JPH0238380A - 微細多孔体 - Google Patents

微細多孔体

Info

Publication number
JPH0238380A
JPH0238380A JP18751288A JP18751288A JPH0238380A JP H0238380 A JPH0238380 A JP H0238380A JP 18751288 A JP18751288 A JP 18751288A JP 18751288 A JP18751288 A JP 18751288A JP H0238380 A JPH0238380 A JP H0238380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
ultrafine
ultrafine particles
microporous
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18751288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yokogawa
弘 横川
Shozo Hirao
平尾 正三
Masaru Yokoyama
勝 横山
Takashi Kishimoto
隆 岸本
Koichi Takahama
孝一 高濱
Atsushi Makino
牧野 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18751288A priority Critical patent/JPH0238380A/ja
Publication of JPH0238380A publication Critical patent/JPH0238380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、断熱性に優れた微細多孔体に関する。
〔従来の技術〕
従来の断熱材の熱伝導度は0.03〜0.05 kca
l/mhr”c程度で、空気の熱伝導率0.02〜0.
024kcal/mhr’cよりも高い。硬質発泡ポリ
ウレタンのように、0.015 kcal/mhr’c
という低い熱伝導率をもつ断熱材も開発されているが、
この発泡ポリウレタンの場合、空隙内に封入されたフレ
オンガス(デュポン社のフン化炭化水素ガスの商品名)
の持つ低い熱伝導率(0,006〜0.01 kcal
/mhr℃)に依存しているだけのものであり、長時間
の使用でフレオンガスと空気の置換が起こると断熱性が
劣化し、約1年後には0.021〜0.024kcal
/mhr”c程度にまで熱伝導度が上昇してしまった例
もある。
また、ケイ酸カルシウ、Aの多孔体を0.1 torr
程度の真空状態にしたものや、粉砕発泡パーライトを0
.1 torr程度の真空状態にしたもの等があるが、
いずれも、真空状態を保つことが必要であり、製造コス
ト等の点で問題がある。しかも、断熱材として利用する
にしても、真空を維持する必要から、形状や用途が雨足
される。
これに対し、常圧でも空気の熱伝導率を超えた断熱材と
して、微細多孔質シリカ・エアロゲルの集合体による材
料がある。しかし、この材料は空気の熱伝導率をわずか
に下回る程度に過ぎない(0、020kcal/mhr
”c程度)。以上、特公昭51−40088号公報、特
開昭57−173689号公報、特開昭58−4515
4号公報、特開昭特開昭60−33479号公報参照。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、発明者らは、常圧において静止空気の熱伝導率
より遥かに低い熱伝導率を有し、かつ、その経時変化の
少ない微細多孔体を得ることを課題とし、検討を行った
発明者らは、従来の多孔体において、静止空気よりも遥
かに小さい熱伝導率のものが得られない理由から検討し
た。
多孔体の熱伝導率は、空隙中に含まれる気体(通常は空
気)の熱伝導率に主に左右される。気体の熱伝導率の影
響を少なくするには、空隙が、1〜60nm以下、より
好ましくは、数nl1l以下にするとよい。ところが、
微粒子20の成形によって作られる従来の多孔体では、
第2図にみるように、粒子20を細密充填状態にしても
、その粒子20.20間には、粒径の15%程度の空隙
21が生ずる。従来の多孔体では、粒子20の粒径その
ものが大きく、そのために、熱伝導率の小さなものが得
られなかった、という知見を得た。
この知見に基づいて、発明者らは、非常に粒径の小さな
粒子、いわゆる「超微粒子」を用いて多孔体を作成すれ
ばよい、と考えた。
ところが、超微粒子は、凝集性が強く、そのため、超微
粒子を用いてもこれらが凝集してしまって、第3図にみ
るように、大きな多次粒子22を形成し、この多次粒子
22.22間に大きな空隙23を生じ、気体の熱伝導率
への影響を十分に抑制できないことが分かった。それで
、発明者らは、さらに検討を続けた。
超微粒子のひとつである、超微粒子シリカの場合、粒子
表面にシラノール基のOHが多量に存在しており、水素
結合による粒子同士の結合が強いため、とくに、凝集し
易い。
そこで、これを改善するべく検討を続け、粒子表面に凝
集防止処理すれば良いことを見出した。
凝集防止処理により、熱伝導率は相当に低くなる。そし
て、これと同時に、検討結果から、輻射伝達を効果的に
抑制することができれば、より一層、熱伝導率を下げら
れるという知見を得ることもでき、この発明の完成に至
ることができた。
〔課題を解決するための手段〕
したがって、請求項1記載の発明の微細多孔体では、前
記超微粒子に赤外線反射特性のよい微小体を共存させて
成形を行うようにしている。これに加えて、請求項2記
載の発明の微細多孔体では、超微粒子の粒径が1〜20
nmとなっている。
〔作   用〕
請求項1〜2記載の微細多孔体では、超微粒子が凝集防
止処理されてなるため、多次粒子を形成することなく、
微小な一次粒径が活かされて、粒子間に形成される空隙
が著しく小さい。そのため、空気による熱伝導の影響を
効果的に抑制できる。同時に、赤外線反射特性のよい微
小体が熱の輻射伝達を効果的に抑制する。これらにより
、微細多孔体の熱伝導度が静止空気の熱伝導度よりも遥
かに小さくなる。
請求項2記載の微細多孔体のように、超微粒子の粒径が
、1〜20nmであると、粒子間の空隙は、より十分に
狭いものとなる。
〔実 施 例〕
以下、この発明を、その−例に従ってさらに詳しく説明
する。
この発明の微細多孔体1は、第1図にみるように、粒子
表面に凝集防止処理を施した超微粒子2・・・が赤外線
反射特性のよい微小体3・・・と共に成形されてなる。
凝集防止処理は、もちろん、成形前に予めなされるもの
である。超微粒子2.2間の空隙は1〜60nm程度で
あることが好ましい。
超微粒子としては、例えば、乾式製法あるいは湿式製法
による超微粒子シリカ(シリカエアロゲル)等が挙げら
れ、粒径l〜20nmのものが好ましく、10r+m以
下のもの、粒径3〜8nmのものがより好ましい(粒径
は凝集防止処理後の値である)。
表面処理剤とは、粒子表面のシラノール基のOHに結合
して水素結合の生起を妨げるようにするもの、粒子同士
に反発性をもたせ直接的に粒子の凝集を防止するもの、
等をいう。その例としては、有機シラン化合物、例えば
、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化
合物、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラ
ン、トリフェニルクロロシラン、メチルトリクロロシラ
ン、エチルトリクロロシラン等のクロロシラン化合物、
ヘキサメチルジシラザン、ジメチルトリメチルシリルア
ミン等のシラザン化合物があるが、これらに限定される
ものではない。
なお、表面処理剤による処理に溶剤を用いる場合の溶剤
としては、ベンゼン、水、トルエン等が挙げられるが、
凝集防止処理される超微粒子が処理溶液に投入された際
、超微粒子が分散し易いものであればよく、これらに限
定されるものではない。
表面に凝集処理をした場合、凝集防止と同時に粒子表面
に撥水性を持たせられるようになるため、空気中の水の
吸着による断熱性の経時劣化をも抑制できる。耐湿性が
向上するのである。
微細多孔体の成形は、通常、このような多孔体を成形す
るために使用されている方法、例えば、加圧成形方法に
よりなされる。
赤外線反射特性のよい微小体としては、例えば、アルミ
ニウムやステンレス等の金属粉末、金属箔片が挙げられ
る。これに限らず、上記のものほど赤外線反射率は高く
ないけれども、雲母やパーミュキュライト等のような、
かなりの程度赤外線を反射するようなものであってもよ
い。
超微粒子に対する微小体の添加割合は、超微粒子や微小
体の種類により異なるが、通常、超微粒子100重量部
に対し、微小体1〜20重量部、あるいは、2〜10重
量部程度である。
続いて、この発明のより具体的実施例および比較例につ
いて説明する。
実施例1− 超微粒子シリカとして、ヘキサメチルジシラザンで表面
処理した乾式製法の超微粒子シリカ(徳山曹達■製 特
注品 表面処理後の粒径 約7r++w)を用い、市販
のアルミ箔を1mm平方に切断した微小片と共に、20
kg/cjの圧力で成形し、厚み約5鰭の微細多孔体を
得た。超微粒子シリカとアルミニウム箔の重量割合は、
超微粒子1oo重量部に対しアルミニウム箔微小片2O
i量部とした。
一実施例2− 超微粒子シリカとして、ヘキサメチルジシラザンで表面
処理した乾式製法の超微粒子シリカ(徳山曹達■製 特
注品 表面処理後の粒径 約9nm)を用い、市販のア
ルミニウム箔をIB平方に切断した微小片と共に、20
kg/ctAの圧力で成形し、厚み約5酊の微細多孔体
を得た。超微粒子シリカとアルミニウム箔の重量割合は
、超微粒子100重量部に対しアルミニウム箔微小片1
0重量部とした。
実施例3 超微粒子シリカとして、ジメチルジクロロシランで表面
処理した乾式製法の超微粒子シリカ(徳山曹達■製 特
注品 表面処理後の粒径 約6nm)を用いた以外は、
実施例1と同様にして微細多孔体を得た。
一実施例4− アルミニウム箔微小片に変えて、ステンレス箔(新日本
製鉄株式会社製 厚み:約20μm)を1m角に切った
ものを用いるようにした他は、実施例1と同様にして微
細多孔体を得た。
一実施例5− アルミニウム箔微小片に変えて、雲母粉末(株式会社ク
ラレ製 スジライトマイカ、重量平均フレーク径 65
0μm)を用いるようにした他は、実施例1と同様にし
て微細多孔体を得た。
−比較例1 超微粒子シリカ(日本エアロジル株式会社製AERO3
I L380  粒子径 7 nm)とパーライト微粒
子粉砕物を重量比で3:1となるように混合した後、2
0kg/cJの成形圧で成形し微細多孔体を得た。
実施例1〜5の微細多孔体および比較例1の微細多孔体
について、熱伝導率を測定した。測定にあたっては、英
仏精機■製の定常法による熱伝導率測定装置を用い、A
STM−C518に準拠した方法で、設定温度20℃と
40℃の条件で行った。結果を第1表に示す。
第1表にみるように、実施例1〜5の微細多孔体は比較
例1のそれに比べて熱伝導率が低く、いずれも、静止空
気の熱伝導率に比べて遥かに低い値であり、優れた断熱
性を有することが分かる。
〔発明の効果〕
請求項1.2記載の微細多孔体は、粒子表面が予め凝集
防止処理されて成形され超微粒子同土間の空隙が極めて
狭いため、空気による熱伝導が効果的に抑制され、しか
も、赤外線反射特性のよい微小体が共存しているため、
熱の輻射伝達も効果的に抑制されるので、非常に優れた
断熱作用を特徴する 請求項2記載の微細多孔体は、これに加えて、超微粒子
の粒径が、1〜20nmの粒径の極く小さい超微粒子で
あり、空隙が確実に狭くなるため、より一層、優れた断
熱作用を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかる微細多孔体の実施例をあら
れす模式的断面図、第2図は、従来の多孔体における空
隙の様子をあられす模式的説明図、第3図は、凝集防止
処理を施していない超微粒子の凝集状態をあられす模式
的説明図である。 l・・・微細多孔体  2・・・超微粒子  3・0.
赤外線反射特性のよい微小体 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第 図 第2図 第3図 手続補正書(陪 昭和63年10月8 ■訓63年特許願第18751、 発明の名称 微細多孔体 補正をする者 事件との関係 住   所 名   称 (583) 代表者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒子表面を予め凝集防止処理した超微粒子が成形さ
    れてなる微細多孔体であって、前記超微粒子に赤外線反
    射特性のよい微小体を共存させて成形されてなることを
    特徴とする微細多孔体。 2 超微粒子の粒径が1〜20nmである請求項1記載
    の微細多孔体。
JP18751288A 1988-07-26 1988-07-26 微細多孔体 Pending JPH0238380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18751288A JPH0238380A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 微細多孔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18751288A JPH0238380A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 微細多孔体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238380A true JPH0238380A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16207366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18751288A Pending JPH0238380A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 微細多孔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508353A (ja) * 2008-11-12 2012-04-05 アールダブルイー パワー アクチエンゲゼルシャフト 断熱カートリッジ
JP2013245692A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Isolite Insulating Products Co Ltd 断熱材
JP2019002555A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 富士化学塗料株式会社 断熱シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508353A (ja) * 2008-11-12 2012-04-05 アールダブルイー パワー アクチエンゲゼルシャフト 断熱カートリッジ
JP2013245692A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Isolite Insulating Products Co Ltd 断熱材
JP2019002555A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 富士化学塗料株式会社 断熱シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Young Interaction of water vapor with silica surfaces
JP6070710B2 (ja) 真空断熱材の製造方法および真空断熱材
JP3560062B2 (ja) エアロゲルを臨界未満乾燥するための方法
JPS6116730B2 (ja)
JP5669617B2 (ja) エアロゲル及び該エアロゲルを用いた断熱材
JP2009058130A (ja) 熱伝導率が低い組成物と断熱体
WO1988007503A1 (en) Method for manufacturing fine porous member
JP2002509233A (ja) 自己排気性の真空絶縁用パネル
JPH0238380A (ja) 微細多孔体
Yamada et al. Nano-structured Li-ionic conductive composite solid electrolyte synthesized by using mesoporous SiO2
JP2002161994A (ja) 真空断熱材、真空断熱材を適用した冷蔵庫
Yano et al. Observation of superfluid 4 He adsorbed in one-dimensional mesopores
JPH01208376A (ja) 微細多孔体の製法
JPH05118492A (ja) 断熱材の製造方法
JP2006270499A (ja) 多孔体およびそれを用いた音響整合層並びにこの音響整合層を備えた超音波送受信器
JP2018203565A (ja) 断熱材および真空断熱材
Ramakrishnan et al. Modern aerogels
JPH01164773A (ja) 微細多孔体の製法
JPH0238385A (ja) 断熱材およびその製法
JP4747394B2 (ja) シリカ多孔体の製造方法
Baraton et al. Surface characterization by FT-IR spectroscopy of an aerogel precursor to cordierite
JPH04108677A (ja) 微細多孔体の製造方法
JPH06271371A (ja) 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法
JPH01157473A (ja) 微細多孔体
JPH0816035B2 (ja) 微細多孔体