JPH0237066A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPH0237066A
JPH0237066A JP18717688A JP18717688A JPH0237066A JP H0237066 A JPH0237066 A JP H0237066A JP 18717688 A JP18717688 A JP 18717688A JP 18717688 A JP18717688 A JP 18717688A JP H0237066 A JPH0237066 A JP H0237066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
oil pressure
wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18717688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Watanabe
秀夫 渡辺
Akinori Yano
矢野 哲規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP18717688A priority Critical patent/JPH0237066A/ja
Publication of JPH0237066A publication Critical patent/JPH0237066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ブレーキ踏み込み時における車輪の路面に対
するスリップ率を制御するアンチスキ・ソド制御装置に
関し、特に左右の車輪の路面Gこ対する摩擦係数が大き
く異なる場合に好適に実施される。
従来の技術 アンチスキッド制御装置は、ブレーキ踏み込み時におけ
る制動力を最大に維持すべく車輪の路面に対するスリッ
プ率が最も高い制動力を発揮する値になるように車輪の
回転数を油圧制御する装置である。従来の典型的なアン
チスキッド制御装置においては、自動車全体の路面に対
する制動力を最も高く維持するためにアンチスキッド制
御は各車輪毎に行われる。すなわち、アンチスキッド制
御装置は、各車輪の回転速度(以下「車輪速」という、
)を検出し、第1式によって算出される。
スリップ率Sが予め定める値を超えると、アンチスキッ
ド制御が開始される。
二二に、■Sは自動車の走行速度、VWは車輪速を表す
したがって、各車輪と路面との間の摩擦係数がほぼ同じ
である状況下においては、アンチスキッド制御はほぼ同
時に開始される。
発明が解決しようとする課題 ところが、各車輪と路面との間の摩擦係数が常にほぼ同
じであるとは限らない。いわゆるスプリット路と言われ
る路面を自動車が走行する場合、左右の車輪の路面に対
する摩擦係数は大きく異なる。たとえば、自動車の片方
の車輪が散水された路面上を走行する場合があり、この
ような場合は、散水された路面を走行する車輪と路面と
の間の摩擦係数は、散水されていない路面を走行する車
輪と路面との間の摩擦係数より小さくなる。したがって
、スプリット路において、ブレーキによる制動を行うと
、左右の車輪と路面との間に生じる京擦力が異なるので
、自動車の走行方向の安定性が悪くなり、ハンドル操作
を誤ると、最悪の場きは自動車が旋回するおそれがある
上述の現象が生じる原因は、摩擦係数の高い方の車輪と
路面との間に生じる制動力と、摩擦係数の低い方の車輪
と路面との間に生じる制動力との差が大きいため、左右
の車輪に働く抗力の差によって自動車進行方向に対する
ヨ一方向にモーメント力が生じ、このモーメント力によ
って方向安定性を悪化させるからである。したがって、
左右の摩擦係数の異なるスプリット路において急ブレー
キをかけると、同時にヨ一方向にモーメント力が発生す
るので、自動車運転者はハンドル操作によって走行方向
の修正をする時間がなく、アンチスキッドi、IJ I
#における方向安定性に問題を生じていた。
本発明の目的は、スプリット路において、ブレーキ操作
を行っても、ブレーキ操作による制動力を高く維持する
とともに、ヨ一方向モーメント力による方向安定性の悪
化を軽減するヨー・モーメント制御(以下[ヨー制御J
という、)を行う自動車のアンチスキッド制御装置を提
供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、自動車の車体の対角線上に配置された車輪毎
に油圧制動手段を設け、油圧の増減によって制動力が増
減され各車輪の路面との摩擦係数が増大するスリップ率
になるように油圧を変化させるアンチスキッド制御装置
において、対角線上に配置された車輪にそれぞれ設けら
れている前記制動手段のいずれか一方の油圧が制動中に
低下するように制御されたとき、他方の制動手段の油圧
の急激な上昇を抑制することを特徴とするアンチスキッ
ド制御装置である。
また本発明は、前記他方の制動手段における油圧の上昇
の時間変化率を低減することを特徴とする。
さらにまた本発明は、前記他方の制動手段における油圧
を予め定める時間だけ減圧し、その後油圧を上昇させる
ことを特徴とする。
また本発明は、前記他方の制動手段における油圧を予め
定める第1時間だけ保持し、その後の予め定める第2時
間だけ減圧を行い、さらにその後油圧を小さい時間変f
ヒ率で上昇させることを特徴とする。
また本発明は、前記一方の車輪の制動手段における油圧
が回復するとき前記他方の制動手段の油圧を小さい時間
変化率で上昇させることを特徴とする。
1ヤ用 本発明においては、油圧制動手段が車輪毎に設けられて
おり、アンチスキッド制御装置は油圧を増減させること
により、各車輪と路面との間の摩擦制動力が増大するス
リップ率となるように油圧を変化させる。そして、自動
車の車体の対角線上の車輪のいずれか一方に設けられて
いる制動手段への油圧が低下するように制御されると、
他方の制動手段に供給する油圧が急激に上昇しないよう
に抑制する。
また本発明においては、自動車の車体の対角線上の車輪
のいずれか一方に設け、られている制動手段への油圧が
低下するように制御されると、他方の制動手段へ供給す
る油圧の上昇する時間変化率を低減させるように制御す
る。
また本発明においては、自動車の車体の対角線上の車輪
のいずれか一方に設けられている制動手段への油圧が低
下するように制御されると、他方の制動手段へ供給する
油圧を予め定める時間だけ減圧し、その後油圧を上昇さ
せるように制御する。
また本発明においては、自動車の車体の対角線上の車輪
のいずれか一方に設けられている制動手段への油圧が低
下するように制御されると、他方の制動手段へ供給する
油圧をまず第1時間だけ保持し、その後第2時間だけ減
圧を行う、そしてさらに、他方の制動手段へ供給する油
圧が小さい時間変化率で上昇するように制御する。
また本発明においては、自動車の車体の対角線上の車輪
のいずれか一方に設けられている制動手段への油圧が低
下するように制御されると、該−方に設けられている制
動手段への油圧が回復を始めるのを検出して、他方の制
動手段への油圧が小さい時間変化率へ上昇するように制
御する。
実施例 第1図は、本発明の一実施例であるアンチスキッド制御
装置1の構成ブロック図である。ブレーキペダル2はマ
スクシリンダ3内に設けられているピストンに連結され
、マスクシリンダ3で発生したブレーキ圧は、管路ρ1
.P2を介して油圧制動手段である制動装置4a〜4d
内に設けられているシリンダに供給される。制動装置4
a〜4dは、各車輪5a〜5dの回転を油圧により制動
する。マスクシリンダ3は、タンデム型とよばれる2系
統式のシリンダで、マスクシリンダ3の一方のシリンダ
で発生したブレーキ圧は、管路p1を介して左前輪5a
と右後輪5bを制動し、他方のシリンダで発生したブレ
ーキ圧は、管路p2を介して右前輪5cと左後輪5dを
制動する。このように、X字型の配管系統にするのは、
いずれが一方の系統が故障しても、急停止時における方
向安定性に浸れているからである。
制動装置4a〜4dに設けられている電磁制御弁7a〜
7dはマスクシリンダ3から供給された油圧を制御する
。1磁制御弁7a〜7dとして、たとえば三位置電磁制
御弁が用いられ、増圧・減圧・保持の各制御が後述する
制御回路から出力される制御信号によって行われる。
車輪5a〜5dには、それぞれの車輪の回転数を検出す
る車輪速センサ8a〜8dが設けられており、それらの
出力信号、たとえば車輪の回転数に比例するパルス信号
は、制御回路9の入力回路9aによって波形整形された
後、処理回路9bに入力される。
個別半導体素子あるいはマイクロコンピュータなどによ
って構成される処理回路9bは、入力回路9aから入力
された各車輪速センサ8a〜8dの車輪速信号に基づき
、各車輪5a〜5dの単位時間当たりの回転数(以下「
車輪速度」という。)を求め、車輪速度、車輪加速度お
よび推定車体速度を算出する。処理回路9bは、これら
の速度情報から車輪5a〜5dが路面に対し最も高い制
動力を発揮するスリップ率を発生するように、車輪の回
転数を電磁制御弁7a〜7dによって油圧制オする。
駆動回路9cは、処理回路すし)からの制御信号に基づ
き、電磁制御弁7a〜7dを駆動するためのソレノイド
駆動回路と、電磁制御弁7a〜7dの動作を監視するモ
ニタ回路とが含まれている。
′:rL磁制(1弁7a〜7dの動作を監視する手段と
して、たとえば処理回路9bから出力された制御信号と
、電磁制御弁7a〜7dに送出された駆動信号との論理
を判定し、一致していないf%訃に故障と判定すること
ができる。
以上のように構成されたアンチスキッド制御装置1の動
牛を以下簡単に説明する。ブレーキペダル2が強く踏み
込まれ、マスクシリンダ3において発生したブレーキ圧
は、管路p1゜p2を介して制動装置4a〜4dに供給
される。アンチスキッド制御が行われていない状態では
、マスクシリンダ3で発生したブレーキ圧は制動装置4
a〜4d内のシリンダに直接供給され、車輪5a〜5d
の回転を制御する。そして、処理回路9bは、車輪速セ
ンサ8a〜8dからの車輪速信号に基づいて算出された
車輪速度から各車輪のスリップ率および車輪の減速度(
負の車輪加速度)が、予め定める値を超える場合にはア
ンチスキッド制御を開始する。アンチスキッド制御が開
始すると、処理回B9bは各車輪5a〜5dの路面に対
するスリップ率が最も高い制動力を発揮するスリップ率
、たとえば約20%付近を維持すべき電磁制御弁7a〜
7dを制御し、制動装置4a〜4dの各シリンダに供給
する油圧を制御する。
第2図はスプリット路において急ブレーキ操作時、自動
車にヨー・モーメント力が作用することを説明するため
の自動車の平面図である。第2図において、自動車がス
プリット路上を参照符Y1で示す矢符の方向に走行する
と仮定する。左前輪5aと左険輪5dが低μ路側を走行
し、右前輪5Cと右後輪5bが高μ路側を走行している
とする。
このような状態において、急ブレーキ操作が行われると
、強い摩擦制動力が発生する。しかし、低μ路側の車輪
と高μ路側の車輪との間では、摩擦制動力が異なり、左
前輪5aに発生するr!J擦制動小さい、これらの摩擦
制動力F、とFrを左前輪5aと右後輪5bとを結ぶ方
向と、この方向に直角な方向にそれぞれ分力すると、摩
擦制動力F、は前記各車輪間を結ぶ方向には分力F 1
1がその方向に直角な方向には分力F12に分力するこ
とができる。また、串擦制動力F、については、前記各
車輪間の方向には、分力Frlがその方向に直角な方と
Fr1とからはモーメント力は発生せず、分力F、2と
F+2とから自動車の中心Gのまわりにg照符Y2で示
す矢符の方向に回転力、すなわちヨー・モーメント力が
発生する。
したがって、このヨー・モーメント力が自動車に作用す
ると、自動車はヨー・モーメント力が作用する方向に変
位しようとし、最悪の場合は旋回することになる。
第3図は本実施例におけるアンチスキッド制御の概略フ
ローチャートである。以下、各ステップの処理について
説明する。ステップg1ではメモリのクリア、フラグの
リセットなどの初期設定が行われる。初期設定が終了す
るとステップg2へ進み、車輪速センサ8a〜8dから
の車輪速信号に基づき車輪速度が算出される。そして、
車輪速度が算出されると、ステップg3では単位時間当
たりの車輪速度の変化から車輪加速度が算出される。ス
テップg4においては、ステップg2で算出された各車
輪の車輪速度から車体速度、すなわち路面に対する車体
の実際の速度を推定する演算が行われる。この推定とし
て、たとえば各車輪速度のうち最も速い速度を推定車体
速度として求める。
ステップg2〜g4において速度情報が求められると、
ステップg5においてアンチスキッド制御を開始するか
盃かの判断が行われる。アンチスキッド制御が開始する
条件として、たとえば車輪加速度が負でかつスリップ率
が予め定める値以上である場合にアンチスキッドを開始
すると判断される。そして、アンチスキッド制御を開始
する条件を満たしている場合には、ステップg6へ進み
車輪が路面に対して最も高い制動力を発揮するスリップ
率になるように車輪の回転数を油圧制御する。また、ヨ
ー・モーメント制御を開始する条件が満たされていると
、後述するヨー・モーメント制御が行われる。
ステップg5においてアンチスキッド制御開始条件を満
たしていないと判断すると、ブレーキペダル2の踏み込
みによりマスクシリンダ3に生じたブレーキ圧は、制動
装置4a〜4d内に設けられているシリンダに直接与え
られ、車輪5a〜5dの回転が制動される。
以下、スプリット路におけるヨー・モーメント制御の説
明を簡略に行うため、左前輪5aが低μ路側にあり、右
後輪5bが高μ路側にある状態において、左前輪5aが
アンチスキッド制御を開始した場合について説明する。
第4図は本実施例におけるヨー・モーメント制御を説明
するためのタイミングチャートで、第4図(1)は車輪
速および推定車体速の変化、第4図(2)は左前輪5a
に設けられている制動装W4aの制御状態を、第4図(
3)は左前輪5aに設けられている制動装置4a内のシ
リンダ内油圧(以下、「制動圧」という。)の変化を、
第4図(4〉は右後輪5bに設けられている制動装置4
bの制御状態を、第4図(5〉は右後輪5bに設けられ
ているシリンダ内の制動圧の変化をそれぞれ表す。
、時刻t1においてブレーキペダル2が踏み込まれると
、マスクシリンダ3に発生するブレーキ圧は制動装置4
a、4bに直接与えられ。第4図(3)、第4図(5)
に示すように制動圧が上昇するとともに、第4図(1)
のライン11に示すように車輪速は低下を始める。そし
て、時刻t2において左前輪5aに対しアンチスキッド
制御が開始すると、電磁制御弁7aに対し第4図(2)
に示すように減圧制御信号が送出され、制動装置4a内
の制動圧は第4図(3)に示すように低下する。これに
より、左前輪5aのスリップ率の上昇が回避でき、路面
に対する摩擦制動力の低下が防止できる。
そして、処理回路9bは左前輪5aに対しアンチスキッ
ド制御を開始すると同時に、右後輪5bに対しヨー・モ
ーメント制御を開始する。すなわち、時刻t2において
左前輪5aに対しアンチスキッドが開始されると同時に
電磁制御弁7bに制御信号を送出し、制動装置4b内の
制動圧の上昇を抑える。このように、制動装置4b内の
制動圧の上昇を抑えることにより、高μ路側にある右後
輪5bの路面に対し発生する摩擦制動力の上昇が抑えら
れ、この摩擦制動力によって生じるヨー・モーメント力
の急上昇を回避させることができる。
そして、その後右後輪5bの路面に対する摩擦制動力を
緩やかに上昇させるため、第4図(5)に示すように制
動圧をゆっくりと上昇させる。すなわち、第4図(4)
で示すように予め定められた時間毎に一定福の増圧パル
スを電磁制御弁7bに与えることにより、制動圧を榎や
かに上昇させる。
以上説明したヨー・モーメント制御をフローチャートに
従って説明する。第5図は第4図で示す制御を実現する
ためのフローチャートである。なお、二点鎖線で囲むフ
ローチャートPCIは険輪に対するヨー・モーメント制
御、フローチャートFC2は前輪に対するヨー・モーメ
ント制御を行う点が異なっており、処理内容は全く同じ
であるので、フローチャートFC2の説明についてはフ
ローチャートFC1の説明をもって代える。
ステップS1では、後輪がすでにアンチスキッド制御を
行っているか百かが判断される。またステップs2では
、後輪がアンチスキッド制御を開始する条件を満たした
か否かが判断される。そして、すでに後輪がアンチスキ
ッド制御を行っているかあるいはアンチスキッド制御開
始条件を満たした場合には、ステップs3へ進み後輪に
対しアンチスキッド制御が開始される。
後輪がアンチスキッド制御を開始しておらずあるいはア
ンチスキッド制御開始条件を満たしていない場合にはス
テップs4へ進み、後輪がヨー・モーメント制御を行っ
ているか百かが判断される。
ヨー・モーメント制御を行っていないP4キはステップ
s5へ進みヨー・モーメント制御を開始するべきか否か
が判断される。すなわち、左前輪5aが減圧中でありか
つ左前輪5aが低μ路であると判定されると、ヨー・モ
ーメント制御を開始する条件を満たしていると判断し、
ステップs6においてヨー・モーメントフラグがセット
される。ステップs6でヨー・モーメントフラグがセッ
トされるとヨー・モーメント制御が開始され、右後輪5
bに対し保持制御信号が出力される。このようにヨー・
モーメント制御の開始時に保持制御信号を出力すること
により、ヨー・モーメント制御の開始条件の誤判定によ
る不必要な減圧操作を防止することができる。
ステップs5で、左前@5aが減圧中でありかつ低μ路
判定であると判定されない場合には後輪5bに対しヨー
・モーメント制御は行われず、フローチャートFC2の
処理へ進む。
ステップs6においてヨー・モーメントフラグがセット
されると、ステップs4から処理s8のステップa1へ
進み、パルス増圧制御信号が右後輪5bに対し出力され
、制動装置4b内の制動圧は緩やかに上昇する。パルス
増圧操作を行うことにより、車輪の路面に対する急激な
牽擦制動力の上昇を抑制することができる。
上述した第1実施例では、ヨー・モーメント制御が開始
されるとまず制動圧が保持され、その後禮やかに上昇す
るが、以下述べる第2実施例においては、ヨー・モーメ
ント制御が開始するとまず予め定める時間減圧され、そ
の後緩やかにブレーキ圧が上昇する。第6図は右後輪に
対しヨー−モーメント制御が開始された場合のタイミン
グチャートである。第6図(1)は左前輪5aのブレー
キ圧の変化、第6図(2)は右後輪5bのブレーキ圧の
変化、第6図(3)は電磁制御弁7bに対して送出され
る制御信号の状態をそれぞれ示す。
第6図において時刻t4にブレーキペダル2が踏み込ま
れると、左前輪5aのブレーキ圧および右後輪5bの制
動圧は上昇を開始し、時刻t5において左前輪5aがア
ンチスキッド制御を開始すると、第6図(1)に示すよ
うに左前輪5aに対して供給される制動圧は減少を始め
る9時刻t5において右前輪5aがアンチスキッド制御
を開始すると、右陵輪5bに対しヨー・モーメント制御
が開始される。すなわち、時刻t5から電磁制御弁7b
に対し予め定める時間W56の間、減圧制御信号が出力
され、右後輪5bの制動圧は減圧制御信号が出力されて
いる間紙下する。そして、時間W56の経過した時刻t
6において減圧制御信号から保持制御信号に切換えられ
、その後パルス増圧制御信号が出力され、右後輪5bの
制動圧は次第に増加する。
このように、ヨー・モーメント制御が開始されると、右
後輪5bの制動圧が低下されることにより、右後輪5b
が路面に対し発生する中擦制動力が小さくなり、その結
果自動車に発生するヨー・モーメント力が減少する。
次に、第6図に示すヨー・モーメント制御を第7図に示
すフローチャートに従って説明する。第2実施例におい
ては、第5図に示すフローチャートのうち、二点鎖線で
囲む処理s8の部分だけが異なるので、その部分につい
てのみ説明し、他のステップについては説明を省略する
。なお、後述する第3実施例以降についても同様に第5
図の処F! s 8について説明し、他のステップにつ
いては省略する。
左前輪5aがアンチスキッド制御を開始しかつ右後輪5
bがヨー・モーメント制御を開始する条件を満たしてい
る場合には、ヨー・モーメントフラグがセットされ、そ
の後第5図のステップs4から第7図のステップb1へ
進む、ステップb1では、右後輪5bに対する減圧制御
信号の出力が終了したか否かが判断されるが、最初の段
階では、未だ減圧制御信号が出力されていないので、ス
テップb1からステップb2へ進み、右前輪5bに対し
減圧制御信号が出力される。そして、予め定める時間W
56の減圧時間が経過すると、ステップb1からステッ
プb3へ進み、右f&1a5bの制動圧を緩やかに上昇
させるためパルス増圧制胛信号が出力される。
第2実施例においては、ヨー・モーメント制御が開始す
ると、まず制動圧が減圧されるが、次の第3実施例にお
いてはヨー・モーメント制御が開始すると、まず制動圧
が保持され、その後減圧された後に制動圧が緩やかに増
圧される。第8図は右後輪に対しヨー・モーメント制御
が開始された場合のタイミングチャートである。第8図
(1)は左前輪5aの制動圧の変化を、第8図(2)は
右後輪5bのυ1動圧の変fヒを、第8図(3)は電磁
制御弁7bに出力される制御信号の状態を表す。
第8(21の時刻t7においてブレーキペダル2が踏み
込まれると、第8図(1)、第8図(2)に示すように
左前輪5aおよび右後輪5bの制動圧は上昇する。そし
て、時刻t8において左前輪5aに対しアンチスキッド
制御が開始すると左前輪5aの制動圧は低下する。左前
輪5aがアンチスキッド制御を開始すると同時に右後輪
5bがヨー・モーメント制御を開始すると、右後輪5b
の制動圧は予め定める第1時間W89の間保持され、そ
の後時刻t9から予め定める第2時間W910の閏、減
圧制御信号が電磁制御弁7bに出力される。
このように、ヨー・モーメント制御が開始されると制動
圧がまず保持されるのは、第2実施例の場合と同様の理
由である。時刻tlOにおいて右後輪に対する減圧制御
信号が終了すると、その後、右後輪5bの路面に対する
摩擦制動力を緩やかに増加させるためパルス増圧制御信
号が出力される。
次に、第8図の制御を第9I21に示すフローチャート
に従って説明する0時刻t8において右後輪5bに対し
ヨー・モーメント制御を開始する条件を満たしていると
処F! s 8のステップC1へ進み、右後輪5bの制
動圧を維持する第1時間W89が経過したか否かが判断
され、経過していると、ステップc’2へ進み、制動圧
を減圧する第2時間W910を経過したか否かが判断さ
れる。減圧制御信号が出力されていない場合は、ステッ
プC2からステップC3へ進み、減圧制御信号が出力さ
れる。そして、減圧制御信号が出力される第2時間W9
10を経過すると、ステップC2からステップc4へ進
み、右後輪5bの路面に対する摩擦制動力を緩やかに上
昇させるためパルス増圧制御信号が出力される。
第1〜第3実施例においては、右後輪5bに対するヨー
・モーメント制御が開始されると、保持、減圧またはパ
ルス増圧制御信号が連続的に出力されるが、以下述べる
実施例においては、左前輪5aに対しパルス増圧制御信
号が出力されるのと同期して右後輪5bにパルス増圧制
御信号が出力される。このようにすることにより、左前
輪5aと右後輪5bの路面に対し生じる摩擦制動力を同
期して増加させることができる。
次に、ヨー・モーメント制御が開始すると、まず保持制
御信号が出力される第4実施例について説明する。第1
0図はヨー・モーメント制御が開始すると制動圧を保持
し、その後他方の車輪に出力されるパルス増圧制御卸信
号と同期してパルス増圧制(卸信号が出力される場きの
タイミングチャートを示す。第10図(1)は左前輪5
aの制動圧の変化を、第10図(2)は右後輪5bの制
動圧の変化を、第10図〈3)は右後輪5bに対し出力
される制御信号の状悪をそれぞれ示す。時刻t11にお
いてブレーキペダル2が踏み込まれると左前輪5aと右
後輪5bの制動圧は増加し、時刻t12においてアンチ
スキッド制御が開始すると左前輪5aの制動圧は低下す
るとともに、右後輪5bの制動圧は保持される。右後輪
5bに対する制動圧が保持されることにより、右後輪5
bの路面に対する摩擦制動力の上昇が押えられるのでヨ
ー・モーメント力の急上昇を回避することができる。そ
して、時刻t13において左前輪5aに対しパルス増圧
制御信号が出力されると同時に右後輪5bに対してもパ
ルス増圧制御信号が出力され、左前輪5aおよび右後輪
5bに対する制動圧が緩やかに上昇する。
以上のように、左前輪5aと右後輪5bに対するパルス
増圧制御信号を同期させて出力することにより、ヨー・
モーメント力の上昇を押えることができる。
第11図は第10図の制御を実現するためのフローチャ
ートである0時刻t12においてヨー・モーメント制御
の開始条件を満たすと、ステップd1へ進み、左前輪5
aに対しパルス増圧制御信号が出力されたか杏かが判断
される。左前輪5aに対しパルス増圧制御信号が出力さ
れると、ステップd1からステップd2へ進み右後輪5
bに対してもパルス増圧制御信号が出力される。
前述した第4実施例においてはヨー・モーメント制御が
開始すると保持制御信号が出力されたが、以下述べる第
5実施例においてはヨー・モーメント制御が開始される
と、まず減圧制御信号が出力され、その後保持制御信号
が出力される。第12図はヨー・モーメント制御が開始
するとブレーキ圧が減圧され、その後保持された後、緩
やかに油圧を増加させる場合のタイミングチャートを示
す。
第12図(1)は左前輪5aの制動圧の変化を、第12
図(2)は右後輪5bの制動圧の変化を、第12図(3
)は電磁制御弁7bに出力される制御信号の状態を示す
。時刻t14においてブレーキペダル2が踏み込まれる
と、左前輪5aおよび右後輪5aの制動圧は上昇する。
そして、時刻t15においてアンチスキッド制御が開始
されると同時に右後輪5bに対しヨー・モーメント制御
が開始されると、第12図(2)に示すように予め定め
る第1時間W1516の開割動圧が減圧される。そして
、時刻t16において第1時間W1516が終了すると
制動圧は保持される。その後、時刻t17において左前
輪5aに対しパルス増圧制御信号が出力されると同時に
右後輪5bに対してもパルス増圧制御信号が出力され、
右後輪5bの制動圧は緩やかに上昇する。
第13図は第12図に示すヨー・モーメント制御を実現
するためのフローチャートである。時刻t15において
ヨー・モーメント制御開始条件を満たし、ヨー・モーメ
ント制御フラグがセットされると、ステップe1へ進む
。ステップe1では、減圧制御信号を出力する第1時間
を経過したか否かが判断されるが、減圧制御信号が出力
されていない最初の状態では、ステップe1からステッ
プe2へ進み右後輪5bに対し減圧制御信号が出力され
る。そして、第1時間W1516が経過すると、ステッ
プe1からステップe3へ進み左前輪5aに対しパルス
増圧制御信号が出力されたか否かが判断される。出力さ
れると、ステップe4へ進み、左前輪5aに対するパル
ス増圧制−信号と同期して右後輪5bに対してもパルス
増圧制御信号が出力される。
次に、ヨー・モーメント制御nが開始するとブレーキ圧
が保持され、その後減圧される場合の第6実施例につい
て説明する。第14図はヨー・モーメント制御が開始す
るとブレーキ圧がまず保持され、その後減圧された後、
左前輪5aへのパルス増圧制御信号と同期して右後輪5
bに対しパルス増圧制御信号が出力される場合のタイミ
ングチャートを示す、第14図(1)は左前輪5aの制
動圧の変化を、第14図(2)は右後輪5bの制動圧の
変化を、第14図(3)は右後輪5bに対し出力される
制御信号の信号状態をそれぞれ示す。
時刻t18においてブレーキペダル2が踏み込まれ、第
14図(1)、第14図(2)に示すように左前輪5a
と右後輪5bの制動圧は上昇する。
そして時刻t19において左前輪5aに対しアンチスキ
ッド制御が開始すると、制動圧は低下する。
時刻t19において左前輪5aに対しアンチスキッド制
御卸が開始すると同時に右後輪5bに対しヨー・モーメ
ント制御が開始し、右後輪5bの制動圧は予め定める第
1時間W1920の間保持される。そして、第1時間W
1920が経過した時刻t20から制動圧は減圧され、
第2時間W2O21の問減圧される。さらに、第2時間
W2O21が経過した時刻t21において減圧制御信号
から保持制御信号へ切換えられる。その後、左前輪5a
に対しパルス増圧制御信号が出力されると、その出力に
同期して右後輪5bに対してもパルス増圧制御信号が出
力される。
第15図は第14図に示すヨー・モーメント制御を実現
するためのフローチャートである。時刻t19において
ヨー・モーメント制御開始条件を満たし、ヨー・モーメ
ント制御フラグがセットされると、ステップで1へ進み
、右後輪5bの制動圧を保持する第1時間W1920を
経過したか否かが判断される。経過すると、ステップf
1からステップf2へ進み制動圧を減圧する第2時間W
2O21を経過したか否かが判断されるが、第1時間W
1920を経過した直後においてはステップf2からス
テップf3/\進み、右後輪5bに対し減圧制御信号が
出力され、第2時間W2O21の期間、減圧制御信号が
出力される。そして、第2時間W2O21を経過すると
、ステップf2からステップf4に進み、左前輪5aに
パルス増圧制御信号が出力されたか否かが判断される。
左前輪5aにパルス増圧制御信号が出力されると、ステ
ップf5へ進み、右後輪5bに対してもパルス増圧制御
信号が出力される。
このように、左前輪5aと右後輪5bに対する制動圧を
同時に緩やかに増圧するよう制御するので、ヨー・モー
メントの上昇を押えることができる。
以上説明した実施例においては、制御回路9の処理回路
9bは1つのマイクロコンピュータによって構成されて
いるが、第16図に示すように、2つの処理回路によっ
て構成するようにしてもよい。このような構成では、ブ
レーキ系統が2系統である場合においては、ブレーキ系
統毎に制御回路91.92を設けることができるので、
アンチスキッド制御の処理能力が格段に向上される。左
前輪5aの車輪速センサ8aからの車輪速信号と、右後
輪5bの車輪速センサ8bからの車輪速信号は入力回路
91aによって波形整形された後、処理回路91bに入
力される。そして、上述した処理が行われ、制御信号が
駆動回路91cに設けられているソレノイド駆動回路に
よって電磁制御弁7a、7bに出力される。また、制御
回路92においても上述と同様の処理が行われ、右前輪
5Cの車輪速センサ8Cの車輪速信号と、左後輪5dの
車輪速センサ8dからの車輪速信号に基づき、電磁制御
弁7c、7dが制御される。
なお、本実施例の説明では、右前輪5aが低μ路側に、
右後輪5bが高μ路側にある場合について説明したが、
本発明はこれに限られるものではなく、また後輪がまず
アンチスキッド制御を開始し、前輪がヨー・モーメント
制御を行う場きについても同様である。
発明の効果 以上のように本発明に従えば、左右の車輪に対する摩擦
係数が異なる路面において急ブレーキ操作を行った場き
においても、自動車に働くヨーモーメント力を軽減する
ことができるので、運転者はハンドルの操作により自動
車の走行方向を容易に修正することができる。また、自
動車の走行安定性を著しく改善させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明の一実施例であるアンチスキッド制御装置
1の構成ブロック図、第2図はスプリット路において急
ブレーキ操作時、自動車にヨー・モーメント力が作用す
ることを説明するための自動車の平面図、第3図は本実
施例におけるアンチスキッド制御の概略フローチャート
、第4図、第6図、第8図、第10図、第12図および
第14図は本実施例におけるヨー・モー、メント制御を
説明するためのタイミングチャート、第5図、第7図、
第9図、第11図、第13図および第15図はヨー・モ
ーメント制御を説明、するためのフローチャート、第1
6[]は2つの処理回路によって制御回路を構成する場
合のブロック図である。 1・・・アンチスキッド制御装置、2・・・ブレーキペ
ダル、3・・・マスクシリンダ、4a〜4d・・・制動
装置、5a〜5d・・・車輪、7a〜7d・・・電磁制
御弁、8a〜8d・・・車輪速センサ、9.10・・・
制御回路代理人  弁理士 西教 圭一部 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第10図 第11 図 第12図 第14図 骨20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の車体の対角線上に配置された車輪毎に油
    圧制動手段を設け、油圧の増減によつて制動力が増減さ
    れ各車輪の路面との摩擦係数が増大するスリップ率にな
    るように油圧を変化させるアンチスキッド制御装置にお
    いて、 対角線上に配置された車輪にそれぞれ設けられている前
    記制動手段のいずれか一方の油圧が制動中に低下するよ
    うに制御されたとき、他方の制動手段の油圧の急激な上
    昇を抑制することを特徴とするアンチスキッド制御装置
  2. (2)前記他方の制動手段における油圧の上昇の時間変
    化率を低減することを特徴とする請求項1記載のアンチ
    スキッド制御装置。
  3. (3)前記他方の制動手段における油圧を予め定める時
    間だけ減圧し、その後油圧を上昇させることを特徴とす
    る請求項1記載のアンチスキッド制御装置。
  4. (4)前記他方の制動手段における油圧を予め定める第
    1時間だけ保持し、その後の予め定める第2時間だけ減
    圧を行い、さらにその後油圧を小さい時間変化率で上昇
    させることを特徴とする請求項1記載のアンチスキッド
    制御装置。
  5. (5)前記一方の車輪の制動手段における油圧が回復す
    るとき前記他方の制動手段の油圧を小さい時間変化率で
    上昇させることを特徴とする請求項1記載のアンチスキ
    ッド制御装置。
JP18717688A 1988-07-26 1988-07-26 アンチスキツド制御装置 Pending JPH0237066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18717688A JPH0237066A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18717688A JPH0237066A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237066A true JPH0237066A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16201436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18717688A Pending JPH0237066A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237066A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164460A (ja) * 1982-03-15 1983-09-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ロツク防止装置
JPS59199352A (ja) * 1983-04-07 1984-11-12 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 自動車用ブレ−キ装置
JPS61218463A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Toyota Motor Corp アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164460A (ja) * 1982-03-15 1983-09-29 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ロツク防止装置
JPS59199352A (ja) * 1983-04-07 1984-11-12 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 自動車用ブレ−キ装置
JPS61218463A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Toyota Motor Corp アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2746123B1 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
JPH0911871A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3123099B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0237066A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
JP4379039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3620071B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置
JPH0585338A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2697079B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH02182561A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3396899B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3527290B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3574153B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0899616A (ja) 制動力配分制御装置
JPH10175529A (ja) 車両旋回状態量推定装置
JP3913993B2 (ja) 自動二輪車におけるアンチロックブレーキ制御方法
JPH10175528A (ja) 車両旋回状態量推定装置
JPH06211116A (ja) 制動力配分制御装置