JPH0235772B2 - Horiokishimechirenkyojugobutsunoshitsukatsukahoho - Google Patents

Horiokishimechirenkyojugobutsunoshitsukatsukahoho

Info

Publication number
JPH0235772B2
JPH0235772B2 JP13207781A JP13207781A JPH0235772B2 JP H0235772 B2 JPH0235772 B2 JP H0235772B2 JP 13207781 A JP13207781 A JP 13207781A JP 13207781 A JP13207781 A JP 13207781A JP H0235772 B2 JPH0235772 B2 JP H0235772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
particle size
deactivation
neutralizing agent
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13207781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5834819A (ja
Inventor
Koichi Yoshida
Toshuki Iwasako
Junzo Masamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13207781A priority Critical patent/JPH0235772B2/ja
Publication of JPS5834819A publication Critical patent/JPS5834819A/ja
Publication of JPH0235772B2 publication Critical patent/JPH0235772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱安定性に優れた高品質のポリオキ
シメチレン共重合物を工業的に安価に得る為の重
合触媒の失活化方法に関するものである。 一般に、ポリオキシメチレン共重合物は、親電
子性触媒特に弗化硼素及びその錯化合物の存在下
でトリオキサンと他のコモノマー例えば環状エー
テル又はアセタールとの共重合により製造され
る。通常、共重合後に重合物中に残つた触媒は、
塩基性中和剤により失活化され、乾燥後、安定化
工程を経て製品となる。失活化工程に於いて中和
が不充分で、共重合物中に触媒が残ると、共重合
物の熱安定性が悪くなり、その結果、後の末端不
安定部を除く安定化工程での収率(以後安定化収
率と略す。)が低下し、製造コストが高くなり最
終製品の品質も低下する。高品質の重合物を安価
に製造する為に、失活化の工程は極めて重要であ
る。 従来、失活化を効果的に行う為の検討は非常に
少ない。特公昭35−3542では、失活化の原理につ
いて述べており、中和剤の有機媒体での洗浄につ
いてふれているが、本発明に於いて述べるような
失活化を効果的に行うための重合物の粉砕につい
てはふれていない。 特公昭48−8342では、失活化時に於いて重合物
を粉砕する工程についてふれているが、粉砕後の
平均粒径が5〜20mmと大粒径のものでしかすぎな
い。さらに、特開昭55−164212では、中和剤混合
機を用い、重合物の粒径を、混合機出口から出る
時には10メツシユのふるいを通過出来るように粉
砕している。しかし、これは、後の安定化処理を
好適に取扱う為のものであり、事実10メツシユ通
過程度の粒径では、失活化を効果的に行うことは
出来ない。以上の方法では失活化は充分には行わ
れず、失活化後の共重合物の熱安定性が低く、従
つて安定化収率も90〜95%と低く、熱安定性に優
れた製品を安価に製造することは出来ない。 本発明者等は、共重合物の粉砕の失活化への効
果について鋭意検討を重ねた結果、共重合物の粒
径を20メツシユ以下に粉砕して失活化させれば、
熱安定性に優れた共重合物が得られ、後の安定化
工程で安定化収率を98%以上にまで上げることが
可能となることを見い出し、この知見に基づいて
本発明をなすに至つた。 ここで熱安定性とは、乾燥重合物を真空下、
222℃で50分間加熱した後の重合物の重量の加熱
前の重合物の重量に対する百分率であり、以下
RVと略す。RVの値は安定化収率とほとんど一致
する。 本発明は、トリオキサンと環状エーテル或いは
環状ホルマールとのカチオン共重合によつて得ら
れるポリオキシメチレン共重合物を、塩基性中和
剤と接触せしめ、触媒を失活化させる際に20メツ
シユ以下の粒径で接触させることを特徴とする失
活化方法に関するものであるが、本発明に用いら
れるトリオキサンはホルムアルデヒドの環状三量
体であり、例えばエチレングリコール、トリオキ
セパン等の高沸点化合物、水、ギ酸、メタノー
ル、メチラール及びトリオキサンの重合物等の含
有量が極めて少ないものが用いられ、これ等が含
まれる場合にはあらかじめ精製してから原料とし
て用いられる。 環状エーテルとしてはエチレンオキシド、ジオ
キソラン等が用いられ、通常はエチレンオキシド
が用いられる。又、環状ホルマールとしては、ジ
エチレングリコールホルマール、ブタンジオール
ホルマール及びペンタンジオールホルマール等が
用いられる。環状エーテル或いはホルマールのト
リオキサンに対する量は0.1〜30モル%である。 これ等の原料を触媒あるいは分子量調節剤と共
に重合機に供給し、適当な温度下で重合に至らし
める。触媒としては、弗化硼素のエーテル、フエ
ノールエステル或いはジアルキルスルフイド等と
の錯化合物が用いられるが、弗化硼素ジブチルエ
ーテレート及び弗化硼素ジエチルエーテレートは
好適な触媒となる。通常、原料トリオキサンに対
し10-4〜1モル%程度で使用される。好適には
10-3〜10-1モル%の濃度で使用される。触媒の重
合機への供給はシクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン等の溶媒で希釈した溶液で行なわれる。同時
に分子量調節剤も本溶液にてあらかじめ濃度を調
節して供給される。分子量調節剤としてはメチラ
ール、オルソギ酸メチル等が用いられ通常、トリ
オキサンに対し、モル比で10-4〜3×10-3の範囲
で、分子量の調節を行なう。重合は、トリオキサ
ンの融点と沸点の間、即ち60〜120℃の温度下で
行なわれる。 工業的に採用される望ましい重合形式は塊状重
合である。塊状重合は溶媒を実質上使用しない為
に、溶媒の回収費が少なくなり経済的である。重
合の形式として、ローラ型(特公昭48−8342)、
或いは混練機、例えば2軸のセルフクリーニング
型混練機(特開昭56−38312)が知られている。 重合によつて得られる共重合物は、共重合物中
の残触媒を中和する為に、通常、塩基性中和剤と
接触させる。 塩基性中和剤としては、通常トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、水酸化カルシウム、トリ
フエニルホスフイン、アンモニア、炭酸アルカリ
及びアミノアミド等が用いられる。好ましくは、
トリエチルアミン、トリブチルアミン及び水酸化
カルシウムが用いられる。これ等の塩基性中和剤
を、水或いは、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン等の有機溶媒に溶解して用いることも出来
る。この場合、好ましい溶媒としては、トリエチ
ルアミン及び水酸化カルシウムに対しては水、ト
リブチルアミンに対してはシクロヘキサン、トル
エン及びベンゼン等が用いられる。使用される中
和剤の量は、いずれの場合に於いても、触媒に対
して、モル比で1〜103倍の範囲で用いられる。
好ましくは10倍以上が望ましいが、さらに好まし
くは102倍以上が望ましい。 極めて効果的に失活化を行わせるには、重合後
に、共重合物を中和剤と接触前、或いは接触中に
粉砕しなければならない。この場合、20メツシユ
以下の粒径にすると、失活化が飛躍的に進行し、
得られた共重合物の熱安定性が極めて高くなるこ
とが見い出された。共重合物の粒径を20メツシユ
以下の小さな粒径にすると、失活化後の重合物の
RVは98%以上に高められ、その結果、後の安定
化収率も98%以上となり、安定化工程での重合物
の損失も少なくなり、経済性の点からみても好ま
しい結果を生ずることがわかつた。(失活化後の
共重合物の熱安定性が優れておれば、)失活化後
の製品の熱安定性及び色等の品質に於いても優れ
ることは、容易に推定される。 20メツシユ以上の大きな粒径の共重合物では、
工業的に実用的な温度では、RVが98%には至ら
ず、高々96%であり、その結果安定化収率も低
い。 なお、実質的に20メツシユ以下の粒径であれば
よいのであつて、全体の熱安定性への影響が出な
い程度の少量の20メツシユ以上の粒径のものが含
まれても問題とはならない。なおメツシユは
Tyler(タイラー)のメツシユを用いる。粒径が
小さくなると、共重合物中に残つた触媒と中和剤
との接触の機会が増加する為に、失活化が効果的
に進行するものと推定される。 又、失活化に要する時間は、粒径が小さくなる
程、短時間で済み、例えば、20メツシユ〜40メツ
シユの大きさの共重合物では30分、100メツシユ
以下の共重合物では5分程度の撹拌下での接触で
も充分である。 失活化時の温度については、高い温度の方が失
活化を効果的に進めるが、とりわけ50℃以上で効
果的である。その理由は、粉砕の効果と同様、共
重合物中に残つた触媒と中和剤との接触の機会の
増加にあると推定される。しかし、高温に於いて
も、20メツシユ以下の粒径に共重合物を粉砕して
失活化させることが必要である。例えば、140℃
の高温でも20メツシユ以上の大きな粒子では98%
以上の高いRVは達成されない。 一般に、重合機により共重合された共重合物は
中和剤或いはその溶液の入つたタンクに送られ
る。この場合、共重合物が空気に触れないように
重合機の出口からタンクに至る迄窒素を流してシ
ールする。 タンクには、共重合物と中和剤との接触効率を
上げる為に、回転式の撹拌機及び、スラリー循環
用のポンプが取り付けられる。又、失活化の温度
を調節する為に、熱交換器が取り付けられる。 以上の方法によつても、共重合物の粒径が20メ
ツシユ以下にならない場合は、粉砕機が用いられ
る。粉砕機としては、普通の破壊式、粉砕式或い
は切断式の破砕装置、例えば尖軸式又は衝撃式回
転ミルが用いられるが、重合中に、例えば2軸の
セルフクリーニング型混練機の場合の回転速度を
上げる或いはクリアランスを小さくする等によつ
て粉砕することも可能である。失活化工程後、共
重合物は、遠心によつて中和剤と分離され、乾燥
後安定化工程を経て製品となる。 以上の方法によつて得られる効果は、 1 共重合物の失活化後の熱安定性が高い。 2 安定化収率が高く、製造コストが安価でよ
い。 3 最終製品の品質に優れる。(熱安定性、色) 等であり、工業的に当該失活化方法を利用する意
義は極めて大きい。 以下、詳細を実施例によつて示す。 実施例 1 三弗化硼素ジブチルエーテレートをトリオキサ
ンに対して1×104モル%、シクロヘキサンに溶
解して触媒とし、エチレンオキシドをトリオキサ
ンに対して4モル%含むトリオキサンとの混合物
から、2軸セルフクリーニング型混練機で、トリ
オキサンとエチレンオキシドの共重合物を製造す
る。但し、分子量調節剤としてあらかじめメチラ
ールを、触媒量に対してモル比で10倍量添加し
た。共重合物をタンク中にて0.5重量%トリエチ
ルアミン水溶液と接触させ、約90分、62℃で撹拌
機で撹拌する。共重合物の0.5%トリエチルアミ
ン水溶液に対する割合は、約20重量%である。撹
拌と同時に、タンク底部より、スラリー状となつ
た共重合物のトリエチルアミン水溶液を抜き出
し、ラインミキサー(特殊機化工業製T.K.パイ
プラインホモミキサー)を通して共重合物を粉砕
した。得られたスラリーは遠心機にかけられ、共
重合物はトリエチルアミン水溶液と分けられ、水
洗された後、窒素流通下で126℃で約3時間加熱
し乾燥された。得られた乾燥された重合物を、
種々サイズのメツシユでふるいわけ、粒径別に
RVを測定した。RVの測定方法は、明細書中に記
載した如く、乾燥した重合物を真空下で222℃、
50分間加熱し、重合を測定し、加熱前の重量に対
する百分率を求める。ラインミキサーを使用しな
かつた場合も含めて、各粒径でのRVを第1図及
び第2図に示す。 さらに得られた重合物に重合物に対し、水を3
重量%、トリエチルアミンを0.025重量%加え、
200℃下で押出機にかけ、ベント部より揮発性成
分をとり出した。押出機に供給した重合物に対す
る押出機出口より得られた重合物の重量%を安定
化収率とした。粒径と安定化収率の関係を図1及
び2に示した。ラインミキサーを使用しない場合
と使用した場合の乾燥後の重合物の平均RV
各々94.5%と98.2%であり、平均の安定化収率は
各々94.1%と97.5%であつた。 各粒径の重合物を安定化した後に、肉眼により
観察した結果を表1に示す。 第1図〜第4図に於いて図の横軸に粒径分画を
とるが、粒径分画とは粒径の範囲を示し、例えば
20〜12とは粒径が20メツシユ以上12メツシユ以下
の意味である。 実施例 2 実施例1で述べた方法で得られた共重合物をタ
ンク中で0.5重量%トリエチルアミン水溶液と接
触させ、40℃,50℃,80℃の温度で、約90分、撹
拌機で撹拌して失活化させた。共重合物のトリエ
チルアミン水溶液に対する割合は、約20重量%で
ある。ラインミキサーは実施例1で述べたのと同
じ要領で用いた。遠心、乾燥後の重合物につき、
粒径別にRVを測定した。又、共重合物を0.5重量
%トリエチルアミン水溶液と接触させ、20重量%
としステンレス製マイクロボンベに容れ、密閉状
態で100℃,120℃,140℃の油浴中で90分、緩や
かに8の字型に振盪し、失活化させた。失活化後
の共重合物は、ロ過により、トリエチルアミン水
溶液と分け、水洗後、真空乾燥機中、120℃で5
時間乾燥し、粒径別にふるいわけ、RVを測定し
た。RVの測定方法は実施例1で述べた方法と同
じである。結果を第3図に示す。 実施例 3 三弗化硼素ジエチルエーテレートをトリオキサ
ンに対して0.7×10-4モル%、シクロヘキサンに
溶解して触媒とし、エチレンオキシドをトリオキ
サンに対して4モル%含むトリオキサンとの混合
物から2軸セルフクリーニング型混練機でトリオ
キサンとエチレンオキシドの共重合物を製造す
る。但し、分子量調節剤としてあらかじめメチラ
ールをモル比で7倍量添加した。 共重合物を、家庭用ミキサー中にあらかじめ容
れたトリブチルアミンの3重量%トルエン溶液に
トルエン溶液に対して20重量%となるように受け
5,15,30,60,90,120分間接触させ撹拌した。
撹拌時の温度は62℃である。 即ちに共重合物はロ過、水洗、真空乾燥による
120℃、5時間の乾燥を経、ふるいにより粒径別
に分けられた。各粒径のRVを測定した。各接触
時間に於ける粒径とRVの関係を第4図に示す。 RVの測定方法は実施例1と同じである。 実施例 4 実施例1で述べたのと同じ方法で得られた共重
合物をクラツシヤー(ジヨウクラツシヤー)にか
け、粉砕後タンク中にて0.5重量%トリエチルア
ミン水溶液と接触させ、約90分、62℃で撹拌機に
て撹拌した。共重合物の0.5重量%トリエチルア
ミン水溶液に対する割合は、約20重量%である。
得られたスラリーは遠心機にかけられ、共重合物
はトリエチルアミン水溶液と分けられ、水洗後、
窒素流通下で126℃、約3時間で加熱乾燥された。
得られた重合物は、殆んど40メツシユを通過する
粒径であり、この重合物を実施例1で述べた方法
によりRVを測定した。 乾燥した共重合物のRVは99.0%であり、クラツ
シヤーを使用しない場合の乾燥共重合物(その殆
んどは20メツシユを通過しない粒径である。)の
RVは94.8%であつた。又、実施例1で述べたのと
同じ方法で乾燥後の重合物を安定化したが、安定
化率は98.3%であつた。 実施例 5 実施例3で述べたのと同じ方法で得られた共重
合物を0.1重量%の水酸化カルシウム水溶液と接
触させ、90分、62℃で撹拌機で撹拌した。実施例
1と同様の要領でラインミキサー(特殊機化工業
製T.K.パイプラインホモミキサー)を用い、ス
ラリーを粉砕した。その後、共重合物は遠心機に
て、水酸化カルシウム水溶液と分けられ、水洗
後、窒素流通下で126℃、約3時間乾燥された。
乾燥された共重合物(その殆んどは20メツシユを
通過する粒径であつた。)のRVを実施例1で述べ
たのと同じ方法で測定した。RVは98.5%であつ
た。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図はラインミキサーを使用しない場合の
RVおよび安定化収率と粒径の関係を示す。第2
図はラインミキサーを使用した場合のRVおよび
安定化収率と粒径の関係を示す。第3図はRV
粒径との関係への失活化温度の影響を示し、第4
図はRVと粒径との関係への中和剤との接触時間
の影響を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トリオキサンと環状エーテル或いは環状ホル
    マールとのカチオン共重合によつて得られるポリ
    オキシメチレン共重合物を、塩基性中和剤と高め
    られた温度で接触せしめ、触媒を失活化させる際
    に、20メツシユ以下の粒径で接触させることを特
    徴とする失活化方法。 2 ポリオキシメチレン共重合物と塩基性中和剤
    を接触せしめる時の温度を50℃以上にすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の失活化方
    法。 3 カチオン共重合の触媒として三弗化ホウ素錯
    体を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の失活化方法。 4 三弗化ホウ素錯体が、三弗化ホウ素のジブチ
    ルエーテル或いはジエチルエーテルであることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の失活化方
    法。 5 塩基性中和剤としてトリエチルアミン、トリ
    ブチルアミン或いは水酸化カルシウムのいずれか
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の失活化方法。 6 塩基性中和剤が水或いは有機溶媒に溶解され
    たものである特許請求の範囲第1項記載の失活化
    方法。
JP13207781A 1981-08-25 1981-08-25 Horiokishimechirenkyojugobutsunoshitsukatsukahoho Expired - Lifetime JPH0235772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13207781A JPH0235772B2 (ja) 1981-08-25 1981-08-25 Horiokishimechirenkyojugobutsunoshitsukatsukahoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13207781A JPH0235772B2 (ja) 1981-08-25 1981-08-25 Horiokishimechirenkyojugobutsunoshitsukatsukahoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834819A JPS5834819A (ja) 1983-03-01
JPH0235772B2 true JPH0235772B2 (ja) 1990-08-13

Family

ID=15072965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13207781A Expired - Lifetime JPH0235772B2 (ja) 1981-08-25 1981-08-25 Horiokishimechirenkyojugobutsunoshitsukatsukahoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159602A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法
WO2019053976A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838713A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合触媒の失活化法
JPH0689090B2 (ja) * 1989-10-16 1994-11-09 旭化成工業株式会社 トリオキサン共重合体の製造方法
DK0559496T3 (da) * 1992-03-06 1997-10-27 Polyplastics Co Fremgangsmåde til fremstilling af polyoxymethylencopolymerer
JPH10101756A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Polyplastics Co 安定化オキシメチレン共重合体の製造方法
DE102005062326A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Oxymethylen-Polymeren, ausgewählte Polymere und deren Verwendung
DE102008018965A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Oxymethylen-Copolymere und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von Oxymethylen-Copolymeren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159602A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法
US10975189B2 (en) 2016-03-14 2021-04-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing oxymethylene copolymer
WO2019053976A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834819A (ja) 1983-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100788534B1 (ko) 스팀을 함유하는 과열된 가스 혼합물을 사용하여 미립상수용성 셀룰로즈 유도체를 제조하는 방법
KR100742030B1 (ko) 미립상 수용성 셀룰로즈 유도체의 제조 방법
JPH0235772B2 (ja) Horiokishimechirenkyojugobutsunoshitsukatsukahoho
KR101945756B1 (ko) 수용성 셀룰로스 유도체 내의 수불용성 섬유의 양을 감소시키는 방법
WO2012098340A1 (fr) Poudre fine de polyester aliphatique bioressource et procede de fabrication d'une telle poudre
JPS59227916A (ja) トリオキサンの重合体及び共重合体の製造法
JPS63125517A (ja) ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法
MXPA05002252A (es) Metodo para producir eteres de celulosa entrelazados temporalmente.
JPS5851014B2 (ja) 重合反応の停止方法
CN107177043A (zh) 具有微小空隙的聚苯醚粉体和制造方法
EP3635029B1 (en) Synthesis of tyrosine derived polyarylates
JPS6324609B2 (ja)
JP5368031B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
JP3208373B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造法
US6657041B1 (en) Production process of polysuccinimide
JP5231172B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
JPH02209927A (ja) ポリメチルシルセスキオキサン粉末の製造方法
JP4247586B2 (ja) 重合反応の停止方法
JPH0255712A (ja) 新規環状アセタール重合体の製造方法
JP3118394B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2000239380A (ja) ポリコハク酸イミドの製造方法
JPS59159812A (ja) トリオキサンの連続重合法
JP2000239379A (ja) ポリコハク酸イミドの製造方法
US3326805A (en) Process for purifying polyethylene and polypropylene
JPH10330443A (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法