JPH0542817Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0542817Y2 JPH0542817Y2 JP1989059431U JP5943189U JPH0542817Y2 JP H0542817 Y2 JPH0542817 Y2 JP H0542817Y2 JP 1989059431 U JP1989059431 U JP 1989059431U JP 5943189 U JP5943189 U JP 5943189U JP H0542817 Y2 JPH0542817 Y2 JP H0542817Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- plate
- accelerator
- click
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は老人等が乗用する電動車椅子のアク
セル装置に関する。
セル装置に関する。
[従来の技術]
一般に、電動車椅子は、身体障害者を対象とし
た移動用手段であるが、近時は足腰の弱い者や高
令化に伴う老人用の移動手段として利用される傾
向が高くなり、電動車椅子が普及している。電動
車椅子は、バツテリー蓄電池を搭載して電動モー
ターを回転させ、駆動輪を回転駆動させる主とし
て3輪車タイプの走行車両であり、走行速度の調
節をするためのアクセルを備えてなるものである
ことはいうまでもない。このアクセルは、従来の
電動車椅子にあつては、ハンドル杆の近傍に軸支
点を有するレバーに長尺のプレートを取付け、そ
のレバーには可変抵抗器の可変軸を係合させてな
り、プレートを手で押して上下方向へ回動させる
と、レバーが一体として回動し、可変軸を回転若
しくはスライド移動させて抵抗値を変化させ、電
動モーターに供給される電圧を制御するものであ
つた。
た移動用手段であるが、近時は足腰の弱い者や高
令化に伴う老人用の移動手段として利用される傾
向が高くなり、電動車椅子が普及している。電動
車椅子は、バツテリー蓄電池を搭載して電動モー
ターを回転させ、駆動輪を回転駆動させる主とし
て3輪車タイプの走行車両であり、走行速度の調
節をするためのアクセルを備えてなるものである
ことはいうまでもない。このアクセルは、従来の
電動車椅子にあつては、ハンドル杆の近傍に軸支
点を有するレバーに長尺のプレートを取付け、そ
のレバーには可変抵抗器の可変軸を係合させてな
り、プレートを手で押して上下方向へ回動させる
と、レバーが一体として回動し、可変軸を回転若
しくはスライド移動させて抵抗値を変化させ、電
動モーターに供給される電圧を制御するものであ
つた。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記従来の電動車椅子によれ
ば、アクセル操作は、プレートを手で押すことに
より直結したスプリングの力に抗しながら回動さ
せる操作であるから、プレートの押し込み量に比
例して押し込み荷重が大きくなり、平均した押し
込み力でアクセル操作ができないので、老人や体
の弱い者にとつてはアクセル操作が煩わしいこと
がある。
ば、アクセル操作は、プレートを手で押すことに
より直結したスプリングの力に抗しながら回動さ
せる操作であるから、プレートの押し込み量に比
例して押し込み荷重が大きくなり、平均した押し
込み力でアクセル操作ができないので、老人や体
の弱い者にとつてはアクセル操作が煩わしいこと
がある。
この考案は上記事情に鑑みて、連続走行中比較
的小さな力で操作できるようにした電動車椅子の
アクセル装置を提供することを目的としてなされ
たものである。また、前進・後退の操作を極力簡
便にするため、レバーを握つたままで操作ができ
るように考慮工夫したものである。
的小さな力で操作できるようにした電動車椅子の
アクセル装置を提供することを目的としてなされ
たものである。また、前進・後退の操作を極力簡
便にするため、レバーを握つたままで操作ができ
るように考慮工夫したものである。
[問題点を解決するための手段]
この考案は上記問題点の解決を図るため、軸部
を挟んで前進用レバーと後進用レバーを一体形成
してなるアクセルレバーを回動可能に軸支し、該
アクセルレバーの軸部に所定幅のプレートを軸方
向へ連結し、該プレートに一端部が付勢されて当
接するクリツクレバーの他端部を揺動可能に支承
し、かつ、前記プレートにリンクレバーの一端部
を軸着するとともに、該リンクレバーの他端部に
可変抵抗器の回動軸を軸着してなる電動車椅子の
アクセル装置を構成した。
を挟んで前進用レバーと後進用レバーを一体形成
してなるアクセルレバーを回動可能に軸支し、該
アクセルレバーの軸部に所定幅のプレートを軸方
向へ連結し、該プレートに一端部が付勢されて当
接するクリツクレバーの他端部を揺動可能に支承
し、かつ、前記プレートにリンクレバーの一端部
を軸着するとともに、該リンクレバーの他端部に
可変抵抗器の回動軸を軸着してなる電動車椅子の
アクセル装置を構成した。
[作用]
上記構成に係るこの考案によれば、アクセルレ
バーを下方へ押すと、プレートの前側端部がクリ
ツクレバーを押さえ込み、かつ、リンクレバーが
回動して可変抵抗器の回動軸を回して電動車椅子
の走行速度を上昇させる。また、アクセルレバー
の後退側を押して逆方向へ回動させると、プレー
トの後側端部がクリツクレバーを押さえ込み、か
つ、リンクレバーが逆方向へ回動して可変抵抗器
の回動軸を逆方向へ回して電動車椅子を後退させ
る。そして、上記前進操作と後進操作において、
クリツクレバーを押さえ込む力は、プレートが所
定幅であるから、プレートとクリツクレバーとの
接点が移動し、押し量に比例して押し力が軽くな
り、押し込み操作が平均化する。
バーを下方へ押すと、プレートの前側端部がクリ
ツクレバーを押さえ込み、かつ、リンクレバーが
回動して可変抵抗器の回動軸を回して電動車椅子
の走行速度を上昇させる。また、アクセルレバー
の後退側を押して逆方向へ回動させると、プレー
トの後側端部がクリツクレバーを押さえ込み、か
つ、リンクレバーが逆方向へ回動して可変抵抗器
の回動軸を逆方向へ回して電動車椅子を後退させ
る。そして、上記前進操作と後進操作において、
クリツクレバーを押さえ込む力は、プレートが所
定幅であるから、プレートとクリツクレバーとの
接点が移動し、押し量に比例して押し力が軽くな
り、押し込み操作が平均化する。
[実施例]
次に、この考案の実施例を図面に基づき説明す
る。第1図は平面図、第2図は第1図A矢視図、
第3図は第1図B−B線断面図である。図示のよ
うに操向シヤフト1には、その上端部に基板2が
略水平位で連結固定され、その基板2を中心とし
て左右方向へ略U字型に曲げ形成してなる一対の
ハンドル杆3,3がそれぞれ略水平となるように
ネジ4,4及び基板2から立ち曲げたブラケツト
5,5に螺合するボルト6,6で取付け固定され
ている。このボルト6,6の近傍におけるハンド
ル杆3,3には、それぞれハンドル杆3,3を中
心として回動可能にアクセルレバー7,7が装着
されている。アクセルレバー7はハンドル杆3が
囲む面内に延伸して形成された幅広の前進用レバ
ー8と、ブラケツト5に対向してハンドル杆3の
外方へ延伸して垂下する後進用レバー9と、それ
らの中間部にハンドル杆3に嵌合する軸部10と
を有し、軸部10に穿設された軸孔11にハンド
ル杆3の端部が回動可能に挿入され、またハンド
ル杆3をブラケツト5に固定するボルト6とそれ
に挿通したカラー12を係合する周方向の長孔1
3を備えている。そして、左右の軸部10,10
を結ぶプレート14がネジ15,15で連結され
ている。プレート14は2枚の平板体を重ね合わ
せてなり、その略中央部に一対の突起部16,1
6が凹形をして形成され、その突起部16,16
に軸17を介して回動可能にリンクレバー18の
一端部が連結されている。リンクレバー18の他
端部には、基板2の上面に固定したスライドボリ
ユーム等の可変抵抗器19の回動軸20が、軸着
されている。一方、前記プレート14の下面に当
接する平板状の押さえ部21をH形に形成したU
形のクリツクレバー22が、基板2に支点23,
23を介して上下方へ揺動可能に設けられ、その
クリツクレバー22の略中央部下面と基板22間
には圧縮性のコイルスプリング24,24が介在
している。コイルスプリング24は、クリツクレ
バー22の略中央部下面に突設したエンボス25
と基板2にそのエンボス25と対向して突設した
エンボス26にそれぞれ係止している。
る。第1図は平面図、第2図は第1図A矢視図、
第3図は第1図B−B線断面図である。図示のよ
うに操向シヤフト1には、その上端部に基板2が
略水平位で連結固定され、その基板2を中心とし
て左右方向へ略U字型に曲げ形成してなる一対の
ハンドル杆3,3がそれぞれ略水平となるように
ネジ4,4及び基板2から立ち曲げたブラケツト
5,5に螺合するボルト6,6で取付け固定され
ている。このボルト6,6の近傍におけるハンド
ル杆3,3には、それぞれハンドル杆3,3を中
心として回動可能にアクセルレバー7,7が装着
されている。アクセルレバー7はハンドル杆3が
囲む面内に延伸して形成された幅広の前進用レバ
ー8と、ブラケツト5に対向してハンドル杆3の
外方へ延伸して垂下する後進用レバー9と、それ
らの中間部にハンドル杆3に嵌合する軸部10と
を有し、軸部10に穿設された軸孔11にハンド
ル杆3の端部が回動可能に挿入され、またハンド
ル杆3をブラケツト5に固定するボルト6とそれ
に挿通したカラー12を係合する周方向の長孔1
3を備えている。そして、左右の軸部10,10
を結ぶプレート14がネジ15,15で連結され
ている。プレート14は2枚の平板体を重ね合わ
せてなり、その略中央部に一対の突起部16,1
6が凹形をして形成され、その突起部16,16
に軸17を介して回動可能にリンクレバー18の
一端部が連結されている。リンクレバー18の他
端部には、基板2の上面に固定したスライドボリ
ユーム等の可変抵抗器19の回動軸20が、軸着
されている。一方、前記プレート14の下面に当
接する平板状の押さえ部21をH形に形成したU
形のクリツクレバー22が、基板2に支点23,
23を介して上下方へ揺動可能に設けられ、その
クリツクレバー22の略中央部下面と基板22間
には圧縮性のコイルスプリング24,24が介在
している。コイルスプリング24は、クリツクレ
バー22の略中央部下面に突設したエンボス25
と基板2にそのエンボス25と対向して突設した
エンボス26にそれぞれ係止している。
上記実施例の作用について説明すると、所謂ニ
ユートラル状態は第3図に示した状態であり、そ
こで電動車椅子を前進させる場合は、左右いずれ
か一方の前進用レバー8を手で押さえ込むと、第
4図に示したように、軸部10が時計方向へ回動
し、プレート14がクリツクレバー22の押さえ
部21をコイルスプリング24の力に抗し押し込
んで前方へ傾斜するように時計方向へ回動し、突
起部16,16と軸17を介してリンクレバー1
8が反時計方向へ回動し、可変抵抗器19の回動
軸20を反時計方向へ回動させ、電動モーターへ
の供給電圧を上昇させ、電動モーターを高速回転
させて走行速度を徐々に上昇させる。このとき、
クリツクレバー22の押さえ部21がプレート1
4の下面に当接しており、またクリツクレバー2
2はその支点23を中心として時計方向へ一定の
力で回動付勢されているから、前進用レバー8を
押し込むと、プレート14とクリツクレバー22
の接点はプレート14の前側の側端部aへ次第に
移動する。したがつて、プレート14に作用する
クリツクレバー22の押し上げ力は、プレート1
4とクリツクレバー22の接点が移動することに
より、コイルスプリング24との間の距離が減少
するため、アクセルレバー7の押し込み量(回動
角度)に比例して次第に軽くなる。すなわち、押
し込み量と押し込み力が平均化されるとともに、
高速になると前進用レバー8の押し込み力は増加
し、安易に高速化するのを防止する。そして、前
進用レバー8を押さえ込む手を緩めると、コイル
スプリング24で支点23を中心として時計方向
へ回動付勢されたクリツクレバー22の押さえ部
21でプレート14が押し上げられ、前進用レバ
ー8は反時計方向へ回動し、押さえ部21とプレ
ート14が重なるようにそれぞれ水平となるニユ
ートラル状態になると、リンクレバー18が回動
して電動モーターに供給される電圧はゼロレベル
になり、電動モーターの回転数がロレベルにな
り、電動車椅子は停止する。
ユートラル状態は第3図に示した状態であり、そ
こで電動車椅子を前進させる場合は、左右いずれ
か一方の前進用レバー8を手で押さえ込むと、第
4図に示したように、軸部10が時計方向へ回動
し、プレート14がクリツクレバー22の押さえ
部21をコイルスプリング24の力に抗し押し込
んで前方へ傾斜するように時計方向へ回動し、突
起部16,16と軸17を介してリンクレバー1
8が反時計方向へ回動し、可変抵抗器19の回動
軸20を反時計方向へ回動させ、電動モーターへ
の供給電圧を上昇させ、電動モーターを高速回転
させて走行速度を徐々に上昇させる。このとき、
クリツクレバー22の押さえ部21がプレート1
4の下面に当接しており、またクリツクレバー2
2はその支点23を中心として時計方向へ一定の
力で回動付勢されているから、前進用レバー8を
押し込むと、プレート14とクリツクレバー22
の接点はプレート14の前側の側端部aへ次第に
移動する。したがつて、プレート14に作用する
クリツクレバー22の押し上げ力は、プレート1
4とクリツクレバー22の接点が移動することに
より、コイルスプリング24との間の距離が減少
するため、アクセルレバー7の押し込み量(回動
角度)に比例して次第に軽くなる。すなわち、押
し込み量と押し込み力が平均化されるとともに、
高速になると前進用レバー8の押し込み力は増加
し、安易に高速化するのを防止する。そして、前
進用レバー8を押さえ込む手を緩めると、コイル
スプリング24で支点23を中心として時計方向
へ回動付勢されたクリツクレバー22の押さえ部
21でプレート14が押し上げられ、前進用レバ
ー8は反時計方向へ回動し、押さえ部21とプレ
ート14が重なるようにそれぞれ水平となるニユ
ートラル状態になると、リンクレバー18が回動
して電動モーターに供給される電圧はゼロレベル
になり、電動モーターの回転数がロレベルにな
り、電動車椅子は停止する。
また、後進用レバー9を親指で押し込んで反時
計方向へ回動させると、前記とは逆に、第5図に
示したように、軸部10とプレート14が反時計
方向へ回動し、突起部16,16と軸17を介し
リンクレバー18が時計方向へ回動して可変抵抗
器19の回動軸20を時計方向へ回動させ、電動
モーターを逆回転させて電動車椅子を後進させ
る。このとき、プレート14とクリツクレバー2
2の接点は、プレート14の後側の側端部bに移
動してプレート14は反時計方向へ回動するか
ら、クリツクレバー22の支点23を中心とする
時計方向回転の力は、押し量(回動角度)に比例
して次第に軽くなり、その結果、押し込み量と押
し込み力が平均化される。そして、後進用レバー
9の押し込みを解くと、クリツクレバー22の押
さえ部21の後端部がプレート14の後端部を押
してプレート14を時計方向へ回動させ、かつ、
押さえ部21とプレート14が重なるように水平
のニユートラル状態になり、電動モーターに供給
される電圧がゼロレベルになつて後進速度がゼロ
レベルになり、電動車椅子は停止する。
計方向へ回動させると、前記とは逆に、第5図に
示したように、軸部10とプレート14が反時計
方向へ回動し、突起部16,16と軸17を介し
リンクレバー18が時計方向へ回動して可変抵抗
器19の回動軸20を時計方向へ回動させ、電動
モーターを逆回転させて電動車椅子を後進させ
る。このとき、プレート14とクリツクレバー2
2の接点は、プレート14の後側の側端部bに移
動してプレート14は反時計方向へ回動するか
ら、クリツクレバー22の支点23を中心とする
時計方向回転の力は、押し量(回動角度)に比例
して次第に軽くなり、その結果、押し込み量と押
し込み力が平均化される。そして、後進用レバー
9の押し込みを解くと、クリツクレバー22の押
さえ部21の後端部がプレート14の後端部を押
してプレート14を時計方向へ回動させ、かつ、
押さえ部21とプレート14が重なるように水平
のニユートラル状態になり、電動モーターに供給
される電圧がゼロレベルになつて後進速度がゼロ
レベルになり、電動車椅子は停止する。
なお、上記アクセル操作において、前進用レバ
ー8と後進用レバー9はそれぞれ左右一対で設け
たので、アクセルレバー7は左右いずれの手でも
操作できるから便利である。
ー8と後進用レバー9はそれぞれ左右一対で設け
たので、アクセルレバー7は左右いずれの手でも
操作できるから便利である。
[考案の効果]
以上説明したこの考案によれば、前進用レバー
と後進用レバーを軸部を介在して一体形成したア
クセルレバーを回動可能に軸支し、該アクセルレ
バーの軸部に所定幅のプレートを軸方向へ連結
し、該プレートに一端部が付勢されて当接するク
リツクレバーの他端部を揺動可能に支承し、か
つ、前記プレートにリンクレバーの一端部を軸着
するとともに、該リンクレバーの他端部に可変抵
抗器の回動軸を軸着してなる電動車椅子のアクセ
ル装置であるから、一つのアクセルレバーで前進
と後進操作ができるとともに、プレートとクリツ
クレバーが常に接触しているので、中立状態のク
リツク感が明確であるほか、押し込み量と押し込
み力が平均化され、安定した力でアクセル操作が
でき、手の力が弱まつた老人等が操作し易い、等
の効果を奏する。
と後進用レバーを軸部を介在して一体形成したア
クセルレバーを回動可能に軸支し、該アクセルレ
バーの軸部に所定幅のプレートを軸方向へ連結
し、該プレートに一端部が付勢されて当接するク
リツクレバーの他端部を揺動可能に支承し、か
つ、前記プレートにリンクレバーの一端部を軸着
するとともに、該リンクレバーの他端部に可変抵
抗器の回動軸を軸着してなる電動車椅子のアクセ
ル装置であるから、一つのアクセルレバーで前進
と後進操作ができるとともに、プレートとクリツ
クレバーが常に接触しているので、中立状態のク
リツク感が明確であるほか、押し込み量と押し込
み力が平均化され、安定した力でアクセル操作が
でき、手の力が弱まつた老人等が操作し易い、等
の効果を奏する。
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は平面
図、第2図は第1図A矢視図、第3図は第1図B
−B線断面図、第4図および第5図は作用説明図
である。 1……操向シヤフト、2……基板、3……ハン
ドル杆、7……アクセルレバー、8……前進用レ
バー、9……後進用レバー、10……軸部、14
……プレート、18……リンクレバー、19……
可変抵抗器、20……回動軸、21……押さえ
部、22……クリツクレバー、23……支点、2
4……コイルスプリング。
図、第2図は第1図A矢視図、第3図は第1図B
−B線断面図、第4図および第5図は作用説明図
である。 1……操向シヤフト、2……基板、3……ハン
ドル杆、7……アクセルレバー、8……前進用レ
バー、9……後進用レバー、10……軸部、14
……プレート、18……リンクレバー、19……
可変抵抗器、20……回動軸、21……押さえ
部、22……クリツクレバー、23……支点、2
4……コイルスプリング。
Claims (1)
- 前進用レバーと後進用レバーを軸部を介在して
一体形成したアクセルレバーを回動可能に軸支
し、該アクセルレバーの軸部に所定幅のプレート
を軸方向へ連結し、該プレートに一端部が付勢さ
れて当接するクリツクレバーの他端部を揺動可能
に支承し、かつ、前記プレートにリンクレバーの
一端部を軸着するとともに、該リンクレバーの他
端部に可変抵抗器の回動軸を軸着してなる電動車
椅子のアクセル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989059431U JPH0542817Y2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989059431U JPH0542817Y2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02149228U JPH02149228U (ja) | 1990-12-19 |
JPH0542817Y2 true JPH0542817Y2 (ja) | 1993-10-28 |
Family
ID=31585916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989059431U Expired - Lifetime JPH0542817Y2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0542817Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-05-23 JP JP1989059431U patent/JPH0542817Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02149228U (ja) | 1990-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0234145Y2 (ja) | ||
US6474189B1 (en) | Apparatus for mounting a foot pedal and a steering column to a vehicle | |
JP3072479B2 (ja) | 車椅子 | |
JPH0966169A (ja) | 遊技用車両の方向転換装置 | |
JPH0542817Y2 (ja) | ||
CA2396733A1 (en) | Ride-on vehicle with direction responsive mechanism | |
JPH0880759A (ja) | 車両用シフトレバー装置 | |
JP2000214016A (ja) | 人力検知センサ― | |
JP3176946U (ja) | キックスクーターのブレーキ機構およびキックスクーター | |
JP2643494B2 (ja) | 自転車の駆動装置 | |
JPH10338143A (ja) | 駆動補助付小型車両の操作部 | |
JP3716630B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JPH0530756Y2 (ja) | ||
GB2367541A (en) | Scooter with two steerable front wheels | |
KR200226194Y1 (ko) | 자전거의 페달을 이용한 추진장치 | |
JPH0632152Y2 (ja) | シフトレバー模擬機構 | |
JP2606813Y2 (ja) | 足踏式スクーター | |
JPH0238869Y2 (ja) | ||
JPH0116185Y2 (ja) | ||
JPS6342032Y2 (ja) | ||
JPH0415081Y2 (ja) | ||
JP2586048Y2 (ja) | ターンシグナルスイッチのキャンセル機構 | |
CN2483052Y (zh) | 滑板车操控机构 | |
JP2000300853A (ja) | カート | |
JP2527697Y2 (ja) | ハンドル装置 |