JPH0238119A - 自動車のサスペンション装置 - Google Patents

自動車のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0238119A
JPH0238119A JP18975388A JP18975388A JPH0238119A JP H0238119 A JPH0238119 A JP H0238119A JP 18975388 A JP18975388 A JP 18975388A JP 18975388 A JP18975388 A JP 18975388A JP H0238119 A JPH0238119 A JP H0238119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
arm member
arm
bracket
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18975388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700665B2 (ja
Inventor
Yukio Shibatani
享男 柴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP63189753A priority Critical patent/JP2700665B2/ja
Publication of JPH0238119A publication Critical patent/JPH0238119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700665B2 publication Critical patent/JP2700665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/141Independent suspensions with lateral arms with one trailing arm and one lateral arm only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • B60G2800/222Braking, stopping during collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動車のサスペンション装置に係り、特にス
トラットによってロアアームを車体に連絡させ、ロアア
ームに接続される車輪からの振動が車体に伝達されるの
をストラットにより防止する自動車のサスペンション装
置に関する。
[従来の技術] 自動車には、左右の車輪を夫々独立させて懸架する独立
懸架(インデペンデントサスペンション)式を採用して
いるものがある。
この独立懸架式には、スイングアクスル形やウィツシュ
ボーン形、ストラット形等の種々方式のものがあり、特
にストラット形のものは、内外筒部材からなるショック
アブソーバを懸架リンクの一部として利用し、下端をロ
アアームに接続するとともに、上端を車体に接続させ、
車輪からの振動が車体に伝達されるのをショックアブソ
ーバによって防止している。
この自動車のサスペンション装置としてハ、特公昭61
−48443号公報に開示されるものがある。この公報
に開示される自動車のサスペンション装置は、ボールジ
ヨイント取付部において第1、第2アーム部材を重合し
て形成したサスペンションロアアームを設け、前記第1
アーム部材の土壁部を下方に股下げし第2アーム部材の
下面に平板状の延長部を接合させて閉断面構造とし、前
記サスペンションロアアームの各部位の荷重分担を考慮
して適切な強度を持たせることができるとともに、軽量
化を図っている。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、従来の自動車のサスベンジ日ソ装置において
は、ロアアームの車輪の取付部位から後方に延びる第1
アーム部材と逆に車輪の取付部位から前方に延びる第2
アーム部材との少なくとも一方の取付端部が、ビンやブ
ツシュ、そしてブラケットにより構成されている。
また、車体側に取付けられるロアアームが衝突による車
体の前方向からの大なる外力を受けた場合に、前記車体
に対しブツシュによって前記第1アーム部材の取付端部
が固定されており、第1アーム部材のブツシュは大なる
外力による荷重を構成上支えていないものである。
このため、前記車体の前方向、あるいは後方向から衝突
による外力が加わった際には、車体に大なる変形が生ず
るとともに、第1アーム部材の回転軸方向の荷重を支え
ていないことにより、ブッシコ、がブラケットから抜け
てしまうという不都合がある。
また、衝突時のエネルギ吸収状態について考慮する場合
に、車体の変形に比べ前記ロアアームが全く変形されて
おらず、この結果ロアアームが全く衝突時のエネルギを
吸収していないということが明らかとなり、衝突時のエ
ネルギを前記車体のみが吸収し、車体を大きく変形させ
るという不都合がある。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、自動車のサスペンション装置のロアアームを車輪の取
付部位から後方に延びる第1アーム部材と車輪の取付部
位から前方に延びる第2アーム部材とにより一体的に形
成し、車体側にブラケットを介して取付ける第1アーム
部材の取付端部にブラケットよりも大なる断面形状を有
する突起部を設けたことにより、衝突時の車体の変形を
小とすることができ、車体の剛性を向上させ得るととも
に、ストラット下端部位の取付性を向上し得る自動車の
サスペンション装置を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、ストラットによ
って車体に連絡されるロアアームを有する自動車のサス
ペンション装置において、前記ロアアームを車輪の取付
部位から後方に延びる第1アーム部材と車輪の取付部位
から前方に延びる第2アーム部材とにより一体的に形成
し、車体側にブラケットを介して取付ける前記第1アー
ム部材の取付端部には前記ブラケットよりも大なる断面
形状を有する突起部を設けたことを特徴とする。
[作用コ 上述の如〈発明したことにより、衝突によって車体に前
方、あるいは後方から外力が加わった際に、第1アーム
部材の取付端部に形成した大なる断面形状を何する突起
部によって衝撃時のエネルギを吸収し、衝突時の車体の
変形を小として車体の剛性を向上させるとともに、スト
ラット下端部位の取付性を向上させている。
[実施例] 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜4図はこの発明の実施例を示すものである。第1
.3図において、2は自動車の車体、4は車輪、6はロ
アアーム、8はスタビライザである。前記車体2とロア
アーム6とはストラット10により連絡されている。
このストラット10は、外筒部材12と、内筒部材14
と、ピストンロッド16と、図示しないコイルスプリン
グとを有している。
そして、前記ストラット10の上端10a部位は、ピス
トンロッド16によって前記車体2に装着され、ピスト
ンロッド16と車体2間にストラットマウント18が介
設されている。
また、前記ストラット10の下端10b部位は、ナック
ル20に締付ボルト22により装着されている。
前記ロアアーム6は、前記車輪4の取付部位から後方に
延びる第1アーム部材24と、車輪4の取付部位から前
方に延びる第2アーム部材26とにより一体的に形成さ
れ、A型のロアアーム6を構成している。
そして、前記第1アーム部材24に第1ビン28を設け
、この第1ピン28に第1ブツシユ30を外嵌し、第1
ブツシユ30を抱持する第1ブラケツト32により車体
2側に取付けられるべく構成される。
また、前記第2アーム部材2Bにおいては、第2ピン3
4により第2ブツシユ36を前記車体2側に取付けてい
る。
このとき、前記第1アーム部材24の車体2側への取付
端部24aに、前記第1ブツシユ30を抱持する前記第
1ブラケツト32の抱持断面形状よりも大なる断面形状
を有すべく突起部38を設ける。
詳述すれば、前記第1アーム部材24の取付端部24a
を、第2図に示す如く、高さを異ならしめて第1アーム
部材24の幅方向に突出させ前記突起部38を形成する
なお符号40は前記ストラットマウント18を・支持す
る前記車体側の第1支持部材、42は前記ピストンロッ
ド16外周に装着される商状第2支tHR1材、44は
トーコントロールロッドである。
次に作用について説明する。
衝突によって車体2に例えば前方から外力Fが加わった
際に、第1アーム部材24の突起部38を変形させて衝
突時のエネルギを吸収し、第1アーム部材24の取付端
部24aに形成した大なる断面形状を有する突起部38
によって衝突時の車体2の変形を小とし、第1ブラケツ
ト32を変形させることなく、車体2の剛性を向、ヒさ
せることができるとともに、ストラット10の下端10
b部位の取付性を向上させている。
また、前記第1アーム部材24に突起部38を形成した
際に、ロアアーム8の構成が複雑とならず、コストを低
廉に維持し得て1.経済的に有利である。
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく
、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の実施例においては、前記第1アーム
部材の取付端部を高さを異ならしめて第1アーム部材の
幅方向に突出させ前記突起部を形成したが、ブラケット
よりも大なる断面形状を有すべく突起部を形成すればよ
く、その他の形状とすることも可能である。
[発明の効果コ 以上詳細に説明した如(この発明によれば、自動車のサ
スペンション装置のロアアームを車輪の取付部位から後
方に延びる第1アーム部材と車輪の取付部位から前方に
延びる第2アーム部材とにより一体的に形成し、車体側
にブラケットを介して取付ける第1アーム部材の取付端
部にブラケットよりも大なる断面形状を有する突起部を
設けたので、衝突によって車体に前方あるいは後方から
外力が加わった際には、第1アーム部材に形成した突起
部が衝突時のエネルギを吸収し、衝突時の車体の変形を
小とし、車体の剛性を向上させ得るとともに、ストラッ
トの下端部位の取付性を向上し得るものである。また、
前記第1アーム部材4こ突起部を形成した際に、ロアア
ームの構成が複雑とならず、コストを低廉に維持し得て
、経済的に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの発明の実施例を示し、第1図は自動車
のサスペンション装置の概略平面図、第2図は第1図の
■−■線による拡大断面図、第3図は自動車のサスペン
ション装置の概略正面図、第4図はロアアームの第1、
第2アーム部材に作用する外力の説明図である。 図において、2は車両の車体、4は車輪、6はロアアー
ム、8はスタビライザ、10はストラット、10aは上
端、10bは下端、12は外筒部材、12bは下端、1
4は内筒部材、16はピストンロッド、18はストラッ
トマウント、20はナックル、22は締付ボルト、24
は第1アーム部材、24aは取付端部、26は第2アー
ム部材、28は第1ピン、30は第1ブツシユ、32は
第1ブラケツト、34は第2ピン、36は第2ブツシユ
、38は突起部、40は車体側の第1支持部材、42は
箇状第2支持部材、44はトーコントロールロッドであ
る。 第 図 第2図 特   許 出願人  鈴木自動車工業株式会社代 理
 人 弁理士  西  郷  義  美手続主甫正書(
自発) 平成元年 3月20日 特願昭63−189753号 2、発明の名称 自動車のサスペンション装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県浜名郡可美村高塚300番地名 称 
 (208)鈴木自動車工業株式会社代表者 鈴 木 
  修 4、代 理 人 〒101 1h  03−292−4
411  (代表)住 所  東京都千代田区神田小川
町2丁目8番地6、補正の対象 (11明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)、明細書第6頁第9〜15行の文章を以下の如く
補正する。 「このストチット10は、外筒部材14と、ピストンロ
ッド18とを有している。 そして、前記ストラット10の上端10a部位は、ピス
トンロッド18によって前記車体2に装着され、ピスト
ンロッド18と車体2間にストラットマウント12が介
設されている。」(2)、明細書第8頁第1行の「スト
ラットマウント18」を「ストラットマウント12」に
訂正する。 (3)、明細書第8頁第3行の「ピストンロッド16」
を「ピストンロッド18」に訂正する。 (4)、明細書第8頁第6行の「・・・例えば前方から
・・・」を「・・・例えば後方から・・・」に訂正する
。 (5)、明細書第10頁第13〜15行の「・・・12
は外筒部材・、12bは下端、14は内筒部材、16は
ピストンロッド、18はストラットマウント、・・・」
を「・・・14は外筒部材、18はピストンロッド、1
2はストラットマウント、・・・」に訂正する。 (6)、図面第1図及び第3図を添付図面の如く補正す
る。 以上 手続補正書(自発) 特願昭63−189753号 2、発明の名称 自動車のサスペンション装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県浜名郡可美村高塚300番地名称 (
208)鈴木自動車工業 株式会社 代表者 鈴 木   修 4、代理人  〒101 1m  03−292−44
11  (代表)住 所  東京都千代田区神田小川町
2丁目8番地7、補正の内容 (11、明細書の特許請求の範囲を別紙の如く補正する
。 (2>、同第4頁第13行目の「゛後方に」を「前方に
」に補正する。 (3)、同第4頁第14行目の「前方に」を「車体内側
に」に補正する。 (4)、同第5頁第7行目の「後方に」を「前方に」に
補正する。 (5)、同第5頁第8行目の「前方に」を「車体内側に
」に補正する。 (6)、同第9頁第10行目の「後方にコを「前方に」
に補正する。 (7)、同第9頁第11行の「前方に」を「車体内側に
」に補正する。 以上 6、補正の対象 (1)、明細書の特許請求の範囲の欄 (2)、明細書の発明の詳細な説明の欄別 紙 「特許請求の範囲 ■、ストラットによって車体に連絡されるロアアームを
有する自動車のサスペンション装置において、前記ロア
アームを車輪の取付部位から前方に延びる第1アーム部
材と車輪の取付部位から皇Wに延びる第2アーム部材と
により一体的に形成し、車体側にブラケットを介して取
付ける前記第1アーム部材の取付端部には前記ブラケッ
トよりも大なる断面形状を有する突起部を設けたことを
特徴とする自動車のサスペンション装置、」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ストラットによって車体に連絡されるロアアームを
    有する自動車のサスペンション装置において、前記ロア
    アームを車輪の取付部位から後方に延びる第1アーム部
    材と車輪の取付部位から前方に延びる第2アーム部材と
    により一体的に形成し、車体側にブラケットを介して取
    付ける前記第1アーム部材の取付端部には前記ブラケッ
    トよりも大なる断面形状を有する突起部を設けたことを
    特徴とする自動車のサスペンション装置。
JP63189753A 1988-07-29 1988-07-29 自動車のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP2700665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189753A JP2700665B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 自動車のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189753A JP2700665B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 自動車のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238119A true JPH0238119A (ja) 1990-02-07
JP2700665B2 JP2700665B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16246605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189753A Expired - Fee Related JP2700665B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 自動車のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700665B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2710583A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-07 Peugeot Train avant pour véhicule automobile.
JPH09240237A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションアーム
EP1051304A1 (en) * 1998-01-28 2000-11-15 American Axle & Manufacturing Inc. Suspension link assembly
EP1920952A3 (de) * 2006-11-10 2008-11-05 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Quer- und Schräglenker

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844007A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 田井 美都 折り畳み椅子
JPS5989707U (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン装置
JPS61157006U (ja) * 1985-03-22 1986-09-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844007A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 田井 美都 折り畳み椅子
JPS5989707U (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン装置
JPS61157006U (ja) * 1985-03-22 1986-09-29

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2710583A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-07 Peugeot Train avant pour véhicule automobile.
JPH09240237A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションアーム
EP1051304A1 (en) * 1998-01-28 2000-11-15 American Axle & Manufacturing Inc. Suspension link assembly
EP1051304A4 (en) * 1998-01-28 2005-02-02 American Axle & Mfg Inc SUSPENSION LINK ASSEMBLY
EP1920952A3 (de) * 2006-11-10 2008-11-05 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Quer- und Schräglenker
US7665751B2 (en) 2006-11-10 2010-02-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Transverse or oblique link

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700665B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511698B2 (en) Suspension system for a vehicle
US4813704A (en) Dual strut wheel suspension
US4986566A (en) Suspending apparatus for vehicles
CA2691602C (en) Suspension system for a vehicle
JPH0238119A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3128678B2 (ja) ショックアブソーバの取り付け構造
JP4038902B2 (ja) スタビライザー取り付けブラケット構造
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3865168B2 (ja) ストラット取付構造
JP2003014037A (ja) 車両のダイナミックダンパ
JP3264416B2 (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
JPH07137523A (ja) 自動車のスタビライザバー取付構造
JP2590645Y2 (ja) サスペンションメンバのマウント構造
KR19990007181U (ko) 자동차 서스펜션의 크로스 맴버 보강용 브라켓
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPH076003Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0428805Y2 (ja)
JPH0238125A (ja) 車両用懸架装置
KR100199753B1 (ko) 스테빌라이저 바아 장착링크구조
JP4133724B2 (ja) サスペンションブッシュ用ワッシャ
KR0137690Y1 (ko) 차량의 전륜 현가장치
JPH01106716A (ja) 自動車のサスペンションアームの取付構造
JP4124415B2 (ja) 油圧緩衝器の補強構造
KR100192407B1 (ko) 멀티링크형 리어서스펜션의 트레일링아암용 부시
KR19980038268U (ko) 현가장치의 스트러트와 너클 체결구조

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees