JPH0238031B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238031B2
JPH0238031B2 JP58031978A JP3197883A JPH0238031B2 JP H0238031 B2 JPH0238031 B2 JP H0238031B2 JP 58031978 A JP58031978 A JP 58031978A JP 3197883 A JP3197883 A JP 3197883A JP H0238031 B2 JPH0238031 B2 JP H0238031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parent
slave
circuit
signal
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58031978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59158165A (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
Toshuki Tachibana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electric Co Ltd filed Critical Toa Electric Co Ltd
Priority to JP58031978A priority Critical patent/JPS59158165A/ja
Publication of JPS59158165A publication Critical patent/JPS59158165A/ja
Publication of JPH0238031B2 publication Critical patent/JPH0238031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/001Two-way communication systems between a limited number of parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、1台の親機と複数台の子機とから
なる親子式インターホンに関し、特に或る子機と
親機とが通話している際、その通話内容を他の子
機に知られることがないものに関する。
一般に親子式インターホンには、第1図に示す
ように電灯線2,2を信号伝送線路として用い、
これに親機4と子機6−1乃至6−nとを並列に
接続したものがある。このようなインターホンに
おいて、通話内容を他の子機に知られないように
しようと、親機4から各子機6−1乃至6−nへ
の送信は同一周波数F0で行なうが、各子機6−
1乃至6−nから親機4への送信は各子機6−1
乃至6−nに割りあてたそれぞれ異なる周波数
F1乃至Foで行なう必要がある。そのため親機4
には送信周波数がF1乃至Foである送信回路を設
けねばならないので、親機4の構成が複雑にな
り、また各子機6−1乃至6−nには自己に割り
あてられた周波数の受信回路を設けなければなら
ないので、各子機6−1乃至6−nの構成をそれ
ぞれ異ならせなければならず、製造価格が高くな
るという問題があつた。
この発明は、上記の問題を解決したもので、親
機から各子機への送信は同一周波数f1で行ない、
かつ各子機から親機への送信も同一周波数f2で行
ない、しかも各子機の構成が全く同一であつて通
話相手でない子機によつて通話を盗聴されない親
子式インターホンを提供することを目的とする。
以下、この発明を第2図乃至第4図に示す1実
施例に基づいて説明する。この実施例も、第1図
と同様に1台の親機10とn台の子機12−1乃
至12−nとからなり、電灯線を信号伝送線路と
して用いるものである。親機10は、第2図に示
すように、マイクロホン14とスピーカ16とを
有し、これらは送受話器に組込れており、この送
受話器を電話台より外すと、フツク信号がHレベ
ルとなる。
マイクロホン14からの信号は増幅器18で増
幅され、送信回路20で周波数f1の搬送波を変調
する。この搬送波は電灯線を介して各子機12−
1乃至12−nに伝送される。なお、親機10か
ら各子機を呼び出す際にはトーン発振回路19か
らのトーン信号が加算器21によつてマイクロホ
ン出力に加算される。
また各子機12−1乃至12−nからの周波数
f2の搬送波は受信回路22で復調され、アナログ
スイツチ24を介して増幅器26に供給され、こ
こで増幅されてからスピーカ16に供給される。
受信回路22には搬送波検出回路28が設けら
れており、子機2−1乃至2−nのうちどれかか
ら周波数f2の搬送波が受信回路22に供給される
とHレベルの信号を生成する。また受信回路22
にはトーン検出回路30も設けられており、子機
からの搬送波にトーン信号が含まれている場合に
Hレベルの信号を生成する。これら搬送波検出回
路28の信号、トーン検出回路30の信号及びフ
ツク信号に従つて、トーン発振回路19、送信回
路20及びアナログスイツチ24を制御回路32
が制御する。
すなわち、トーン発振回路19はフツク信号が
Hレベルになると動作し、トーン検出回路30及
び搬送波検出回路28の双方の出力がHレベルに
なつたときアンド回路34の出力がHレベルにな
つたことによつて停止する。送信回路20はR−
Sフリツプ・フロツプ36のQ出力がHレベルの
とき(セツト状態のとき)動作し、Q出力がLレ
ベルのとき(リセツト状態のとき)停止する。ア
ナログスイツチ24はR−Sフリツプ・フロツプ
36のQ出力がHレベルのとき(セツト状態のと
き)閉成され、Q出力がLレベルのとき(リセツ
ト状態のとき)開放される。R−Sフリツプ・フ
ロツプ36はアンド回路34の出力がHレベルの
ときの微分回路38の出力、またはフツク信号が
Hレベルのときの微分回路40の出力がオア回路
42を介してS端子に供給されたときセツトさ
れ、フツク信号がLレベルのときのそれのインバ
ータ44による反転出力を微分回路46によつて
微分したもの、またはトーン検出回路30のLレ
ベル出力のインバータ48による反転出力を微分
回路50で微分したものがオア回路52を介して
R端子に供給されるとリセツトされる。
第3図は各子機のブロツク図で、各子機は全く
同一に構成されている。子機もマイクロホン5
4、スピーカ56、増幅器58,60、送信回路
62、受信回路64、アナログスイツチ65、ト
ーン発振回路66、加算器67、トーン検出回路
68、搬送波検出回路70を有している。ただ送
信回路62の搬送波の周波数がf2で、受信回路6
4の搬送波の周波数がf1である点が親機10と異
なる。またトーン検出回路68の信号、搬送波検
出回路70の信号及びフツク信号に基づいて制御
回路72がトーン発振回路66、送信回路62、
アナログスイツチ65を制御するが、この制御回
路72の構成も親機の制御回路32と若干異な
る。
すなわち、トーン発振回路66、送信回路62
はフツク信号がHレベルのとき動作し、フツク信
号がLレベルのとき停止する。またアナログスイ
ツチ65はR−Sフリツプ・フロツプ74のQ出
力がHレベルのとき(セツト状態のとき)閉成さ
れ、R−Sフリツプ・フロツプ74のQ出力がL
レベルのとき(リセツト状態のとき)開放され
る。R−Sフリツプ・フロツプ74は、トーン検
出回路68及び搬送波検出回路70の双方の出力
が入力されているアンド回路76のHレベル出力
を微分回路78で微分したもの、またはHレベル
のフツク信号がオア回路80を介してS端子に供
給されたときセツトされ、フツク信号を反転させ
たインバータ82のHレベル出力を微分回路84
で微分したもの、またはトーン検出回路68の出
力を反転させたインバータ86のHレベル出力を
微分回路88で微分したものがオア回路90を介
してR端子に供給されたとき、リセツトされる。
なお、搬送周波数f1としては230KHzまたは
270KHzを、同f2としては390KHzまたは430KHzを
それぞれ用い、音声帯域としては例えば300乃至
3400Hzを用い、トーン信号としては音声帯域外
(非可聴周波数)の40Hzを用いる。
このように構成した親子式インターホンは次の
ように動作する。今、親機10ではフツク信号は
Lレベルであり、従つてトーン発振回路19は非
作動状態であり、またR−Sフリツプ・フロツプ
36はリセツト状態であり、従つて送信回路20
は非作動状態であり、かつアナログスイツチ24
は開放状態であるとする。一方、各子機12−1
乃至12−nでもフツク信号はLレベルであり、
従つて送信回路62、トーン発振回路66は非作
動状態であり、またR−Sフリツプ74はリセツ
ト状態であり、従つてアナログスイツチ65は開
放状態であるとする。
このような状態において、親機10の送受話器
を電話台から上げると、第4図aに示すようにフ
ツク信号がHレベルになる。これによつて同図c
に示すようにトーン発振回路19が動作を開始す
る。同時にフツク信号のHレベルを微分回路40
で微分したものがオア回路42を介してR−Sフ
リツプ・フロツプ36のS端子に供給され、R−
Sフリツプ・フロツプ36はセツトされる。これ
によつて同図fに示すようにアナログスイツチ2
4が閉成されると共に、同図bに示すように送信
回路20が動作を開始する。従つて、マイクロホ
ン14に対し呼び出したい子機名を送話すると、
これとトーン信号とによつて変調された周波数f1
の搬送波が各子機12−1乃至12−nに電灯線
を介して伝送される。
各子機12−1乃至12−nの受信回路64
は、伝送された搬送波を受信し、復調する。この
とき、同図k,qに示すようにトーン検出回路6
8の出力がHレベルとなり、同図j,pに示すよ
うに搬送波検出回路70の出力がHレベルとな
る。これによつてアンド回路76の出力がHレベ
ルとなり、これを微分回路78で微分したものが
オア回路80を介してR−Sフリツプ・フロツプ
74のS端子に供給され、このフリツプ・フロツ
プ74がセツト状態になり、同図l,rに示すよ
うにアナログスイツチ65が閉成され、受信回路
64で復調された親機10が呼び出したい子機名
がスピーカ56から放声される。
この呼び出しに応じて呼び出された子機、例え
ば12−1が送受話器を電話台より外すと、同図
gに示すようにフツク信号がHレベルとなり、こ
れによつて同図h,iに示すように送信回路6
2、トーン発振回路66が動作し、トーン信号で
変調した周波数f2の搬送波が親機10に伝送され
る。
この搬送波は親機10の受信回路22で受信復
調される。このとき同図d,eに示すように搬送
波検出回路28、トーン検出回路30の出力がH
レベルとなるので、アンド回路34の出力がHレ
ベルになり、これによつて同図cに示すようにト
ーン発振回路19が停止する。
各子機12−1乃至12−nでは、親機10の
トーン信号の消失によりトーン検出回路68の出
力レベルがLレベルとなり、これをインバータ8
6で反転させ、さらに微分回路88で微分したも
のがR−Sフリツプ・フロツプ74のR端子に供
給される。これによつて子機12−2乃至12−
nではR−Sフリツプ・フロツプ74がリセツト
され、同図rに示すようにアナログスイツチ65
が開放される。一方、子機12−1ではオア回路
90を介してR−Sフリツプ・フロツプ74のR
端子に微分回路88の出力が供給されるが、フツ
ク信号はHレベルであり、これがR−Sフリツ
プ・フロツプ74のS端子に供給されているの
で、R−Sフリツプ・フロツプ74はセツト状態
を維持し、アナログスイツチ65は同図fに示す
ように閉成状態を維持する。従つて、親機10か
らの通話は子機12−1にのみ伝送され、残りの
子機12−2乃至12−nには伝送されず、子機
12−1からの通話は、残りの子機12−2乃至
12−nが周波数f2の受信回路を有していないの
でこれらには伝わらず、親機10と子機12−1
との間で秘話同時通話ができる。なお、呼び出し
た子機12−1以外の局例えば12−nも送受話
器を取ると、子機12−1,12−nから同じ周
波数f2の搬送波で送信されるので、親機10側の
スピーカ16からはノイズ音やビート音(子機1
2−1,12−nは同じ周波数の搬送波を用いる
が、現実には両搬送波の周波数を完全に一致させ
ることは困難で、両子機12−1,12−nから
送信された親機10の受信回路22の出力にはビ
ートが生じる。)が拡声される。従つて、親機1
0側では子機12−1からの通話内容が伝わら
ず、親機10と子機12−1との間で、以後通話
が成立しなくなる。その結果、子機12−nにお
いて、親機10と子機12−1との通話を盗聴す
ることは不可能となる。しかも、親機10では、
指定した子機12−1以外の子機12−nが盗聴
していることが分かる。そして、親機10からの
通話内容は各子機12−1,12−nに対して伝
達されるので、各子機12−1,12−nに対し
て送受話器を電話台に置くように指示することに
よつて、この状態を解消することができる。従つ
て、この親子式インターホンにおいて、盗聴され
ることを防止できる。このようなことは親機10
とある子局とが交信中であることに気がつかずに
別の子局が親局を呼び出した場合にも生じるが、
これを防止するには搬送波検出回路70の出力を
利用して通話中の表示をすればよい。
そして通話が終了して子機12−1の送受話器
を親機10の送受話器よりも先に電話台に置く
と、フツク信号がLレベルとなり、同図i,jに
示すように送信回路62、トーン発振回路66が
停止し、同時にこのLレベルをインバータ82で
反転させ、さらに微分回路84で微分したものが
R−Sフリツプ・フロツプ24のR端子に供給さ
れ、R−Sフリツプ・フロツプ74がリセツトさ
れ、同図lに示すようにアナログスイツチ65が
開放され、待期状態になる。また子機12−1の
トーン発振回路66が停止したことにより親機1
0のトーン検出回路30の出力がLレベルにな
り、これをインバータ48で反転させ、さらに微
分回路50で微分したものがオア回路52を介し
てR−Sフリツプ・フロツプ36のR端子に供給
され、同図b,fに示すように送信回路20が停
止し、アナログスイツチ24が開放され、待期状
態となる。
逆に通話終了時に、親機10の送受話器を子機
12−1の送受話器より先に電話台に置くと、フ
ツク信号がLレベルとなり、これをインバータ4
4で反転し、さらに微分回路46で微分したもの
がオア回路52を介してR−Sフリツプ・フロツ
プ36のR端子に供給され、このフリツプ・フロ
ツプ36がリセツトされ、送信回路20が停止
し、アナログスイツチ24が開放される。続いて
子機12−1の送受話器を電話台におくとフツク
信号がLレベルとなり上述したのと同様にしてト
ーン発振回路66、送信回路62が停止し、R−
Sフリツプ・フロツプ74がリセツトされ、アナ
ログスイツチ65が開放され、待期状態となる。
この発明による親子式インターホンでは、親機
10からの呼び出しの際に、全子機12−1乃至
12−nに対しトーン信号を供給して、アナログ
スイツチ65を閉成させて全子機12−1乃至1
2−nに呼び出し音を伝送し、所定の子機が呼び
出しに応じたことによりトーン信号の生成を中止
して呼び出していない子機のアナログスイツチ6
5を開放するが、呼び出した子機のアナログスイ
ツチはフツク信号を用いて閉成状態を維持するこ
とによつて両者による通話ができるように構成し
ている。しかも、通話中において、通話中以外の
子機が盗聴しようとしても、それが分かり、各子
機に対して送受話器を電話台に載せることを指示
することによつて、この状態を解消することがで
きる。従つて、親機から各子機に対する搬送波は
周波数f1の1波だけでよく、親機は複数波の送信
回路を設ける必要がなく、また各子機はそれぞれ
異なる周波数の受信回路を設ける必要がなく全く
同一の構成であるので、製造が容易であり製造コ
ストも安価となる。
上記の実施例では、マイクロホンとスピーカと
を1つの送受話器内に組込んだものを示したが、
これらを別々として拡声通話をできるようにして
もよいし、トーン検出回路30,68を利用して
信号音による呼び出しを行なつてもよい。さらに
電灯線を用いて搬送波を伝送したが、必らずしも
必要なものでなく、また微分回路38,46,5
0,78,84,88を用いたが、これらに代え
てワンシヨツトマルチバイブレータを用いること
もできる。さらに搬送波検出回路28,70を設
けたが、場合によつてはこれらは不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の親子式インターホンのブロツク
図、第2図はこの発明による親子式インターホン
の親機のブロツク図、第3図は同インターホンの
子機のブロツク図、第4図は同インターホンのタ
イムチヤートである。 14……親側マイク、16……親側スピーカ、
19……親側パイロツト信号発生器、20……親
側送信回路、22……子側受信回路、24……親
側スケルチ回路、30……親側検出回路、32…
…親側付勢信号発成手段、54……子側マイク、
56……子側スピーカ、62……子側送信回路、
64……子側受信回路、66……子側パイロツト
信号発生器、68……子側検出回路、72……子
側付勢信号生成手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1台の親機と、複数台の子機とからなり、上
    記親機は、親側パイロツト信号を発生する発生器
    と、上記親側パイロツト信号と親側マイクの出力
    とで親側搬送波を変調した親側変調信号を送信す
    る親側送信回路を備え、上記各子機は、上記親側
    変調信号を受信復調し子側スケルチ回路を介して
    子側スピーカに供給する子側受信回路と、この受
    信回路の受信出力に上記親側パイロツト信号が含
    まれているとき子側検出信号を生成する子側パイ
    ロツト検出回路と、子側パイロツト信号を発生す
    る発生器と、上記子側パイロツト信号と子側マイ
    クの出力とで上記親側搬送波と異なる周波数の子
    側搬送波を変調した子側変調信号を送信する子側
    送信回路とを、それぞれ備え、上記親機は、さら
    に、上記子側変調信号を受信復調し親側スケルチ
    回路を介して親側スピーカに供給する親側受信回
    路と、この親側受信回路の受信出力に上記子側パ
    イロツト信号が含まれているとき親側検出信号を
    生成する親側パイロツト検出回路とを、備え、上
    記親側パイロツト信号発生器を親側フツク信号の
    生成に応じて動作を開始し上記親側検出信号の生
    成に応動して動作を停止するように構成し、上記
    親側送信回路を親側付勢信号が供給されている間
    だけ動作するように構成し、上記親側スケルチ回
    路を上記親側付勢信号が供給されている間だけ上
    記親側受信回路の出力を上記親側スピーカに供給
    するように構成し、上記親側付勢信号を上記親側
    フツク信号の生成に応動して生成し上記親側検出
    信号の消失に応動して消失させる親側付勢信号生
    成手段を上記親機に設け、上記子側送信回路及び
    上記子側パイロツト信号発生器を子側フツク信号
    が供給されている間だけ動作するように構成し、
    上記子側スケルチ回路を子側付勢信号が供給され
    ている間だけ上記子側受信回路の出力を上記子側
    スピーカに供給するように構成し、上記子側付勢
    信号を上記子側フツク信号が供給されている間だ
    けまたは上記子側検出信号の生成に応動して生成
    し上記子側検出信号の消失に応動して消失する子
    側付勢信号生成手段を上記各子機に設けてなる親
    子式インターホン。
JP58031978A 1983-02-28 1983-02-28 親子式インタ−ホン Granted JPS59158165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031978A JPS59158165A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 親子式インタ−ホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031978A JPS59158165A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 親子式インタ−ホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158165A JPS59158165A (ja) 1984-09-07
JPH0238031B2 true JPH0238031B2 (ja) 1990-08-28

Family

ID=12346028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031978A Granted JPS59158165A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 親子式インタ−ホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158165A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158165A (ja) 1984-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114623A (ja) 無線通話方式
JPH0238031B2 (ja)
JP2637624B2 (ja) コードレス電話機の送受信制御回路
JPH04132441A (ja) コードレス電話機システムの留守応答モニタ方式
JP2004179956A (ja) インターホン装置
JPS63114326A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH0328619Y2 (ja)
US3624299A (en) Apparatus and method
JP3382390B2 (ja) 無線機
GB1297688A (ja)
JP2542835B2 (ja) コ−ドレスインタ−ホン
JP2883510B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0555948A (ja) 通信装置
JP2762496B2 (ja) 送受信装置
JPH0239907B2 (ja)
JPH0136370Y2 (ja)
JPH033435B2 (ja)
JP2674148B2 (ja) 直通回線接続回路
JP3029769B2 (ja) コードレス電話装置
JPH04150427A (ja) 無線通信機器の秘話装置
JPS62295527A (ja) コ−ドレスインタ−ホン
JPS62189851A (ja) 電話装置
JPH05336226A (ja) 無線電話機
JPH0124391B2 (ja)
JPS61166233A (ja) コ−ドレス電話装置