JPH0234835B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234835B2
JPH0234835B2 JP56098138A JP9813881A JPH0234835B2 JP H0234835 B2 JPH0234835 B2 JP H0234835B2 JP 56098138 A JP56098138 A JP 56098138A JP 9813881 A JP9813881 A JP 9813881A JP H0234835 B2 JPH0234835 B2 JP H0234835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
axis
link
pivot
outboard motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56098138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741292A (en
Inventor
Bii Hooru Chaaruzu
Deii Matsukuburaido Edowaado
Efu Yangu Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outboard Marine Corp
Original Assignee
Outboard Marine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outboard Marine Corp filed Critical Outboard Marine Corp
Publication of JPS5741292A publication Critical patent/JPS5741292A/ja
Publication of JPH0234835B2 publication Critical patent/JPH0234835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/02Mounting of propulsion units
    • B63H20/06Mounting of propulsion units on an intermediate support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、舶用推進装置に関し、特に水平面内
で操舵可能であり垂直面内で傾斜可能な推進装置
を含む船外機に関する。
本発明は又、プロペラが水中に浸漬される通常
の下方の航行位置と、プロペラが水面上で接近可
能なように配置される傾斜即ち揚上位置との間に
推進装置を動力で傾斜させる構造に関する。
舶用推進装置の動力による傾斜のための種々の
構造が下記の米国特許に記載されている。即ち、 特許No. 発行日 発明者名 3722455 1973年 3月27日 Carpenter 3847108 1974年11月12日 Shimanckas 3863592 1972年 2月 4日 Borst 3885517 1975年 5月27日 Borst 3983835 1975年10月 5日 Hall 4064824 1977年12月27日 Hall 4094820 1978年 6月27日 Hall 4177747 197912月11日 Pichl 艇体の梁材に取り付けられる梁材ブラケツト装
置と、該梁材ブラケツト装置に水平な軸線を中心
として回転するよう枢着されかつ船の推進装置を
取り付けた第2のブラケツト装置と、梁材ブラケ
ツト装置と第2のブラケツト装置との間に接続さ
れた伸長自在なリングとを有し、推進装置をプロ
ペラが水中に没している航行位置と揚上位置との
間で揺動させるようにした船外機は公知である。
かかる船外機では、推進装置の航行位置と揚上
位置との間の角度変位は大きく、かかる大きな揺
動を実現するためコストの高いストロークの大き
な伸長自在なリンクを使わざるを得ないという欠
点を有していた。
本発明の目的は、比較的短いストロークの伸長
自在なリンクを用いるにもかかわらず、従来のも
のと同様の推進装置の揺動角を得ることが可能な
船外機を提供することである。
この目的の達成のため、本発明では枢動リンク
を設けて、これを梁材ブラケツト装置に枢着し、
また伸長自在なリンクをこの枢動リンクと第2の
ブラケツト装置とに枢着し、さらに従動リンクを
第2のブラケツト装置と枢動リンクとに枢着し
て、伸長自在なリンクの伸長動作に応答して、枢
動リンクと梁材ブラケツト装置との枢着点と、伸
長自在なリンクと第2のブラケツト装置との枢着
点の距離が伸長自在なリンクの伸長より更に増大
するようになした。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
又、本文に用いた語句は説明のためであつて限
定と見做すべきでないことを理解すべきである。
添付図面の第1図および第2図には、船外機の
形態の舶用推進機が示されており、これはプロペ
ラ15を含む推進装置13と、水平面内で推進装
置13を操舵の枢動運動させるように、またプロ
ペラ15を水中に浸漬させた通常の運転位置即ち
航行位置とプロペラ15が水面上にあつて接近可
能な揚上位置との間で推進装置13を垂直方向に
傾斜運動させるよう推進装置13を艇体の梁材1
9に枢着する装置17とを含む。
推進装置13を枢着する装置17は種々の形態
をとり得るが、第1図および第2図に示した構成
においては、この装置は艇体の梁材19の後部に
固定されるようになつた梁材ブラケツト装置21
を含む。梁材ブラケツト装置21は一体の部材で
もよく、あるいは各々が艇体の梁材19に固定さ
れるようになつた独立部材でもよい。
推進装置13を枢着する装置17は又、第2の
即ち中間ブラケツト装置23と、梁材ブラケツト
装置21が艇体に取付けられる時水平な第1即ち
上部の傾斜軸27の周囲に第2のブラケツト装置
23を枢動運動させるように第2のブラケツト装
置23を梁材ブラケツト装置21に枢着する梁材
19の後部に配置された装置25とを含む。これ
ら装置は任意の構成のものでよい。
推進装置13を枢着する装置17は又、第2の
ブラケツト装置23と共に傾斜運動するように、
又第2のブラケツト装置23に対して水平面内で
操舵運動するように推進装置13を第2のブラケ
ツト装置23に枢着する装置31を含む。種々の
構成が使用できるが、第1図および第2図に示さ
れる構造においては、第2のブラケツト装置23
は、推進のための推力を艇体に伝達するため通常
の航行位置において艇体の梁材19と係合する船
尾即ち中間ブラケツト33を含む。推進装置13
を第2のブラケツト装置23に枢着する装置31
は、内孔45を有する垂直脚部43を含む旋回ブ
ラケツト41と、上部の傾斜軸27と平行な下部
の傾斜軸49の周囲で船尾ブラケツト33に対す
る旋回ブラケツト41の垂直面内での枢動運動を
可能にするように旋回ブラケツト41を船尾ブラ
ケツト33に枢着する装置47とを含む。適当な
装置の使用が可能である。
推進装置13を第2のブラケツト装置23に枢
着する装置31は、一端部で適当手段によつて船
尾ブラケツト33と枢着され、他端部で適当手段
により旋回ブラケツト41に枢着される例えば液
圧作動シリンダ−ピストン組立体の如き適当な伸
長可能部材53を含む船尾ブラケツト33に対し
て旋回ブラケツト41を調整自在に変位させる装
置51を含む。
推進装置を第2のブラケツト装置23に枢着す
る装置31は、更に、水平面内に操舵運動するよ
うに推進装置13を旋回ブラケツト41に枢着す
る装置57を含む。種々の構成が使用可能である
が、開示した構成において、従来周知の構造にお
ける如く、キング・ピン59が推進装置13に固
定され、旋回ブラケツト41の垂直方向脚部の内
孔45内に延在する。
推進装置13が旋回ブラケツト41に対して操
舵運動を生じるように適当な装置を使用すること
ができる。
推進装置13を航行位置と揚上位置との間に変
位させるように梁材ブラケツト装置21に対して
船尾ブラケツト33を傾斜自在に変位するための
装置61が設けられる。種々の構造が使用可能で
ある。しかし、比較的短い長さの伸長可能な部材
を含み、逆方向に作動する時推進装置13の上方
向への傾斜運動を容易に阻止するための構造を採
用することが望ましい。開示した構成において
は、この装置61は、上部の傾斜軸27の下方に
配置されこれと平行な固定軸73の周囲で適当な
手段によつて梁材ブラケツト装置21に対し枢着
される枢着リンクの71を含むリンク装置65を
含む。
更に、船尾ブラケツト33(従つて、推進装置
13)を傾斜自在に変位する装置61は又、一端
部で上部の傾斜軸心27と平行な軸77の周囲で
枢動リング71に対して適当な手段によつて枢着
され、他端部で上部傾斜軸27と平行な軸79の
周囲で適当手段により船尾ブラケツト33に枢着
される伸長自在なリンク75も含む。
望ましい実施態様においては、伸長自在なリン
ク75は、船尾ブラケツト33を完全な揚上位置
まで持上げるに必要な長さよりも短い伸長長さを
有する液圧作動シリンダ−ピストン組立99であ
る。液圧作動シリンダ−ピストン組立体99は、
水中の障害物が衝突した場合に推進装置を上方向
に傾けてエネルギを吸収することを可能にし、推
進装置13の通常の航行位置への戻り運動を可能
にする装置(図示せず)を含むことができる。
液圧作動シリンダ−ピストン装置99を伸縮さ
せるためこれに作動流体を供給する適当な装置が
使用可能である。
軸73と77は、船尾ブラケツト33が航行位
置にある時、軸73と77を結ぶ直線81が略々
垂直であり、かつ梁材ブラケツト装置21と船尾
ブラケツト33を結合する上部傾斜軸27とすぐ
隣接する関係に延在するように配置される。更
に、伸長自在なリンク75の両端部の軸77と7
9を通る直線85は上部即ち傾斜枢着軸27に関
するモーメント・アーム87を有し、線81と共
に鋭角89を形成する。
梁材ブラケツト装置21に対する船尾ブラケツ
ト33の上方向の枢動運動即ち傾斜運動に先立つ
て、船尾ブラケツト33に対する旋回ブラケツト
41の上方向の旋回即ちトリミング運動を得るた
め、上部の枢着軸即ち傾斜軸27と、軸77と7
9間に伸びる直線85との間のモーメント・アー
ム87は、上部枢着軸即ち傾斜軸27からプロペ
ラ15の軸心93迄のモーメント・アーム91よ
り数分の一であることが望ましい。更に上部の枢
着軸即ち傾斜軸27から直線85およびプロペラ
軸心93迄のモーメント・アームの比はトリム軸
49から伸長自在な部材53の軸心およびプロペ
ラの軸心93迄のモーメント・アームの比より小
さいことが望ましい。
従つて、線85と伸長自在な部材53の軸心と
に沿つて等しい力が与えられるものとすれば、傾
斜動作に先立つてトリミング作用が生じる。必要
に応じて、直線85および伸長自在な部材53の
軸心に沿つて与えられる力は等しくなく、即ち、
上部の枢着軸即ち傾斜軸27に対するモーメン
ト・アームの前述の比が下部の枢軸即ちトリム軸
49に対するモーメント・アームの前述の比と等
しいかあるいはこれより大きい時、傾斜動作に先
立つてトリミング動作を得るため伸長可能部材5
3の軸心に沿つて作用する力の方が大きくなるよ
うにすることができる。傾斜シリンダ−ピストン
組立体99のシリンダと比較してトリム・シリン
ダピストン組立体53のシリンダの断面寸法を大
きくすることにより、更に(あるいは)傾斜シリ
ンダ−ピストン組立体に比較してトリム・シリン
ダ−ピストン組立体53に対して高い流体圧力を
与えることにより、このより大きな力を得ること
ができる。
船尾ブラケツト33を傾斜自在に変位する装置
61は、更に、伸長自在リンク75の伸長動作に
応答して、前記鋭角89を小さくするかなくし、
これによりリンク75の伸長によつて得られる距
離の増加を超えて軸73からの軸79迄の距離を
更に増加させるように、枢動リンク71を枢着す
るよう作用可能な装置101を含む。種々の構成
が使用可能であるが、図示の構造においては、こ
のような装置101は、一端部において上部の傾
斜軸27と平行な軸心105の周囲に適当な手段
により枢動リンク71に対して枢着され、他端部
において上部の傾斜軸27と平行な軸心107の
周囲に適当な手段によつて船尾ブラケツト33に
対して枢着される従動リンク103を含む。軸心
105と107は、船尾ブラケツト33が通常の
航行位置にある時、その間に伸びる直線109が
軸73と77間に伸びる線81の後で略々平行に
なるように配置される。
作用においては、液圧作動シリンダ−ピストン
組立体99の伸長動作は船尾ブラケツト33を上
方向に傾斜させるよう作用し、これにより船尾ブ
ラケツト33と従動リンク103間の枢着部の軸
107の傾斜軸27周囲に弧状の上方向と後方の
運動を生じる。この運動は、従動リンク103と
枢動リンク71間の枢着部の軸105を枢動リン
ク71の固定軸73の周囲に上方向に弧状に運動
させるよう作用する。このような枢動リンク71
の運動は角度89を零に減少させ、更に、液圧作
動シリンダ−ピストン組立体99の両端部間の距
離の増加により直接生じる増加量を超えて伸長自
在のリンク75を船尾のブラケツト33と結合す
る軸79と固定枢着リンク軸73との間の距離を
更に増加させる。枢動リンク71の運動の結果、
比較的短い長さの伸長可能部材の使用が可能であ
り、かつ通常の航行位置と揚上位置間の船尾ブラ
ケツト33の完全な揺動を可能とする。
第3図および第4図には、船外機11に関して
記述したリンク装置65と類似のリン装置165
を実施した船外機111の形態の船用推進装置の
更に別の実施態様である。第3図に示した通常の
航行位置と完全に揚上された位置との間に推進装
置113を変位させるリンク装置165を除い
て、船外機111は従来周知の構成で、梁材ブラ
ケツト121の形態の梁材ブラケツト装置と、水
平面内の操舵運動および航行位置と完全な揚上位
置間の垂直面内の傾斜運動を生じるように梁材ブ
ラケツト121に推進装置113を取付ける装置
とを含む。この装置は、推進装置113に固定さ
れかつ旋回ブラケツト141と梁材ブラケツト1
21に対する推進装置113の操舵運動を可能に
するように旋回ブラケツト141に対し枢動自在
に延長するキング・ピン159と共に、水平な上
部軸心127の周囲に傾斜運動するように梁材ブ
ラケツト121に枢着される旋回ブラケツト14
1を含む。
第1図および第2図に示される構成における如
く、プロペラが水中にある通常の航行位置とプロ
ペラが水平面上にあつて接近可能な揚上位置との
間で旋回ブラケツト141の形態の中間即ち第2
のブラケツトを傾斜させるリンク装置165が設
けられる。
このリンク装置165は、第1図に示した実施
態様における如く、一端部において上部の軸12
7と平行な軸177の周囲で枢動リンク171に
対して適当な手段により枢着され、他端部におい
て上部の軸127と平行な別の軸179の周囲で
旋回ブラケツト141に対して適当手段により枢
着される伸長自在なリンク175と共に、上部の
軸127の下方の一地点に配置された固定軸17
3の周囲で梁材ブラケツト121に対して適当手
段によつて枢着される枢動リンク171を有す
る。図示の構造においては、伸長可能リンク17
5は、液圧作動シリンダ−ピストン組立体199
を含む。液圧作動シリンダ−ピストン組立体19
9の伸縮動作を液圧作動的に生じるため適当な装
置を使用可能である。
リンク装置165は又、枢動リンク171の固
定軸173と、伸縮可能リンク175と旋回ブラ
ケツト141間の結合部の軸179との間の距離
を増大させるように枢動リンク171を枢動動作
的に変位させるため、伸長可能リンク175の伸
長動作に応答して作動可能な装置201を含む。
第1図および第2図に示される構成における如く
この装置201は、上部の軸127と平行な軸2
05の周囲で一端部で適当な手段により枢動リン
ク171に枢着され、上部の軸127と平行な軸
207の周囲で他端部において適当な手段により
旋回ブラケツト141に枢着される従動リンク2
03を含む。軸127,173,177,17
9,205および207の位置即ち配置は、第1
図および第2図に示される実施例の船尾ブラケツ
ト33にではなく軸127,179および207
が旋回ブラケツト141に対結合している点を除
いて、第1図および第2図に示される実施態様に
ついて説明した構成と実質的に同じである。この
点を除けば、第3図および第4図に示されるリン
ク装置の作用は第1図および第2図に示されたリ
ンク装置の作用と同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の諸特徴を実施した、通常の航
行位置で示された船外機を示す部分側面図、第2
図は途中の揚上位置即ち傾斜位置の船外機を示す
第1図と類似の部分図、第3図は本発明の諸特徴
を実施した、通常の航行位置で示された船外機の
別の実施態様を示す部分側面図、および第4図は
途中の揚止位置即ち傾斜位置の船外機を示す第3
図と類似の図である。 11……船外機、13……推進装置、15……
プロペラ、17,31……枢着装置、19……梁
材、21……梁材ブラケツト装置、23……第2
ブラケツト装置、27……傾斜軸、33……船尾
ブラケツト、41……旋回ブラケツト、43……
垂直脚部、45……内孔、47……枢着装置、5
1……変位装置、53……伸長部材、55……
線、57……枢着装置、59……キング・ピン、
61……変位装置、65……リンク装置、71…
…枢着リンク、73……固定軸、75……伸長自
在リンク、77,79……軸、81,85……
線、87,91……モーメント・アーム、89…
…角度、93……軸、9……傾斜シリンダ・ピス
トン組立体、101……枢動装置、103……従
動リンク、105,107……軸、109……直
線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 艇体の梁材に固定されるようになつた梁材ブ
    ラケツト装置と、第2のブラケツト装置と、前記
    梁材ブラケツト装置が艇体に取付けられた状態に
    おいて水平な第1の軸周囲で前記第2のブラケツ
    ト装置を垂直面内に枢動運動させるように前記第
    2のブラケツト装置を前記梁材ブラケツト装置に
    結合する装置と、プロペラを含む推進装置と、前
    記第2のブラケツト装置に対して前記推進装置を
    水平面内に操舵の枢動運動をさせるように前記推
    進装置を前記第2のブラケツト装置に結合する装
    置と、枢動リンクと、前記第1の軸と平行な第2
    の軸の周囲に枢動するように前記枢動リンクを前
    記梁材ブラケツト装置に枢着する装置と、両端部
    を有する伸長自在なリンクと、前記第1の軸に平
    行な第3の軸を中心とするよう前記伸長自在リン
    クの両端部の一方を前記枢動リンクに枢着する装
    置と、前記第1の軸と平行な第4の軸を中心とす
    るよう前記伸長自在リンクの両端部の他方を前記
    第2のブラケツト装置に枢着する装置と、前記第
    2の軸から前記第4の軸迄の距離を更に増大する
    ように前記枢動リンクを枢動させるように前記伸
    長可能リンクの伸長動作に応答して作動可能な装
    置とを有し、該装置が、両端部を有する従動リン
    クと、前記第1の軸と平行な第5の軸を中心とす
    るよう前記従動リンクの前記両端部の一方を前記
    枢動リンクに枢着する装置と、前記第1の軸と平
    行な第6の軸を中心とするよう前記従動リンクの
    両端部の他方を前記第2のブラケツト装置に枢着
    する装置とを含むことを特徴とする船外機。 2 前記枢動リンクと従動リンクが剛性のリンク
    であることを特徴とする特許請求の範囲1項記載
    の船外機。 3 前記第2のブラケツト装置が前記第1の軸を
    中心とするよう前記梁材ブラケツト装置に結合さ
    れた旋回ブラケツトを含み、前記推進装置を前記
    第2のブラケツト装置に結合する装置は、垂直軸
    の周囲で水平面内で前記推進装置を前記旋回ブラ
    ケツトに対して操舵運動するように前記旋回ブラ
    ケツトに枢着するキング・ピンを含む装置を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲1項記載の船
    外機。 4 前記第2のブラケツト装置が前記第1の軸を
    中心とするよう前記梁材ブラケツトに結合されて
    船尾ブラケツトを含み、前記推進装置を前記第2
    のブラケツト装置に結合する前記装置は前記第1
    の軸と平行な第7の軸の周囲で垂直方向に傾斜運
    動するように前記船尾ブラケツトに結合された旋
    回ブラケツトと、前記第7の軸の周囲で前記船尾
    ブラケツトに対して前記旋回ブラケツトを調整自
    在に枢動運動的に変位させる装置と、垂直の軸の
    周囲で水平面内に前記推進装置を前記旋回ブラケ
    ツトに対して操舵運動を行うように前記推進装置
    を前記旋回ブラケツトに対して枢着するためのキ
    ング・ピンを含む装置とを含むことを特徴とする
    特許請求の範囲1項記載の船外機。 5 前記第2と、第3と、第5の軸が垂直面内で
    三角形状のパターンを形成することを特徴とする
    特許請求の範囲1項記載の船外機。 6 前記第2のブラケツト装置が、前記プロペラ
    が水中に浸漬される通常の航行位置と前記プロペ
    ラが水面上で接近可能である揚上位置との間で前
    記第1の軸の周囲に枢動運動可能であり、前記伸
    長自在リンクは、前記第2のブラケツト装置が航
    行位置にあるときは実質的に垂直方向に配置され
    前記第2のブラケツト装置が揚上位置にあるとき
    は実質的に水平方向に配置されることを特徴とす
    る特許請求の範囲1項記載の船外機。 7 前記伸長自在リンクは前記第2のブラケツト
    装置が航行位置から揚上位置へ運動中伸長し、前
    記枢動リンクと前記第2のブラケツト装置は前記
    第2ブラケツト装置の枢動運動中同じ回転方向に
    枢動することを特徴とする特許請求の範囲6項記
    載の船外機。 8 前記伸長自在リンクは、該リンクの軸心から
    前記第1の軸迄のモーメントアームが、前記第2
    ブラケツト装置が航行位置から揚上位置へ移動す
    る時増大することを特徴とする特許請求の範囲6
    項記載の船外機。 9 前記伸長自在リンクが液圧作動シリンダピス
    トン組立体であることを特徴とする特許請求の範
    囲1項記載の船外機。 10 前記第2と第4の軸間の距離は、前記第2
    ブラケツト装置が航行位置にある時よりも前記第
    2ブラケツト装置が揚上位置にある時大きいこと
    を特徴とする特許請求の範囲1項記載の船外機。 11 前記伸長自在リンクの伸長動作に応答して
    前記推進装置の前記梁材ブラケツト装置に対する
    上方向への傾斜運動が、前記従動リンクをして前
    記第2と第4の軸間の距離を増大する方向に前記
    枢動リンクを回転させるよう作用することを特徴
    とする特許請求の範囲1項記載の船外機。
JP56098138A 1980-07-28 1981-06-24 Outboard machine with tilt link device containing pivotally movable link Granted JPS5741292A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/173,159 US4354848A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Outboard motor with tilt linkage including pivot link

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741292A JPS5741292A (en) 1982-03-08
JPH0234835B2 true JPH0234835B2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=22630789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098138A Granted JPS5741292A (en) 1980-07-28 1981-06-24 Outboard machine with tilt link device containing pivotally movable link

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4354848A (ja)
JP (1) JPS5741292A (ja)
CA (1) CA1154325A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596196A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPS59118593A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のチルト装置
JPS60113797A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のチルト装置
JPS60199794A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
JPS60248493A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
US4667915A (en) * 1985-12-06 1987-05-26 Airmar Technology Corporation Marine sensor mounting mechanism
US4687448A (en) * 1985-12-13 1987-08-18 Peirce James G Outboard motor tilt and trim adaptor apparatus and safety device
US4836811A (en) * 1987-09-23 1989-06-06 Brunswick Corporation Transom extension mounting assembly for outboard motors
US4836124A (en) * 1987-10-01 1989-06-06 Brunswick Corporation Mounting assembly with trim plate for outboard motors
US4842559A (en) * 1988-03-24 1989-06-27 Brunswick Corporation Position control system for a marine propulsion device
US4824067A (en) * 1988-07-05 1989-04-25 Brien Timothy P O Removable outboard motor bracket for a boat swim platform
JPH03168474A (ja) * 1989-11-22 1991-07-22 Nippon Gurei Kk ミキサーマニホールド
JP2822098B2 (ja) * 1990-06-15 1998-11-05 三信工業株式会社 船舶推進機のチルト装置
US5186428A (en) * 1990-12-19 1993-02-16 Canyon Enterprises, Inc. Depth gauge transducer retractor device
US5188548A (en) * 1991-01-04 1993-02-23 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device mounting arrangement
US5186666A (en) * 1991-12-06 1993-02-16 Stanley Thomas R Marine motor drive unit mounting apparatus
US5547407A (en) * 1995-01-20 1996-08-20 Johnson Worldwide Assocites, Inc. Boat motor trim and tilt assembly
US6019649A (en) * 1996-05-06 2000-02-01 Friesen; John Adjustable propeller system
US6220905B1 (en) 1999-12-10 2001-04-24 Outboard Marine Corporation Tilt-trim subsystem for marine propulsion systems
US20040175997A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Bruce Johnson Apparatus and method for tilting and trimming a boat motor
US7004804B2 (en) * 2004-05-17 2006-02-28 Johnson Outdoors Inc. Trolling motor mount
SE532754C2 (sv) * 2007-11-21 2010-04-06 Dolprop Ind Ab Fenframdrivningsanordning för vattenfarkost
US20100127150A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Luke Andrew Stuart Wakeham Outboard Motor Mount
US10196120B2 (en) * 2012-05-30 2019-02-05 Johnson Outdoors Inc. Universal mounting bracket for outboard marine equipment
JP6694335B2 (ja) * 2016-06-14 2020-05-13 ヤマハ発動機株式会社 船外機および船外機移動機構
US10981637B1 (en) * 2018-07-24 2021-04-20 Brunswick Corporation Apparatuses for supporting outboard motors with respect to marine vessels
CN112849384A (zh) * 2021-02-08 2021-05-28 广西玉柴机器股份有限公司 无人艇发动机
JP7350039B2 (ja) * 2021-11-11 2023-09-25 ヤマハ発動機株式会社 船外機の懸架構造、船外機
JP7350038B2 (ja) * 2021-11-11 2023-09-25 ヤマハ発動機株式会社 船外機の懸架構造、船外機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140696A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Suzuki Motor Co Ltd Power tilting device of outboard engine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3722455A (en) * 1971-02-23 1973-03-27 Outboard Marine Corp Hydraulic power trim and power tilt system for a marine propulsion device
US3847108A (en) * 1971-05-03 1974-11-12 W Shimanckas Stern drive unit with bellows enclosed reversing transmission and universal coupling steering control
US3885517A (en) * 1973-01-04 1975-05-27 Outboard Marine Corp Power trim-tilt system
US3863592A (en) * 1973-03-09 1975-02-04 Outboard Marine Corp Combined damping and lift means for marine propulsion device
US3983835A (en) * 1975-04-24 1976-10-05 Outboard Marine Corporation Gas pressurized hydraulic marine propulsion tilting system with automatic let-down assembly
CA1053083A (en) * 1975-04-24 1979-04-24 Charles B. Hall Hydraulically powered marine propulsion tilting system with automatic let-down assembly
US4013249A (en) * 1975-12-03 1977-03-22 Outboard Marine Corporation Auxiliary motor mounting assembly
SE403599B (sv) * 1976-08-27 1978-08-28 Volvo Penta Ab Anordning vid upphengningen av en utombordsmotor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140696A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Suzuki Motor Co Ltd Power tilting device of outboard engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4354848A (en) 1982-10-19
CA1154325A (en) 1983-09-27
JPS5741292A (en) 1982-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234835B2 (ja)
JPH0333559B2 (ja)
US7311571B1 (en) Hydraulic steering device for a marine propulsion system
US6183321B1 (en) Outboard motor with a hydraulic pump and an electric motor located within a steering mechanism
EP1081040A2 (en) Pedestal mount for an outboard motor
US4907994A (en) L-drive
JPH0242719B2 (ja)
CA1208986A (en) Marine outdrive apparatus
US6431927B1 (en) Outboard propeller drive system for watercraft
US4872859A (en) Lift and latch apparatus for an outboard motor
US4813897A (en) Combined trim, tilt and lift apparatus for a marine propulsion device
JPH064437B2 (ja) 舶用推進装置
US4373921A (en) Outboard motor with sequentially operating tilt and trim means
JPH0239437B2 (ja)
CA2527147C (en) Marine vessel propulsion and tubular rudder system
JPH0238438B2 (ja)
US4836811A (en) Transom extension mounting assembly for outboard motors
US5186666A (en) Marine motor drive unit mounting apparatus
JPH0159151B2 (ja)
JP2001187598A (ja) 船舶推進システム用のチルト−トリムサブシステム
US4931027A (en) Tilting device for outboard engine
US5049097A (en) Steering shock absorber for boat propeller drive units
US6902451B1 (en) Marine propulsion system with vertical adjustment without requiring a U-joint
US5562508A (en) Marine propulsion arrangement
JP3153564B2 (ja) 小型船舶のラダーステップ装置