JPH0238526B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238526B2
JPH0238526B2 JP58080040A JP8004083A JPH0238526B2 JP H0238526 B2 JPH0238526 B2 JP H0238526B2 JP 58080040 A JP58080040 A JP 58080040A JP 8004083 A JP8004083 A JP 8004083A JP H0238526 B2 JPH0238526 B2 JP H0238526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
lead
oxide
zro
pbo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58080040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59207841A (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
Masami Fukui
Nobutate Yamaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP58080040A priority Critical patent/JPS59207841A/ja
Publication of JPS59207841A publication Critical patent/JPS59207841A/ja
Publication of JPH0238526B2 publication Critical patent/JPH0238526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、圧電性応用製品の製造用の原料或は
中間材料として用い優れた誘電並に圧電特性をも
つ製品を提供するチタン酸ジルコン酸鉛焼成粉体
並にその製造法に関する。 従来、此程の圧電製品の製造において、その圧
電特性並に誘電特性を与えるための原料として、
ビスマス層状化合物やペロブスカイト型チタ酸鉛
化合物につき、粒子配向した焼結体が知られてい
るが、一般のチタン酸ジルコン酸鉛に匹敵する誘
電的・圧電的性質は得られない。 本発明は、従来一般に、実用されているかかる
特性に優れ、種々の圧電性応用部品の製造原料と
して広く使用されているチタン酸・ジルコン酸鉛
に比し、更に優れた誘電並に圧電特性を付与し得
る新しい結晶状態のチタン酸ジルコン酸鉛焼成粉
体Pb(ZrxTi1-x)O3を提供するもので、針状乃
至柱板状のチタン酸ジルコン酸鉛結晶粒子から成
る。 更に、本発明は、上記焼成粉体の製造法を提供
するもので、少くともK2OとNb2O5又はP2O5
含む純度95〜99.5%アナターゼ酸化チタン粉末を
1050℃〜1180℃の温度で熱処理して作成した針状
ルチル酸化チタンと、酸化鉛粉体又は加熱により
酸化鉛となる化合物粉体と、酸化ジルコニウム粉
又は加熱により酸化ジルコニウムとなるジルコニ
ウム化合物体とを、酸化鉛PbOのモル数とTiO2
とZrO2との和のモル数が等モルとなる条件で、
配合し混合する工程と、この混合粉体を700℃以
上1000℃以下の範囲で焼成する工程とから成るこ
とを特徴とする。 次に本発明を実施例につき説明する。 実施例 1 平均粒径1μm以下のNb2O5を0.1重量%K2Oを
0.01重量%含有する無定形アナターゼ酸化チタン
TiO2を1150℃に3時間保持する熱処理を施した。
この熱処理を施した酸化チタンは、X線回析によ
り、ルチル型結晶構造であり、電子顕微鏡観察に
より短軸が0.4〜0.7μm長軸が4〜7μmに成長し
た針状体であることを確認した。 この針状ルチル酸化チタンTiO2と平均粒径
0.8μmの水和型鉛酸PbO・nH2Oと平均粒径0.5μ
mの水和型ジルコニウム酸(ZrO2・nH2O)と
を、TiO247モルに対しPbO・nH2OをPbOで100
モル、ZrO2・nH2OをZrO2で53モルを夫々配合し
た。(予めPbO・nH2O及びZrO2・nH2Oについて
は600℃で灼熱減量を測定し夫々のPbO含有量、
ZrO2含有量を求めてPbOが100モルにZrO2が53モ
ルになるように夫々の水和型のモル量を配合し
た。)。このPbO・nH2O及びZrO2・nH2Oは、市
販の硝酸鉛Pb(NO32及びオキシ硝酸ジルコニウ
ムZrO(NO32を夫々水に溶解し、水酸化アンモ
ニウムを加えて沈澱させる溶液法により作成した
ものである。 上記の混合粉体を大気中800℃で2時間保持し
焼成した。このようにして作成した粉体は、X線
回析の結果、ペロブスカイト型チタン酸ジルコン
酸鉛(以下P・Z・Tと略称)の単一相であり、
電子顕微鏡及び電子線回析で調べた結果、全体と
して、短軸が0.9〜2μm、長軸4〜8μmの範囲の
針状結晶で、a軸方向に伸長しC面の発達した結
晶粒子から成る焼成体であることが確認され。こ
の他に、上記と同じ混合粉体を使用し、焼成条件
を色々に変えて、その軸長を測定した結果下記第
1表に示す如き焼成粉体を得られることが分つ
た。
【表】 上記表から明らかなように、1100℃の焼成温度
においては、粒子形状は丸くなり結晶の伸長方向
性が認められなかつた。1方、600℃4時間の焼
成条件で、針状結晶はできるが、X線回析の結果
PbO、ZrO2のピークが残つていることが認めら
れた。然し乍ら、これ以上の焼成温度、700℃〜
1000℃の範囲で焼成するときは、針状又は柱板状
の、PbO、ZrO2のピークのない、P・Z・Tの
単一相の結晶粒子が得られることが認められた。 実施例 2 実施例1に使用したと同じ原料、無定形アナタ
ーゼ酸化チタンTiO2、下記第2表に示す色々異
なる条件で夫々熱処理を施し、その夫々につき、
顕微鏡写真によりその結晶の成長状態を観察した
所、下記の如き結果を得た。
【表】
【表】 上記より少くとも加熱温度が1050〜1180℃の範
囲において、確実に針状体に成長した酸化チタン
が得られることが分る。而して、これら(b)〜(e)の
熱処理条件により得られた針状ルチル酸化チタン
の夫々を使用し、以下実施例1と仝じように実施
し同様の各混合粉体をつくり、その夫々につき前
記第1表と同じ焼成条件で、焼成した所、その
夫々の焼成粉末は、第1表に示すと同様の成粉体
が得られ、針状又は柱板状チタン酸・ジルコン酸
鉛焼成粉体を得るには、実施例1に記載したと同
様の条件で製造しなければならないことは同様で
あつた。 実施例 3 P2O5を0.17重量%、K2Oを0.2重量%を含有す
る純度95%の無定形アナターゼ酸化チタンを原料
とし、これを前記第2表に示すと同様の熱処理条
件(a)〜(f)で夫々処理し、下記第3表に示す如き結
晶状態のルチル酸化チタンを得た。
【表】 この結果、前記と同様、針状ルチル酸化チタン
得る熱処理条件は、1050〜1180℃であつた。 このようにして得た(h)〜(k)の任意の針状ルチル
酸化チタンTiO2を使用し、これと下記するPbO
及びZrO2とを次のように混合した。即ち、前記
実施例1に使用したPbO・nH2O及びZrO2
nH2Oに代え、平均粒径0.8μmのPbO及び平均粒
径0.4μmのZrO2を前記針状TiO247モルに対し
夫々PbO100モルZrO253モルづつ配合し、ボール
ミルで湿式撹拌により混合した。この混合粉体を
試料として、実施例1と同様に焼成条件を種々変
えて、各種の焼成粉体を作成した。その結果は下
記第4表に示す通りであつた。
【表】
【表】 この場合も、焼成温度1100℃では、針状又は板
柱状結晶は得れず、600℃ではX線回析の結果、
未反応のPbO、ZrO2が1部に残つていることが
認められたが、700℃〜1000℃の範囲に於ては、
未反応のPbO、ZrO2のない、良好な針状又は板
柱状のペロブスカイト型チタン酸ジルコニウム鉛
(PZT)の単一相の結晶粒子から上記の実施例に
より、長軸が一定方向に向くように成形しセラミ
ツク焼成するためのミラー指数において(O.O.l)
面の発達したPb(Ti0.47Zr0.53)O3の針状又は柱
板状の結晶粉末が得られる。 このように本発明によるときは、ごく一般に市
販されているアナターゼ(無定形)TiO2を原料
として、これを針状ルチルTiO2とし、これと一
定の割合でPbOとZrO2と混合し、且つこれを一
定の上記700℃〜1000℃の焼成温度で焼成するこ
とにより、針状又は柱板状の1方向軸に実質上伸
長したペロブスカイト型チタン酸ジルコン酸鉛の
単一相の結晶粒子から成る焼成粉体を得ることが
でき、優れた誘電特性と圧電特性をもつ圧電性製
品の製造原料として極めて有用である等の効果を
有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 針状乃至柱板状のチタン酸ジルコン酸鉛結晶
    粒子から成るチタン酸・ジルコン酸鉛焼成粉体。 2 少くともK2OとNb2O5又はP2O5を含む純度
    95〜99.5%アナターゼ酸化チタン粉末を1050℃〜
    1180℃の温度で熱処理して作成した針状ルチル酸
    化チタンと、酸化鉛粉体又は加熱により酸化鉛と
    なる化合物粉体と、酸化ジルコニウム粉体又は加
    熱により酸化ジルコニウムとなるジルコニウム化
    合物粉体とを、酸化鉛PbOのモル数とTiO2
    ZrO2との和のモル数が等モルとなる条件で、配
    合し混合する工程と、この混合粉体を700℃以上
    1000℃以下の範囲で焼成する工程とから成ること
    を特徴とする針状乃至柱板状チタン酸・ジルコン
    酸鉛焼成粉体の製造法。
JP58080040A 1983-05-10 1983-05-10 チタン酸・ジルコン酸鉛焼成粉体並にその製造法 Granted JPS59207841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080040A JPS59207841A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 チタン酸・ジルコン酸鉛焼成粉体並にその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080040A JPS59207841A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 チタン酸・ジルコン酸鉛焼成粉体並にその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207841A JPS59207841A (ja) 1984-11-26
JPH0238526B2 true JPH0238526B2 (ja) 1990-08-30

Family

ID=13707129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080040A Granted JPS59207841A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 チタン酸・ジルコン酸鉛焼成粉体並にその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207841A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559164B2 (ja) * 1990-10-24 1996-12-04 積水化成品工業株式会社 繊維状チタン酸ジルコン酸鉛固溶体
JP4924169B2 (ja) * 2007-04-12 2012-04-25 Tdk株式会社 圧電素子の製造方法
JP4900008B2 (ja) * 2007-04-12 2012-03-21 Tdk株式会社 圧電磁器の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188460A (en) * 1981-05-12 1982-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Titanium perovskite compound sintered body and manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188460A (en) * 1981-05-12 1982-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Titanium perovskite compound sintered body and manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59207841A (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1831107B1 (de) Feinteilige bleizirkonattitanate und zirkoniumtitanate und verfahren zu deren herstellung unter verwendung von titanoxidhydratpartikeln
Takahashi et al. Occurrence of Dielectric 1: 1: 4 Compound in the Ternary System BaO—Ln2O3—TiO2 (Ln= La, Nd, and Sm): I, An Improved Coprecipitation Method for Preparing a Single‐Phase Powder of Ternary Compound in the BaO—La2O3—TiO2 System
JPS6214489B2 (ja)
JP2598786B2 (ja) ペロブストカイト系機能性セラミツクの製造方法
JPS6214490B2 (ja)
JPH0238526B2 (ja)
JPS6051664A (ja) チタン酸ジルコン酸鉛系磁器の製造法
JPS6227328A (ja) 易焼結性ペロプスカイトおよびその固溶体原料粉末の製造方法
JPS63151672A (ja) ジルコン酸チタン酸鉛系圧電磁器の製造方法
JPH027906B2 (ja)
JPH0527571B2 (ja)
JPS6363511B2 (ja)
JPS6385014A (ja) ペロブスカイト型鉛含有複合酸化物固溶体の製造方法
JPH0216245B2 (ja)
JPH0159205B2 (ja)
Pal et al. Effect of processing on synthesis and dielectric behavior of bismuth sodium titanate ceramics
JP3103165B2 (ja) 圧電体の製造方法
KR960004400B1 (ko) Ba_1-xPb_xTiO_3계 PTC 분말의 제조방법
JPS61174116A (ja) ペロブスカイト型酸化物の製造法
JPH02184524A (ja) 圧電性ペロブスカイト化合物の製造方法
JPH0249251B2 (ja)
EP4373244A1 (en) Piezoelectric ceramic stacked structure
JPS63285146A (ja) ペロブスカイトセラミックスの製造方法
JPS6259529A (ja) チタン含有易焼結性ペロブスカイトおよびその固溶体の原料粉末の製造方法
JPH01122907A (ja) ペロブスカイト酸化物紛末の製造方法