video display screen cover
US5590609A (en) * 1994-09-30 1997-01-07 Interbold Envelope dispenser door mechanism for automated teller machine
DE19536484C1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Nixdorf Inf Syst Verschlußklappenanordnung für die Zugriffsöffnung an einem Bankautomaten
EP1591975B1 (en) * 2002-10-18 2010-05-26 Diebold, Incorporated Automated banking machine which dispenses, receives and stores notes and other financial instrument sheets
DE60332770D1 (de) 2002-10-18 2010-07-08 Diebold Inc Geldautomat, der Banknoten und andere Finanzinstrumentblätter ausgibt, annimmt und speichert
US7201407B2 (en) 2003-06-25 2007-04-10 Southco, Inc. Sliding panel latch
US7140608B2 (en) * 2004-10-28 2006-11-28 International Currency Technology Corporation Bill box for bill acceptor
DE102005055788B4 (de) * 2005-11-21 2016-10-27 Stabilus Gmbh Betätigungseinrichtung für ein bewegliches Bauteil
DE102006024349B4 (de) * 2006-05-24 2014-10-23 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Vorrichtung zur Übertragung eines Drehmomentes
US20080049400A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Philip Pecorino Cover for a flat panel display
KR101490706B1 (ko) * 2008-11-28 2015-02-06 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 차단판 개폐장치
CN101655998B (zh) * 2009-09-04 2011-11-16 深圳市新达通科技股份有限公司 自动取款机出钞闸门
US9759369B2 (en) 2011-12-21 2017-09-12 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for clamping
US9488200B2 (en) * 2010-01-22 2016-11-08 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for clamping
US9808572B2 (en) 2010-01-22 2017-11-07 Deka Products Limited Partnership System, method and apparatus for clamping
GB2488370A (en) * 2011-02-28 2012-08-29 Safety Letterbox Company Ltd Letterbox security device
JP5425158B2 (ja) * 2011-10-17 2014-02-26 シャープ株式会社 開閉装置、この開閉装置を備える電子機器、及び画像形成装置
US10563681B2 (en) 2011-12-21 2020-02-18 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for clamping
US10655779B2 (en) 2011-12-21 2020-05-19 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for clamping
US11649924B2 (en) 2011-12-21 2023-05-16 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for clamping
US10082241B2 (en) 2011-12-21 2018-09-25 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for clamping
CN103854393B (zh) * 2012-12-07 2017-10-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 票据回收机构
CN105020873B (zh) * 2014-04-24 2018-08-07 珠海格力电器股份有限公司 运动机构、面板机构及家用电器
USD754065S1 (en) 2015-02-10 2016-04-19 Deka Products Limited Partnership AC-to-DC power supply
USD774645S1 (en) 2015-02-10 2016-12-20 Deka Products Limited Partnership Clamp
US9349259B1 (en) * 2015-07-31 2016-05-24 Ncr Corporation Self-locking shutter assembly
CN106671929B (zh) * 2016-08-25 2020-04-14 凯珀瑞润滑科技(东台)有限公司 出租车隔离防护栏

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927951A (ja) * 1982-06-16 1984-02-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 高い引裂強さをもつ過酸化物硬化性ポリシロキサン組成物
JPS60250491A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 オムロン株式会社 扉の開閉装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1305732A (en) * 1919-06-03 mason
US2586847A (en) * 1946-02-13 1952-02-26 Vincent A Mead Latch release mechanism
US3233723A (en) * 1963-01-08 1966-02-08 Nebitype S P A Casting printers' type slugs
DE2059802C3 (de) * 1970-12-04 1974-02-07 Sued-Boehl, Daniel Garthe, 6731 Boehl Verschlußklappe für einen Einwurfschlitz bei Kästen verschiedener Art
US3861727A (en) * 1973-03-12 1975-01-21 Adams Rite Mfg Electrically released strike
US3899906A (en) * 1974-02-22 1975-08-19 Adams Rite Mfg Lock mechanism
US3957173A (en) * 1974-06-26 1976-05-18 Ncr Corporation User access compartment for an automated teller machine
NL7513719A (nl) * 1975-11-25 1977-05-27 Martens Brandkasten Bv Beveiliging voor een brievenbus of dergelijke.
US4063520A (en) * 1976-04-30 1977-12-20 The Meilink Steel Safe Company Night depository closure
US4157853A (en) * 1977-12-21 1979-06-12 General Motors Corporation Closure mechanism
US4251009A (en) * 1978-04-03 1981-02-17 Mclaughlin Richard S Security door assembly for an automatic document dispensing device
DE3164496D1 (en) * 1980-02-19 1984-08-09 De La Rue Syst A banknote access station for an automatic banknote dispenser
GB2103479A (en) * 1981-07-28 1983-02-23 Kenneth Michael Freeman Letter-box device
JPS58135284A (ja) * 1982-02-03 1983-08-11 株式会社熊平製作所 夜間投入金庫の投入装置
GB2117357A (en) * 1982-03-09 1983-10-12 De La Rue Syst Shutter mechanism
ES8704654A1 (es) * 1985-02-09 1987-04-01 Sankey Vending Ltd Horno para maquinas expendedoras de comidas.
JPS6255389A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 マツダ株式会社 自動車のドア装置
US4766292A (en) * 1987-09-23 1988-08-23 Ncr Corporation Remotely controlled cash box
DE3740757A1 (de) * 1987-12-02 1989-06-22 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeug-tuerverschluss mit schliesskeil und schloss

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927951A (ja) * 1982-06-16 1984-02-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 高い引裂強さをもつ過酸化物硬化性ポリシロキサン組成物
JPS60250491A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 オムロン株式会社 扉の開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261275U (ja) * 1988-10-31 1990-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
DE3737882C1 (de) 1989-03-16
EP0315735A1 (en) 1989-05-17
JPH01161493A (ja) 1989-06-26
EP0315735B1 (en) 1991-07-24
US4949651A (en) 1990-08-21
ATE65631T1 (de) 1991-08-15
CA1329796C (en) 1994-05-24
DE3863900D1 (de) 1991-08-29
US5052730A (en) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238987B2 (ja)
US6499776B2 (en) Automotive lock opening and closing apparatus
US5411302A (en) Powered closing device
US4898008A (en) Padlock protector
AU2004282374B2 (en) Locking arrangement
KR20040103937A (ko) 특히 자동차 문이나 플랩 등을 위한 로크
US5027630A (en) Door latch with lock and release for vending machines and the like
US5050413A (en) Door latch with lock and release for vending machines and the like
US5135129A (en) Lid lock
GB2244512A (en) "Door fastening mechanisms"
KR101985554B1 (ko) 플랩 또는 도어를 위한 록킹 장치
US6048003A (en) Door lock device with half-latch detector
US5199753A (en) Child resistant gate latch
US4277964A (en) Door lock
EP1857618B1 (fr) Porte, apte à fermer une ouverture d'un compartiment interne intégrant au moins l'organe mobile, notamment moteur, et potentiellement dangereux
EP0668424B1 (en) Door lock with a dead bolt and a latch bolt
KR20200074768A (ko) 감지 성능이 향상되는 차량의 테일게이트 래치
JPS5847173Y2 (ja) 自動販売機の扉のロック機構
JP4227684B2 (ja) ドアロック装置
JP4402918B2 (ja) ドア固定装置
GB2283277A (en) Slam lock
JP2002035643A (ja) 遠心分離機のドアーロック装置
JPH08234297A (ja) フィルム存否検出機能を有するカメラ
JPH042208Y2 (ja)
JP3684932B2 (ja) 自動販売機の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees