JPH0235567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235567B2
JPH0235567B2 JP57180827A JP18082782A JPH0235567B2 JP H0235567 B2 JPH0235567 B2 JP H0235567B2 JP 57180827 A JP57180827 A JP 57180827A JP 18082782 A JP18082782 A JP 18082782A JP H0235567 B2 JPH0235567 B2 JP H0235567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
pipe
conduit
air
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57180827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969021A (ja
Inventor
Hiroyuki Sasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57180827A priority Critical patent/JPS5969021A/ja
Priority to EP83110149A priority patent/EP0106310B1/en
Priority to DE8383110149T priority patent/DE3368861D1/de
Priority to US06/541,423 priority patent/US4537209A/en
Publication of JPS5969021A publication Critical patent/JPS5969021A/ja
Publication of JPH0235567B2 publication Critical patent/JPH0235567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/125Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using fluid circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内視鏡に組み込まれている各種管路を
洗浄するための内視鏡管路の洗浄装置に関する。
一般に、内視鏡には送気、送水または吸引など
を選択的に行なうために各種の管路が組み込まれ
ている。したがつて、使用後に内視鏡を洗浄する
際にはその内視鏡の外表面ばかりでなく、その各
管路内も充分に洗浄する必要がある。しかしなが
ら、従来、その管路内を洗浄する方式としては各
管路の一端に設けた口金にそれぞれ洗浄液注入用
チユーブを接続するとともに、内視鏡の管路切換
え弁を切換え操作し、その後上記管路の一端側か
ら専用ポンプで加圧した洗浄液をその各管路中へ
送り込むようにしている。しかして、この洗浄に
際しては内視鏡をその光源装置より取り外し、さ
らに、送水タンク、吸引ポンプなどを取り去り、
その後多数のチユーブを接続して弁体の切換えを
行なうという具合に非常に面倒な手順の作業を必
要とした。さらに専用ポンプなどの特殊な装置を
必要としていた。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは内視鏡に具備される送水
装置を利用し、これにより送られる洗浄液を挿入
部側の送気用管路あるいは吸引用管路に送り、そ
の各管路を手軽に洗浄できるようにした内視鏡管
路の洗浄装置を提供することにある。
以下、本発明の第1の実施例を第1図ないし第
5図にもとづいて説明する。
第1図中1は内視鏡であり、この内視鏡1は挿
入部2、操作部3およびライトガイドケーブル4
とから構成されている。この内視鏡1の内部には
各種の管路が組み込まれている。まず、挿入部
2、操作部3およびライトガイドケーブル4にわ
たつて送気用管路5と送水用管路6とが挿通配置
されている。上記送気用管路5と送水用管路6の
各先端は挿入部2の先端に設けた送気用ノズル7
aと送水用ノズル7bにそれぞれ連通接続されて
いる。
上記各ノズル7a,7bは観察窓8の外表面に
向けて設けられており、その観察窓8の外表面に
向けて洗浄水または空気を噴き付けるようになつ
ている。また、上記ライトガイドケーブル4の延
出先端にはコネクタ9が設けられている。このコ
ネクタ9には送気用管路5に連通する第1および
第2の送気口金10,11、送水用管路6に連通
する送水口金12および後述する吸引用管路に連
通する吸引口金13がそれぞれ設けられている。
そして、上記第1の送気口金10はコネクタ9を
光源装置(図示しない。)に装着したときその光
源装置内の送気ポンプに接続されるようになつて
いる。また、第2の送気口金11と送水口金12
はそれぞれ送水タンク14側の送気チユーブ15
と送水チユーブ16にそれぞれ対応して接続され
るようになつている。さらに、上記吸引口金13
は吸引器(図示しない。)に接続されるようにな
つている。
一方、上記挿入部2、操作部3およびライトガ
イドケーブル4の内部にはこれらにわたつて吸引
用管路17が挿入配置されている。この吸引用管
路17は先端側については処置具挿通用チヤンネ
ル18を利用して形成されている。そして、処置
具挿通用チヤンネル18の先端は挿入部2の先端
面において開口し、また処置具挿通用チヤンネル
18の基端は操作部3において外部に開口する挿
入口19に連通している。この挿入口19には着
脱自在に鉗子栓20が設けられている。なお、上
記処置具挿通用チヤンネル18は前述したように
吸引用管路17の上流側管路部17aを構成す
る。吸引用管路17の下流側管路部17bの途中
には吸引用開閉制御弁21が介挿されている。ま
た、上記送気用管路5と送水用管路6の途中には
送気送水用開閉制御弁22が介挿され、この開閉
制御弁22により上記送気用管路5と送水用管路
6とは上流側管路部5a,6aと下流側管路部5
b,6bとに区分されている。この各開閉制御弁
21,22は第1図で示すように操作部3の側面
部に並べて比較的近接する状態で設置されてい
る。そして、これらはそれぞれ第2図で示すよう
に構成されている。
上記送気送水用開閉制御弁22はシリンダ30
とピストン31とから構成されている。すなわ
ち、上記シリンダ30は下流開口が底蓋32によ
つて閉塞された有底筒状をなしており、上端部外
周は他の部分に比べて小径なねじ部33が形成さ
れている。このねじ部33を有する小径部には環
状の取付け部材34が螺嵌されている。この取付
け部材34は上記操作部3の壁体35に穿設され
た取付け孔36に嵌め込まれている。この取付け
孔36から操作部3の外部へ突き出した部分は大
径に形成され、この段部37は上記壁体35の外
表面に接合している。また、シリンダ30の上端
部近くには上記壁体35の内表面に接合するフラ
ンジ38が設けられ、このフランジ38と上記段
部37との間に上記壁体35を挾み込み、シリン
ダ30をこの壁体35に保持固定するようになつ
ている。また、取付け部材37の最外端には嵌合
用フランジ39が形成されていて、これには後述
する付勢部材41が嵌着するようになつている。
また、このシリンダ30の内部はその開口端側が
大径筒部42、底蓋32側が小径筒部43として
形成されているとともに、その間の境界部がテー
パ部44となつている。さらに、小径筒部43の
底蓋32側近傍の内壁部には逃げ溝45がその全
周にわたつて環状に形成されている。そして、上
記送気用管路5の上流側管路部5aは上記小径筒
部43の上部壁に連通接続され、下流側管路部5
bは上記大径筒部42の壁部に連通接続されてい
る。また、送水用管路6の上流側管路部6aは小
径筒部43の上記送気用管路5の上流側管路部5
aの接続端よりも底蓋32側へ連通接続されてい
る。また、下流側管路部6bは上記逃げ溝45に
対応する位置に接続されている。
そして、このようなシリンダ30内に上記ピス
トン31が嵌挿されている。このピストン31は
シリンダ30の大径筒部42に対応する大径軸部
46と、小径筒部43に対応する小径軸部47お
よびシリンダ30から外方へ突出した操作軸部4
8からなり、この操作軸部48の外端面が指当て
部49として形成されている。指当て部49に
は、大径軸部46と操作軸部48の全長および小
径軸部47の一部にわたりピストン31の軸方向
のに沿つて形成されたリーク孔51が開口してい
る。このピストン31はゴムなどの壁状弾性体か
らなる前記付勢部材41によつてシリンダ30か
ら突出する外方へ向けて付勢されている。この付
勢部材41は、周壁中途部に内方へ突出したくび
れ部52を有するほぼスカート状をなしていて、
下端が上記取付部材34の嵌合用フランジ39に
係着され、上端が上記指当て部49の下面側に形
成された係止部53に係着されている。したがつ
て、指当て部49に指を当ててピストン31を第
2図に示す待機状態から押し込むと、上記くびれ
部52が内方へ屈曲して弾性変形するから、ピス
トン31を付勢部材41の付勢力に抗してシリン
ダ30内に押し込むことができるようになつてい
る。なお、くびれ部52に対応するピストン31
の操作軸部48の外周には収容溝54が形成され
ていて、くびれ部53が内方へ屈曲したときに上
記収容溝54に入り込んで、付勢部材41が外方
へ突出変形することがないようにしている。
上記ピストン31の大径軸部46の上端全周に
はシリンダ30の大径筒部42内面を摺接する環
状の突条56が形成されている。また、突条56
の外端面は上記付勢部材41の内端に突出して形
成したストツパ部57に当りピストン31の抜け
を防止するとともに、ピストン31の待機位置を
規制するようになつている。また、ピストン31
の大径軸部46と小径軸部47との境界部には環
状に取付け溝58が形成され、この取付け溝58
には弾性材料により輪状に形成した弁体59が嵌
め込まれている。上記弁体59はピストン31を
往復移動させるときシリンダ30の大径筒部42
内を摺動する。
上記ピストン31の小径軸部47の外周には筒
状の密封部材61が嵌着されていて、シリンダ3
0の小径筒部43内を摺動するようになつてい
る。また、密封部材61の外周面には環状に連通
用溝62が形成され、上記小径筒部43の内壁と
の間に通路63を形成している。さらに、この小
径軸部47には第2図で示す待機位置においてリ
ーク孔51と大径筒部42内と連通する第1の連
通孔64と、リーク孔51と上記上流側送気用管
路部5aとを連通させる第2の連通孔65とが穿
設されている。
しかして、上記送気送水用開閉制御弁22が操
作されない第2図で示す状態では送気用管路5の
上流側管路部5aおよび第2の連通孔65を通じ
てリーク孔51へ気体が送り込まれる。そして、
この気体はこのリーク孔51から大気中に放出さ
せられる。なお、第1の連通孔64を介して下流
側管路部5bへも通じているが、これら側の流路
抵抗は大きいので流れない。次に、送気を行なう
場合にはピストン31の指当て部49に指を当て
てリーク孔51を塞ぐ。これによりリーク孔51
から放出していた気体が第2の連通孔65からリ
ーク孔51および第1の連通孔64を経て弁体5
9を押し開いて送気用管路5の下流側管路56へ
流れ込み、ノズル7から噴出する。また、送水を
行なう場合にはリーク孔51を指で塞いだ状態で
付勢部材41の付勢力に抗してピストン31を押
し込み、弁体59をテーパ部44に押し当てて送
水を遮断する。そして、このとき連通用溝62が
送水用管路6の上流側管路6aと下流側管路6b
との間を連通させる。しかして、送水タンク14
からの洗浄水をノズル7へ送り噴出させる。
一方、吸引用開閉制御弁21は第2図で示すよ
うにシリンダ71とピストン72とからなり、上
記シリンダ71は一端を開口した有底筒状とな
し、その開口端側端部は操作部3の壁体35に形
成した取付け孔73にその一端部を嵌込み固定し
てある。このシリンダ71の底壁には吸引用管路
17の下流側が接続する口部74が形成され、側
壁には吸引用管路17の上流側が接続する口部7
5が形成されている。さらに、シリンダ71の外
端部には後述する付勢部材76を嵌着する嵌合用
フランジ77が設けられている。この嵌合用フラ
ンジ77は前述した送気送水用開閉制御弁22の
嵌合用フランジ39と同様の形状をなし、上記付
勢部材76を着脱自在に取り付け得るようになつ
ている。そして、この付勢部材76も上記送気送
水用開閉制御弁22の付勢部材41と同様な構成
をなしていて、その下端部が上記嵌合用フランジ
77に対して弾性的に嵌着する一方、上端部はピ
ストン72の上端に設けた止めリング78に対し
て着脱自在に弾性的に取り付けるようになつてい
る。上記ピストン72の内方側端部内にはその軸
方向に沿う中空孔79が設けられ、この中空孔7
9はピストン72の中途部側壁に設けた外部に開
口する連通孔81に連通している。上記連通孔8
1は第2図で示すように待機位置においてシリン
ダ71の外端より上方に位置している。そして、
ピストン72を押込み操作すると、その連通孔8
1が上記口部75に対向一致して連通するように
なつている。また、ピストン72の外方側端部内
にはその軸方向に沿うリーク孔82が設けられ、
このリーク孔82は外部に開口するとともにその
ピストン72の中途部側壁に設けた側孔83に連
通している。
しかして、第2図で示すように待機時において
吸引用開閉制御弁21は口部75がピストン72
の周面によつて閉塞されるため、吸引用管路17
は遮断されて吸引作用は働かない。次に吸引操作
を行なうときにはピストン72の外端に指を当て
リーク孔82の開口部分を塞ぐとともに、そのピ
ストン72を付勢部材76の付勢力に抗して押し
下げる。これにより、ピストン72の連通孔81
が口部75に対応一致し連通する。これにより吸
引用管路17が開通し処置具挿通用チヤンネル1
8を通じて吸引が行なわれる。
ところで、上記吸引用開閉制御弁21と送気送
水用開閉制御弁22の各ピストン31,72は付
勢部材41,76をシリンダ30,71の嵌合用
フランジ39,77から取り外せば、そのシリン
ダ30,71から付勢部材41,76とともに取
り外すことができる。なお、84字はコネクタ9
を接続する光源装置である。
以上が内視鏡1についての説明であるが、この
内視鏡管路の洗浄装置85は第3図ないし第5図
で示される。すなわち、この洗浄装置85は送気
送水用開閉制御弁22のシリンダ30に嵌挿され
る連通部材86を有してなり、この連通部材86
は切換え用ピストン31を取り外してその代りに
嵌着されるようになつている。この連通部材86
の嵌挿側端部87の外周にはその軸方向に並び、
かつそれぞれその周方向に沿つて環状に形成した
第1、第2、第3の連通溝88,89,90が設
けられている。また第1および第2の連通溝8
8,89の前後に位置する各周面には上記シリン
ダ30の内周面に摺接して上記各連通溝88,8
9,90からのリークを阻止するOリング91,
92,93が嵌着されている。さらに、連通部材
86はその嵌挿側端部87の外方側端に連結され
る円柱状の押込み釦94を有してなり、この押込
み釦94はハウジング部材95に嵌挿されてその
外方端部は外部へ突き出している。この押込み釦
94の最外端にはつば94aが一体に形成されて
いる。また、上記嵌挿側端部87の最外端にもつ
ば96が一体に形成されている。しかして、上記
押込み釦94は上記2個のつば95,96がハウ
ジング部材95に当る第4図と第5図の位置を各
終端としてその範囲を移動できるようになつてい
る。なお、押込み釦94の外周にはOリング97
が嵌着され、ハウジング部材95に摺接してこの
間からのリークが阻止されている。また、上記ハ
ウジング部材95は結合用弾性部材98を用いて
上記シリンダ30の外端における取付部材34の
嵌合用フランジ39に対して着脱自在に係着され
るようになつている。
さらに、上記連通部材86の嵌挿側端部87内
にはその軸方向に沿う連通孔99が形成され、こ
の連通孔99の一端は第1の連通溝88に連通
し、連通孔99の他端は第3の連通溝90に連通
している。
そして、この係着状態において押込み釦94を
引き、連通部材86を引き上げたときには第4図
で示すように第1の連通溝88が送水用管路6の
上流側管路部6aに連通し、かつ第2の連通溝8
9が送気用管路5の上流側管路部5aに連通し、
さらに第3の連通溝90が送気用管路5の下流側
管路部5bに連通するようになつている。また、
押込み釦94を押し、連通部材86を第5図で示
すように押し込んだときには送気用管路5が第3
の連通溝90を介して連通するとともに、第2の
連通溝89に連通するようになつている。つま
り、引き上げ位置では送気用管路5が遮断される
とともに、送水用管路6の上流側管路部6aと送
気用管路5の下流側管路部5bとが第1の連通溝
88、連通孔99および第3の連通溝90を介し
て連通される。また、押込み位置では送水用管路
6が遮断されるとともに、送気用管路5が第3の
連通溝90を介して連通する。このように上記連
通部材86は上記両位置を選択的に切り換え得る
切換え機構を有するものである。
次に、上記洗浄装置85を用いて内視鏡1の各
管路5,6,17を洗浄する場合について説明す
る。まず、内視鏡1の使用後、挿入部2の汚れを
消毒用アルコールなどを用いてよくふき取る。ま
た、送水用管路6の内部は送水動作を行なうこと
により洗浄する。また、吸引用管路17の内部に
ついては挿入部2を洗浄液中に浸しながら吸引動
作を行なわせることにより洗浄する。
ついで、送気送水用開閉制御弁22のシリンダ
30からピストン31を取り外してその代りに第
4図で示すように前述した連通部材86を嵌着す
る。そして、まず、押込み釦94を引き上げて送
水動作を行なわせることにより送水用管路6の上
流側管路部6aから送気用管路5の下流側管路部
5aに充分送水する。この後で第5図で示すよう
に押込み釦94を押し下げることにより送水用管
路6を遮断し、送気用管路5を連通させてから送
気動作を行なう。これにより上記送気用管路5内
の水切りを充分に行なうのである。このような一
連の作業を行なつた後、連通部材86を取り外
し、シリンダ30にピストン31を嵌着して元に
戻す。これにより管路系および挿入部2の洗浄を
終える。
第6図ないし第8図は本発明の第2の実施例を
示すものである。この実施例が第1の実施例と異
なる点は次の通りである。すなわち、連通部材8
6の嵌挿側端部87と押込み釦94とにわたつて
連通孔99に通じる送り孔101を形成するとと
もに、押込み釦94の外端には上記送り孔101
に連通するチユーブ102を連結するようにした
ものである。さらに、上記チユーブ102の延出
先端には鉗子口19および吸引用開閉制御弁21
のシリンダ71、つまりその嵌合用フランジ77
に係着できる吸引管路連結部材103が取り付け
られている。
しかして、上記洗浄時において上記吸引管路連
結部材103を鉗子口19、あるいはピストン7
2を取り外したシリンダ71の開口端に対して水
密的に係着して、第7図で示すように押込み釦9
4を押し込んだ状態で送水動作を行なうと、送気
用管路5の下流側管路部5bのみならず、上記送
り孔101およびチユーブ102を通じて全吸引
用管路17にも送水してこの内部も同時に洗浄で
きる。また、第8図で示すように押込み釦94を
引き上げた状態として送気動作を行なうと、同様
にして送気用管路5の下流側管路部5bのみなら
ず、吸引用管路17内の水切りを行なうことがで
きる。
なお、上記各実施例において管路の切換え機構
は押込み釦94によりその連通部材86を上下さ
せる構成であつたが、同様の管路切換えを行なう
ことができれば、たとえば2重筒状に構成して適
宜回転操作を行なうことにより切り換えるよにし
てもよい。
以上説明したように本発明によれば、内視鏡の
送気送水機構を利用するため、多数のチユーブ等
の接続、取外し作業が不要であるとともに、内視
鏡を光源装置やポンプなどからわざわざ取り外さ
なくともよく、手軽に内視鏡管路の洗浄を行なう
ことができる。また、専用ポンプなど特殊な装置
を必要とすることなく、手軽に洗浄できる。さら
に、送気用ノズルへ送水できるためそのノズルに
つまりを解消できる効果がある。
また、切換え機構を備える場合には洗浄後の水
切りが簡単に行なえるとともに、吸引用管路内も
送液により充分に洗浄でき、その吸引用管路内の
汚物などを吸引用シリンダ内、さらにそれより内
部に引き込むことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を適用する内視
鏡の概略的な構成図、第2図は同じくその内視鏡
における開閉制御弁を示す側断面図、第3図は本
発明の第1の実施例としての洗浄装置の使用状態
の側面図、第4図は同じく上記洗浄装置における
部分を示す側断面図、第5図は同じくその異なる
状態の側断面図、第6図は本発明の第2の実施例
としての洗浄装置の使用状態の側面図、第7図は
同じくその洗浄装置における部分を示す側断面
図、第8図は同じくその異なる状態の側断面図で
ある。 1……内視鏡、2……挿入部、5……送気用管
路、6……送水用管路、30……シリンダ、31
……ピストン、71……シリンダ、72……ピス
トン、86……連通部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内視鏡の挿入部に挿通されその挿入部の先端
    で一方を開口した送気管路の下流側管路部と、こ
    の下流側管路部の他方端を開口させて連結すると
    ともに内部に着脱自在に切換え用ピストンを嵌挿
    した送気送水用シリンダと、この送気送水用シリ
    ンダに一方端を開口させて連結するとともに他方
    端が外部に開口する上記送気管路の上流側管路部
    と、この上流側管路部から送気するための送気手
    段と、上記挿入部に挿通されその挿入部の先端で
    一方を開口するとともに他方端が上記送気送水用
    シリンダに連通する送水管路の下流側管路部と、
    上記送気送水用シリンダに一方端を開口させて連
    結するとともに他方端が外部に開口する上記送水
    管路の上流側管路部と、この上流側管路部からそ
    の送水管路に送水する送水手段と、上記挿入部に
    挿通されその挿入部の先端で一方を開口するとと
    もに鉗子口に連通する吸引管路の上流側管路部
    と、この上流側管路部の他方端を開口させて連結
    するとともにその内部に着脱自在に切換え用ピス
    トンを嵌挿した吸引用シリンダと、この吸引用シ
    リンダに一方端を開口させて連結するとともに他
    方端が外部に開口する上記吸引管路の下流側管路
    部とを有した内視鏡の管路を洗浄する洗浄装置に
    おいて、 上記送気送水用シリンダ内に切換え用ピストン
    の代りに嵌着して上記送水管路の上流側管路部と
    上記送気管路の下流側管路部、および上記送水管
    路の上流側管路部と上記吸引管路の各組合せの少
    なくとも一方のものを連通させる連通部材を設け
    たことを特徴とする内視鏡管路の洗浄装置。 2 上記連通部材は上記送水管の上流側管路部と
    上記送気管路の下流側管路部とを連通させる状態
    位置と、上記送気管路の上流側管路部と上記送気
    管路の下流側管路部とを連通させる状態位置とを
    選択的に切換え得る切換え機構を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡管
    路の洗浄装置。 3 上記連通部材は上記送水管路の上流側管路部
    と上記送気管路の下流側管路部とを連通せしめる
    とともに上記鉗子口および吸引用シリンダの少な
    くとも一方に連通せしめることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の内視鏡管路の洗浄装
    置。 4 上記連通部材は上記送水管路の上流側管路部
    と上記送気管路の下流側管路部とを連通するとと
    もに上記鉗子口および吸引用シリンダの少なくと
    も一方に連通する状態位置と、上記送気管路の上
    流側管路部と上記送気管路の下流側管路部とを連
    通するとともに上記鉗子口および吸引用シリンダ
    の少なくとも一方に連通する状態位置とを選択的
    に切換え得る切換え機構を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡管路の洗
    浄装置。
JP57180827A 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡管路の洗浄装置 Granted JPS5969021A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180827A JPS5969021A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡管路の洗浄装置
EP83110149A EP0106310B1 (en) 1982-10-15 1983-10-12 Device for cleaning endoscopes
DE8383110149T DE3368861D1 (en) 1982-10-15 1983-10-12 Device for cleaning endoscopes
US06/541,423 US4537209A (en) 1982-10-15 1983-10-13 Device for cleaning endoscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180827A JPS5969021A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡管路の洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969021A JPS5969021A (ja) 1984-04-19
JPH0235567B2 true JPH0235567B2 (ja) 1990-08-10

Family

ID=16090046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180827A Granted JPS5969021A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡管路の洗浄装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4537209A (ja)
EP (1) EP0106310B1 (ja)
JP (1) JPS5969021A (ja)
DE (1) DE3368861D1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637378A (en) * 1984-11-01 1987-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Cleaning apparatus for endoscope
DE3686106T2 (de) * 1985-08-16 1993-02-11 Olympus Optical Co Endoskop.
US4736732A (en) * 1985-09-03 1988-04-12 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic fluid changing device
JPS63143025A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の吸引制御装置
US4763678A (en) * 1986-12-30 1988-08-16 Mayo Medical Resources Cleaning apparatus for elongated enclosed channel devices
US4791913A (en) * 1987-12-14 1988-12-20 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Optical valvulotome
DE3803212A1 (de) * 1988-02-04 1989-08-17 Wolf Gmbh Richard Endoskop, insbesondere fuer die endonasale chirurgie
US4852551A (en) * 1988-04-22 1989-08-01 Opielab, Inc. Contamination-free endoscope valves for use with a disposable endoscope sheath
US5027791A (en) * 1988-12-22 1991-07-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Air and water supply apparatus for endoscope
US5391145A (en) * 1990-01-26 1995-02-21 Dorsey, Iii; James H. Irrigation control valve for endoscopic instrument
US5257773A (en) * 1991-01-25 1993-11-02 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope suction operating apparatus
CA2102903C (en) * 1992-03-13 1998-11-10 H. William Hillebrenner Device and system for sterilizing objects
US5317896A (en) * 1992-03-13 1994-06-07 American Sterilizer Company Method of detecting liquid in a sterilization system
US5445792A (en) * 1992-03-13 1995-08-29 American Sterilizer Company Optimum hydrogen peroxide vapor sterlization method
EP0583465A1 (en) * 1992-03-13 1994-02-23 American Sterilizer Company Sterilization apparatus and method for multicomponent sterilant
US5419310A (en) * 1992-11-03 1995-05-30 Vision Sciences, Inc. Partially inflated protective endoscope sheath
US6746419B1 (en) 1993-04-19 2004-06-08 Stryker Corporation Irrigation handpiece with built in pulsing pump
US5470305A (en) 1993-04-19 1995-11-28 Stryker Corporation Irrigation handpiece with built in pulsing pump
FR2706127B1 (fr) * 1993-06-07 1999-11-12 Lesch Michel Appareil de désinfection automatisé pour endoscopes immergeables, fibroscopes et leurs accessoires.
US6213970B1 (en) 1993-12-30 2001-04-10 Stryker Corporation Surgical suction irrigation
DE4423730C2 (de) * 1994-07-06 1998-02-19 Hans Biermaier Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Endoskopen
US5634880A (en) * 1995-05-22 1997-06-03 Johnson & Johnson Medical, Inc. Endoscope pressure equalization system and method
DE19646584C1 (de) * 1996-11-12 1998-04-30 Wolf Gmbh Richard Einrichtung und Verfahren zum Spülen von Kanälen medizinischer Instrumente
EP1115430A4 (en) * 1998-10-01 2002-01-02 Minntech Corp SYSTEM FOR TREATMENT AND STERILIZING ENDOSCOPES
JP3565099B2 (ja) * 1999-08-02 2004-09-15 富士写真光機株式会社 内視鏡の流体供給装置
US6585943B1 (en) 2000-02-07 2003-07-01 Steris Inc. Liquid cleaning and sterilization system
US6558620B1 (en) 2000-02-07 2003-05-06 Steris Inc. Liquid cleaning and sterilization method
US6652488B1 (en) 2000-09-11 2003-11-25 Stryker Corporation Surgical suction irrigator
DE10209124A1 (de) 2002-03-01 2003-10-16 Wolf Gmbh Richard Absaugventil für ein Endoskop
JP2004105284A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Olympus Corp 外科用処置具の洗浄装置
US6986736B2 (en) * 2002-12-23 2006-01-17 Advanced Sterilization Products Automated endoscope reprocessor connection integrity testing
US20040118437A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Nguyen Nick Ngoc Method of detecting flow in endoscope channels
US20060224042A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Richard Jackson Automated endoscope reprocessor connection integrity testing via liquid suction
US9050036B2 (en) * 2007-06-19 2015-06-09 Minimally Invasive Devices, Inc. Device for maintaining visualization with surgical scopes
US9211059B2 (en) 2007-06-19 2015-12-15 Minimally Invasive Devices, Inc. Systems and methods for optimizing and maintaining visualization of a surgical field during the use of surgical scopes
EP2309912A4 (en) 2008-06-27 2014-08-06 Davol Inc ENDOSCOPIC VACUUM REGULATOR
USD613403S1 (en) 2008-12-10 2010-04-06 Minimally Invasive Devices, Llc Sheath tip for maintaining surgical scope visualization
CA2746371C (en) 2008-12-10 2015-08-04 Minimally Invasive Devices, Inc. Systems and methods for optimizing and maintaining visualization of a surgical field during the use of surgical scopes
US9078562B2 (en) 2010-01-11 2015-07-14 Minimally Invasive Devices, Inc. Systems and methods for optimizing and maintaining visualization of a surgical field during the use of surgical scopes
US9522017B2 (en) 2010-12-03 2016-12-20 Minimally Invasive Devices, Inc. Devices, systems, and methods for performing endoscopic surgical procedures
CN103209633A (zh) * 2011-11-10 2013-07-17 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用栓部件
WO2014080807A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用流路切替弁ユニット及び内視鏡
WO2014151824A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Minimally Invasive Devices, Inc. Fluid dispensing control systems and methods
US10022189B2 (en) 2013-12-16 2018-07-17 Stryker Sustainability Solutions, Inc. Apparatus and method for cleaning an instrument
WO2015125347A1 (ja) 2014-02-20 2015-08-27 オリンパス株式会社 洗浄補助具
DE102014113472A1 (de) * 2014-09-18 2016-04-07 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Insufflations- und Spülventil sowie Endoskop mit einem Insufflations- und Spülventil
CN107427188B (zh) * 2016-02-24 2019-12-17 奥林巴斯株式会社 管路切换活塞、内窥镜
US11878330B2 (en) 2018-07-10 2024-01-23 United States Endoscopy Group, Inc. Air/water channel pre-cleaning adapter
WO2020227417A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems, and techniques for medical cleaning valves
WO2020251948A1 (en) 2019-06-10 2020-12-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical cleaning valve
USD950051S1 (en) 2019-10-18 2022-04-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device indicator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963438A (en) * 1974-06-21 1976-06-15 Banez Armin V Method of sterilizing a fiberoptic proctoscope
US4325362A (en) * 1978-03-28 1982-04-20 Kabushiki Kaisha Medos Kenkyusho Endoscope
JPS5516550A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information detection system by photo transmitter
DE2908612A1 (de) * 1979-03-06 1980-09-11 Langensiepen Friedrich Fa Spuel- und desinfektionseinheit fuer glasfaserendoskope
JPS57110228A (en) * 1980-12-26 1982-07-09 Olympus Optical Co Air and water sending switch apparatus of endoscope
DE3275810D1 (en) * 1981-07-09 1987-04-30 Olympus Optical Co Endoscope
JPS5815836A (ja) * 1981-07-17 1983-01-29 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡管路の洗浄装置
EP0089605B1 (en) * 1982-03-16 1986-08-06 Olympus Optical Co., Ltd. Washing apparatus for an endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106310A3 (en) 1984-08-22
EP0106310A2 (en) 1984-04-25
DE3368861D1 (en) 1987-02-12
JPS5969021A (ja) 1984-04-19
EP0106310B1 (en) 1987-01-07
US4537209A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235567B2 (ja)
US7901350B2 (en) Adapter unit for connecting cleaning fluid supply device to endoscopes
EP0071058B1 (en) Washing device of endoscope fluid pipes
US4526623A (en) Method of cleaning endoscope channels
JPH0343892B2 (ja)
US5674183A (en) Fiberscopes and spray modules
EP0082950A2 (en) Liquid supply device for an endoscope
JPH06319699A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JPH0580896B2 (ja)
JP2006042874A (ja) 内視鏡
JPH0433452B2 (ja)
JP2558172Y2 (ja) 内視鏡の送気装置
JPS6340536B2 (ja)
JP2005245668A (ja) 内視鏡の送水管路洗浄用コネクタ
JPH11104076A (ja) 内視鏡洗浄用アダプタ
JPH079301U (ja) 内視鏡の送気送水切換装置
JPH0433451B2 (ja)
JPH08112247A (ja) 内視鏡
JPH0420612B2 (ja)
JP3462620B2 (ja) 内視鏡の管路切換装置
JP3392973B2 (ja) 内視鏡の管路切換装置
JPH0371127B2 (ja)
JPH0560735B2 (ja)
JPH0420613B2 (ja)
JPH0343895B2 (ja)