JPH023695A - ステロイド誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ステロイド誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH023695A
JPH023695A JP63150533A JP15053388A JPH023695A JP H023695 A JPH023695 A JP H023695A JP 63150533 A JP63150533 A JP 63150533A JP 15053388 A JP15053388 A JP 15053388A JP H023695 A JPH023695 A JP H023695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
derivative
same
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63150533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710789B2 (ja
Inventor
Jiro Tsuji
辻 二郎
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Masao Tsuji
正男 辻
Sunao Nakagawa
直 中川
Tetsuo Takigawa
滝川 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP15053388A priority Critical patent/JP2710789B2/ja
Publication of JPH023695A publication Critical patent/JPH023695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710789B2 publication Critical patent/JP2710789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は慢性腎不全、副甲状腺機能低下症、骨軟化症、
骨粗鬆症などのカルシウム代謝の欠陥症の治療に有効で
あることが知られているlα−ヒドロキシビタミンD3
の合成中間体として有用な新規なステロイド誘導体、そ
の製造方法及び該ステロイド誘導体から、1α−ヒドロ
キシビタミンD3誘導体を製造す右方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、lα−ヒドロキシビタミンD3の製造方法として
は、例えば、コレステロールを原料として使用スること
によりlα−ヒドロキシビタミンD3を製造する方法な
どが知られている(特開昭48−62750号公報及び
特開昭49−95956号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の通り、lα−ヒドロキシビタミンD3の製造方法
は知られているが、lα−ヒドロキシビタミンD3を製
造するに際し、合成中間体として使用できる化合物を多
くの化合物の中から選択することが出来れば、原料事情
に応じてその製造プロセスを適宜変更することが可能と
なり好ましい。
しかして、本発明の1つの目的は、lα−ヒドロキシビ
タミンD3の合成中間体として有用な新規な化合物を提
供することにある。
本発明の他の目的は当該新規な化合物の製造方法を提供
することにある。
本発明のさらに他の目的は当該新規な化合物から、lα
−ヒドロキシピ・タミン店誘導体を製造する方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上記の目的は 〔式中 R1及びR2はそれぞれ水素原子、アシル基、
低級アルコキ/カルボニル基、三置換シリル基又は置換
基を有していても良いアルコキシメチル基を表わし、X
lは水酸基、ハロゲン原子、低級アルカンスルホニル基
、アレーンスルホニル基又は−OY基を表すし、コ?ニ
ー テY );i −P(=O) (Z’)2 M又は
−c(=s)z2基を表わし zlは低級アルコキシ基
、アレツキ7基又は置換アミノ基を表わし z2は低級
アルコキシ基、アルコキシ基、アラルコキシ基、低級ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基又はヒドロカルビ
ルチオ基を表わす。〕 で示されるlα−ヒドロキシプロビタミンL)3誘導体 〔式中 R1、R2及びXlは前記定義の通りである。
〕で示されるlα−ヒドロキシプレビタミンD3誘導体
及び で示されるlα−ヒドロキシビタミンD3誘導体並びに
下記■〜■の製造方法を提供することによって達成され
る。
■ 一般式     Xl 〔式中 R1、R2及びXlは前記定義の通りである。
〕で示されるlα−ヒドロキンプロビタミンD3誘導体
に紫外線を照射することを特徴とする〔式中 R1,R
2及びXlは前記定義の通りである。〕で示されるlα
−ヒドロキンプレビタミンD3誘導〔式中 R1、R2
及びXlは前記定義の通りである。〕〔式中 R1、R
2及びXlは前記定義の通りである。〕で示されるlα
−ヒドロキシプレビタミンD3誘導体を熱エネルギーに
より異性化させることを特徴とする 〔式中、R1,R2及びXlは前記定義の通りである。
〕テ示すれるlα−ヒドロキシビタミンD3誘導体の製
造方法。
〔式中 R1、R2及びXlは前記定義の通りである。
〕で示されるlα−ヒドロキシビタミンD3誘導体の製
造方法。
〔式中、R1、R2及びXlは前記定義の通りである。
〕で示されるlα−ヒドロキンプロビタミンD3誘導体
に紫外線を照射し、更に熱エネルギーによシ異性化させ
ることを特徴とする 〔式中 R1及びR2は前記定義の通りであり、X2は
ハロゲン原子、低級アルカンスルホニルオキシ基、アレ
ーンスルホニルオキシ基又は−〇Y基を表わし、ここで
Yは前記定義の通シである。〕 で示されるlα−ヒドロキシビタミンD3誘導体の22
位の置換基を還元的に除去することを特徴とする特 一般式 一般式 〔式中、 It3及びR4はそれぞれ、水素原子、アシ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、三置換シリル基 
又は置換基を有していても良いアルコキシメチル基を表
わす。〕 で示されるlα−ヒドロキシビタミンD3誘導体の製造
方法。
〔式中 R3及びR4は前記定義の通りである。〕で示
されるlα−ヒドロ・キシビタミンD3誘導体の製造方
法。
〔式中 E R2及びガは前記定義の通りである。〕で
示される1α−ヒドロキシプレビタミンD3誘導体の2
2位の置換基を還元的に除去するとともに熱エネルギー
により異性化させることを特徴とす〔式中 R1、R2
及びX2は前記定義の通シである。〕で示されるlα−
ヒドロキシプロビタミンD3誘導体に紫外線を照射し、
ついで22位の置換基を還元的に除去するとともに熱エ
ネルギーにより異性化させることを特徴とする 一般式 〔式中 R3及びR4は前記定義の通りである。〕で示
されるlα−ヒドロキシビタミンD3誘導体の製造方法
上記一般式(1)、(n)及び(III)におけるR1
、R2R3、R4、Xl、X2、・z1及ヒz2ヲ以下
ニ詳シく説明する。
R1,R2、R3及びR4それぞれが表わすアシル基と
しては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イ
ンブチリル基、バレリル基、インバレリル基、ヒバロイ
ル基、ベンゾイル基、モノクロルアセチル基、トリフル
オロアセチル基などが挙げられ、低級アルコキシカルボ
ニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、インプロビルオキシカルボニル基などが挙げ
られ、三置換シリル基としては、トリメチルシリル基、
トリエチルシリル基、トリインプロピルシリル基、t−
ブナルジメテルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル
基などが挙げられ、置換基を有していても良いアルコキ
シメチル基としては、メトキシメチル基、メトキシエト
キシメチル基、エトキシエチル基、メトキシインプロピ
ル基、テトラヒドロピラニル基などが挙げられる。Xl
及びX2それぞれが表わすハロゲン原子としては、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、
低級アルカンスルホニルオキシ基としては、メタンスル
ホニルオキシ基などが挙げられ、アレーンスルホニルオ
キシ基トシテはp−)ルエンスルホニルオキシ基sp−
ブロムベンゼンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
式中、2が表わす低級アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基などが挙げられ
、アルコキシ基としては、フェノキシ基などが挙げられ
、置換アミン基としては、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基などの低級アルキルアミノ基などが挙げられる
。z2が表わすアルコキシ基としてはメトキシ基、エト
キシ基、イソプロピルオキシ基などカ挙ケられ、アレノ
キシ基としては、フェノキシ基s  p  )リルオキ
シ基、α−ナフチルオキシ基などが挙げられ、アラルコ
キシ基としては、ベンジルオキシ基、p−ブロモベンジ
ルオキシ基、pニトロベンジルオキ7基などが挙げられ
、置換アミノ基としては、イミダゾリル基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基などの低級アルキルアミノ基
などが挙げられ、低級アルキル基としては、メチル基、
エチル基、イソプロピル基などが挙げラレ、アリール基
としては、フェニル基、トリル基、p−メ)キシフェニ
ル基、p−ブロムフェニル基、p−ニトロフェニル基な
どが挙げられ、アラルキル基としては、ベンジル基、p
−メトキシベンジル基、p−ブロムベンジル基、p−ニ
トロベンジル基などが挙げられ、ヒドロカルビルチオ基
としては、メチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基などが挙げられる。
以下余白 一般式(1)、(II)又は(III)で示される本発
明のステロイド誘導体は例えば次の方法により製造する
ことができる。
(■) H (n−2) (III−2) (kf+rst11m*bn7、Ac11アセチレ茎1
磨dル、Pkljフェニンし蔦JL表も4.)・・・上
記一般式(+−1)、(1−2)、(II−1) 、 
(II−2)、 (1−1)、 (m−2)、 (fl
/) 、  (V)、 (M−t)、1−2)及び(■
)で示される化合物を以後それぞれ下記のように称する
ことがある。
(III−1) (+−1) (n−1) (ll−2) lα−ヒドロキシプロビタミンD3誘導体(1−1)又
はアルコール(1−1) lα−ヒドロキシプロビタミンD3誘導体(1−2)1
α−ヒドロキシプレビタミンD3g導体(fl−1)1
α−ヒドロキシプレビタミンD3誘導体(If−2)一
般式      略     称 (III−1)   1α−ヒドロキシビタミンD3誘
導体(In−1)(III−2)   1α−ヒドロキ
シビタミンD3誘導体(In−2)(fV)  化合物
(J) (V)   アルデヒド(V) 1−1)  アルデヒド(■−1) (■−2)  アルデヒド(■−2) (■)  アルデヒド(■) さらに、一般式(1−2)、(II−2)及び(Ill
−2)において、 X2が下記の如き置換基を表すこと
によって示される化合物を以後下記の如き化合物番号を
用いて表示することがある。
化合物番号 化合物化合物化合物 ハロゲン原子   (+−2−1)  (■−2−1)
  (III−2−1)一般式(■)において、R′及
びR2がそれぞれ下記の如き置換基を表すことによって
示される化合物を以後下記の如く称することがある。
アシル基 低級アルコキシカルボニル基 三置換シリル基 置換基を有していても良いア ルコキシメチル基 アルデヒド(■−1) アルデヒド(■−2) アルデヒド(■−3) アルデヒド(■−4) 以下余白 まず、H,Saiらの方法(ケミカル・ファーマシュー
テイカ/Iz−ブルテy (Chem、Pharm、B
ull、) 32巻3866〜3872ページ(198
4年)参照〕に従って調製した化合物(■)をアルデヒ
ド1−1)又は(Vl−2)に変換するが、この変換は
化合物(IV)の1111鎖の炭素−炭素二重結合を選
択的にオゾン酸化し、得られるオシニドを還元的に処理
してアルデヒド(V) を得て、さらに5,7−ジエン
の保護基を除去することにより行なわれる。オゾン酸化
・置元的後処理は常法に従って実施される。すなわち化
合物(IV)の溶液に冷却下オゾンガスを通じるか、あ
るいは予め調製したオゾンの飽和溶液を化合物(IV)
の溶液に冷却下に加えることにより、オゾン化が行なわ
れ、ついで適当な遷元剤を加えることによって還元的後
処理が行なわ几る。使用するオゾンガスの肴は通常化合
物(■)1モルに対して約0.1〜10モル好ましくは
約0.5モル〜0.8モルである。この反応には、塩化
メチレン、メタノールなどの反応に関与しない溶媒が用
いられ、その使用量は通常化合物(1’/)に対して約
10〜200倍重量である。またこの溶媒中に約1係の
ピリジンを共存させることも可能である。オゾン化反応
は通常0℃以下の温度で行なわれ、好ましくは約−50
℃〜−100℃の範囲内の温度で行なわれる。還元的後
処理に用いられる還元剤としては、ジメチルスルフィド
、トリフェニルホスフィンなどが挙げられ、その1史用
量は、化合物(■)1モルに対して約1〜50モルであ
る。還元的後処理は通常約−100〜30℃の範囲内の
温度で行なわれる。
反応は、ドライアイス−アセトン浴中で冷却した、化合
物(IV) 1モルに対して約0.5〜0.8モルのオ
ゾン及び1チピリジンを含む塩化メチレン溶液に化合物
(fl/)あるいはその溶液を加え、オゾンの青色が消
えた後に、約20モルのジメチルスルフィドを加え、ド
ライアイス−アセトン浴を除去し、室温まで加温するこ
とにより実施するのが簡便である0 この様にして得らnfcアルデヒド(V)の反応混合物
からの単離・精#は、油溶の有機反応において行なわれ
ている単離・精製法と同様にして行われる。例えば、反
応液を冷希塩酸、食塩水で順次洗浄した後、乾燥・Ia
縮し粗生成物を得、再結晶、クロマトグラフィーなどに
より精製することによりアルデヒド(V)e得ることが
できる。
アルデヒド(V)のアルデヒド1−1)又はアルデヒド
(Vl−2)への変換は、通常の方法に従って脱保護す
ることにより行なわれる。この脱保護の方法としては、
エタノール中水酸化カリウムテ処理する方法、ジメチル
スルホキシド中炭酸カリウムの伴午下に加熱する方法、
コリジン中で加熱する方法などが用いられる。これらの
反応において、使用するエタノール、ジメチルスルホキ
シドあるいはコリジンの量は、アルデヒド(■)に対し
て、約5〜200倍重量であり、使用する水酸化カリウ
ムの量は、アルデヒド(v)1モルに対して、約10〜
500モルであり、好ましくは約50〜200モルであ
り、使用する炭酸カリウムの量は、アルデヒド(V) 
1モルに対して、約0.5〜2モルである。
脱保護の方法として、エタノール中で水酸化がリウムで
処理する方法を採用した場合には、アルデヒド(M−1
)が得られ、ジメチルスルホキシド中炭酸カリウムの存
在下に加熱する方法又はコリジン中で加熱する方法を採
用した場合には、アルデヒド(Vl−2)が得られる。
反応は、アルデヒド(■−1)を得る場合には、アルデ
ヒド(v)1モルに対して約100モルの水酸化カリウ
ムを含む約2規定のエタノール溶液全加え、約1.5時
間加熱還流することにより行なうのが簡便であり、アル
デヒド(Vl−2)を得る場合には、アルデヒド(V)
1モルに対して約1モルの無水炭酸カリウムを加え、約
50倍重量のジメチルスルホキシド中で約120℃で約
7時間加熱することによって行なうのが簡便である。
これらの反応液からのアルデヒド(■−1)又はアルデ
ヒド(Vl−2)の単離・精製は、通常の有機反応にお
いて行なわれている単離・精製法と同様にして行なわれ
る。例えば、反応液を冷却後、水にあけ、酢酸エチルな
どの有機溶媒で抽出し、冷希塩酸・重曹水・食塩水で順
次洗浄し、乾燥後濃縮して粗生成物を得、再結晶、りa
マドグラフィーなどにより精製することによりアルデヒ
ド(■−1)又はアルデヒド1−2)’に得ることがで
きる0 この様にして得られたアルデヒド(M−2)は、必要に
応じて1位及び3位の水酸基の脱保護によって、アルデ
ヒド1−1)に変換することができる。この脱保護反応
は通常の脱アセチル化反応、すなわち、塩基性物質存在
下に水あるいはアルコールと接触させることにより加溶
媒分解を行なうことにより行なわれる。この加溶媒分解
に用いられるアルコールとしては、例えばメタノール、
エタノールなどが挙げられる。使用される水あるいはア
ルコールの使用量は、通常アルデヒド(M−2)1モル
に対して約2〜2000モルである。塩基性物質として
は、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなど
の金属アルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどの金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
などの金属炭酸塩などが用いられる。使用される塩基性
物質の使用量は、通常アルデヒドl−2)1モルに対し
て約0.05〜10モル、好ましくは0.1〜5モルで
ある。またこの反応は通常溶媒の存在下で実施されるが
、反応に用いる水あるいはアルコールをそのまま溶媒と
して用いることも可能であり、さらに別の溶媒を補助溶
媒として用いることも可能である。ここで用いられる補
助溶媒は、水あるいはアルコール及びアルデヒド(■−
2)に親和性があり、反応に関与しないものであり、具
体例としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどが挙げらルる。溶媒の使用量は
、通常アルデヒド1−2)の5〜200倍重量である。
反応は、通常約−10℃〜100℃の範囲内の温度、好
ましくは約O℃〜60℃の範囲内の温度で行なわれる。
反応はアルデヒド(’111−2) 1モルに対して約
5モルの炭酸カリウムを加え、約100倍重量のメタノ
ールに溶解し、室温で15分〜24時間攪拌することに
より実施するのが簡便である。
この反応液からのアルデヒド(■−1)の単離・精製は
、通常の有機反応において行なわれている単離・精製法
と同様にして行なわれる。例えば、反応液を冷却後、水
にあけ、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出し、冷希塩酸
・重曹水・食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して粗生成
物を得、再結晶、クロマトグラフィーなどにより精製す
ることによりアルデヒドl−1)t−得ることができる
この様にして得られたアルデヒド(■−1)は、必要に
応じて、常法に従い1位及び3位の水酸基の保護を行な
いアルデヒド(■)に変換することもできる。
アルデヒド(V[−1)からアルデヒド(■−1)への
変換は、塩基性物質の存在下にカルボン酸の無水物ある
いは・・ロゲン化物全作用させることにより行なわれる
。この反応に用いられるカルボン酸無水物としては、無
水酢酸、無水プロピオン酸、無水醋酸、無水トリフルオ
ロ酢酸などが挙げられ、カルボン酸ハロゲン化物として
は、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、
塩化イソブチリル、塩化バレリル、塩化イソバレリル、
塩化ピバロイル、塩化ベンゾイルなどが挙げられる。酸
無水物あるいは酸・・ロゲン化物の使用量は、通常アル
デヒド(Vl−1)1モルに対して、約2〜20モル好
ましくは約2.5〜10モルである。この反応に用いら
れる塩基性物質としては、ピリジン、トリエチルアミン
、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルアニリンなど
の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
金属水酸化物、水素化す) +7ウムなどの金属水素化
物などが挙げられる。塩基性物質の使用量は、通常アル
デヒド(■−1)1モルに対して約2〜200モルであ
り、好ましくは約5〜100モルである。またジメチル
アミノピリジン、ピロリジノピリジンなどのアシル化触
媒の存在下で行なうことも可能である。
触媒の使用量は、通常アルデヒドl−1)1モルに対し
て約0.05〜0.2モルである。この反応は通常溶媒
中で実施されるが、使用する有機塩基全溶媒として用い
ることも可能であり、また塩化メチレン、テトラヒドロ
フランなどの反応に関与しない溶媒を補助溶媒として用
いることも可能である。溶媒の使用量は、通常アルデヒ
ド(■−1)に対して、約5〜200倍重量である。反
応は通常約20℃〜100℃の範囲内の温度、好ましく
は約0℃〜30℃の範囲内の温度で行なわれる。
この様にして得られたアルデヒド(■−1)の反応混合
物からの単離・精製は、通常、の有機反応において用い
られている単離・精製法と同様にして行なうことができ
る。
例えば、反応混合物を氷水にあけ、エーテルなどの有機
溶媒で抽出し、冷希塩酸・重曹水・食塩水で順次洗浄し
乾燥後濃縮して粗生成物を得、再結晶、クロマトグラフ
ィーなどにより精1良物を得ることができる。
アルデヒド(Vl−1)からアルデヒド(■−2)への
変換は、塩基性物質の存在下にクロル炭酸エステルを作
用させることにより行なわれる。反応に用いらnるクロ
ル炭酸エステルとしては、クロル炭酸メチル、クロル炭
酸エチル、クロル炭酸アリル、クロル炭酸トリクロルエ
チル、クロル炭酸フェニルなどが挙げられる。クロル炭
酸エステルの使用量は、通常アルデヒド(Vl−t)i
モルに対して約2〜50モル、好ましくは約5〜20モ
ルである。反応に用いられる塩基性物質としては、ピリ
ジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン
、ジエチルアニリンなどの有機アミン、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリ
ウムなどの金属水素化物などが挙げられる。塩基性物質
の使用量は、通常アルデヒド(Vl−1)1モルに対し
て約2〜200モルであり、好ましくは約5〜100モ
ルである。
またジメチルアミノピリジン、ピロリジノピリジンなど
のエステル化触媒の存在下で実施することも可能である
。触媒の1重用量は、通常アルデヒド1−1)1モルに
対して約0.05〜0.2モルである。この反応は通常
溶媒中で実施されるが、使用する有機塩基を溶媒として
用いることも可能であり、また塩化メチレン、テトラヒ
ドロフランなどの反応に関与しない溶媒を補助溶媒とし
て用いることも可能である。溶媒の使用量は、通常アル
デヒド(Vf−1)に対して、約5〜200倍重量であ
る。反応は通常約−20℃〜100℃の範囲内の温度、
好ましくは約θ℃〜30℃の範囲内の温度で行なわれる
この様にして得られたアルデヒド(■−2)の反応混合
物からの単離・精製は、通常の有機反応において行なわ
れている単離・精製法と同様にして行なうことができる
。例えば、反応混合物を氷水にあけ、エーテルなどの有
機溶媒で抽出し、冷希塩酸・重U水・食塩水で順次洗浄
し、乾燥後濃縮して粗生成物を得、再結晶、クロマトグ
ラフィーなどにより精製物を得ることができる。
アルデヒド(t、1−1)からアルデヒド(■−3)へ
の変換は、塩基性物質の存在下に三置換シリルクロリド
を作用させることにより行なわれる。反応に用いられる
三lit換シリルクロリドトシては、トリメチルシリル
クロリド、トリメチルシリルクロリ ド、トリイソプロ
ピ゛;ワーロリド、t−ブチルジメチルシリルクロリド
、t−ブチルジフェニルシリルクロリドなどが挙げられ
る。三置換シリルクロリドの使用量は、通常アルデヒド
(■−1)1モルに対して約2〜50モル、好ましくは
約5〜20モルである。反応に用いられる塩基性物質と
しては、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン、ジエチルアニリン、イミダゾールなどの
有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
金属水酸化物、水素化す) IJウムなどの金属水素化
物などが挙げられる。塩基性物質の使用量は、通常アル
デヒド(■−1)1モルに対して約2〜200モルであ
り、□好ましくは約5〜100モルである。この反応は
通常溶媒中で実権されるが、開用する有機塩基を溶媒と
して用いることも可能であり、また塩化メチレン、テト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどの反応に関
与しない溶媒を補助溶媒として用いることも可能である
。溶媒の使用量は、通常アルデヒド1−1)に対して、
約5〜200倍重量である。
反応は通常約−20℃〜100℃の範囲内の温度、好捷
しくけ約0℃〜30℃の範囲内の温度で行なわれる〇 この様にして得られたアルデヒド(■−3)の反応混合
物からの単離・精製は、通常の有機反応において行なわ
れている単離・精製法と同様にして行なうことができる
。例えば、反応混合物を氷水にあけ、エーテルなどの有
機溶媒で抽出し、冷希塩酸・重惇水・食塩水で順次洗浄
し、乾燥後濃縮して粗生成物を得、再結晶、クロマトグ
ラフィーなどにより精製物を得ることができる。
アルデヒド(Vl−1)からアルデヒド(■−4)への
変換は、塩基性物質の存在下にクロルメチルエーテルを
作用させるか、あるいは酸触媒下にビニルエーテルを作
用させることにより行なわれる。
反応に用いられるクロルメチルエーテルとしては、クロ
ルメチルメチルエーテル、メトキシエトキシメチルクー
ロリドなどが挙げられ、ビニルエーテルトシては、エチ
ルビニルエーテル、メチルイソプロペニルエーテル、ジ
ヒドロピランなどが挙ケられる。クロルメチルエーテル
またはビニルエーテルの使用量は、通常アルデヒド(■
−1)1モルに対して約2〜50モル、好ましくは約5
〜20モルである。反応に用いられる塩基性物質として
は、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、ジエチルアニリン、イミダゾールなどの有機
アミン、水素化ナトリウムなどの金属水素化物などが挙
げられる。塩基性物質の使用量は、通常アルデヒド(■
−1)1モルに対して約2〜200モルであり、好まし
くは約5〜100モルである。使用する酸触媒としては
、p−)ルエンスルホン酸、カンファースルホンMfx
 ト(Dスルホン酸、p−)ルエンスルホン酸ヒリジニ
ウムナトのスルホン酸塩、塩酸、硫酸などの鉱酸などが
挙げられる。酸触媒の使用量は、アルデヒド(Vl−1
)1モルに対して、通常約0.05〜0.2モルである
。この反応は通常溶媒中で実施されるが、使用する有機
塩基又はビニルエーテルを溶媒として用イることも可能
であり、また塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミドなどの反応に関与しない溶媒を用いる
ことも可能である。
溶媒の使用量は、通常アルデヒド(Vl−1)に対して
、約5〜200倍重量である。反応は通常約−20℃〜
100℃の範囲内の温度、好ましくは約0℃〜30℃の
範囲内の温度で行なわれる。
この様にして得られたアルデヒド(■−4)の反応混合
物からの単離・精製は、通常の有機反応において行なわ
れている単離・精製法と同様にして行なうことができる
。例えば1反応混合物を氷水にあけ、エーテルなどの有
機溶媒で抽出し、有機塩基を用いている場合には冷希塩
酸で洗浄し、重q水・食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮
して粗生成物を得、再結晶、クロマトグラフィーなどに
より精製物を得ることができる。
アルデヒド(Vl−1)又は(■)のアルコール(1−
1)への変換は、アルデヒド(■−1)又は(■)に、
イソアミルマグネシウムプロミド、イソアミルリチウム
などの有機金属化合物を作用させることによって行なわ
れる。反応はアルデヒド(■−1)又11″t(■)を
約5〜200倍重量のテトラヒドロフラン、エーテルな
どの溶媒に溶解し、約−100℃〜30℃の範囲内の温
度、好ましくは約−80℃〜10℃の範囲内の温度で、
アルデヒド(■−1)又は(■)1モルに対して約0.
8〜3モルの有機金属化合物を含む溶液を加え、上記の
温度で5分〜2時間撹拌することにより行なわれる。
この様にして得られたアルコール(1−1)の反応混合
物からの単離・精製は、通常の有機反応において行われ
ている単離・精製法と同様にして行なうことができる。
例えば、反応混合物を氷水にあけ、−エーテルなどの有
機溶媒で抽出し、食塩水で洗浄し乾燥後1縮して粗生成
物を得、再結晶、クロマトグラフィーなどKより精製物
を得ることができる。
アルコール(+−1)からハロゲンft[(1−2−1
)への変換は、アルコールをハロゲン化物に変換する一
般的な方法によって実権することができる。例えば、ア
ルコール(1−1)をその約5〜200倍重量のエーテ
ル、ピリジンなどの溶媒に溶解し、約−20℃〜lO℃
の範囲内の温度で、アルコール(+−1)1モルに対し
て約0.3〜10モルの三塩化リン、五塩化リン、三臭
化リン、塩化チオニルなどのハロゲン化剤を加え、上記
の範囲内の温度で15分〜12時間攪拌することにより
行なわれる。
この様にして得られたハロゲン化物(1−2−1)の反
応混合物からの単離・精製は、通常の有機反応において
行われている単離・精製法と同様にして行なうことがで
きる。例えば、反応混合物を氷水にあけ、エーテルなど
の有機溶媒で抽出し、重曹水・食塩水で順次洗浄し、乾
燥後濃縮して粗生成物を得、再結晶、クロマトグラフィ
ーなどにより精製物を得ることができる。
7 ル:l−/l/ (1−1)から低級アルカンスル
ホナート又はアレーンスルホナー) (1−2−2)へ
の変換は、塩基性化合物の存在下に塩化低級アルカンス
ルホニルX U 塩化アレーンスルホニルe作J11せ
ることにより行なわれる。反応に用いられる塩化低級ア
ルカンスルホニルとしては、塩化メタンスルホニルなど
が挙げられ、塩化アレーンスルホニル(!: シテu、
塩化p−トルエンスルホニル、塩化p−ブロムベンゼン
スルホニルナトカ挙ケラレ、その1吏川@はアルコール
(+−1)1モルに対して約1.1〜20モルである。
反応に用いられる塩基性物質としてはピリジン、トリエ
チルアミンなどの有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの金属水酸化物、水素化す) IJウムな
どの金属水素化物などが挙げられ、その使用lはアルコ
ール(+−1)1モルに対して約1〜1000モルであ
る。この反応は通常溶媒中で行なわれるが、使用される
有機塩基を溶媒として使用することも可能であり、塩化
メチレン、クロロホルムなどの反応に関与しない溶媒を
用いることも可能である。
溶媒の使用量は、アルコール(1−1)に対して約5〜
200倍重量である。反応は通常約−20〜30℃の範
囲内の温度、好ましくは約0〜20℃の範囲内の温度で
行なわれる。
この様にして得られた低級アルカンスルホナート又はア
レーンスルホナート(+−2−2)の反応混合物からの
単離・精製は、通常の有機反応において行なわれている
単離・精製法と同様にして行なうことができる。例えば
、反応混合物全氷水にあけ、エーテルなどの有機溶媒で
抽出し、冷希塩酸・重a水・食塩水で順次洗浄し、乾燥
後濃縮して粗生成物を得、再結晶、クロマトグラフィー
などにより精製物を得ることができる。
アルコール(+−1)から・・・・I@I・・・脅リン
酸誘導体(1−2−3)への変換は、塩基性物質の存在
下にI) 7酸塩化物誘導体を作用させることにより実
施される。反応に用いられるリン酸塩化物としては、ビ
ス(ジメチルアミノ)ホスホロクロリダート、ジエチル
ホスホロクロリダートなどが挙げられ、その使用量はア
ルコール(1−1)1モルて対して約1.1〜20モル
である。反応に用いられる塩基性物質としてはピリジン
、トリエチルアミンなどの有機塩基、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリウ
ムなどの金属水素化物などが挙げられ、その使用1はア
ルコール(+−1)1モルに対して約1〜1000モル
である。この反応は通常溶媒中で行なわれるが、使用さ
れる有機塩基を溶媒として使用することも可能であり、
塩化メチレン、クロロホルムなどの反応に関与しない溶
媒を用いることもげ能である。溶媒の使用量は、アルコ
ール(1−1)に対して約5〜200倍重量である。反
応は通常約−20〜30℃の範囲内の温度、好ましくは
約O〜20℃の範囲内の温度で行なわ几る。
この様にして得、られたリン酸誘導体(1−2−3)の
反応混合物からの単離・精製は、通常の有機反応におい
て行なわれている単離・精製法と同様にして行なうこと
ができる。例えば、反応混合物を氷水にあけ、エーテル
などの有機溶媒で抽出し、冷希塩酸・重曹水・食塩水で
順次洗浄し、乾燥後濃縮して粗生成物を得、再結晶、ク
ロマトグラフィーなどにより精製物を得ることができる
アルコール(+−1)よりチオカルバミン酸誘導体(1
−2−4)への変換け、チオカルバミン酸イミダゾリド
と反応させることにより行なわれる。例えば、アルコー
ル(+−1)1モルに対して、約2〜20モルのN、N
’−チオカルボニルジイミダゾールを約5〜20倍重積
のテトラヒドロフラン中で約0.5〜10時間加熱還流
することによって式Cl−2)において22がイミダゾ
リル基そあるチオカルバミン酸誘導体が得ら九る。
この様にして得られた式(1−2)で示されるチオカル
バミン酸誘導体の反応混合物からの単離・精製は、通常
の有機反応において行なわれている単離・精製法と同様
にして行なうことができる。
例えば1反応混合物を氷水にあけ、エーテルなどの有機
溶媒で抽出し、冷希塩酸・重曹水・食塩水で順次洗浄し
、乾燥後濃縮して粗生成物を得、再結晶、クロマトグラ
フィーなどにより精製を行なうことにより精製物を取得
することができるが、精製全行なわずに粗生成物を次の
反応に用いることも可能である。
チオカルバミン酸誘導体(+−2−4)のうち、式(+
−2)において22がイミダゾリル基であるチオカルバ
ミン酸誘導体は、低級アルコール、フェノール誘導体、
アラルカノールと反応させることにより、チオ炭酸エス
テル誘導体(1−2−5)に変換することができる。使
用さ九る低級アルコールとシテハ、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコールなどが挙げらn、フェノ
ール誘導体としては、フェノール、クレゾールなどが挙
げられ、アラルカノールとしては、ベンジルアルコ−/
I/ fzどが挙げられる。中いられる低級アルコール
、フエノール誘導体又はアラルカノールの使用量は、チ
オカルバミン酸誘導体(1−2−4) 1モルに対して
約1〜100モルである。この反応は通常溶媒中で行な
われ、使用される溶媒としてはテトラヒドロフラン、ク
ロロホルムなど反応に関与しない溶媒より選ばれ、その
使用量はチオカルバミン酸誘導体(1−2−4)に対し
て約5〜200倍重量である。反応は通常的O〜100
℃の範囲内の温度で行なわれる。
また、チオ炭酸エステル誘導体(+−2−5)は。
塩基性化合物の存在下にアルコール(+−1)にクロル
チオ炭酸エステルを作用させることによっても得ること
ができる。ここで使用されるクロルチオ炭酸エステルと
しては、クロルチオ炭酸フェニルなどが挙げられ、その
使用量はアルコール(1−1)1モルに対して約1〜1
00モルである。
使用される塩基性物質としては、ピリジン、ジメチルア
ミノピリジンなどが挙げられ、その使用量[フルコール
(+−1)1モルに対して約2〜1000モルである。
反応は通常溶媒中で行なわれるが、使用される塩基性物
質を溶媒として用いることも可能であり、またアセトニ
トリルなどの反応に関与しない溶媒を用いることも可能
である。
溶媒の使用量は、アルコール(+−1)の約5〜200
倍重量である。
この様にして得られたチオ炭酸エステル誘導体(+−2
−5)の反応混合物からの単離・精製は、通常の有機反
応において行なわれている単離・精製法と同様にして行
なうことができる。例えば1反応混合物を氷水にあけ、
エーテルなどの有機溶媒で抽出し、冷希塩酸・重曹水・
食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して粗生成物全得、再
結晶、りaマドグラフィーなどにより精製を行なうこと
により精製物を増得することができる。
7 ルコ−ル(l −1) ノチオカルボン酸エステル
誘導体(+−2−6)への変換は、第三級アミドとホス
ゲ/より調製したイミドイルクロリドメトクロリドと作
用させ、続いて塩基性物質存在下に硫化水素と反応させ
ることにより実施される。使用される第三級アミドとし
ては、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、N、N−ジメチルベンズアミド、N、
N−ジメチル−p−メトキシベンズアミド、N、N−ジ
メチル−p−メチルスルホニルベンズアミ)’、N、N
−ジメチルーpニトロベンズアミドなどが挙げられ、そ
の使用量はアルコール(+−1)1モルに対して約1〜
5モルである。反応は次のようにして行うのがrrR匣
である。アルコール(+−1)1モルに対して、約1.
2〜2.0モルの第三級アミドと当量のホスゲンとより
調製したイミドイルクロリドメトクロリドを約10〜5
0倍重量のクロロホルム、テトラヒドロフランなどの溶
媒に懸濁あるいは溶解し、約−30〜0℃の範囲内の温
度に冷却し、この溶液にアルコール(+−1)の約10
〜50倍重量のクロロホルム、テトラヒドロ7ランなど
の溶液を加え、約−10〜10℃の範囲内の温度で約5
分〜2時間攪拌し、約1〜5モルのピリジンを加え、乾
燥硫化水素ガスを通じることKよりチオカルボン酸エス
テル誘導体(+−2−6)を得ることができる。
この様にして得られたチオカルボン酸エステル誘導体(
1−2−6)の反応混合物からの単離・精製は、通常の
有機反応において行なわれている単離・精製法と同様に
して行なうことができる。例えば、反応混合物を氷水に
あけ、エーテルなどの有機溶媒で抽出し、冷希塩市・重
a水・食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して粗生成物を
得、再結晶、クロマトグラフィーなどにより精製を行な
うことにより精製物を取得することができる。
アルコール(+−1)のジチオ炭酸エステル誘導体(1
−2−7)への変換は、塩基性物質の存在下に二硫化炭
素と反応させ、生成する塩をアルキル化することにより
実施される。使用される塩基性物質としては水素化ナト
リウムなどの金属水素化物、n−ブチルリチウムなどの
有機金属化合物、1.5−ジアザビシクロ(4301ノ
ナ−5−エン、1.8−ジアザビシクロ[540]ウン
デカ−7エンなどの有機塩基などが挙げられ、その使用
量はアルコール(+−1)1モルに対して約1〜20モ
ルである。使用されるアルキル化剤は、ヨウ化メチル、
ヨウ化エチル、臭化ベンジルなどのハロゲン化物、ジメ
チル硫酸などの硫酸エステルなどが挙げられ、その使用
量はアルコール(11)1モルに対して約1〜10モル
である。使用される二硫化炭素の1はアルコール(+−
1)に対して約1〜100モルである。この反応は通常
溶媒中で行なわ九、使用さnる溶媒としてはテトラヒド
ロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド・など反応に
関与しない容媒が選ばれ、その使用量はアルコール(1
−1)の約5〜200倍重量である。
また反し性を高めるためにヘキサメチルホスホリックト
リアミドなどを加えることも可能である。
アルコール(+−1)1モル[対して、約1〜5モルの
塩基性物質及び約10〜50モルの二硫化炭素を約1〜
100モルの溶媒中で、約10〜70℃の範囲内の温度
で、約30分〜24時間攪拌し、さらに同じ範囲内の温
度で約2〜10モルのアルキル比剤’r 7J[lえ3
0分〜10時間攪拌してジチオ炭酸エステル誘導体(1
−2−7>を得るのが好ましい0 この様にして得られたジチオ炭酸エステル誘導体(l−
2−7)の反応混合物からの単離・精製は、通常の有機
反応において行なわ几ている単離・精製法と同様にして
行なうことができる。例えば、反応混合物を氷水にあけ
、エーテルなどの有機溶媒で抽出し、冷希塩酸・重曹水
・食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して粗生成物を得、
再結晶、クロマトグラフィーなどにより精製を行なうこ
とによりIn”M物を取得することができる。
lα−ヒドロキシプロビタミン)誘導体(l−1)又V
i(1−2)の1α−ヒドロキシプレビタミンD3誘導
体(■−1)又ti(II−2)への変換は、紫外線を
照射することにより行なわれる。使用される紫外線とし
ては、約200〜360 nmの波長範囲のものであり
、好ましくは約260〜310nmの波長範囲のもので
ある。この反応は通常溶媒中で行なわれ、用いられる反
応溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン
、リフロイン、ベンセン、トルエン、キクレンなどの炭
化水素系溶媒、ブロムベンゼン、クロルベンゼン、四塩
化炭素、1、2− ジクロルエタン、1.2−シフロム
エタンなヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルンルプ
などのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、フロ
パノールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。反
応は、約−20〜120℃の範囲内の温度、好ましくは
約−10〜20℃の範囲内の温度で実施される。
この様にして得られる1α−ヒドロキシプレビタミン)
誘導体< n−i >又は(tl−2)の単離・精製は
通常の有機反応における単離・精製法と同様にして行な
うことができる。例えば、反応液を減圧下に濃縮し、得
られる粗生成物を再結晶、クロマトグラフィーなどKよ
り精製することにより精製物を得ることができる。なお
、精製することなく粗生成物を次の反応に用いることも
できる。
1α−ヒドロキシプレビタミン)誘導体(n−1) 5
<H(II−2)の1α−ヒドロキシビタミンD3誘導
体(III−1)又は(III−2)への変換は、熱エ
ネルギーによる異性化により行なうことができる。
この異性化反応は、約20〜120℃の範囲内の温度、
好ましくは約40〜100℃の範囲内の温度で行なわれ
る。反応は通常溶媒中で行なわれ、用いられる溶媒とし
ては、前述の紫外線照射において用いられる溶媒などが
挙げられる。
この様にして得られる1α−ヒドロキシビタミン)誘導
体(Ill−1)又は< In−2)の単離・精製は通
常の有機反応における単離・精製法と同様にして行なう
ことができる。例えば、反応液を減圧下に濃縮し、得ら
れる粗生成物を再結晶、クロマトグラフィーなどにより
精製することにより精製物を得ることができる。
また、前述の通り1α−ヒドロキシビタミン)誘導体(
+[1−1)又は(III−2)f、得るにあたり、1
α−ヒドロキシプレビタミン)誘導体(ll−1)又は
(u−2)は精製して取り出されていなくてもよい。し
たがって、1α−ヒドロキシプロビタミンD3誘導体(
+−1)又は<1−2)に前述のように紫外線を照射し
、次いで熱エネルギーにより異性化させることによって
も1α−ヒドロキシビタミン)誘導体(Ill−1)又
は(III−2)を得ることができる。
本発明のステロイド誘導体から1α−ヒドロキシビタミ
ンD3 (下記式(X−1)で示される化合物〕は次の
ようにして誘導される。
以下余白 〔上記の式において、R1、R2、R3、R4及びX2
はそれぞれiil記定義と同じである。〕なお、一般式
(■)、(IX)、(X)及び(X−1)で示される化
合物を以後下記の如く称することがある。
(■)  lα−ヒドロキシプロビタミンD3誘導体(
■)(■)1α−ヒドロキシプレビタミンD3誘導体(
■)(X”)    1α−ヒドロキシビタミンD3誘
導体(X)前述のようにして得られた1α−ヒドロキシ
プロビタミンD3 誘導体(1−2)、lα−ヒドロキ
シプレビタミンD3誘導体(II−2)及び1α−ヒド
ロキシビタミンDJ誘導体(III−2)は、22立の
置換基を還元的に除去することにより、1α−ヒドロキ
シプロビタミンD3誘導体(■)、lα−ヒドロキシプ
レビタミンD3誘導体(IX)又は1α−ヒドロキシビ
タミンD3誘導体(X)にそれぞれ変換される。ここで
、原料として用いられる誘導体(1−2)、−・(II
−2)及び(IIl−2)は未鞘製のものでもよい。
22泣の置換基かハロゲン原子である化合物(1−2−
1)、(■−2−1)文は(III−2−1)は、プロ
トン源の存在下で金属により還元することにより、22
位の置換基を除去することができる。使用される金属と
しては、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛な
どが挙げられ、その使用量は該化合物1モルに対して約
1〜50モルである。使用されるプロトン源とR7ては
、メタノール、エタノル% t−ブチルアルコールなど
の低級アルコール、酢酸、塩化アンモニウムなどが挙げ
られ、その使用面は該化合物1モルに対して約1〜10
00モルである。反応は通常溶媒中で行なわれるが、フ
ロトン源をそのまま溶媒として用いても良く、またアン
モニア、メチルアミン、エチルアミン、テトラヒドロフ
ランなど反応に関与しない溶媒を用いることもできる。
反応は通常的−50〜80℃の範囲内の温度、好ましく
は約−30〜20℃の範囲内の温度で行なわれる。この
反応において。
該化合物の水酸基の保護基がアシル基又は低級アルコキ
シカルボニル基であり、金属としてリチウム、ナトリウ
ムなどを用いた場合、同時に脱保護反応も起?二9 、
式(■)1式<rX)又は式(X)において R3及び
/又はR4が水素原子である化合物が得られる。
22位の置換基がスルホニルオキシ基である化合物(1
−2−2)、(II−2−2)λは(III−2−2)
は、金属水素化物錯体により還元することによって22
位の置換基を除去することができる。使用される金属水
素化物錯体としては、水素化アルミニウム1チウム、水
素化トリエチルホウ素ナトリウム。
水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化トリメトキシア
ルミニウムリチウム、水素化トリt−ブトキシアルミニ
ウムリチウムなどが挙げられ、その使用量は該化合物1
モルに対して約0.5〜50モルである。反応は通常溶
媒中で行なわれ、使用される溶媒上しては、ジエナルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどが
挙げられる。
反応は通常的0〜80℃の温度範囲で行なわれる0゛こ
の反応において、該化合物の水酸基の保護基がアシル基
又は低級アルコキシカルボニル基である場合、同時に脱
保護反応も起こり1式(■)、式(IX)又は式(X)
において R3及び/又はR4が水素原子である化合物
が得られる。
22位の置換基がホスホリルオキシ基である化合物(1
−2−3)、  (II−2−3)スは(1−2−3)
は、アミン中で金属により還元することによって22位
の置換基を除去することができる。使用される金属とし
ては、リチウム、ナトリウムなどが挙げられ、その使用
量は該化合物1モルに対して約1〜50モルである。使
用されるアミンとしては、アンモニア2、メチルアミン
、エチルアミンなどが挙げられる。反応は通常的−50
〜40℃の温度範囲で行なわれる。この反応において、
該化合物の水酸基の保iI基がアシル基又は低級アルコ
キシカルボニル基である場合、同時に脱保護反応も起こ
り、式(■)1式(IX)又は式(X)において R3
及び/又はR4が水素原子である化合物が得られる。
22位の置換基がチオカルボニルオキシ化合物(1−2
−4〜7)、 (n−2−4〜7)ズは(III−2−
4〜7)は、水素化錫化合物により還元することによっ
て22位の置換基を除去することができる。使用される
水素化錫化合物としては、水素化トリブチル錫、水素化
トリフェニル錫などが挙げられ、その使用量は該化合物
1モルに対して約2〜30モルである。
反応は通常溶媒中で行なわれ、使用される溶媒としては
ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフランな
どが挙げられる。反応は通常約10〜150℃の温度範
囲で行なわ九る。反応開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリルなどを加えても良い。
lα−ヒドロキシプレビタミンD3誘導K (n−2)
は、熱エネルギーで異性化し、1α−ヒドロキシビタミ
ンD3誘導体を与える。従って、還元的に除去する反応
を室温以上の温度で行うことにより、該誘導体(ll−
2)の22位の置換基を除去すると同時に熱エネルギー
による異性化を起こすこともできる0 また、1α−ヒドロキシプロビタミンD3誘導体(+−
2)は、紫外線を照射され、ついで熱エネルギーで異性
化することによって1α−ヒドロキシビタミンD3誘導
体を与える。従って紫外線照射後、還元的に除去する反
応を室温以上の温度で行うことにより、該誘導体(+−
2)の22位の置換基を除去すると同時に熱エネルギー
による異性化を起こすこともできる。
この様にして得られた式(■)、式(IX)又は式(X
)で示される化合物の単離・精製は通常の有機反応に於
ける単離・精製法と同様にして行なうことができるが、
そのまま単離することなく次の反応を行なうこともでき
る。
1α−ヒドロキシプロビタミンD3誘導体(■)は前述
と同様の条件下で紫外線照射を行なうことによりlα−
ヒドロキシプレビタミンD3誘導体(■)に変換するこ
とができ、さらに1α−ヒドロキシプレビタミンD3誘
導体(IX)は、前述と同様の条件下で熱エネルギーに
よる異性化を行なうことにより、1α−ヒドロキシビタ
ミンD3誘導体(X)に変換することができる。
1α−ヒドロキシビタミンD3誘導体(X)は必要に応
じて水酸基の脱保護を行なうことにより、1α−ヒドロ
キシビタミンD3 (X−1)に変換するととができる
。例えば、水酸基の保護基がアシル基あるいは低級アル
コキシカルボニル基である場合には、炭酸カリウムなど
の塩基性物質存在下に水又は低級アルコールと接触させ
ることによって。
保護基が三置換シリル基である場合には、フッ化テトラ
ブチルアンモニウムなどの存在下に水又は低級アルコー
ルと接触させることによって、保護基が置換基を有して
いても良いアルコキシメチル基の場合には、p−トルエ
ンスルホン酸のよウナ酸触媒下に水或いは低級アルコー
ルと接触させることにより変換することができる。
〔実施例〕
以下に1本発明を実施例により具体的に説明するが1本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
参考例1 1α、3β−ジアセトキシ−5α、8α−(3゜5−ジ
オキソ−4−フェニル−1,2,4−)リアシリジノ)
−コレスタ−6,22−ジエン−24−オール2.74
2を1%ピリジンを含む塩化メチレン100 mlに溶
解し、ドライアイス−アセトン浴中にて冷却しながら攪
拌した。この溶液にドライアイス−アセトン浴中にて冷
却しながらオゾンガスを吹きこんで飽和させた1%ピリ
ジンを含む塩化メチレン425111を加えた。オゾン
の青色が消えたことを確認した後、ジメチルスルフィド
5 ml!を加え、浴を除き、室温まで加温した。冷2
%塩酸、水で順次洗浄した後硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。
濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製することにより、880■の1α。
3β−ジアセトキシ−5α、8α−(3,5−ジオキソ
−4−フェニル−1,2,4−トリアシリジノ)6−プ
レグネン−20−カルブアルデヒドを得たO ’HNMRスペクトル(90MHz)δCDα3゜TM
S” 0.87(8,3H)、 1.01 (S、 3H)、
 1.17(d、 J=7Hz。
3H)、1.97及び1.98 (いずれもs、6H)
、5.03(弓 lH)、 5.84(m、 IH)、
 6.28.6.41(ABq、 J=8H2゜2H)
、 7.2〜7.5(m、 5)1)、 9.58(d
、 J==4Hz、 IH)参考例2 1α、3β−ジアセトキシ−5α、8α−(3゜5−ジ
オキソ−4−フェニル−1,2,4−)リアシリジノ)
−6−プレグネン−20−カルブアルデヒド302ηに
2.1規定水酸化カリウム、95%エタノール溶液を加
え、アルゴン雰囲気下に1.5時間加熱還流した。反応
液を冷却後、水にあけ、エーテルで抽出した。抽出液を
食塩水で洗浄し、硫酸す) IJウム上で乾燥した。濃
縮後、残渣をエテルより再結晶することにより精製し、
1α。
3β−ジヒドロキシプレグナ−5,7−レニン−20−
カルブアルデヒド163npyを得た。
’ HN M R、x、ベクトル(90MHz)δCD
C′3・TMS’ 0.71(S、 3H)、 0.92(S、 3H)、
 1.06(d、 J=7Hz。
3)1)、 3.2〜3.8(m、 IH)、 4.0
〜4.3(m、 IH)、 5.3〜5.5(m、 I
H)、 5.6〜5.8(m、 IH)、 9.54(
d、 IH)参考しl 3 1α、3β−ジアセトキシ−5αl 8α−(3゜5−
ジオキソ−4−フェニル−1,2,4−トリアシリジノ
)−6−プレグネン−20−カルブアルデヒド181■
にコリジン30m1を加え、アルゴン雰囲気下で15分
間加熱還流した。反応液を冷却後、酢酸エチルで抽出し
、1規定塩酸、重曹水及び食塩水で順次洗浄し、硫酸す
) IJウム上で乾燥した。濃縮後、残渣をカラムクロ
マトグラフィーによシ精製し、lα、3β−ジアセトキ
シプレグナ−5,7−レニン−20−カルブアルデヒド
73■を得た。
C館3゜ IHNMRスペクトル(90MHz)δTMS’0.6
6(8,3H)、 1.02(S、 31()、 1.
15(d、 J=6.4Hz。
3H)、2.00及び2.05 <それぞれs、5H)
、4.5〜5.2(2H)、 5.40(m、 LH)
、 5.65(m、 IH)、 9.58(d、 J=
3.5Hz、 IH) 参考例4 1α、3β−ジアセトキシプレグナ−5,7−レニン−
20−カルブアルデヒドフ3グをメタノール2m1l+
?:溶解し、炭酸カリウム5■を加え、室温で12時間
攪拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出し、食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、残渣
をエーテルより再結晶することKより参考例2で得られ
た1α、3β−ジヒドロキシプレグナ−5,7−レニン
−20−カルブアルデヒドと同じ’HNMRスペクトル
を与える参考例5 1α、3β−ジヒドロキシプレグナ−5,7−ジエン−
20−カルブアルデヒド69Wqを塩化メチレンl R
tに懸濁させ、ピリジン0.3dを加え、水冷下に攪1
′トシた。ジメチルアミノピリジン5111yを加え、
クロル炭酸メチル0.15 weを滴下した。滴下終了
後、室温で10時間攪拌した。反応液を氷水にあけ、エ
ーテルで抽出した。抽出液を冷1規定塩酸、重曹水及び
食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃
縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製することにより、lα、3β−ビス(メトキシカルボ
ニルオキ、/)プレグナ−5,7−レニン−20−カル
ブアルデヒド61■を得た。
’HNMRスペクト/’(90MHz)δCDα3・T
MS’ 0.66(8,3H)、 1.02(13,3H)、 
1.15(d、 J=6.4Hz。
3H)、3.77及び3.79 (いずれもIl!+ 
6H)、  4.6〜5.2C2H)、5.40(m、
IH)、5.65(m、LH)、9.58(d。
J==3.5Hz、IH) 実施例1 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)プレグ
ナ−5,7−シエンー20−カルブアルデヒド100■
をテトラヒドロフラン5 rtteに溶解し、アルゴン
雰囲気下撹拌した。この溶液に、テトラヒドロフラン2
0#I/中でイソアミルプロミド0.24d及びマグネ
シウム50■より調製したグリニアール試薬2.5 d
を水冷下で加え、そのまま15分間攪拌した。反応液を
冷塩化アンモニウム水溶液にあけ、エーテルで抽出した
。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、lα、3β−ビス(メトキシカルボニ
ルオキシ)コレスタ−5,7−シエンー22−オール1
00■を得た。
CCl4 。
’ HN M Rスヘクトル(90MHz)δTMS 
”0.60(S、 3H)、 0.83(d、 J=6
.5Hz、 3H)、 0.82〜0.96(9H)、
3.47(弓IH)、3.68及び3.73(それぞれ
!!、 6H)、 4.5〜4.9(2H)、 5.2
8(m、 IH)、 5.58(m、lH) 実施1シリ2 1α、3β−ジアセトキシプレグナ−5,7−レニン−
20−カルブアルデヒド94〜をテトラヒドロフラン5
 mlに溶解し、ドライアイス−アセトン浴中で冷却し
ながらアルゴン雰囲気下に攪拌した。この溶液に、テト
ラヒドロフラン20txl中でイアイス−アセトン浴を
ドライアイス−四塩化炭素俗に代え、30分間攪拌した
。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、攪拌しなが
ら室温まで加温した。エーテルで抽出し、抽出液を食塩
水で洗浄し、硫酸丈トリウム上で乾燥した。濃縮後。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製C14 ’!−INMRスベyトル(90MH2)δTMS”0
.61(S、3H)、0.80〜1.00 (12H)
、 1.96及び2.01(それぞれS、6H)、3.
48(m、IH)、4.4〜4.9(2H)。
s、29(m、IH)、s、6o(m、tH)実施例3 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)コレス
タ−5,7−レニン−22−オール18m9を塩化メチ
レン0.5 mlに溶解し、氷−メタノール浴中で冷却
しながら攪拌した。トリエチルアミン50を μ嘱えた後、塩化メタンスルホニル10μを加え、その
まま15分間攪拌した。反応液を水にあけ、エーテルで
抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸す) IJウム上で乾燥
した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、1α、3β−ビス(メトキシカルボ
ニル)−22−メタンスルホニルオキシコレスタ−5,
7−ジエン21ηを得た。
’HNMRスペク)/l/(9αMHz)δCCl4 
 。
TMS’ 0.57(s、 3H)、 0.80〜1.02(12
H)、 2.83(S、3H)。
3.64及び3.70 (それぞれs、 6H)t 4
,4〜4.9(3H)。
5.30(m、 IH)、 5.58(m、 LH)実
1イ112す4 Iα、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)コレス
タ−5,7−シエンー22−オール49〜をN、N−ジ
メチルホルムアミド1 mlに溶解し、1.8ジアザビ
゛シクロ[5,4,0)ウンデカ−7−エン0、 l 
++/及び二硫化炭素1 ’meを加え、室温で4時間
攪拌した。この反応液にヨウ化メチル1#!#を加え、
室温で更に1時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮し、
残直に水を加え、エーテルで抽出した。抽出液を食塩水
で洗浄し、硫酸す) IJウム上で乾燥した。濃縮後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによシ精製
し、1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−
22−(メチルチオ)チオ力、ルポ、=ルオキシコレス
p −s、 7− ジエン45■を得た。
11HMRスペクトル(90MIIz)δCC1a 。
TMS’ 0.58(11,3H)、 0.77〜1.07(12
H)、 2.47 (s、 3H)、3.65及び3.
71 (それぞれs、 6H)、  4.5〜5.1(
2)1)、 5.32(m、 1B)、 5.5〜5.
7(2H)実施例5 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−22
−メタンスルホニルオキシコレスタ−5,7−ジエン1
77〜をエーテル400 mlに溶解し、アルゴンを通
じながら、水浴中で冷却した。この溶液に400W高圧
水銀灯を用い、10分間紫外線照射した。反応液を減圧
下濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、1α−メトキシカルボニルオキシ−22−
メタンスルホニルオキシブレコレカルシフェロール−3
β−メトキシカルボナート17■を得た。
0.70(s、3H)、1.64(s、3H)、2.8
2(8,3H)。
3.66及び3.69 (それぞれs、 51()、 
4.4〜4.9(m、 IH)。
4.8〜s、2(m、 If−1)、 5.2〜5.6
(2H)、 5.83(br、s、2H)実施例6 1α−メトキシカルボニルオキシ−22−メタンスルホ
ニルオキシプレコレカルシフェロール−3β−メトキシ
カルボナート5〜をテトラヒドロフラン2 atに溶解
し、2時間加熱還流した。反応液を冷却後、濃縮し、残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精環し、1α
−メトキシカルボニルオキシ−22−メタンスルホニル
オキシコレカルシフェロール−3β−メトキシカルボナ
ート3ηを得た。
IINMRスペクトル(90MHz)δCDα3・TM
S’ 0.55(s、 3H)、 0.88(d、 J=5H
z、 9H)、 2.83(s。
3H)、3.66及び3.68 (それぞれS、6H)
、4.5〜5.05(4kl)、  5.28(brh
s、 ll−1)、  5.81 (d、J=11Hz
、 IH)。
6.24(d、 J=11Hz、 IH)実施例7 実施例5において1α、3β−ビス(メトキシカルボニ
ルオキシ)−22−メタンスルホニルオキンフレスタ−
5,7−ジエン177■の代ワリニ、lα、3β−ビス
(メトキシカルボニルオキシ)22−(メチルチオ)チ
オカルボニルオキシコレスタ−5,7−ジエン150■
を用い、照射時間を5分間とする以外は、同様にして操
作を行なうことにより、1α−メトキシカルボニルオキ
シ−22−(メチルチオ)チオカルボニルオキシプレコ
レカルシフェロール−3β−メトキシカルボナート16
りを得た。
CDα3゜ IHNMRスペクトル(9QMHz)δTMS’0.7
(S、 3H)、 1.65(1,3H)、 2.47
(S、 3H)。
3.68及び3.70 (それぞれs、 6H)、 4
.8〜5.2(rrl、IH)。
5.2〜5.7 (3)1)、 5.82 (br、s
、 2H)実施例8 実施例6においてlα−メトキシカルボニルオキシ−2
2−メタンスルホニルオキシプレコレカルシフェロール
−3β−メトキシカルボナート5■の代わりに1α−メ
トキシカルボニルオキシ−22−(メチルチオ)・チオ
カルボニルオキシプレコレカルシフェロール−3β−メ
トキシカルボナート5■を用いる以外は同様にして操作
を行なうことにより、1α−メトキシカルボニルオキシ
−22−(メチルチオンチオカルボニルオキシコレカル
シフェロール−3β−メトキシカルボナート2.8■を
得た。
’HNMRスペクトル(90MHz)δCDα3゜TM
S’ 0.55(s、 3H)、 0.88(d、 J=6H
z、 gH)、 2.48(8゜3H)、3.67及び
3.70 (それぞれ8,6H)、4.50〜5.05
(3H)、5.28(br、8.IH)、5.60(r
A  IH)、  5.81(d、J=11Hz、IH
)、6.24(d、J=11Hz、IH)実施ルす9 1α−メトキシカルボニルオキシ−22−メタンスルホ
ニルオキシコレカルシフェロール−3βメトキシカルボ
ナート2岬をテトラヒドロフラン0.5 Wlgに溶解
し、アルゴン雰囲気下氷冷しながら攪拌した。水素化ト
リエチルホウ素リチウムの1モルテトラヒドロフラン溶
液9.2mlを加え、さらにヘキサメチルホスホリック
トリアミド0.05m1加え、室温で24時間攪拌した
。反応液に水冷下水を加え、減圧下濃縮した。残渣をシ
リカゲル薄層クロマトグラフィーにより精製し、lα−
ヒドロキシコレカルシフェロール0.8WqlIた。
’IINMR(90MHz)δCDα3・TMS” 0.55(s、 3H)、 0.88(d、 J=6H
z、 9H)、 4.0〜4.5(2H)、 4.93
(br、s、 IH)、 5.30(br、s、 IH
)。
5.97(d、 J=lIHz、 IH)、 6.35
(d、 J=11Hz、 IH) 実力布1シリ 10 1α−メトキシカルボニルオキシ−22−(メチルチオ
)チオカルボニルオキシコレカルシフェロール−3β−
メトキシカルボナー)1qを)ルエンl atに溶解し
、アルゴン雰囲気下室温で攪拌した。水素化トリn−ブ
チルスズlOμl及びアゾビスイソブチロニトリル触媒
量を加え80℃で3時間攪拌した。反応液を冷却後、減
圧下に濃縮し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ーにより精製し、lα−メトキシカルボニルオキシコレ
カルシフェロール−3β−メトキシカルボナ−) 0.
5■を得た。
’HNMR(90MHz)δCDα3・TMS” 0.55(s、 3H)、 0.88(d、 J=5H
z、 91()、 3.67及び3.70 (それぞれ
s、 6)1)、 4.50〜5.05(3H)、5.
28(br、s、 IH)、 5.81(d、 J=1
1Hz、 1l−1)、 6.24(d。
J=llHz、 II() 参考例6 1α−メトキシカルボニルオキシコレカルシフェロール
−3β−メトキシカルボナート0.5■をメタノール0
.1 atに溶解し、炭酸カリウム約2#Iyを加え、
室温で12時間攪拌した。トルエンを加え、減圧下に濃
縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーによ
り精製することKよシ、実施例9で得られたlα−ヒド
ロキシコレカルシフェロールと同じ’HNMRスペクト
ルを与える1α−ヒドロキシコレカルシフェロール0.
3■ヲ得7’C0以下余白 実施例11 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−22
−メタンスルホニルオキシコレスタ−5,7−ジエン1
50”9をエーテル400m1に溶解し。
アルゴンを通じながら、水浴中で冷却した。この溶液に
400W高圧水銀灯を用いて5分間紫外線照射した。反
応液を減圧下に濃縮し、残渣にテトラヒドロフラン1O
I11/を加え、アルゴン雰囲気下2時間加熱還流した
。反応液を冷却後、減圧下に濃縮し、残漬をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製し、実施例6で得
られたものと同じ’HNMRスペクトル を与える1α
−メトキシカルボニルオキシ−22−メタンスルホニル
オキシコレカルシフェロール−3β−メトキシカルボナ
ート8〜を得た。
実施例12 1α−メトキシカルボニル−22−(メチルチオ)チオ
カルボニルオキシプレコレカルシフェロール−3β−メ
トキシカルボニル)10WIyをトルエン5ゴに溶解し
、アルゴン雰囲気下に室温で攪拌した。この溶液に水素
化トリn−ブチルスズ40/Lt及び触媒量のアゾビス
インブチロニトリ次を加え、80℃で2時間攪拌した。
反応液を冷却後減圧下に濃縮し、残渣を7リ力ゲル薄層
クロマトグラフィーによシ精製し、実施例10で得られ
た1α−メトキシカルボニルオキシコレカルシフェロー
ル−3β−メトキシカルボナートと同じ’HNHRを与
えるlα−メトキシカルボニルオキシコレカルシフェロ
ール−3β−メトキシカルボナート4Fngを得た。
実施例13 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−22
−,71タンスルホニルオキシコレスタ−5,7−ジエ
ン100〜をエーテル350*/に溶解し、アルゴンを
通じながら、水浴中冷却した。この溶液に400W高圧
水銀灯を用いて、5分間紫外線1)1射した。反応液を
減圧下濃縮し、残渣にテトラヒドロフラン5xe、ヘキ
サメチルホスホリックトリアミドQ、 l ml及び1
モル水素化トリエチルホウ素リチウムテトラヒドロフラ
ン溶液1#l/を加え、アルゴン雰囲気上室温で48時
間攪拌した。過剰の水素化トリエチルホウ素リチウムを
水で分解した後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーによシ精製し、実施例9で得られ
7’clα−ヒドロキシコレ力ルシフエロールト同じ1
HNMRスペクトルを与えるlα−ヒドロキ7コレ力ル
シフエロール7〜ヲ得り。
実施例14 1α、3β−ジアセトキシコレスタ−5,7−レニン−
22−オール120グ及びN、N’−チオカルボニルジ
イミダゾール100〜をテトラヒドロフラン3dに溶解
し、4時間加熱還流した。反応液を冷却後、水にあけ、
エーテルで抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、lα、3β−ジアセトキシ−22−
(イミダゾリル)チオカルボニルオキシコレスタ−5,
7−ジエン110■が得られた。
’HNMRx ヘyトk (90MHz )  δCD
α3・TMS  ” 0.61 (s 、 3)t) 、 0.8〜1.0(
12H)。
1.96及び2.00(それぞれs、5H)。
4.4〜4.9(2H)、5.42(m、IH)、5.
30(m、LH)。
5.60(m、1)I)、7.02(S、If()、7
.62(S、IH)。
8.33(s、IH) 実施例15 1α、3β−ジアセトキシ−22−(イミダゾリル)チ
オカルボニルオキシコレスタ−5,7−ジエンt o 
omgをエーテル400m1に溶解し、アルゴンを通じ
ながら水浴中冷却した。この溶液に400W高圧水銀灯
を用いて5分間紫外線照射した。反応液を減圧上濃縮し
、残漬にトルエン5 me加え、アルゴン雰囲気上室温
で攪拌した。水素化トリn−ブチルスズ9.2ml及び
s媒itoアソヒスイソブナロニトリルを加え、80℃
で3時間攪拌した。反応液を冷却後、減圧上濃縮し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1α
−アセトキシコレカルシフェロール−3β−ア七タート
6〜を得た。
’HNMR(90MHz )δCDα3゜TMS  ’ 0.55(s、 3H)、 0.88 (d、 J=6
Hz、 9H)。
1.98及び2.01 (それぞれs、6H)。
4.50〜5.05(3H)、 5.28(br、S、
 1)()。
5.80(d、J=l lHz、IH)。
6.23(d、J=11Hz、1)I)実施例16 1α、3β−ジアセトキシコレスタ−5,7−レニン−
22−オールIO岬をピリジンQ、l meに溶イ1、
よ冷TKE臭イb v ノV。□4カ。え、ヤ。130
分間攪拌した。反応液を冷希塩酸にあけ、エーテルで抽
出し、抽出液を重曹水及び食塩水で順次洗浄し、硫酸す
11ウム上で乾燥した。濃縮後、シリカゲル薄層クロマ
トグラフィーにより精製し、lα、3β−ジアセトキシ
−22−フロムコレスタ−5,7−ジエン5■を得た。
CDα3゜ ’HNM R(9、OMHz )  δTMS  ’0
.61 (s、 3H) 、 0.80〜1.00(1
2H)。
1696及び1.99 (それぞれs、 6H)。
3.40(m、 IH)、 4.4〜4.9(2H)、
 5.30(m、 IH)。
5.61(m、 1)() 参考例7 1α、3β−ヒドロキシプレグナ−5,7−レニン−2
0−カルブアルデヒド6’J9をN、N−ジメチルホル
ムアミドl meに溶解し、イミダゾール0.2yを加
え、塩化t−ブチルジメチルシリル0.2yを加え、室
温で20時間攪拌した。反応液を水にあけ、エーテルで
抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製し、1αl 3β−ビス(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)プレグナ−5,7−レニン
−20−カルブアルデヒド75〜.を得た。
’HNMR,z、ベクトル(90MHz)  δCDα
3・TMS  ’ 0.11及び0.13(それぞれ3.12H)。
0.70(s、 3H)、 0.88(s、 3H)。
0.95及び0.96 (それぞれs、18H)。
1.15(d、 J =6.4Hz、 3H)、 4.
1〜4.5(2H)。
5.39(m、 IH)、 5.64(m、 IH)。
9.55(d、 J=3.5Hz、 IH)参考例8 1α、3β−ジヒドロキシプレグナ−5,7−ジエン−
20−カルブアルデヒド69ηをN、 N−ジインプロ
ピルエチルアミン0.5コに溶解し、クロルメチルメチ
ルエーテル20■を加え室温で24時間攪拌した。反応
液を冷希塩酸にあけ、エーテルで抽出した。抽出液を重
曹水及び食塩水で順次洗浄し、硫酸すl−IJウム上で
乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製することにより、Iα、3β−ビス
(メトキシメトキシ)プレグナ−5,7−レニン−20
−カルブアルデヒド70■を得た。
’HNMRスペクトル(90MI(z )  δCDα
3゜TMS  ” 0.66(S+ 3H)、0.92(s、3H)。
1.14(d、 J =6Hz、 3H)。
3.30及び3.34(それぞれs、6H)。
4.0〜4.4(2H)、 4.75〜4.85(4H
)。
5.38(m、 IH)、 5.64(m、 IH)。
9.56(d、 J=3.5Hz、 LH)実施例17 実施例1において、Iα、3β−ビス(メトキシカルボ
ニルオキシ)フレブナ−5,7−シx 7−20−カル
ブアルデヒド10(us’の代わりに1α。
3β−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)フレブ
ナ−5,フージニンー20−カルブアルデヒド120m
9を用いる以外は同様にして操作を行なうことにより、
lα、3β−ビス(t−プチルジメテルンリルオキ7)
コレスタ−5,7−レニン−22−オール121qを得
た。
0.11及び0.13 (それぞれS、 6H)10.
60(s、 3H)、 0.80−1.00(27H,
(0,95及び0.97.それぞれs、IBMを含む〕
)。
3.46(m、 IH)、 4.1〜4.5(2H)、
 5.30(m、 IH)。
5.59(m、 IH) 実施例18 実施例1においてlα、3β−ビス(メトキ7カルポニ
ルオキシ)プレグナ−5,7−シ17−20−カルブア
ルデヒド100■の代わりに、1α、3β−ビス(メト
キシメトキシ)プレグナ−5,7−レニン−20−カル
ブアルデヒド95キを用いる以外は同様にして、操作を
行なうことによシ、1α、3β−ビス(メトキシメトキ
シ)コレスタ−5,7−レニン−22−オール105〜
を得た。
lHNM R(90MHz )δCL)α3゜TMS 
 ” 0.60 (3,3H)、 0.80〜1.00 (9
f() 。
3.31及び3.35 (それぞれS、5H)。
3.45(m、 IH)、 4.1〜4.5(2H)、
 4.7〜4.9(4H)。
5.30(m、 IH)、 5.60(m、 IH)〔
発明の効果〕 本発明により一般式(1)、  (II)及び(I[I
)で示される新規なステロイド誘導体並びにその製造方
法が提供される。
また、本発明により該ステロイド誘導体から1α−ヒド
ロキシビタミンD3またはその誘導体(X)を製造する
方法が提供される。lα−ヒドロキシビタミンD3はカ
ルシウム代謝の欠陥症の治療剤として有効である。
特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2はそれぞれ水素原子、アシル
    基、低級アルコキシカルボニル基、三置換シリル基又は
    置換基を有していても良いアルコキシメチル基を表わし
    、X^1は水酸基、ハロゲン原子、低級アルカンスルホ
    ニルオキシ基、アレーンスルホニルオキシ基又は−OY
    基を表わし、ここでYは−P(=O)(Z^1)_2基
    又は−C(=S)Z^2基を表わし、Z^1は低級アル
    コキシ基、アレノキシ基又は置換アミノ基を表わし、Z
    ^2は低級アルコキシ基、アレノキシ基、アラルコキシ
    基、置換アミノ基、低級アルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基又はヒドロカルビルチオ基を表わす。〕 で示される1α−ヒドロキシプロビタミンD_3誘導体
    。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びX^1はそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2及びX^1と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシプレビタミンD_3誘導体
    。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びX^1はそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2及びX^1と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシビタミンD_3誘導体。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びX^1はそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2及びX^1と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシプロビタミンD_3誘導体
    に紫外線を照射することを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びX^1はそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2及びX^1と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシプレビタミンD_3誘導体
    の製造方法。 5、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びX^1はそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2及びX^1と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシプレビタミンD_3誘導体
    を熱エネルギーにより異性化させることを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びX^1はそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2及びX^1と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシビタミンD_3誘導体の製
    造方法。 6、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びX^1はそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2及びX^1と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシプロビタミンD_3誘導体
    に紫外線を照射し、次いで熱エネルギーにより異性化さ
    せることを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2及びX^1はそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2及びX^1と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシビタミンD_3誘導体の製
    造方法。 7、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2はそれぞれ請求項1記載のR
    ^1及びR^2と同じであり、X^2はハロゲン原子、
    低級アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニル
    オキシ基又は−OY基を表わし、ここでYは請求項1記
    載のYと同じである。〕 で示される1α−ヒドロキシビタミンD_3誘導体の2
    2位の置換基を還元的に除去することを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3及びR^4はそれぞれ水素原子、アシル
    基、低級アルコキシカルボニル基、三置換シリル基又は
    置換基を有していても良いアルコキシメチル基を表わす
    。〕 で示される1α−ヒドロキシビタミンD_3誘導体の製
    造方法。 8、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2はそれぞれ請求項1記載のR
    ^1及びR^2と同じであり、X^2は請求項7記載の
    X^2と同じである。〕 で示される1α−ヒドロキシプレビタミンD_3誘導体
    の22位の置換基を還元的に除去するとともに熱エネル
    ギーにより異性化させることを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3及びR^4はそれぞれ請求項7記載のR
    ^3及びR^4と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシビタミンD_3誘導体の製
    造方法。 9、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2はそれぞれ請求項1記載のR
    ^1及びR^2と同じであり、X^2は請求項7記載の
    X^2と同じである。〕 で示される1α−ヒドロキシプロビタミンD_3誘導体
    に紫外線を照射し、次いで22位の置換基を還元的に除
    去するとともに、熱エネルギーにより異性化させること
    を特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3及びR^4はそれぞれ請求項7記載のR
    ^3及びR^4と同じ。〕 で示される1α−ヒドロキシビタミンD_3誘導体の製
    造方法。
JP15053388A 1988-06-18 1988-06-18 ステロイド誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2710789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15053388A JP2710789B2 (ja) 1988-06-18 1988-06-18 ステロイド誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15053388A JP2710789B2 (ja) 1988-06-18 1988-06-18 ステロイド誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023695A true JPH023695A (ja) 1990-01-09
JP2710789B2 JP2710789B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=15498948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15053388A Expired - Fee Related JP2710789B2 (ja) 1988-06-18 1988-06-18 ステロイド誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001477A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dispositif a rayonnement uv pour reaction photochimique et elaboration d'un derive de vitamine d avec ce dispositif
WO2001074764A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Teijin Limited Intermediaires de vitamine d et procedes de fabrication de ceux-ci

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149477U (ja) * 1980-04-07 1981-11-10
JPS6389251U (ja) * 1986-11-28 1988-06-10
JPS63136352U (ja) * 1987-02-27 1988-09-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149477U (ja) * 1980-04-07 1981-11-10
JPS6389251U (ja) * 1986-11-28 1988-06-10
JPS63136352U (ja) * 1987-02-27 1988-09-07

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001477A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dispositif a rayonnement uv pour reaction photochimique et elaboration d'un derive de vitamine d avec ce dispositif
US6902654B2 (en) 1998-07-03 2005-06-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Ultraviolet irradiation apparatus for photochemical reaction and preparation process of vitamin D derivative making use of the same
WO2001074764A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Teijin Limited Intermediaires de vitamine d et procedes de fabrication de ceux-ci
US6753435B1 (en) 2000-03-30 2004-06-22 Teijin Limited Intermediates for vitamin D and processes for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710789B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086191A (en) Intermediates for the synthesis of 19-nor vitamin D compounds
US4554105A (en) Process for the preparation of 1-hydroxylated vitamin D compounds
JPH0742305B2 (ja) 25,26,27−トリノルコレステロール化合物
CA1334587C (en) Steroid compounds
JPH023695A (ja) ステロイド誘導体及びその製造方法
US4512925A (en) 1,23-Dihydroxyvitamin D compounds
JP3588367B2 (ja) 1β−ヒドロキシ−1α−低級アルキルビタミンD誘導体
JP2695473B2 (ja) 24―オキソステロイド誘導体及びその製造方法
JP2642190B2 (ja) 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体
EP1688409B1 (en) Vitamin d-derived monohalogenovinyl compounds
JP2856838B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JPH05208995A (ja) ビタミンd誘導体のための中間体および製造方法
JPH02250864A (ja) ステロイド誘導体及びその製造方法
JPS58126862A (ja) 1−ヒドロキシル化ビタミンd化合物の製法
JP2869139B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JP3785221B2 (ja) ステロイド誘導体およびその製法
JP2683395B2 (ja) ステロイド誘導体
JPS6148499B2 (ja)
JP2975704B2 (ja) ステロイド誘導体
JP2975705B2 (ja) ステロイド誘導体
JP2750170B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法
JPH05339230A (ja) 活性型ビタミンd2及びその誘導体の製造法
JPH0873425A (ja) フッ素化ビタミンd誘導体および製造方法
JPH07309891A (ja) ステロイド誘導体の製造法
JPS5835510B2 (ja) プロスタグランジンユウドウタイノ セイホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees