JPH0238106A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPH0238106A
JPH0238106A JP18836088A JP18836088A JPH0238106A JP H0238106 A JPH0238106 A JP H0238106A JP 18836088 A JP18836088 A JP 18836088A JP 18836088 A JP18836088 A JP 18836088A JP H0238106 A JPH0238106 A JP H0238106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel support
support member
link
vehicle body
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18836088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710129B2 (ja
Inventor
Seita Kanai
金井 誠太
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63188360A priority Critical patent/JP2710129B2/ja
Publication of JPH0238106A publication Critical patent/JPH0238106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710129B2 publication Critical patent/JP2710129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、車輪を支持する車輪支持部に、車体の幅方
向に沿って延出する3本のラテラルリンクを接続された
車両のサスペンション装置に関する。
[従来の技術] 従来、車両のサスペンション装置においては、特公昭6
2−48602号公報に示されるように前方部を上下揺
動自在に支持され、後方部を車輪支持部に取り付けられ
たスイングアームと、車体の幅方向に沿って延出する3
本のラテラルリンクとを具備した所謂E型サスペンショ
ン構成を採用することにより、車輪の上下動に伴なうト
ーアウト傾向を抑制することが出来、従って、走行安定
性を更に改善することが出来、且つ、乗心地を損なうこ
とのない軽量、コンパクトな自動車のサスペンション装
置を達成している。
[発明が解決しようとする問題点〕 この従来の公知技術に開示されたサスペンション装置に
おいては、バンブ・リバウンドした際において、車輪支
持部は、このスイングアームの前端部を中心として上下
揺動することになる。このために、車体がバンブ・リバ
ウンドして車輪支持部が揺動した際に、スイングアーム
の接続関係により、車輪は前方に偏倚することになる。
この結果、車体のホイールベースが走行中において変化
することとなり、走行安定性の観点から問題である。
また、車輪支持部の揺動点が、スイングアームの前端部
により規定されることになるので、この揺動点を実際に
車体の主フレーム上に配設しなければならないことにな
る。この結果、丁度、後席のヒップポイントの下方に位
置する揺動点を、アンチスコツト効果を奏させることが
出来るようにするために、ある程度、上方に位置させね
ばならず、必然的に後席のヒップポイントも上昇して、
後席の居住性の悪化等、車体レイアウトの観点からも問
題を有している。
この発明は上述した課題に鑑みてなされたもので、この
発明の目的は、走行安定性を確保することが出来ると共
に、レイアウト性が向上した車両のサスペンション装置
を提供する事である。
[課6題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わる車両のサスペンション装置は、車輪を回転自在
に支持する車輪支持部と、前記車輪支持部に取り付けら
れ、車体の幅方向に沿って延出する3本のラテラルリン
クと、前記車輪支持部の下部及び下方に位置するラテラ
ルリンクの車輪支持部近傍部分の何れか一方に後端が連
結され、前方に向けて延出する第1の縦リンクと、前記
車輪支持部の上部及び上方に位置するラレラルリンクの
車輪支持部近傍部分の何れか一方に先端が連結され、後
方に向けて延出する第2の縦リンクとを具備する事を特
徴としている。
[作用] 以上のように構成される車両のサスペンション装置にお
いては、スイングアームを用いる替りに、前記車輪支持
部の下部及び下方に位置するラテラルリンクの車輪支持
部近傍部分の何れか一方に後端が連結され、前方に向け
て延出する第1の縦リンクと、前記車輪支持部の上部及
び上方に位置するラレラルリンクの車輪支持部近傍部分
の何れか一方に先端が連結され、後方に向けて延出する
第2の縦リンクとを設けることにより、車輪支持部が車
体のバンブ・リバウンドに際して同様に揺動すると共に
、この揺動方向が上方に規制されることになる。このよ
うにして、車輪支持部の揺動に伴ない、ホイールベース
が変化することが無くなる。
一方、前方の第1の縦リンクが車体フレームに接続され
て揺動点となる前端部の位置は、E型サスペンションに
おけるスイングアームの揺動点よりも下方に位置するこ
とになる。このようにして、アンチスコツト効果を奏す
ることが出来る状態で後席のヒップポイントを下げるこ
とが出来、レイアウト性が向上することになる。
[実施例コ 以下に、この発明に係わる車両のサスペンション装置の
一実施例の構成を添付図面を参照して、詳細に説明する
第1図に示すように、車輪10は、車輪支持部材12に
回転自在に支持されている。この車輪支持部材12は、
この発明の特徴をなすサスペンション装置14を介して
、車体16に連結されている。
このサスペンション装置14は、第1のラテラルリンク
20と、第2のラテラルリンク22と、第3のラテラル
リンク24と、車輪支持部材12の下部に後端が連結さ
れ、前方に向けて延出する第1の縦リンク26と、車輪
支持部材12の上部に先端が連結され、後方に向けて延
出する第2の縦リンク28と、ショックアブソーバ30
とを概略備えた所謂ダブルウィツシュボーンタイプのサ
スペンション構造に構成されている。
ここで、第1及び第2の縦リンク26.28は、E型サ
スペンション構造におけるスイングアームの替りに設け
られている。即ち、第1の縦リンク26は、車体前後方
向に沿って延出するように配設されており、これの前方
端部は2軍体リヤの主フレーム32に、ブラケット26
aを介して、車体横方向に沿って延出する水平軸回りに
回動可能に取り付けられている。一方、第1の縦リンク
26の後方端部は、上述した車輪支持部材12の前部下
方部分に、車体横方向に沿って延出する水平軸回りに回
動可能に取り付けられている。
また、第2の縦リンク28は、車体前後方向に沿って延
出するように配設されており、これの前方端部は、車輪
支持部材12の中部上方部分に、車体横方向に沿って延
出する水平軸回りに回動可能に取り付けられている。一
方、第2の縦リンク28の後方端部は、車体リヤにおけ
る主し−ム32に、図示しないブラケットを介して、車
体横方向に沿って延出する水平軸回りに回動可能に取り
付けられている。
ここで、これら第1及び第2の縦リンク26゜28の夫
々の延出方向は、第2図に詳細に示すように設定されて
いる。即ち、前方の第1の縦リンク26は、後端に位置
する車輪支持部材12への取り付は部より、前端に位置
する主フレー・ム32への取り付は部の方が、僅かに上
方に位置するように、傾斜している。一方、後方の第2
の縦リンク28は、後端に位置する主フレーム32への
取り付は部より、前端に位置する車輪支持部材12への
取り付は部の方が、僅かに下方に位置するように、傾斜
している。
この結果、図示するように、第1及び第2の縦リンク2
6.28は、夫々の延出線I21.I22が、車輪支持
部材12よりも前方において交差することになる。ここ
で、これら延出線β1.β2の交差点Pが、車輪支持部
材12の仮想上の揺動支点として規定されるものである
また、第1のラテラルリンク2oは、車体に対し、略車
体横方向に沿って延出し、これの外方端部は、車体支持
部材12の前方下部に、略車体前後方向に沿って延出す
る水平軸回りに回動可能に、所定のコンプライアンスを
有するようにゴムブツシュ20aを介して取り付けられ
ている。また、第1のラテラルリンク20の内方端部2
0bは、車体主フレーム32に取着されたサブフレーム
34に、略車体前後方向に沿って延出する水平軸回りに
回動可能に、所定のコンプライアンスを有するようにゴ
ムブツシュ20bを介して取り付けられている。
また、第2のラテラルリンク22は、略車体横方向に沿
って延出し、これの外方端部は、車輪支持部材12の中
央上部に、略車体前後方向に沿って延出する水平軸回り
に回動可能に、ボールジヨイント22aを介して取り付
けられている。また、第2のラテラルリンク22の内方
端部は、車体主フレーム32に同様に、略車体前後方向
に沿って延出する水平軸回りに回動可能に、所定のコン
プライアンスを有するようにゴムブツシュ22bを介し
て取り付けられている。
また、第3のラテラルリンク24は、車体に対し、略車
体横方向に沿って延出し、これの外方端部は、車輪支持
部材12の後方下部に、略車体前後方向に沿って延出す
る水平軸回りに回動可能に、ボールジヨイント24aを
介して取り付けられている。また、第3のラテラルリン
ク24の内方端部は、車体のリヤサブフレーム34に同
様に、略車体前後方向に沿って延出する水平軸回りに回
動可能に、所帯のコンプライアンスを有するようにゴム
ブツシュ24bを介して取り付けられている。
また、ショックアブソーバ30は、コイルばね36とダ
ンパ38とを備えており、上下方向に沿って延出するよ
う配設されている。このショックアブソーバ30の下端
は、車体支持部材12の上部に、車体横方向に沿って延
出する水平軸回りに回動自在に取り付けられている。一
方、ショックアブソーバ26の上端は、車体16に回転
偏位が可能なように取り付けられている。ここで、以上
詳述したように、3本のラテラルリンク20゜22.2
4の車輪支持部材12における取付位置は、車体前後方
向に沿って延出する垂直面内において、−直線上に位置
しないように設定されている。
以上のように構成されるサスペンション装置14におい
ては、上述したように、従来設けられていたスイングア
ームの替りに、第1及び第2の縦リンク26.28が配
設されている。この結果、従来のスイングアームと同様
に、プレイキ力、発進力、横力等に対する懸架状態が達
成されると共に、車体がバンブ・リバウンドした際にお
いて、このバンブ・リバウンドに基づく車輪支持部材1
2の揺動軌跡は、車輪支持部材12が前後に配設された
第1及び第2の縦リンク26.28により制限されてい
るので、これらを組み合わせた結果、略垂直方向に制限
されることになる。換言すれば、車体のバンブ・リバウ
ンドに伴なう車輪の揺動軌跡は、上下方向に規制される
ことになる。
この結果、車体がバンブ・リバウンドした際において、
前後の車輪の間隔として規定されるホイールベースは、
変化することなく、一定の値に保持されることになる。
このようにして、この一実施例においては、車体がバン
ブ・リバウンドした際における走行安定性が確保される
ことになる。
また、この一実施例においては、上述したように、前方
の第1の縦リンク26は、後方の第2の縦リンク28よ
りも下方に位置させられている。
この結果、この第1の縦リンク26が主フレーム32に
取り付けられる点Q(即ち、第1の縦リンク26の揺動
支点)は、従来のスイングアームが主フレームに取り付
けられる点(即ち、スイングアームの揺動支点)よりも
、下方に設定されることになる。ここで、このスイング
アームの揺動支点は、第2図における交点Pと同一点と
して規定されるものである。
この結果、従来のスイングアームが設けられていたサス
ペンション装置と比較して、丁度、このスイングアーム
の前方端部が、車体主フレームに接続される点の上方に
位置する後部座席のヒップポイントを押し下げることが
可能となる。このようにして、アンチスコツト効果を達
成するために、前方の第1の縦リンク26を、これの前
方部分が後方部分より上方に位置するように傾斜付けら
れたとしても、後席のヒップポイントを充分に低く設定
することが可能となり、アンチスコツト効果を奏するこ
とが出来ると共に、座席のレイアウト性を高めることが
出来ることになる。
更に、この一実施例においては、前方の第1の縦部材2
6の前端部が取り付けられる主フレーム32は、比較的
低い位置を延出してきており、また、後方の第2の縦部
材28の後端部が取り付けられるサブフレーム34は、
比較的高い位置を延出するように設定されている。この
結果、第1及び第2の縦部材26.28は容易に主フレ
ーム32とサブフレーム34とに夫々支持されることと
なり、レイアウト性が向上すると共に、組み付は性も向
上し、作業性が良くなることになる。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
例えば、上述した一実施例においては、前方のの第1の
縦リンク26の後端部、及び後方の第2の縦リンク28
の前端部は、共に、車輪支持部材12に連結されるよう
に説明した。しかしながら、この発明は、このような構
成に限定されることなく、例えば、前方の第1の縦リン
ク26の後端部は、下方の第1のラテラルリンク20の
車輪支持部材12に近接する部分に連結され、一方、後
方の第2の縦リンク28の前端部は、上方の第2のラテ
ラルリンク22の車輪支持部材12に近接する部分に連
結されるように構成しても、同様な効果が奏せられるも
のである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる車両のサスペン
ション装置は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部と
、前記車輪支持部に取り付けられ、車体の幅方向に沿っ
て延出する3本のラテラルリンクと、前記車輪支持部の
下部及び下方に位置するラテラルリンクの車輪支持部近
傍部分の何れか一方に後端が連結され、前方に向けて延
出する第1の縦リンクと、前記車輪支持部の上部及び上
方に位置するラテラルリンクの車輪支持部近傍部分の何
れか一方に先端が連結され、後方に向けて延出する第2
の縦リンクとを具備する事を特徴としている。
従って、この発明によれば、走行安定性を確保すること
が出来ると共に、レイアウト性が向上した車両のサスペ
ンション装置が提供される事になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる車両のサスペンション装置の
一実施例の構成を示す斜視図;そして、第2図は第1図
に示すサスペンション装置における第1及び第2の縦リ
ンクの取り付は状態を概略的に示す側面図である。 ト、24b・・・ゴムブツシュ、26・・・第1の縦リ
ンク、28・・・第2の縦リンク、3o・・・ショック
アブソーバ、32・・・車体主フレーム、34・・・サ
ブフレーム、36・・・コイルばね、38・・・ダンパ
である。 :′ゴ:−北よ 図中、10・・・車輪、12・・・車輪支持部材、14
・・・サスペンション装置、16・・・車体、20・・
・第1のラテラルリンク、20a ; 20b・・・ゴ
ムブツシュ、22・・・第2のラテラルリンク、22a
・・・ボールジヨイント、22b・・・ゴムブツシュ、
24・・・第3のラテラルリンク、24a・・・ポール
ジョイン第2図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車輪を回転自在に支持する車輪支持部と、前記車輪支
    持部に取り付けられ、車体の幅方向に沿つて延出する3
    本のラテラルリンクと、前記車輪支持部の下部及び下方
    に位置するラテラルリンクの車輪支持部近傍部分の何れ
    か一方に後端が連結され、前方に向けて延出する第1の
    縦リンクと、 前記車輪支持部の上部及び上方に位置するラレラルリン
    クの車輪支持部近傍部分の何れか一方に先端が連結され
    、後方に向けて延出する第2の縦リンクとを具備する事
    を特徴とする車両のサスペンション装置。
JP63188360A 1988-07-29 1988-07-29 車両のサスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JP2710129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188360A JP2710129B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188360A JP2710129B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両のサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238106A true JPH0238106A (ja) 1990-02-07
JP2710129B2 JP2710129B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=16222260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188360A Expired - Lifetime JP2710129B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710129B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094197A (en) * 1991-03-01 1992-03-10 Ferrari S.P.A. Timing system, particularly for an internal combustion engine with a number of valves per cyclinder
EP1364816A2 (en) 2002-05-22 2003-11-26 Mazda Motor Corporation Automotive rear suspension system
US10226977B2 (en) * 2014-05-08 2019-03-12 Gordon Murray Design Limited Vehicle suspension

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923706A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd 車軸型4リンク式リヤサスペンシヨン
JPS6332009U (ja) * 1986-08-19 1988-03-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923706A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd 車軸型4リンク式リヤサスペンシヨン
JPS6332009U (ja) * 1986-08-19 1988-03-01

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094197A (en) * 1991-03-01 1992-03-10 Ferrari S.P.A. Timing system, particularly for an internal combustion engine with a number of valves per cyclinder
EP1364816A2 (en) 2002-05-22 2003-11-26 Mazda Motor Corporation Automotive rear suspension system
US6938908B2 (en) 2002-05-22 2005-09-06 Mazda Motor Corporation Automotive rear suspension system
EP1364816A3 (en) * 2002-05-22 2006-01-04 Mazda Motor Corporation Automotive rear suspension system
US10226977B2 (en) * 2014-05-08 2019-03-12 Gordon Murray Design Limited Vehicle suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710129B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924306B2 (ja) 車輪独立懸架装置
US4968056A (en) Wheel suspension of vehicle having combination of inverse A-type arm and I-type arm
JPH03284404A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2009029254A (ja) 車両用フロントサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPH0238106A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH05178041A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JP2003118340A (ja) トーションビーム式リアサスペンション
JPS6022509A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS6029309A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2003025822A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0732833A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0126483Y2 (ja)
JPH0523362Y2 (ja)
JPH03213414A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6248612B2 (ja)
JPH05338420A (ja) ストラット式サスペンション
JPH0585116A (ja) ダブルウイシユボーン式サスペンシヨン
JPH08300922A (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
KR0180368B1 (ko) 자동차의 조향 구동륜 현가장치
JPH0237004A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03213412A (ja) 独立懸架式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11