JPH0238869Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238869Y2
JPH0238869Y2 JP1984055931U JP5593184U JPH0238869Y2 JP H0238869 Y2 JPH0238869 Y2 JP H0238869Y2 JP 1984055931 U JP1984055931 U JP 1984055931U JP 5593184 U JP5593184 U JP 5593184U JP H0238869 Y2 JPH0238869 Y2 JP H0238869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
leaf spring
pedal
pin
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984055931U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168677U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5593184U priority Critical patent/JPS60168677U/ja
Publication of JPS60168677U publication Critical patent/JPS60168677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238869Y2 publication Critical patent/JPH0238869Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は補助輪付き二輪車に関する。
〔従来の技術〕
二輪車の転倒を防止するため、その車体両側方
に補助輪を設け、これらの補助輪に加えられる衝
撃力を緩和するため、補助輪と車体との間に板ば
ねを介在させることは従来より周知である。板ば
ねは、その長手方向の中央部が車体に固定され、
各端部が車体の各側方に突出している。
上述の板ばねによる補助輪の衝撃力緩和機能が
確実に得られるようにするには、板ばねのこわさ
を或る程度高く設定する必要があるが、このよう
にすると、二輪車が旋回(左折または右折)する
際、板ばねが変形し難くなるため、乗員が思うよ
うに車体を傾けることができず、特に高速走行時
における旋回性能(旋回させ易さ)が低下する欠
点を免れない。
またこの種の二輪車を駐停車させたとき、その
都度駐停車用のスタンドを操作して車体の転倒を
防止する必要があるが、かかる操作は大変煩し
い。
〔目的〕
本考案の目的は、従来よりも車体の旋回性能を
高めることができ、しかも駐停車時にスタンドを
操作しなくとも、車体の転倒を防止できる補助輪
付き二輪車を提供することである。
〔構成〕
本考案は、上記目的を達成するため、長手方向
中央部が車体に固定され、かつこの中央部よりも
外側の各端部が車体の各側方に突出している板ば
ねと、該板ばねの各端部に回転自在に支持された
補助輪と、車体の各側方に位置し、乗員により踏
力を加えられる一対のペダルと、前端部に前記各
ペダルが一体に付設され、かつほぼその中央部が
車体に回動可能に枢着された一対の支持アーム
と、前記板ばねの中央部よりも各外側の上面に後
端部がそれぞれ当接し、かつほぼその中央部が車
体に回動可能に枢着された一対の揺動アームとを
具備し、車体の各側方に位置する前記支持アーム
の後端部と揺動アームの前端部とが、互いに摺動
可能に嵌合した長孔とピンを介して枢着され、駐
停車時に車体が一定の角度傾いたとき、傾いた方
の車体側方に位置する前記ピンが長孔の一方の端
部に当り、車体がそれ以上傾くことを阻止するよ
うに、長孔とピンの位置が設定されている補助輪
付き二輪車を提案する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図および第2図は二輪車の一例として動力
付きのスクータを示し、1はその車体、2は後
輪、3は乗員用のシートをそれぞれ示している。
車体1の両側方には一対の補助輪4,4aが位
置し、これら補助輪は、板ばね5の各端部に固定
された車軸20,20aを介して回転自在に支持
されている。板ばね5は、その長手方向中央部が
車体1の下部フレーム(図示せず)に固定され、
かつこの中央部の外側の各端部が車体1の各側方
に突出し、これら端部の最先端部に補助輪4,4
aがそれぞれ回転自在に支持されている。
6は車体側方に配置され、後述するように乗員
によつて踏力を加えられるペダルであり、このペ
ダルは支持アーム9の前端部に一体に付設されて
いる。支持アーム9は、そのほぼ中央部が車体1
のブラケツト8に支持ピン7を介して矢印A方向
に回動可能に枢着されている。支持アーム9の後
端には、第3図に明示する如く該アームの長手方
向に延びる長孔10が形成され、この長孔10に
は、揺動アーム11の前端部に突設されたピン1
2が摺動自在に嵌合している。このように車体の
側方に位置する支持アーム9の後端部と揺動アー
ム10の前端部が長孔10とピンを介して互いに
枢着されている。また揺動アーム11は、そのほ
ぼ中央部が支持ピン13を介して車体1のブラケ
ツト8に回動可能に支持され、さらに揺動アーム
11の後端には、その下端が球面状に形成された
圧接部材14が固着され、該部材14の球面状の
下端が、車体1の側方に突出した板ばね5の上面
に当接している。このように本例では、板ばね5
の中央部よりも外側の上面に、揺動アーム11の
後端部が、圧接部材14を介して当接している。
車体の他方の側方にも、上述のペダル6と対称
に位置するもう一つのペダル6aが設けられてお
り、このペダル6aもペダル6の場合と全く同様
にして車体1に支持されている。すなわちペダル
6aに関連する支持アーム、支持ピン、揺動アー
ム等の構成は、ペダル6の場合と全く同様であつ
て、これらが車体1に対して互いに対称に位置し
ている。このようにして第2図に示す如く、一方
のペダル6用の圧接部材14は板ばね5の左側部
分の上面に当接し、他方のペダル6a用の圧接部
材14aは板ばねの右側部分の上面に当接する。
スクータの走行時には、シート3に着座した乗
員(第2図)はその左右の足をそれぞれ各ペダル
6,6aに載せ、図示していないエンジンを作動
させて操縦する。その際、車体の両側方に一対の
補助輪4,4aが位置するので、車体の転倒が防
止され、しかも補助輪と車体との間には板ばね5
が介在しているので、接地面から補助輪に加えら
れた衝撃力が緩和される。
スクータを旋回させるとき、たとえば右折すべ
きときは乗員は図示していないハンドルを右に切
るとともに、その旋回半径および車速に応じて車
体1を第2図に矢印Bで示す如く右側に傾ける必
要があるが、このように車体を傾けるにはその傾
き角に応じて板ばね5を変形させる必要がある。
ところが、板ばね5のばね常数は一定の値以上の
比較的大きな値に設定されているため、従来の二
輪車においては先にも説明したように、乗員がそ
の姿勢を右側に傾けて車体を右傾させようとして
も、板ばねが思うように変形せず、必要とされる
程度まで車体を傾けることが困難であつた。
これに対し、図示した構成においてはスクータ
を旋回させようとする側と反対側のペダル、すな
わち右折時には左側のペダル6を踏み込むことに
よつて、次に説明する如く車体1を容易に所望す
る程度まで傾けることができる。
スクータを右折させるべきとき、左側のペダル
6を第3図に矢印Cで示す如く踏み込むと、その
支持アーム9が支持ピン7のまわりを反時計方向
に回動し、これによつて、長孔10とピン12を
介して支持アーム9に連結された揺動アーム11
が支持ピン13のまわりを時計方向に回動する。
このため圧接部材14が板ばね5の上面を下方に
向けて押圧し、この押圧力は補助輪4を介してそ
の接地面に伝達される。このようにして左側のペ
ダル6に加えられた踏力は補助輪2を介して接地
面に伝えられるが、これは、乗員がその左足によ
つて地面を踏み付けるのと丁度同じ効果を生じ
る。このため、板ばね5の各端部は乗員によつて
加えられた踏力によつて第2図に鎖線で示すよう
に容易に曲げ変形し、車体1を楽に矢印B方向に
傾けることができる。
ペダル6を踏み込むと、このペダル6の側の板
ばね端部の最先端部は、傾いた車体1に対して△
hで示す如く相対的に下がつた状態となり、逆に
反対側のペダル6aに当接した板ばね端部の最先
端部は傾いた車体に対して持ち上がるように変位
する。このため、このペダル6aは車体1に対し
て第3図に鎖線で示した位置に向けて回動する。
スクータを左折させるときは、右側のペダル6
aを踏み込むことにより、車体1を矢印B(第2
図)と反対の方向に確実に傾けることができ、こ
のときも左側のペダル6はスクータの車体に対し
て第3図に鎖線で示す方向に持ち上がるように変
位する。このようにして乗員がスクータの車速と
旋回半径に応じた踏力でペダル6または6aを踏
み込むだけで旋回性能を高めることができ、低速
から高速まで安定した操向が保証される。
ペダル6は支持アーム9と揺動アーム11を介
して板ばね5に作用的に連結されているため、第
1図に示したようにペダル6と板ばね5が大きく
前後方向に離れているときも、両者を確実に作用
連結させることができ、両者のレイアウト上の自
由度を拡大できる。しかも、支持アーム9と揺動
アーム11を長孔10とピン12を介して枢着し
たことにより、次に説明する如くスクータの駐停
車時に、その車体の転倒を阻止することができ
る。
すなわち、スクータの駐停車時に、車体1がた
とえばその進行方向左側(矢印Bと反対の方向)
に一定に角度傾いたとき、その同じ側のペダル6
は車体に対して第3図に鎖線で示す如く作動し、
傾いた方の車体側に位置するピン12が長孔10
の一方の端部に当たる。換言すれば、車体1が一
定角度傾いたとき、ピン12が長孔10の一方の
端部に当たるように、長孔10とピン12の位置
が予め設定されているのである。このとき、この
長孔10の端部とピン12がストツパの働きをな
し、支持アーム9が鎖線の状態よりも時計方向に
回動すること、および揺動アーム11が鎖線の状
態よりも反時計方向に回動することが阻止され
る。したがつて圧接部材14に当接した板ばね5
の端部も鎖線で示した状態よりも車体に対して相
対的に上方へ持ち上がるように変形することはな
く、車体1がこれ以上傾くことはない。よつて駐
停車用のスタンドを用いなくとも、駐停車時の車
体の転倒を防止できる。
なおペダル6または6aを踏み込んだとき、圧
接部材14は板ばね5に対し前後左右に摺接する
が、図示した実施例では圧接部材14の下端が球
形に形成されているので、上記摺接が円滑に行わ
れ、揺動アームをスムースに回動させることが可
能である。
本考案はスクータ以外の二輪車にも適用でき、
また補助輪を二対以上設けた二輪車にも適用可能
である。
〔効果〕
以上の如く本考案によれば、旋回時にペダルを
踏み込むことによつて、乗員が補助輪の接地面を
踏み付ける作用と同じ作用を得ることができ、よ
つて板ばねを容易に変形させて車体を所定の方向
に確実に傾けることができ、旋回性能を向上させ
ることが可能となつた。またペダルと板ばねを、
支持アームと揺動アームを介して作用連結させた
ため、ペダルと板ばねのレイアウト上の設計自由
度を高めることができる。しかもピンと長孔の構
成によつて、二輪車の駐停車時にスタンドを操作
しなくとも、車体の転倒を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る補助輪付き二輪車の後部
を示す斜視図であつて、補助輪を鎖線で表わした
図、第2図は二輪車を後方から見た図であり、乗
員が乗つた状態を示した図、第3図はペダルと板
ばねの関連を示した説明図である。 1……車体、4,4a……補助輪、5……板ば
ね、6,6a……ペダル、9……支持アーム、1
0……長孔、11……揺動アーム、12……ピ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長手方向中央部が車体に固定され、かつこの中
    央部よりも外側の各端部が車体の各側方に突出し
    ている板ばねと、該板ばねの各端部に回転自在に
    支持された補助輪と、車体の各側方に位置し、乗
    員により踏力を加えられる一対のペダルと、前端
    部に前記各ペダルが一体に付設され、かつほぼそ
    の中央部が車体に回動可能に枢着された一対の支
    持アームと、前記板ばねの中央部よりも各外側の
    上面に後端部がそれぞれ当接し、かつほぼその中
    央部が車体に回動可能に枢着された一対の揺動ア
    ームとを具備し、車体の各側方に位置する前記支
    持アームの後端部と揺動アームの前端部とが、互
    いに摺動可能に嵌合した長孔とピンを介して枢着
    され、駐停車時に車体が一定の角度傾いたとき、
    傾いた方の車体側方に位置する前記ピンが長孔の
    一方の端部に当り、車体がそれ以上傾くことを阻
    止するように、長孔とピンの位置が設定されてい
    る補助輪付き二輪車。
JP5593184U 1984-04-18 1984-04-18 補助輪付き二輪車 Granted JPS60168677U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5593184U JPS60168677U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 補助輪付き二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5593184U JPS60168677U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 補助輪付き二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168677U JPS60168677U (ja) 1985-11-08
JPH0238869Y2 true JPH0238869Y2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=30579066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5593184U Granted JPS60168677U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 補助輪付き二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168677U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453937Y1 (ja) * 1968-12-13 1970-02-24
JPS60189682A (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 中里 義昌 二輪自動車における走行安全装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453937Y1 (ja) * 1968-12-13 1970-02-24
JPS60189682A (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 中里 義昌 二輪自動車における走行安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168677U (ja) 1985-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380485B2 (ja) 走行装置
CN102874344B (zh) 骑乘型车辆
JPH0234145Y2 (ja)
JPH0880759A (ja) 車両用シフトレバー装置
CA2396733A1 (en) Ride-on vehicle with direction responsive mechanism
JPH0238869Y2 (ja)
JPWO2007057992A1 (ja) 自転車
US4205860A (en) Steering system and steering gear embodied the system therein
JP2004142488A (ja) 車両用操舵装置
TWM586691U (zh) 車身耦合機構
JPS635051Y2 (ja)
JPH06211014A (ja) 操舵輪懸架装置
JPS6225979Y2 (ja)
JP3100118B2 (ja) キャスタ
JPH0534313Y2 (ja)
JPWO2018167859A1 (ja) 車両
JP2000284846A (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JPH041033Y2 (ja)
JP2652545B2 (ja) 遊戯車両
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
JPS6240876Y2 (ja)
JP2024047243A (ja) リーン型車両
JP2000300853A (ja) カート
JPH02117967U (ja)
JPH0542817Y2 (ja)