JPS6022509A - 自動車のサスペンシヨン - Google Patents

自動車のサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS6022509A
JPS6022509A JP12838483A JP12838483A JPS6022509A JP S6022509 A JPS6022509 A JP S6022509A JP 12838483 A JP12838483 A JP 12838483A JP 12838483 A JP12838483 A JP 12838483A JP S6022509 A JPS6022509 A JP S6022509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
strut
upper link
suspension
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12838483A
Other languages
English (en)
Inventor
Seita Kanai
金井 誠太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12838483A priority Critical patent/JPS6022509A/ja
Publication of JPS6022509A publication Critical patent/JPS6022509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • B60G3/265Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement with a strut cylinder contributing to the suspension geometry by being linked to the wheel support via an articulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のサスペンションに関するものである。
(従来技術) 自動車のサスペンションとしてダブルウィツシュボーン
型とストラット型があることはよく知られている。前者
は車輪を回転自在に支持するホイール支持部材をアッパ
アームとロアアームを介して車体に支持するもので、ア
ーム長さを適宜設定することにより、旋回走行時など車
輪がバンプする際のキャンバ変化を所望の態様にするこ
とができ、所謂キャンバコントロールが容易である反面
、レイアウトが制約されるという問題がある。例えば、
ハンプ時のキャンバ変化を小さくするには、アッパアー
ムをロアアームに匹敵する長さにする必要があるが、ア
ッパアームは比較的高い位置にあることから、その長さ
を長くしようとすれば、アッパアームと車体とが干渉す
ることになり、単体内1Utlのエンジンルームが狭く
なるという不具合がある。
一方、後者のストラット型の場合、アッパアームを省略
してストラット部材を設ける関係で上記レイアウトは容
易になるが、キャンバコントロールは逆に難しくなり、
また、旋回走行時の横力lこよりストランド部材は大き
な曲げ力を受け摺動部の損傷を招き易いという問題があ
る。
これに対して、従来、例えば特開昭j乙−!?2乙73
号公報に開示されている如く、ダブルウィツシュボーン
型とストラット型とを組合わせて双方の利点を兼備した
サスペンションを構成しようとする提案はある。すなわ
ち、この提案は、ストラット型すスペンンヨンにおいて
、アッパアームをストラット部材に取り付けることによ
り、キャンバコントロールをし易くしようとするもので
あるが、旋回走行時の横力をロアアームとストラット部
材のみで受けるため、ストラット部材の耐久性の点での
問題がなお残っている。
(発明の目的〕 本発明は、自動車のサスペンションにおいて、ダブルウ
ィツシュボーン型とストラット型との組合わせを工夫す
ることにより、この両サスペンション型式の利点を兼備
せしめることを目的とするものであり、特に、エンジン
ルームなど車体形状との関係でのサスペンション構成要
素のレイアウトを容易にし、かつ、ストラット部材の受
ける横ろうとするものである。
(発明の構成) 本発明にかかる自動車のサスペンションは、車体に対し
て上下方向に揺動自在に取り付けられた上下一対のアッ
パリンク部材およびロアリンク部材と、上端が車体に下
端が上記アッパリンク部材に連結されたストラット部材
と、車輪を回転自在に支持するホイール支持部材とを備
えている。
ホイール支持部材は、その上方支持点がストラット部材
とアッパリンク部材との連結点よりも上方位置において
このストラット部材に揺動自在に連結され、また、下方
支持点がロアリンク部材の先端に揺動自在に連結されて
いる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
一実施例/一 本例は第1図および第2図に示されており、フロントサ
スペンションの例である。
第1図に概略構成を示すサスペンション1において、2
は車輪、3はアッパリンク部材、4はロアリンク部材、
5はストラット部材、6は車輪2を回転自在に支持する
ホイール支持部材である。
アッパリンク部材3およびロアリンク部材4はいずれも
A型アーム形状をなし、それぞれ2手に分岐したアーム
基端部が車体に上下方同に揺動自在に支持されている。
ストラット部材5は上端連結点7が車体に、下端連結点
8がアッパリンク部材乙にそれぞれ連結されている。そ
して、ホイール支持部材6は、上方支持点9がストラッ
ト部材5とアッパリンク部材3との連結点8よりも上方
位置においてこのストラット部材5に、また、下方支持
点10がロアリンク部材4の先端にそれぞれ揺動自在に
連結されている。
ホイール支持部材6の上方支持点9と下方支持点10と
を結ぶキングピン軸11と、ストラット部材5の上端連
結点7と下端連結点8とを結ぶ仮想キングピン軸12と
は、互いに干渉しない程度に略一致せしめである。つま
り、ストラット部材5の下端連結点8はキングピン軸1
1の軸線に対して極力近づけて配置しである。
本例のサスペンション1の具体的構造は第2図に示され
ている。
すなわち、アッパリンク部材3とロアリンク部材4は、
それぞれ基端部が車体のフレームを構成するクロスメン
バ−160側端部の上位置と下位置にプツシ−14,1
5を介して上下揺動自在に支持されている。
ストラット部材5は、ベースシェル16の下端部にブラ
ケット17が固定されたもので、ベースシェル16内の
チ=−ブに嵌挿したピストン(バルフ体)にロッドが取
り付けられ、ベースシェル16とロッド上端部との間で
コイルスプリング18が保持部材19.20により保持
されている。21はダストブーツである。そして、スト
ラット部材5の上端はホイールエプロン22に形成され
ているサスペンションタワ一部26にラバーマウント部
材24を介して取り付けられ、ブラケット17の下端は
アッパリンク部材6の先端にブツシュ25を介して連結
されている。
ホイール支持部材6は、外方へ突出した支軸部26を備
え、この支軸部26に車輪2がブレーキドラムとともに
ベアリングを介して回転自在に装着されるようになって
いる。そして、ホイール支持部材6の」二端部はストラ
ット部材5のブラケット17に対して前記アッパリンク
部材6の連結点8の上方位置においてボールジヨイント
27を介して連結され、ホイール支持部材6の下端部は
ロア 1Jシンク材4の先端部にボールジヨイント28
を介して連結されている。第2図中、29はホイールエ
フロン22の内側に形成されたエンジンルーム、60は
サイドフレームである。
上記サスペンション1において、ホイール支持部材6の
上方支持点9はアッパリンク部材6の先端連結点8より
も上方位置にあり、キングピン軸11の傾きはアッパリ
ンク部材3を鎖線aで示す如く通常のダブルウィツシュ
ボーン型のように高い位置に設けたものと等価になる。
そして、上方支持点9の車輪バンプ時における挙動はア
ッパリンク部材6の揺動状態に支配され、アッパリンク
部材化を所望のものに設定することができる。
すなわち、アッパリンク部材6を図示の如くロアリンク
部材4と略同じ長さにしてキャンバ変化を小さくし、直
進走行安定性の向上を図ることができ、キャンバコント
ロールが容易である。
かかるキャンバコントロールが可能になるのは、アッパ
リンク部材3をエンジンルーム29と干渉しない比較的
低い位置に配設でき、このアッパリンク部材6の配設ス
ペースを左右方向に長くとれるためであり、エンジンル
ーム29を狭くすることなくアッパリンク部材6を長く
することができる。
一方、旋回走行時における横力について考察すれば、上
記サスペンション1において、横力はアッパリンク部材
3、ロアリンク部材4およびストラット部材5という3
つの部拐で受けることになり、ストラット部材5の受け
る横力が通常のストラット型のものに比べて小さくなる
。つまり、アッパリンク部材3を介して横力が車体側に
分散されるため、ストラット部材5の受ける横力が小さ
くなり、ピストンがチューブ内を円滑に摺動できて、ピ
ストンの偏摩耗等によるストラット部材5の機能低下が
防止され、ストラット部材5の耐久性が向上する。
また、アッパリンク部材6の先端連結点8をキングピン
軸11に近接せしめて配置したことにより、このキング
ピン軸11と仮想キングピン軸12とが略一致し、車輪
2の操舵に悪影響がでない。
つまり、本例ではアッパリンク部材3をA型アーム形状
としてストラット部材5の下端を7点で支持しているが
、この支持方式においても仮想キングピン軸12による
操舵上の悪影響はない。
なお、本例では、アッパリンク部材6とストラット部材
5との連結点8にプツシ−25を用いたがボールジヨイ
ントを用いてもよい。
一実施例ノ一 本例は第3図に示されており、アッパリンク部材32と
してH型アーム形状のものを用い、仮想キングピン軸が
生じないようにしたサスペンション31に関する。
すなわち、ストラット部材66は2手に分岐した下端部
がアッパリンク部材62の先端に連結点34.35で連
結され、車輪2はホイール支持部材乙の上方支持点9と
下方支持点10を結ぶキングピン軸110回りで転舵さ
れるようになっている。上記連結点34.35にはプツ
シ−が適用される。
なお、第3図中の符号は第1図と同じ構成容素には第1
図と同じ符号が用いてあり、この点は次に述べる実施例
3も同様である。
一実施例3一 本例は第7図に示し、リヤサスペンション41に関する
すなわち、本例の特徴とするところは、ロアリンク部材
42としてH型アーム形状のものを用い、ホイール支持
部材46に一対の下方支持点44゜45を設けた点にあ
り、他は実施例!と同様である。かかるリヤサスペンシ
ョン41においては車輪(後輪)2の転舵については通
常の自動車では特に考慮する必要がないので、上記H型
アーム形状のリンク部材を用いることができる。
本例の場合でも、アッパリンク部材62が比較的低い位
置に配設できるため、単室あるいはトランクルームを広
くとることができるという利点がある。
(発明の効果) 本発明は、上述の如くアッパリンク部材を低位置に配設
できることから、エンジンルームや単室ノスヘースを通
常のストラット型サスペンションと同様に広くとること
ができ、かつ、キャンバ変化もアッパリンク部材の長さ
調整によりダブルウィツシュボーン型サスペンションと
同様にコントロールすることができ、サスペンションの
レイアウトが容易になるとともに、ストラット部材に加
わる横力が小さくなり、ストラット部材の耐久性向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は実施例/の
サスペンションの概略構成を示す斜視図、す正面図、第
3図および第り図はそれぞれ実施例3および実施例りに
おける第1図と同様の斜視図である。 1.31.41・・・・・・サスペンション、2・・・
・・・車輪、6,32・・・・・・アッパリンク部材、
4,42・・・・・・ロアリンク部材、5,33・・・
・・・ストラット部材、6.43・・・・・・ホイール
支持部材、8.54.65・・・・・・連結点、9・・
・・・・上方支持点、10 、44 、45・・・・・
・下方支持点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に上下方向に揺動自在に取り付けられた上下
    一対のアッパリンク部材およびロアリンク部材と、上端
    が車体に下端が上記アッパリンク部材にそれぞれ連結さ
    れたストラット部材と、車輪を回転自在に支持するホイ
    ール支持部材とを備え、ホイール支持部材は上方支持点
    がストラット部材のアッパリンク部材連結点より上方位
    置に、下方支持点がロアリンク部材の先端にそれぞれ揺
    動自在に連結されていることを特徴とする自動車のサス
    ペンション。
JP12838483A 1983-07-13 1983-07-13 自動車のサスペンシヨン Pending JPS6022509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12838483A JPS6022509A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 自動車のサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12838483A JPS6022509A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 自動車のサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022509A true JPS6022509A (ja) 1985-02-05

Family

ID=14983478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12838483A Pending JPS6022509A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 自動車のサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022509A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100304U (ja) * 1986-12-21 1988-06-29
EP0312649A2 (en) * 1987-10-23 1989-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension of vehicle
EP0630770A1 (en) * 1993-06-23 1994-12-28 FIAT AUTO S.p.A. Rear suspension for motor vehicles
EP0661183A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-05 FIAT AUTO S.p.A. A suspension for a vehicle steered wheel adopting a multiple-rod arrangement
EP2902220A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-05 Atieva, Inc. Compact rear suspension damper-spring assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100304U (ja) * 1986-12-21 1988-06-29
JPH0527283Y2 (ja) * 1986-12-21 1993-07-12
EP0312649A2 (en) * 1987-10-23 1989-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension of vehicle
EP0630770A1 (en) * 1993-06-23 1994-12-28 FIAT AUTO S.p.A. Rear suspension for motor vehicles
EP0661183A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-05 FIAT AUTO S.p.A. A suspension for a vehicle steered wheel adopting a multiple-rod arrangement
EP2902220A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-05 Atieva, Inc. Compact rear suspension damper-spring assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH03279009A (ja) サスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
US4132431A (en) Wheel suspension
JPH03284404A (ja) 車両のサスペンション装置
US5158320A (en) Suspension system for vehicles
JPS6022509A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH04238715A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0238106A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0299413A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0224321Y2 (ja)
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03213414A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH10181324A (ja) 車両のフロントサスペンション
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPS62105708A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH04237611A (ja) 操舵駆動輪用サスペンションの組立て方法
JPS6015689Y2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPS61181706A (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPS63270205A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH05319046A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03213412A (ja) 独立懸架式サスペンション