JPS63125517A - ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法 - Google Patents

ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法

Info

Publication number
JPS63125517A
JPS63125517A JP61269525A JP26952586A JPS63125517A JP S63125517 A JPS63125517 A JP S63125517A JP 61269525 A JP61269525 A JP 61269525A JP 26952586 A JP26952586 A JP 26952586A JP S63125517 A JPS63125517 A JP S63125517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
crude
treatment
trioxane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61269525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759615B2 (ja
Inventor
Takeo Suzumori
鈴森 武雄
Isamu Masumoto
勇 増本
Mitsuo Nakagawa
光雄 中川
Yukihiro Iha
行博 伊覇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP61269525A priority Critical patent/JPH0759615B2/ja
Priority to DE19873738632 priority patent/DE3738632A1/de
Priority to KR1019870012820A priority patent/KR930003018B1/ko
Priority to US07/120,314 priority patent/US4814424A/en
Publication of JPS63125517A publication Critical patent/JPS63125517A/ja
Publication of JPH0759615B2 publication Critical patent/JPH0759615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/30Chemical modification by after-treatment
    • C08G2/36Chemical modification by after-treatment by depolymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリオキシメチレン共重合体の改良された安
定化方法に関する。
さらに詳しくいえば、トリオキサンと環状エーテル又は
環状アセタールとの粗共重合体を、まず溶融処理するこ
とにより大部分の不安定部分を除去し、しかる後に水を
主成分とする蒸気と接触させることを特徴とする改良さ
れた安定化方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリオキシメチレンはその優れた物理的性質により、各
方面で広(利用されている有用なエンジニアリングプラ
スチックである。
ポリオキシメチレン共重合体はトリオキサンを主原料と
し環状エーテル又は環状アセタールとカチオン性触媒の
作用により共重合させることにより製造される。しかt
1重合によって得られる粗オキシメチレン共重合体はそ
の分子末端に÷0CR2+nOH基を持ち、この末端は
加熱によりいわゆるジッパ−分解を生じて脱離するため
、そのまま成形材料として実用に供することはできず、
か〜る不安定末端の安定化処理が必要である。この粗共
重合体の安定化のためには、末端をアセチル化、エーテ
ル化もしくはウレタン化するなどの方法や、分子鎖に含
まれる共単量体に由来する構成部分であるオキシアルキ
レン単位が末端となるまで分解して不安定部分を除去し
、安定化されたポリオキシメチレン共重合体を得る方法
が知られている。このような安定化処理が不十分な場合
には成形品の品質の低下や成形時における分解が起こり
やすく、金型への付着物が生成しやすい等の欠点となっ
て現れる。したがって安定化処理を確実に実施すること
が良品質の重合体を得る重要点である。
安定化法の改良に関してこれまでに稿々の提案がなされ
ている。例えば、水を主成分とする蒸気で粗共重合体を
処理する方法(特公昭40−11627号公報)、粗共
重合体を一旦溶融処理した後不活性液体媒体で処理する
方法(特開昭60−63216号公報)がある。
〔発明が解決するための手段〕
しかし前者の方法は、装置の腐食が少ない、共重合体の
分離が容易、処理液の使用量が少なくてすむ等の利点を
有しているが、組型合体を直接蒸気で処理する為、安定
化処理が十分でなくさらに追加的な安定化処理を行なう
必要があるという欠点がある。後者は粗共重合体を一旦
溶融処理した後に不溶性の液体媒体中で不均一系で加熱
処理する為、安定化の達成度は高いが、液体媒体と共重
合体の分離工程が必要であること、共重合体をスラリー
状態で取扱う為処理液の使用量が多いという欠点がある
。また、この方法で用いた使用後の処理液中には、ホル
ムアルデヒド以外にギ酸、未反応トリオキサン、ポリオ
キシメチレンオリゴマー等が含まれる。したがってもし
最初の溶融処理における不安定部分の除去率が比較的低
い場合には、続く液体媒体処理において多量の上記成分
が処理後の液中に溶は込む為、ホルムアルデヒドやトリ
オキサンを蒸留等の手段により分離回収しなければなら
ない。これには多大なエネルギーを必要とし液量が多い
場合にはさらにエネルギーコストが高くなる。最初の溶
融処理における不安定部分の除去率が比較的高く処理液
中の上記成分濃度が低い場合に、)!回収せずに廃棄す
ることもできるが、この場合には多量の廃液を無害にな
るまで処理する必要がありこれにも多大なコストが必要
となる。したがって工業的に有利に低コストでしかも高
度の安定化処理を行なう為には、できるだけ少量の処理
液で効率曳く不安定部分を除去することが重要なポイン
トであるといえる。
[問題点を解決するための手段〕 本発明者らは既に溶剤等を全く使用せず直接加熱処理法
により工業的に有利に粗共重合体の安定化を実施する方
法(特公昭5B−11450号公報)を提案しているが
さらに熱安定性の良好な共重合体を製造するため鋭意検
討を重ねた結果、少量の処理液量で工業的に有利に高度
の安定化処理を実施する方法を見出し本発明を完成した
而して本発明は、トリオキサンと環状エーテルおよび/
または環状アセタールとの粗共重合体をまず加熱溶融し
て共重合体の真空下220℃で60分間加熱した時の分
解率を2チ以下とし、次いで塩基性化合物を0.01〜
5チ含む水蒸気と、該共重合体の融点以下で且つ100
℃以上の温度で接触させることを特徴とするポリオキシ
メチレン共重合体の改良された安定化方法である。
以下に本発明の内容を詳細に述べる。
本発明の方法が適用されるポリオキシメチレン共重合体
は、主鎖中に0.4〜40モルチ、好ましくは0.4〜
10モルチのオキシアルキレン単位を含むものであり、
主としてトリオキサン等の環状アセタールとエチレンオ
キシド、1.3−ジオキソラン、1.3−ジオキソラン
等の環状エーテル又は環状アセタールとを、重合触媒の
存在下に共重合させることにより製造される。
重合触媒には主として三フッ化ホウ素又はその錯化合物
等が用いられる。このような重合反応により得られた共
重合体は触媒を含む為中和剤を含む洗浄液で洗浄し触媒
を除去するか又は本出願人が先に提案した方法(特公昭
55−42085)により三級ホスフィン化合物を添加
して触媒を完全に失活化させることが必要である。触媒
が中和・洗浄されるか又は失活化された共重合体中の不
安定部分の割合は、2〜31tIH9の真空下、220
℃で60分間加熱した時の分解率(D  )によって測
定される。通常この値は15チ以下であるが、好ましく
は、重合時の運転状態の適切なコントロールおよびコモ
ノマーの添加量の調節によって8壬以下にすることかで
きる。
本発明における溶融処理は単軸又は二軸以上のベント付
押出機により、又は本出願人が先に提案した如く、(特
開昭55−87410)該押出機と表面更新型の混合機
とを組合せて使用することにより実施できる。この温度
は通常190〜240℃である。しかし、ただ単に上記
装置を用いて溶融処理するのみでは本発明の目的を達成
することはで倉ない。即ち溶融処理により粗共重合体中
の不安定部分の大部分を除去し、D  の値として少な
くとも2%以下、好ましくは0.5−以下となるよう溶
融条件を設定する必要がある。溶融処理の条件をこのよ
うに設定することによりはじめて次工程での蒸気処理が
有効に作用し、熱安定性の良好な製品を得ることかでき
る。
溶融に際して、オキシメチレン共重合体主鎖の切断を防
ぎ、品質の良好な成形材料を得る為に、安定剤を添加す
ることができる。安定剤としては公知の化合物を用いる
ことができるが、本出願人が先に出原した■アルカリ金
属もしくはアルカリ土類金属の、水酸化物、無機醗塩、
カルボン酸塩およびアルコキシドよりなる群からえらば
れた1種もしくは2種以上の化合物、■含窒素高分子量
化合物もしくはアミン置換トリアジン類ならびに立体障
害性フェノール類の組合せからなる安定剤(特開昭51
−78256及び特願昭54−94075)は特に好適
である。
又溶融に際して、不安定部分の分解を促進する為共重合
体に対して2〜25チの水又はアルコール類を添加する
ことができる。これらの水及びアルコール類は、溶融前
の粗共重合体に添加することもできるが、この場合には
押出機の腐食による損傷がひどく安定な運転を維持する
上で大きな問題となる。従って、水又はアルコールを添
加する場合には、押出機と表面更新型の混合機を組合せ
た装置を用い、押出機と表面更新型混合機の連結部又は
表面更新型混合機本体に水又はアルコール類を添加する
方法が装置の損傷が少なく有利である。表面更新型混合
機の場合には押出機と異なり材質の選定の自由度が比較
的大ぎく、耐食性のある材質を選定することができる。
溶融処理後の共重合体は、冷却することにより再び固化
されるが、2〜5n大のペレットとするのが次工程の蒸
気処理に対して好適である。
蒸気処理に用いる蒸気の組成は通常水99.9〜95チ
、塩基性化合物0.01〜5チであり、場合により共重
合体と水とのなじみを良くする為にメタノール、エタノ
ール等のアルコール類を添加することも可能である。塩
基性化合物としては、アンモニア、トリエチルアミン、
ジエチルアミン、トリブチルアミン等の有機アミン化合
物等を用いることができる。蒸気処理の条件としては、
100℃以上、共重合体の融点以下、好ましくはベレッ
トの粒子が互着しない温度で実施される。圧力は蒸気の
温度が目標値に保てる様に維持される。又は過熱水蒸気
を用いることかできる。処理時間は温度によって異なる
が、通常10分〜数時間である。必要な蒸気の量は共重
合体に対し0.1〜3倍(重量)である。処理媒体の量
が非常に少ないのが本発明の特徴の一つである。蒸気は
共重合体の処理に使用された後、熱交換器に導かれ凝縮
される。
大量の共重合体を処理する場合には必要に応じ、この熱
交換器において熱水又は処理に使われた蒸気よりも低用
の蒸気を発生して熱エネルギーを回収することができる
。凝縮された液は必要に応じホルムアルデヒド等の回収
工程に送られるが、通常はこのまま無害化処理をした後
排水することができる。
〔作用および発明の効果〕
本発明によれば、従来法に比較して非常に少ない量の処
理媒体を使用して高度に安定化されたポリオキシメチレ
ン共重合体を得ることができ、処理媒体の分離に多大の
エネルギーを11之ず工業的に極めて有利である。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。各測
定項目の測定方法は特記しない限り次の通りである。
極限粘度  60℃における2重量%のα−ピネンを添
加したp−クロロフ エンール中での測定値(αl!/fi’)D(So  
   2〜3關H9の真空下220℃で60分間加熱し
た時の共重合 体の分解率(重量%) ホルムアルデヒド発生量 共重合体 0.59を約5Qu/ のガラス製試験管に入れ、内部 を窒素に置換した後密閉し、2 27℃にて60分間加熱後、窒 素中のホルムアルデヒドをガス クロマトグラフィーにて測定し゛ 共重合体に対する重量%を求め る。
参考例 1 (ポリオキシメチレン粗共重合体の製造)連続重合反応
装置として次のものを用いた。
すなわち、前段重合機に周囲にジャケットを有する長い
ケース内に一対のシャフトを備え、各々のシャフトには
互いにかみ合う楕円形板が多数はめ込まれ、該楕円形板
の長端部でケース内面及び相手の楕円形板の表面をクリ
ーニングできる混合機を用い、これに直結した後段重合
機として周囲にジャケットを有する長いケース内に一対
のシャフトを持ち、このシャフトにセルフクリーニング
性はないが粉体の混合に適した攪拌羽根を付けた横型攪
拌装置を用いた。
後段重合機には、さらに同様のタイプの横型攪拌装置を
直結し、この中に重合触媒の失活剤を注入して組型合体
粉末と連続的に混合できるようにした。
前段重合機にエチレンオキサイドを2.5重量%含むト
リオキサンを供給し、トリオキサン1モルに対して0.
10ミリモルの三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートを
添加した。重合温度を85℃に調節して共重合を行なっ
た。後段重合機には未反応率20チの共重合反応混合物
が送り込まれ、温度をso’cに調節して共重合反応を
完結した。反応混合物は停止剤混合機に送られ、共重合
に使用したトリオキサン 1モルに対して0.2ミリモ
ルのトリフェニルホスフィンを含むベンゼン溶液と混合
された。この粗共重合体を60℃で10時間真空乾燥し
た。
この粗共重合体の性状は次の通りであった。
極限粘度    1.45dl/g 実施例 1 (al  溶融処理 参考例1で得られた粗共重合体に安定剤を添加混合した
。安定剤はすべての実施例において水醗化カルシウム 
0.1%、メラミン 0゜2チ、2.2−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−プチルフエ/−ル) 0
,6チとした。
粗共重合体をベント付−軸押出機に供給し、温度200
℃で脱気しつつ溶融押出を行なった。
この粗共重合体のD  は3.0チであった。
押出機を出た粗共重合体はただちに表面更新型の混合機
に供給され、圧力200jlllH,9で脱気しつつ、
215℃で混合された。゛ゝ混合機での滞在時間は約2
0分であった。混合機を出た共重合体を冷却固化して2
〜3fi大のベレットとした。この共重合体の性状は次
の通りであった。
極限粘度   1.46di/9 D’             0 、50  チZカ ホルムアルデヒド発生量  0.52 4(b)  蒸
気処理 溶融処理後の共重合体 100重量部を攪拌機付の耐圧
反応器に仕込み、上部より0.1重量−のアンモニアを
含む水蒸気を毎時50重量部の速度で供給し、反応器の
温度を140℃に保った。1時間水蒸気を供給した後、
蒸気の供給を停止し反応器内を常圧として、100℃の
空気を流し共重合体を乾燥した。この共重合体の性状は
次の通りであった。
極限粘度   1.46dl/g D″)            0.10  チ2つ ホルムアルデヒド発生量  0.18  %反応器を出
た水蒸気を熱交換器に導ぎ、凝縮液約50部を得た。こ
の凝縮液中のホルムアルデヒドをガスクロマトグラフィ
ーにて求めたところ0.35%であった。
実施例 2 実施例1の溶融処理で得られたと同じ共重合体を、トリ
エチルアミンを0.1重量%含む水蒸気を用いて実施例
1と全く同様に蒸気処理を行なった。得られた共重合体
の性状は次の通りであった。
極限粘度   1.46dllI D”             0 、08  %ホル
ムアルデヒド発生量   0.16  ’1実施例 3 参考例1に−おいて、共重合反応終了後、安定剤を添加
混合した粗共重合体をベント付二軸押出機に供給し21
0℃においてベントロより脱気しながら溶、融押出を行
なった。この共重合体υ のD は1.0チであった。ただちに表面更新2カ 型の混合機に供給して実施例1と同様に20分間の滞在
時間として混合した。この共重合体の性状は次の通りで
あった。
極限粘度   1.46dl19 D6°                0.2C1ホ
ルムアルデヒド発生量    0.55%共重合体をト
リエチルアミン 0.1重量%を含む水蒸気で実施例1
と同様に処理した。得られた共重合体の性状は次の通り
であった。
極限粘度   1.a6dp/9 ”             0 、07  チD2!
ホルムアルデヒド発生量   0.15  %比較例 
1 実施例1と同様の方法で、ベント付押出機より押出され
た、D  が3.0チの共重合体を冷却固化し2〜3關
大のペレットとした。この共重合体を実施例1と同様に
蒸気処理したものの性状は次の通りであった。
極限粘度   1.45d//9 D”              0 、63  チホ
ルムアルデヒド発生量   1.02 4参考例 2 参考例1と同じ重合機に、1.5−ジオキソランを2.
8重量%含むトリオキサンを供給し、分子量調節剤とし
てメチラールをトリオキサン1重量部に対して0.10
重量部及び触媒として三フッ化ホウ素ジエチルエーテラ
ートをトリオキサン1モルに対して0.10ミリモル添
加し重合温度を80℃に調節して共重合を行なった。後
段重合機及び停止剤混合機の運転は参考例1と同様に行
なった。粗共重合体を60℃で10時間真空乾燥した。
この粗共重合体の性状は次の通りであった。
極限粘度   1.10dl/g 実施例 4 参考例2で得られた粗共重合体に安定剤を添加混合した
後、ベント付−軸押出機に供給し、実施例1と同様に溶
融押出を行なった。この粗共重合体のD  は3.6チ
であった。粗共重2G 合体を表面更新型の混合機に導入した。この際、押出機
と混合機の連結部に2重量%のトリエチルアミン水溶液
を粗共重合体に対して4重量%添加した。混合機をわず
かな減圧に引きながら210℃にて混合した。滞在時間
は約25分とした。この共重合体の性状は次の通りであ
った。
極限粘度   1 、10 di/9 D60            0.18 係ホルムア
ルデヒド発生i    0.30  %実施例1と同じ
耐圧反応器を用い、実施例2と同様に蒸気処理を行なっ
た。得られた共重合体の性状は次の通りであった。
極限粘度   1.10dl/9 D”             0 、05  チ2G ホルムアルデヒド発生量   0.13  Isなお、
表面更新型混合機の腐食、は全く認められなかった。
比較例 2 実施例4と同様の方法において溶融押出後のD  が3
.6%の粗共重合体を表面更新型理合機に導入せずその
まま冷却固化し2〜3市のペレットとした。この粗共重
合体を実施例4と同様に蒸気処理を行なった。得られた
共重合体の性状は次の通りであった。
極限粘度   1.09dll/fi D”             0 、80  チホル
ムアルデヒド発生量  1.43 4実施例 5 実施例4で共重合により得られた粗共重合体に安定剤を
添加混合し、ベント付二軸押出機に供給して、脱気しな
がら210℃で溶融押出を行ない、D  が0.73%
の粗共重合体を得た。実施例1と全く同様に蒸気処理を
行なうことにより得られた共重合体の性状は次の通りで
あった。
極限粘度   1.11dl!/1! 0.18 チ D2□。
ホルムアルデヒド発生量  0.28  %比較例 3 実施例5と同じ粗共重合体をベント付二軸押出機で、脱
気しながら195℃で溶融押出を行ない、D  が2.
7チの粗共重合体を得た。
実施例5と全く同様に蒸気処理を行なうことにより得ら
れた共重合体の性状は次の通りであった。
極限粘度  1 、10 di/9 D”           0 、78  チホルムア
ルデヒド発生量 1.23 91を手続主甫正書(自発
) 昭和62年1月7日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トリオキサンと環状エーテルおよび/または環状
    アセタールとの粗共重合体をまず加熱溶融して共重合体
    の真空下220℃で60分間加熱した時の分解率を2%
    以下とし、次いで塩基性化合物を0.01〜5%含む水
    蒸気と、該共重合体の融点以下で且つ100℃以上の温
    度で接触させることを特徴とするポリオキシメチレン共
    重合体の改良された安定化方法。
  2. (2)加熱溶融装置として、一軸又は二軸以上のベント
    付押出機と表面更新型の混合機を組合せて用いる特許請
    求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)押出機と表面更新型混合機の連結部又は表面更新
    型混合機の本体に水又はアルコール類を添加する特許請
    求の範囲第(3)項記載の方法。
JP61269525A 1986-11-14 1986-11-14 ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法 Expired - Fee Related JPH0759615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269525A JPH0759615B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法
DE19873738632 DE3738632A1 (de) 1986-11-14 1987-11-13 Verfahren zum stabilisieren von polyoxymethylen-copolymeren
KR1019870012820A KR930003018B1 (ko) 1986-11-14 1987-11-13 폴리옥시메틸렌 공중합체의 개량된 안정화방법
US07/120,314 US4814424A (en) 1986-11-14 1987-11-13 Method of stabilizing polyoxymethylene copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269525A JPH0759615B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125517A true JPS63125517A (ja) 1988-05-28
JPH0759615B2 JPH0759615B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17473602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269525A Expired - Fee Related JPH0759615B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4814424A (ja)
JP (1) JPH0759615B2 (ja)
KR (1) KR930003018B1 (ja)
DE (1) DE3738632A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228752A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Asahi Chem Ind Co Ltd モ−ルドデポジットの改良されたポリアセタ−ル樹脂組成物の成形方法
US7011449B2 (en) 2001-09-21 2006-03-14 Sony Corporation Bearing unit and motor using same
US7455456B2 (en) 2003-01-10 2008-11-25 Sony Corporation Bearing unit and rotation drive device using the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703790A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Hoechst Ag Kontinuierliches verfahren zur entfernung instabiler anteile aus rohem oxymethylencopolymerisat
JP3304391B2 (ja) * 1992-04-27 2002-07-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂製押出成形品並びにその製造法
DE4409744C2 (de) * 1994-03-22 2000-12-21 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung von rohem Polyoxymethylen
SG53008A1 (en) * 1996-07-11 1998-09-28 Asahi Chemical Ind Boron trilflouride complex compound for polymerization of trioxane
DE19936715A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-15 Ticona Gmbh Emissionsarme eingefärbte Polyoxymethylen-Formmassen
US6433128B2 (en) * 2000-05-22 2002-08-13 Mitsubishi Gas Chemical Co, Inc. Process for producing oxymethylene copolymer
WO2002077049A1 (fr) 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Copolymere polyoxymethylene et article moule correspondant
US8413295B2 (en) * 2008-08-27 2013-04-09 Glenn Campbell Caster wheel system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1223552B (de) * 1964-06-26 1966-08-25 Hoechst Ag Verfahren zum Stabilisieren von Copolymerisaten aus Trioxan
DE2150038C3 (de) * 1971-10-07 1979-04-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Thermoplastische Formmassen auf Polyoxymethylenbasis
US4181685A (en) * 1971-01-15 1980-01-01 Hoechst Aktiengesellschaft Thermoplastic molding compositions on the basis of polyoxymethylenes
US3925505A (en) * 1972-08-16 1975-12-09 Hoechst Ag Thermoplastic molding composition based on poly (oxymethylenes)
JPS55157617A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Thermal stabilization of oxymethylene copolymer
DE2947490A1 (de) * 1979-11-24 1981-06-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Polyoxymethylenfibride und verfahren zu ihrer herstellung
JPS58167608A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合触媒失活法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228752A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Asahi Chem Ind Co Ltd モ−ルドデポジットの改良されたポリアセタ−ル樹脂組成物の成形方法
US7011449B2 (en) 2001-09-21 2006-03-14 Sony Corporation Bearing unit and motor using same
US7044640B2 (en) 2001-09-21 2006-05-16 Sony Corporation Bearing unit, and motor using same
US7073946B2 (en) 2001-09-21 2006-07-11 Sony Corporation Bearing unit, and motor using same
US7455456B2 (en) 2003-01-10 2008-11-25 Sony Corporation Bearing unit and rotation drive device using the same
US7510329B2 (en) 2003-01-10 2009-03-31 Sony Corporation Bearing unit and rotary drive using the same
US7775719B2 (en) 2003-01-10 2010-08-17 Sony Corporation Bearing unit and rotary drive using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR930003018B1 (ko) 1993-04-16
US4814424A (en) 1989-03-21
DE3738632A1 (de) 1988-05-26
KR880006274A (ko) 1988-07-22
JPH0759615B2 (ja) 1995-06-28
DE3738632C2 (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687142B1 (ko) 폴리옥시메틸렌의 제조 방법
JP3017376B2 (ja) 高重合度ポリオキシメチレン3元共重合体の製造方法
JPS63125517A (ja) ポリオキシメチレン共重合体の改良された安定化方法
KR20070119697A (ko) 폴리옥시메틸렌으로부터의 잔여 단량체의 제거 방법
US20060252912A1 (en) Process for preparing polyoxymethylene homo- and copolymers and apparatus suitable for this purpose
JPH09278852A (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
US5344911A (en) Process for producing polyoxymethylene copolymer having reduced amount of unstable terminal groups
JP2011137087A (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JPS6324610B2 (ja)
JP5594483B2 (ja) オキシメチレンポリマーの製造方法及びその目的に適した装置
WO1995027747A1 (fr) Procede d'obtention d'un copolymere d'aldehyde formique stabilise
JPS6324609B2 (ja)
JPS62129311A (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
US9029484B2 (en) Production method of polyarylene sulfide, cyclic polyarylene sulfide pellet and production method thereof
JP2008195777A (ja) オキシメチレン共重合体組成物
JP2008195755A (ja) オキシメチレン共重合体組成物
KR100753387B1 (ko) 옥시메틸렌 공중합체의 제조 방법
JP4605322B2 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
JP3181535B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JP3755944B2 (ja) ポリオキシメチレン共重合体成形材料
JP2948015B2 (ja) 高重合度ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
JP2009532510A (ja) ポリオキシメチレンホモポリマーおよびコポリマーの製造方法並びにこれに対応する装置
JP3853506B2 (ja) ポリアセタール樹脂の製造方法
JP3208373B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造法
JP4471050B2 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees