JP6694335B2 - 船外機および船外機移動機構 - Google Patents

船外機および船外機移動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6694335B2
JP6694335B2 JP2016117599A JP2016117599A JP6694335B2 JP 6694335 B2 JP6694335 B2 JP 6694335B2 JP 2016117599 A JP2016117599 A JP 2016117599A JP 2016117599 A JP2016117599 A JP 2016117599A JP 6694335 B2 JP6694335 B2 JP 6694335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
outboard motor
respect
motor body
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016117599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222218A (ja
Inventor
真 水谷
真 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016117599A priority Critical patent/JP6694335B2/ja
Priority to US15/398,742 priority patent/US9926061B2/en
Publication of JP2017222218A publication Critical patent/JP2017222218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694335B2 publication Critical patent/JP6694335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • B63H20/106Means enabling lifting of the propulsion element in a substantially vertical, linearly sliding movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/02Mounting of propulsion units
    • B63H20/06Mounting of propulsion units on an intermediate support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches

Description

この発明は、船外機および船外機移動機構に関する。
従来、船外機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、船外機本体と、船体に取り付けられるブラケットと、ブラケットおよび船外機本体を連結する第1リンクおよび第2リンクと、リフトシリンダ機構と、チルトシリンダ機構とを備える船外機が開示されている。この特許文献1の船外機は、リフトシリンダ機構により、船舶の航行時の船外機本体の角度を調整し、チルトシリンダ機構により、船舶の保管時の船外機本体の保管姿勢を調整する。
従来の船外機では、船外機本体を鉛直方向に移動させる機構をさらに設け、船舶の航行時に、船外機本体の角度に加えて、船外機本体の上下方向の位置を調整する技術が知られている。
特開昭60−248493号公報
しかしながら、従来の船外機では、船外機本体の角度を調整する機構と、船外機本体の上下方向の位置を調整する機構とを別個に操作して、船舶の航行時の船外機本体の位置および姿勢を調整しているため、調整する際の操作負担が増大していた。そこで、船舶の航行時の船外機本体の位置および姿勢を調整する操作負担が増大するのを抑制することが可能な船外機および船外機移動機構が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、船舶の航行時の船外機本体の位置および姿勢を調整する操作負担が増大するのを抑制することが可能な船外機および船外機移動機構を提供することである。
この発明の第1の局面による船外機は、船外機本体と、船体に取り付けられる第1支持部材と、船外機本体を回動可能に支持する第2支持部材と、第1支持部材に対して第2支持部材を鉛直方向に移動可能で、かつ、回動可能に連結するリンク機構と、第1支持部材に対してリンク機構を介して連結された第2支持部材を鉛直方向に移動させつつ、回動させる第1駆動部と、第2支持部材に対して船外機本体を回動させる第2駆動部とを備える。
この第1の局面による船外機では、上記のように、船外機本体を回動可能に支持する第2支持部材と、第1支持部材に対して第2支持部材を鉛直方向に移動可能で、かつ、回動可能に連結するリンク機構と、第1支持部材に対してリンク機構を介して連結された第2支持部材を鉛直方向に移動させつつ、回動させる第1駆動部とを設ける。これにより、第1駆動部を駆動させることにより、第2支持部材に支持された船外機本体の角度(トリム角度)を調整しながら、同時に、船外機本体の鉛直方向の位置を調整することができる。その結果、船舶の航行時に、船外機本体の角度と、船外機本体の鉛直方向の位置とを別個に操作する必要がないので、船舶の航行時の船外機本体の位置および姿勢を調整する操作負担が増大するのを抑制することができる。第1駆動部を駆動させることにより、船外機本体を回動させるとともに、鉛直方向に移動させることができるので、船外機本体を回動する機構と、船外機本体を鉛直方向に移動させる機構とを別個に設ける場合と比べて、船外機の構成を簡素化することができる。第2支持部材に対して船外機本体を回動させる第2駆動部を設けることによって、第1駆動部により鉛直方向に移動され、かつ、回動された状態の船外機本体を、第2駆動部によりさらに回動させてチルト角度を調整することができるので、容易に船外機本体を船舶の保管時の姿勢に移動させることができる。船外機本体が第1駆動部により移動および回動される分、第2駆動部の駆動範囲を小さくすることができるので、第2駆動部が大型化するのを抑制することができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、リンク機構は、第1支持部材の上部分および第2支持部材の上部分を互いに連結する第1連結部材と、第1支持部材の下部分および第2支持部材の下部分を互いに連結する第2連結部材とを含む。このように構成すれば、上下に離間した第1連結部材および第2連結部材により第1支持部材および第2支持部材が連結されるので、第1駆動部により、第1支持部材に対して第2支持部材を移動させることにより、容易に船外機本体の角度を変化させることができるとともに、上下方向の位置を移動させることができる。
この場合、好ましくは、第1連結部材の第1支持部材と第2支持部材との間の距離である連結距離は、第2連結部材の第1支持部材と第2支持部材との間の距離である連結距離よりも短い。このように構成すれば、下方の連結距離を上方の連結距離よりも長くすることができるので、船外機本体の角度を変えつつ、船外機本体を上方に移動させることができる。
上記リンク機構の第1連結部材の連結距離が第2連結部材の連結距離よりも短い構成において、好ましくは、第1連結部材の連結距離および第2連結部材の連結距離は、それぞれ、調整可能に構成されている。このように構成すれば、船外機本体の回動に伴う船外機本体の上下方向の移動距離を調整することができるので、船外機の出力や、船体の大きさに合わせて船外機本体が適した姿勢となるようにリンク機構を調整することができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、船外機本体を第2支持部材に対して回動可能に支持する回動軸を備え、第1駆動部は、第2支持部材とともに回動軸を第1支持部材に対して移動させるように構成されている。このように構成すれば、第1駆動部により第2支持部材を上方に移動および回動させる場合に、回動軸を上方に移動させることができるので、その分、第2支持部材に対する船外機本体の回動角度を小さくすることができる。これにより、船外機本体を上方に回動させた際に、船外機本体の上部が船体側に突出する量を小さくすることができる。
この場合、好ましくは、回動軸は、第2支持部材に対して船外機本体を回動させる場合に、第1支持部材の上端よりも上方に配置される。このように構成すれば、船外機本体を上方に回動させる場合に、第2支持部材に対する船外機本体の回動角度をより小さくすることができる。
上記回動軸を備える構成において、好ましくは、回動軸は、第2支持部材に対して船外機本体を回動させる場合に、第1支持部材に対して静止されるように構成されている。このように構成すれば、回動軸が固定された状態で、第2支持部材に対して船外機本体を回動させることができるので、安定して船外機本体を回動させることができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、第1駆動部は、第1支持部材に対して第2支持部材を鉛直方向に移動させつつ、第1支持部材に対する第2支持部材の回動中心を移動させるように構成されている。このように構成すれば、船外機本体の鉛直方向の位置および回動角度を容易に同時に変化させることができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、第1駆動部は、第1支持部材に対して第2支持部材を第1角度の範囲で回動させるように構成されており、第2駆動部は、第2支持部材に対して船外機本体を第1角度より大きい第2角度の範囲で回動させるように構成されている。このように構成すれば、第1駆動部により、船舶の航行時の船外機本体の角度(トリム角度)および鉛直方向の位置を調整することができるとともに、第2駆動部により、船舶の保管時の船外機本体の角度(チルト角度)を調整することができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、第2支持部材に対する船外機本体の回動を規制する移動規制部をさらに備える。このように構成すれば、第1支持部材に対して第2支持部材を移動させる際に、第2支持部材に対して船外機本体が回動されるのが規制されるので、船外機本体の移動が複雑になるのを抑制することができる。第1駆動部および第2駆動部が同時に駆動されるのを抑制することができるので、駆動負荷が重複してトータルの負荷が大きくなるのを抑制することができる。
上記移動規制部を備える構成において、好ましくは、移動規制部は、第1支持部材に対する第2支持部材の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、第2支持部材に対する船外機本体の回動の規制を解除するように構成されている。このように構成すれば、第1支持部材に対して第2支持部材を移動させた状態で、第2支持部材に対して船外機本体を移動させることができるので、第2支持部材に対する船外機本体の回動角度を容易に小さくすることができる。
この場合、好ましくは、移動規制部は、リンク機構または船外機に係合する係合部を含み、係合部がリンク機構または船外機本体と係合することにより、第2支持部材に対する船外機本体の回動を規制するとともに、第1支持部材に対する第2支持部材の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、係合部の係合が解除されることにより、第2支持部材に対する船外機本体の回動の規制を解除するように構成されている。このように構成すれば、移動規制部が機械的に係合することにより、第2支持部材に対する船外機本体の回動を規制するので、より確実に第2支持部材に対する船外機本体の回動を規制することができる。
上記移動規制部を備える構成において、好ましくは、移動規制部は、第1支持部材に対する第2支持部材の所定の回動角度または所定の移動量を検出する検出部を含み、第1支持部材に対する第2支持部材の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、第2支持部材に対する船外機本体の回動の規制を電気的に解除するように構成されている。このように構成すれば、検出部により第1支持部材に対する第2支持部材の所定の回動角度または所定の移動量を検出して、容易に第2支持部材に対する船外機本体の回動を規制することができる。
上記移動規制部を備える構成において、好ましくは、船外機本体は、エンジンを含み、移動規制部は、エンジンの回転数が所定値以下の場合に、第2支持部材に対する船外機本体の回動の規制を解除するように構成されている。このように構成すれば、エンジンが高回転で駆動している場合に、船外機本体が水中から出されるのを抑制することができる。
上記移動規制部を備える構成において、好ましくは、船外機本体は、エンジンと、エンジンの駆動力を前進方向、後進方向およびニュートラルに切り替えるギア部とを含み、移動規制部は、ギア部がニュートラル状態の場合に、第2支持部材に対する船外機本体の回動の規制を解除するように構成されている。このように構成すれば、プロペラが回転している場合に、船外機本体が水中から出されるのを抑制することができる。
この発明の第2の局面による船外機移動機構は、船体に取り付けられる第1支持部材と、船外機本体を回動可能に支持する第2支持部材と、第1支持部材に対して第2支持部材を鉛直方向に移動可能で、かつ、回動可能に連結するリンク機構と、第1支持部材に対してリンク機構を介して連結された第2支持部材を鉛直方向に移動させつつ、回動させる第1駆動部とを備える。
この第2の局面による船外機移動機構では、上記のように、船外機本体を回動可能に支持する第2支持部材と、第1支持部材に対して第2支持部材を鉛直方向に移動可能で、かつ、回動可能に連結するリンク機構と、第1支持部材に対してリンク機構を介して連結された第2支持部材を鉛直方向に移動させつつ、回動させる第1駆動部とを設ける。これにより、第1駆動部を駆動させることにより、第2支持部材に支持された船外機本体の角度(トリム角度)を調整しながら、同時に、船外機本体の鉛直方向の位置を調整することができる。その結果、船舶の航行時に、船外機本体の角度と、船外機本体の鉛直方向の位置とを別個に操作する必要がないので、船舶の航行時の船外機本体の位置および姿勢を調整する操作負担が増大するのを抑制することができる。第1駆動部を駆動させることにより、船外機本体を回動させるとともに、鉛直方向に移動させることができるので、船外機本体を回動する機構と、船外機本体を鉛直方向に移動させる機構とを別個に設ける場合と比べて、船外機移動機構の構成を簡素化することができる。
本発明によれば、上記のように、船舶の航行時の船外機本体の位置および姿勢を調整する操作負担が増大するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による船外機を備えた船舶の概略を示した図である。 本発明の一実施形態による船外機の概略を示した側面図である。 本発明の一実施形態による船外機の船外機移動機構を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による船外機のトリム角度調整を説明するための側面図である。 本発明の一実施形態による船外機のチルト角度調整を説明するための側面図である。 本発明の一実施形態による船外機の連結部材を示した図である。 本発明の一実施形態による船外機の移動規制部を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態による船外機のトリム角度とエンジン回転数との関係の第1例を示した図である。 本発明の一実施形態による船外機のトリム角度とエンジン回転数との関係の第2例を示した図である。 本発明の一実施形態の変形例による船外機の移動規制部を説明するための模式図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(船舶の構成)
図1を参照して、本発明の一実施形態による船外機100を備えた船舶10の構成について説明する。なお、図中、FWDは、船舶10の前進方向を示しており、BWDは、船舶10の後進方向を示している。図中、Rは、船舶10の右舷(スターボード)方向を示しており、Lは、船舶10の左舷(ポートサイド)方向を示している。
船舶10は、図1に示すように、船体11と、ステアリングホイール12と、リモコン13とを備えている。船舶10には、船外機100が取り付けられている。
ステアリングホイール12は、船体11を操舵する(船外機100を転舵する)ために設けられている。具体的には、ステアリングホイール12は、船外機100の転舵装置に接続されている。そして、ステアリングホイール12の操作に基づいて、転舵装置により船外機100が水平方向に回動される。
リモコン13は、船外機100のシフトおよび出力(スロットル開度)を操作するために設けられている。具体的には、リモコン13は、船外機100に接続されている。そして、リモコン13の操作に基づいて、船外機100のエンジン1の出力およびシフト(前進、後進またはニュートラル)が制御される。
(船外機の構成)
船外機100は、図1に示すように、船体11の後部に取り付けられている。船外機100は、図2に示すように、船外機本体100aを含んでいる。船外機本体100aは、エンジン1と、ECU(エンジンコントロールユニット)1aと、シフトアクチュエータ1bと、動力伝達機構2と、プロペラ3とを含んでいる。船外機100は、船外機移動機構4と、転舵軸5とを含んでいる。船外機本体100aは、船外機移動機構4により上下方向(Z方向)の軸および水平方向の軸を中心にそれぞれ回動可能に船体11に取り付けられている。船外機本体100aは、船外機移動機構4により上下方向に移動可能に船体11に取り付けられている。なお、ECU1aは、特許請求の範囲の「移動規制部」の一例である。
動力伝達機構2は、ドライブシャフト21と、ギア部22と、プロペラシャフト23とを有している。船外機移動機構4は、第1支持部材41と、第1連結部材42と、第2連結部材43と、第2支持部材44と、ブラケット45と、転舵装置取付部46と、第1駆動部47と、第2駆動部48と、検出部49aおよび49bとを有している。転舵軸5には、取付部51および52が接続されている。なお、第1連結部材42および第2連結部材43は、特許請求の範囲の「リンク機構」の一例である。検出部49aおよび49bは、特許請求の範囲の「移動規制部」の一例である。
エンジン1は、船外機100の上部に設けられており、ガソリンや軽油などの爆発燃焼により駆動される内燃機関により構成されている。エンジン1は、エンジンカバーにより覆われている。
ECU1aは、船外機100を制御する。具体的には、ECU1aは、エンジン1の出力(回転数)を制御する。ECU1aは、船外機移動機構4の駆動を制御する。
シフトアクチュエータ1bは、ユーザの操作に基づいて、船外機100のシフトを切替える。具体的には、シフトアクチュエータ1bは、シフト位置を前進、後進およびニュートラル(中立)のうちいずれかに切替える。具体的には、シフトアクチュエータ1bは、ギア部22の噛み合いを切替えて、シフトを切替える。
動力伝達機構2のドライブシャフト21は、エンジン1の動力を伝達可能にエンジン1のクランクシャフトに連結されている。ドライブシャフト21は、上下方向(Z方向)に延びるように配置されている。
動力伝達機構2のギア部22は、船外機100の下部に配置されている。ギア部22は、ドライブシャフト21の回転を減速して、プロペラシャフト23に伝達する。つまり、ギア部22は、上下方向に延びる回転軸線回りに回転するドライブシャフト21の駆動力を、前後方向に延びる回転軸線回りに回転するプロペラシャフト23に伝達する。具体的には、ギア部22は、ピニオンギアと、前進用ベベルギアと、後進用ベベルギアと、ドッグクラッチとを含んでいる。ピニオンギアは、ドライブシャフト21の下端に取り付けられている。前進用ベベルギアおよび後進用ベベルギアは、ピニオンギアを挟み込むように、プロペラシャフト23に設けられている。ピニオンギアは、前進用ベベルギアおよび後進用ベベルギアと噛み合っている。ギア部22は、プロペラシャフト23と一体的に回転するドッグクラッチが前進用ベベルギアまたは後進用ベベルギアのいずれかと噛み合うように切替えることにより、シフト位置(プロペラシャフト23の回転方向(前進方向および後進方向))を切替える。ギア部22は、ドッククラッチが前進用ベベルギアおよび後進用ベベルギアのいずれとも噛み合わないように切替えることにより、シフト位置をニュートラルとする。
プロペラ3(スクリュー)は、プロペラシャフト23に接続されている。プロペラ3は、前後方向に延びる回転軸線回りに回転駆動される。プロペラ3は、水中で回転することにより、軸方向に推力を発生させる。プロペラ3は、回転方向に応じて、船体11を、前進または後進させる。
船外機移動機構4の第1支持部材41は、船体11に取り付けられる。第1支持部材41は、図3に示すように、一対の船体取付部411と、一対の支持部412とを含んでいる。一対の船体取付部411は、上下方向に並んで配置されている。船体取付部411は、左右方向に延びる板状に形成されている。一対の船体取付部411は、船体11に固定されている。一対の支持部412は、左右方向に並んで配置されている。支持部412は、上下方向に延びる板状に形成されている。一対の支持部412は、一対の船体取付部411に固定されている。支持部412には、第1連結部材42を取り付ける孔部412aが設けられている。孔部412aは、上下方向に沿って複数設けられている。支持部412には、第2連結部材43を取り付ける孔部412bが設けられている。孔部412bは、上下方向に沿って複数設けられている。
第1連結部材42は、第1支持部材41および第2支持部材44を連結している。具体的には、第1連結部材42は、第1支持部材41の上部分および第2支持部材44の上部分を互いに連結している。第1連結部材42は、左右方向に沿って一対設けられている。つまり、左の第1連結部材42は、左の第1支持部材41および第2支持部材44を連結している。右の第1連結部材42は、右の第1支持部材41および第2支持部材44を連結している。第1連結部材42は、回動軸421を介して、第1支持部材41に対して回動可能に連結されている。第1連結部材42は、回動軸422を介して、第2支持部材44に対して回動可能に連結されている。
第2連結部材43は、第1支持部材41および第2支持部材44を連結している。具体的には、第2連結部材43は、第1支持部材41の下部分および第2支持部材44の下部分を互いに連結している。第2連結部材43は、左右方向に沿って一対設けられている。つまり、左の第2連結部材43は、左の第1支持部材41および第2支持部材44を連結している。右の第2連結部材43は、右の第1支持部材41および第2支持部材44を連結している。第2連結部材43は、回動軸431を介して、第1支持部材41に対して回動可能に連結されている。第2連結部材43は、回動軸432を介して、第2支持部材44に対して回動可能に連結されている。
第2支持部材44は、船外機本体100aを回動可能に支持している。具体的には、第2支持部材44は、左右方向に延びる回動軸線を中心に船外機本体100aを回動可能に支持している。つまり、第2支持部材44は、船外機本体100aを第2支持部材44に対して回動可能に支持する回動軸451を含んでいる。第2支持部材44は、左右方向に沿って一対設けられている。第2支持部材44は、上下方向に延びる板状に形成されている。第2支持部材44には、第1連結部材42を取り付ける孔部44aが設けられている。孔部44aは、上下方向に沿って複数設けられている。第2支持部材44には、第2連結部材43を取り付ける孔部44bが設けられている。孔部44bは、上下方向に沿って複数設けられている。
ここで、本実施形態では、第1支持部材41および第2支持部材44が、第1連結部材42および第2連結部材43により回動可能に連結されることにより、第1支持部材41に対して第2支持部材44を鉛直方向に移動可能で、かつ、回動可能に連結するリンク機構が構成される。図6に示すように、第1連結部材42の第1支持部材41と第2支持部材44との間の距離である連結距離は、第2連結部材43の第1支持部材41と第2支持部材44との間の距離である連結距離よりも短い。第1連結部材42の連結距離および第2連結部材43の連結距離は、それぞれ、調整可能に構成されている。たとえば、第1連結部材42および第2連結部材43は、互いに異なる複数の長さのものから選択して組み付けられる。第1連結部材42は、互いに異なるL11、L12、L13の連結距離を有するもののうちから選択される。なお、L11<L12<L13の関係を有する。第2連結部材43は、互いに異なるL21、L22、L23の連結距離を有するもののうちから選択される。なお、L21<L22<L23の関係を有する。なお、第1連結部材42および第2連結部材43は、3種類以上の連結距離を有するもののうちから選択されてもよい。
図3に示すように、第1連結部材42は、第1支持部材41の複数の孔部412aのうちから選択して1つの孔部412aに連結される。第1連結部材42は、第2支持部材44の複数の孔部44aうちから選択して1つの孔部44aに連結される。第2連結部材43は、第1支持部材41の複数の孔部412bのうちから選択して1つの孔部412bに連結される。第2連結部材43は、第2支持部材44の複数の孔部44bうちから選択して1つの孔部44bに連結される。これにより、リンク機構のリンク長さが調整される。
ブラケット45は、回動軸451を介して、第2支持部材44に支持されている。ブラケット45は、図2に示すように、転舵軸5、取付部51および52を介して船外機本体100aを支持している。つまり、ブラケット45は、第2支持部材44に対して、左右方向に延びる回動軸451を中心に回動される。ブラケット45は、上下方向に延びる転舵軸5を中心に船外機本体100aを転舵可能に支持している。ブラケット45は、左右方向に沿って一対設けられている。ブラケット45は、上下方向に延びる板状に形成されている。
転舵装置取付部46は、前方に転舵装置が取り付けられ、後方に船外機本体100aが取り付けられる。転舵装置取付部46が転舵装置により左右に移動させることにより、船外機本体100aが転舵軸5を中心に回動される。
本実施形態では、第1駆動部47は、図4に示すように、第1支持部材41に対して第1連結部材42および第2連結部材43を介して連結された第2支持部材44を鉛直方向(Z方向)に移動させつつ、回動させる。つまり、第1駆動部47は、船外機本体100aのトリム角度および上下位置を調整する。トリム角度は、船舶10の走行時に船外機本体100aのプロペラ3の方向および上下位置を調整するために変更される。第1駆動部47は、第2支持部材44とともに回動軸451を第1支持部材41に対して移動させる。第1駆動部47は、第1支持部材41に対して第2支持部材44を鉛直方向に移動させつつ、第1支持部材41に対する第2支持部材44の回動中心を移動させる。
図4に示すように、第1駆動部47は、第1支持部材41に対して第2支持部材44を角度θ1の範囲で回動させる。つまり、第1駆動部47は、角度θ1の範囲内で、船外機本体100aのトリム角度を調整する。第1駆動部47は、一方端が第1支持部材41の下方に回動可能に接続されている。第1駆動部47は、他方端が第2支持部材44の上方に回動可能に接続されている。第1駆動部47は、伸縮可能である。たとえば、第1駆動部47は、油圧により伸縮する油圧シリンダを含む。第1駆動部47は、縮むことにより、船外機100を左方向から見て、船外機本体100aを時計回りに回動させるとともに、船外機本体100aを下方向(Z2方向)に移動させる。第1駆動部47は、伸びることにより、船外機100を左方向から見て、船外機本体100aを反時計回りに回動させるとともに、船外機本体100aを上方向(Z1方向)に移動させる。
本実施形態では、第2駆動部48は、図5に示すように、第2支持部材44に対して船外機本体100aを回動させる。つまり、第2駆動部48は、船外機本体100aのチルト角度を調整する。チルト角度は、船舶10の保管時に船外機本体100aを船体11に対して上方向に上げるために変更される。
図5に示すように、第2駆動部48は、第2支持部材44に対して船外機本体100aを角度θ2の範囲で回動させる。なお、角度θ2は、角度θ1より大きい。つまり、第2駆動部48は、角度θ2の範囲内で、船外機本体100aのチルト角度を調整する。第2駆動部48は、一方端が第2支持部材44の下方に回動可能に接続されている。第2駆動部48は、他方端がブラケット45に回動可能に接続されている。第2駆動部48は、伸縮可能である。たとえば、第2駆動部48は、油圧により伸縮する油圧シリンダを含む。第2駆動部48は、縮むことにより、船外機100を左方向から見て、船外機本体100aを時計回りに回動させて、チルトダウンする。第2駆動部48は、伸びることにより、船外機100を左方向から見て、船外機本体100aを反時計回りに回動させて、チルトアップする。
回動軸451は、第2支持部材44に対して船外機本体100aを回動させる場合に、第1支持部材41の上端よりも上方に配置される。回動軸451は、第2支持部材44に対して船外機本体100aを回動させる場合に、第1支持部材41に対して静止される。つまり、船外機本体100aのチルト角度が調整される場合に、回動軸451は、上方に移動された状態で、固定される。
検出部49aおよび49bは、第1支持部材41に対する第2支持部材44の所定の回動角度または所定の移動量を検出する。検出部49aおよび49bは、第1支持部材41に対する第2支持部材44の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制を電気的に解除する。つまり、第1支持部材41に対する第2支持部材44の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制が解除される。具体的には、図2に示すように、検出部49aは、第2支持部材44に取り付けられ、ブラケット45の回動により、スイッチがON/OFFされる。検出部49aは、第1支持部材41に取り付けられ、第2連結部材43の回動により、スイッチがON/OFFされる。
検出部49aは、第2支持部材44に対して、船外機本体100aが一番下まで下された状態の場合に、ONにされる。検出部49aは、第2支持部材44に対して、船外機本体100aが上げられた場合に、OFFにされる。検出部49aがONにされると、第1駆動部47が駆動可能となる。検出部49aがOFFにされると、第1駆動部47の駆動が不可となる。
図7に示すように、検出部49bは、第1支持部材41に対して、第2支持部材44が一番上まで上げられた状態の場合に、ONにされる。検出部49bは、第1支持部材41に対して、第2支持部材44が下げられた場合に、OFFにされる。検出部49bがONにされると、第2駆動部48が駆動可能となる。検出部49bがOFFにされると、第2駆動部48の駆動が不可となる。
ECU1aは、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動を規制する。具体的には、ECU1aは、エンジン1の回転数が所定値以下の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制を解除する。たとえば、ECU1aは、エンジン1の回転数がアイドル回転数以下の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制を解除する。ECU1aは、ギア部22がニュートラル状態の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制を解除する。
ECU1aは、エンジン1の回転数に応じて、第1駆動部47の駆動を制御して、船外機本体100aのトリム角度および上下位置を調整する。たとえば、図8に示すように、ECU1aは、エンジン1の回転数が大きくなるほど、トリム角度を大きくする。なお、エンジン回転数に対するトリム角度は、ヒステリシスを有しており、第1駆動部47がエンジン回転数の変動に応じて常時駆動することが抑制される。
ECU1aは、図9に示すように、エンジン回転数に対してトリム角度を段階的に大きくしてもよい。なお、エンジン回転数に対するトリム角度は、ヒステリシスを有しており、第1駆動部47がエンジン回転数の変動に応じて常時駆動することが抑制される。
(本実施形態の効果)
上記一実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、船外機本体100aを回動可能に支持する第2支持部材44と、第1支持部材41に対して第2支持部材44を鉛直方向(Z方向)に移動可能で、かつ、回動可能に連結する第1連結部材42および第2連結部材43と、第1支持部材41に対して第1連結部材42および第2連結部材43を介して連結された第2支持部材44を鉛直方向に移動させつつ、回動させる第1駆動部47とを設ける。これにより、第1駆動部47を駆動させることにより、第2支持部材44に支持された船外機本体100aの角度(トリム角度)を調整しながら、同時に、船外機本体100aの鉛直方向の位置を調整することができる。その結果、船舶10の航行時に、船外機本体100aの角度と、船外機本体100aの鉛直方向の位置とを別個に操作する必要がないので、船舶10の航行時の船外機本体100aの位置および姿勢を調整する操作負担が増大するのを抑制することができる。第1駆動部47を駆動させることにより、船外機本体100aを回動させるとともに、鉛直方向に移動させることができるので、船外機本体100aを回動する機構と、船外機本体100aを鉛直方向に移動させる機構とを別個に設ける場合と比べて、船外機100の構成を簡素化することができる。第2支持部材44に対して船外機本体100aを回動させる第2駆動部48を設けることによって、第1駆動部47により鉛直方向に移動され、かつ、回動された状態の船外機本体100aを、第2駆動部48によりさらに回動させてチルト角度を調整することができるので、容易に船外機本体100aを船舶の保管時の姿勢に移動させることができる。船外機本体100aが第1駆動部47により移動および回動される分、第2駆動部48の駆動範囲を小さくすることができるので、第2駆動部48が大型化するのを抑制することができる。
本実施形態では、上記のように、リンク機構として、第1支持部材41の上部分および第2支持部材44の上部分を互いに連結する第1連結部材42と、第1支持部材41の下部分および第2支持部材44の下部分を互いに連結する第2連結部材43とを設ける。これにより、上下に離間した第1連結部材42および第2連結部材43により第1支持部材41および第2支持部材44が連結されるので、第1駆動部47により、第1支持部材41に対して第2支持部材44を移動させることにより、容易に船外機本体100aの角度を変化させることができるとともに、上下方向の位置を移動させることができる。
本実施形態では、上記のように、第1連結部材42の第1支持部材41と第2支持部材44との間の距離である連結距離を、第2連結部材43の第1支持部材41と第2支持部材44との間の距離である連結距離よりも短くする。これにより、下方の連結距離を上方の連結距離よりも長くすることができるので、船外機本体100aの角度を変えつつ、船外機本体100aを上方に移動させることができる。
本実施形態では、上記のように、第1連結部材42の連結距離および第2連結部材43の連結距離を、それぞれ、調整可能にする。これにより、船外機本体100aの回動に伴う船外機本体100aの上下方向の移動距離を調整することができるので、船外機100の出力や、船体11の大きさに合わせて船外機本体100aが適した姿勢となるようにリンク機構を調整することができる。
本実施形態では、上記のように、第1駆動部47を、第2支持部材44とともに回動軸451を第1支持部材41に対して移動させるように構成する。これにより、第1駆動部47により第2支持部材44を上方に移動および回動させる場合に、回動軸451を上方に移動させることができるので、その分、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動角度を小さくすることができる。その結果、船外機本体100aを上方に回動させた際に、船外機本体100aの上部が船体11側に突出する量を小さくすることができる。
本実施形態では、上記のように、第2支持部材44に対して船外機本体100aを回動させる場合に、回動軸451を、第1支持部材41の上端よりも上方に配置する。これにより、船外機本体100aを上方に回動させる場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動角度をより小さくすることができる。
本実施形態では、上記のように、第2支持部材44に対して船外機本体100aを回動させる場合に、回動軸451を、第1支持部材41に対して静止されるように構成する。これにより、回動軸451が固定された状態で、第2支持部材44に対して船外機本体100aを回動させることができるので、安定して船外機本体100aを回動させることができる。
本実施形態では、上記のように、第1駆動部47を、第1支持部材41に対して第2支持部材44を鉛直方向に移動させつつ、第1支持部材41に対する第2支持部材44の回動中心を移動させるように構成する。これにより、船外機本体100aの鉛直方向の位置および回動角度を容易に同時に変化させることができる。
本実施形態では、上記のように、第1駆動部47を、第1支持部材41に対して第2支持部材44を角度θ1の範囲で回動させるように構成する。第2駆動部48を、第2支持部材44に対して船外機本体100aを角度θ1より大きい角度θ2の範囲で回動させるように構成する。これにより、第1駆動部47により、船舶11の航行時の船外機本体100aの角度(トリム角度)および鉛直方向の位置を調整することができるとともに、第2駆動部48により、船舶11の保管時の船外機本体100aの角度(チルト角度)を調整することができる。
本実施形態では、上記のように、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動を規制するECU1a、検出部49aおよび49bを設ける。これにより、第1支持部材41に対して第2支持部材44を移動させる際に、第2支持部材44に対して船外機本体100aが回動されるのが規制されるので、船外機本体100aの移動が複雑になるのを抑制することができる。第1駆動部47および第2駆動部48が同時に駆動されるのを抑制することができるので、駆動負荷が重複してトータルの負荷が大きくなるのを抑制することができる。
本実施形態では、上記のように、ECU1aを、第1支持部材41に対する第2支持部材44の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制を解除するように構成する。これにより、第1支持部材41に対して第2支持部材44を移動させた状態で、第2支持部材44に対して船外機本体100aを移動させることができるので、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動角度を容易に小さくすることができる。
本実施形態では、上記のように、第1支持部材41に対する第2支持部材44の所定の回動角度または所定の移動量を検出する検出部49aおよび49bを、第1支持部材41に対する第2支持部材44の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制を電気的に解除するように構成する。これにより、検出部49aおよび49bにより第1支持部材41に対する第2支持部材44の所定の回動角度または所定の移動量を検出して、容易に第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動を規制することができる。
本実施形態では、上記のように、ECU1aを、エンジン1の回転数が所定値以下の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制を解除するように構成する。これにより、エンジン1が高回転で駆動している場合に、船外機本体100aが水中から出されるのを抑制することができる。
本実施形態では、上記のように、ECU1aを、ギア部22がニュートラル状態の場合に、第2支持部材44に対する船外機本体100aの回動の規制を解除するように構成する。これにより、プロペラ3が回転している場合に、船外機本体100aが水中から出されるのを抑制することができる。
(変形例)
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、船舶に船外機が1機設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、船舶に船外機が複数設けられていてもよい。
上記実施形態では、検出部により第1支持部材に対する第2支持部材の所定の角度または所定の移動量を検出して、第2支持部材に対する船外機本体の回動を規制する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、移動規制部は、リンク機構または船外機に係合する係合部を含み、係合部がリンク機構または船外機本体と係合することにより、第2支持部材に対する船外機本体の回動を規制するとともに、第1支持部材に対する第2支持部材の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、係合部の係合が解除されることにより、第2支持部材に対する船外機本体の回動の規制を解除するように構成されていてもよい。たとえば、図10に示す変形例のように、第2連結部材43に係合部49cを設け、ブラケット45に係合部49cと係合する係合部49dを設けてもよい。この場合、第1支持部材41に対して第2支持部材44が回動されて、所定の角度または所定の移動量移動することにより、係合部49cおよび49dの係合が解除されるようにしてもよい。
上記実施形態では、第1連結部材および第2連結部材をそれぞれ複数の長さのものを用意して、第1連結部材および第2連結部材の連結距離を調整する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1連結部材および第2連結部材を、それぞれ、ねじ込み式の伸縮可能な部材により構成して、連結距離を調整してもよい。第1連結部材および第2連結部材を、それぞれ、スライド可能で、複数の固定孔を有する構成として、固定孔を選択することにより、連結距離を調整してもよい。
上記実施形態では、船外機が船外機移動機構を予め備えている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、船外機移動機構を既存の船外機に取り付けてもよい。この場合、第2駆動部は、船外機に設けられていてもよい。
上記実施形態では、第1駆動部および第2駆動部を油圧により駆動させる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1駆動部および第2駆動部をを油圧以外により駆動させてもよい。たとえば、電動により第1駆動部および第2駆動部を駆動させてもよい。
上記実施形態では、船外機がエンジンにより駆動する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、船外機がモータにより駆動してもよいし、エンジンおよびモータの両方により駆動してもよい。
1 エンジン
1a ECU(移動規制部)
4 船外機移動機構
11 船体
22 ギア部
41 第1支持部材
42 第1連結部材(リンク機構)
43 第2連結部材(リンク機構)
44 第2支持部材
47 第1駆動部
48 第2駆動部
49a、49b 検出部(移動規制部)
49c、49d 係合部(移動規制部)
100 船外機
100a 船外機本体
451 回動軸

Claims (16)

  1. 船外機本体と、
    船体に取り付けられる第1支持部材と、
    前記船外機本体を回動可能に支持する第2支持部材と、
    前記第1支持部材に対して前記第2支持部材を鉛直方向に移動可能で、かつ、回動可能に連結するリンク機構と、
    前記第1支持部材に対して前記リンク機構を介して連結された前記第2支持部材を鉛直方向に移動させつつ、回動させる第1駆動部と、
    前記第2支持部材に対して前記船外機本体を回動させる第2駆動部とを備える、船外機。
  2. 前記リンク機構は、前記第1支持部材の上部分および前記第2支持部材の上部分を互いに連結する第1連結部材と、前記第1支持部材の下部分および前記第2支持部材の下部分を互いに連結する第2連結部材とを含む、請求項1に記載の船外機。
  3. 前記第1連結部材の前記第1支持部材と前記第2支持部材との間の距離である連結距離は、前記第2連結部材の前記第1支持部材と前記第2支持部材との間の距離である連結距離よりも短い、請求項2に記載の船外機。
  4. 前記第1連結部材の前記連結距離および前記第2連結部材の前記連結距離は、それぞれ、調整可能に構成されている、請求項3に記載の船外機。
  5. 前記船外機本体を前記第2支持部材に対して回動可能に支持する回動軸を備え、
    前記第1駆動部は、前記第2支持部材とともに前記回動軸を前記第1支持部材に対して移動させるように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の船外機。
  6. 前記回動軸は、前記第2支持部材に対して前記船外機本体を回動させる場合に、前記第1支持部材の上端よりも上方に配置される、請求項5に記載の船外機。
  7. 前記回動軸は、前記第2支持部材に対して前記船外機本体を回動させる場合に、前記第1支持部材に対して静止されるように構成されている、請求項5または6に記載の船外機。
  8. 前記第1駆動部は、前記第1支持部材に対して前記第2支持部材を鉛直方向に移動させつつ、前記第1支持部材に対する前記第2支持部材の回動中心を移動させるように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の船外機。
  9. 前記第1駆動部は、前記第1支持部材に対して前記第2支持部材を第1角度の範囲で回動させるように構成されており、
    前記第2駆動部は、前記第2支持部材に対して前記船外機本体を前記第1角度より大きい第2角度の範囲で回動させるように構成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の船外機。
  10. 前記第2支持部材に対する前記船外機本体の回動を規制する移動規制部をさらに備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の船外機。
  11. 前記移動規制部は、前記第1支持部材に対する前記第2支持部材の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、前記第2支持部材に対する前記船外機本体の回動の規制を解除するように構成されている、請求項10に記載の船外機。
  12. 前記移動規制部は、前記リンク機構または前記船外機に係合する係合部を含み、前記係合部が前記リンク機構または前記船外機本体と係合することにより、前記第2支持部材に対する前記船外機本体の回動を規制するとともに、前記第1支持部材に対する前記第2支持部材の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、前記係合部の係合が解除されることにより、前記第2支持部材に対する前記船外機本体の回動の規制を解除するように構成されている、請求項11に記載の船外機。
  13. 前記移動規制部は、前記第1支持部材に対する前記第2支持部材の所定の回動角度または所定の移動量を検出する検出部を含み、前記第1支持部材に対する前記第2支持部材の回動角度または移動量が所定値以上の場合に、前記第2支持部材に対する前記船外機本体の回動の規制を電気的に解除するように構成されている、請求項10または11に記載の船外機。
  14. 前記船外機本体は、エンジンを含み、
    前記移動規制部は、前記エンジンの回転数が所定値以下の場合に、前記第2支持部材に対する前記船外機本体の回動の規制を解除するように構成されている、請求項10または11に記載の船外機。
  15. 前記船外機本体は、エンジンと、前記エンジンの駆動力を前進方向、後進方向およびニュートラルに切り替えるギア部とを含み、
    前記移動規制部は、前記ギア部がニュートラル状態の場合に、前記第2支持部材に対する前記船外機本体の回動の規制を解除するように構成されている、請求項10または11に記載の船外機。
  16. 船体に取り付けられる第1支持部材と、
    船外機本体を回動可能に支持する第2支持部材と、
    前記第1支持部材に対して前記第2支持部材を鉛直方向に移動可能で、かつ、回動可能に連結するリンク機構と、
    前記第1支持部材に対して前記リンク機構を介して連結された前記第2支持部材を鉛直方向に移動させつつ、回動させる第1駆動部とを備える、船外機移動機構。
JP2016117599A 2016-06-14 2016-06-14 船外機および船外機移動機構 Active JP6694335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117599A JP6694335B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 船外機および船外機移動機構
US15/398,742 US9926061B2 (en) 2016-06-14 2017-01-05 Outboard motor and outboard motor movement mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117599A JP6694335B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 船外機および船外機移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222218A JP2017222218A (ja) 2017-12-21
JP6694335B2 true JP6694335B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60572277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117599A Active JP6694335B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 船外機および船外機移動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9926061B2 (ja)
JP (1) JP6694335B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11345454B2 (en) 2018-03-30 2022-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor
US10981637B1 (en) * 2018-07-24 2021-04-20 Brunswick Corporation Apparatuses for supporting outboard motors with respect to marine vessels
CN112849384A (zh) * 2021-02-08 2021-05-28 广西玉柴机器股份有限公司 无人艇发动机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354848A (en) * 1980-07-28 1982-10-19 Outboard Marine Corporation Outboard motor with tilt linkage including pivot link
JPS60113797A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のチルト装置
JPS60199794A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
JPS60248493A (ja) 1984-05-22 1985-12-09 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
JPS62221994A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の支持装置
US4836811A (en) * 1987-09-23 1989-06-06 Brunswick Corporation Transom extension mounting assembly for outboard motors
US4842559A (en) * 1988-03-24 1989-06-27 Brunswick Corporation Position control system for a marine propulsion device
US4813897A (en) * 1988-04-14 1989-03-21 Brunswick Corporation Combined trim, tilt and lift apparatus for a marine propulsion device
US4872859A (en) * 1988-05-11 1989-10-10 Brunswick Corporation Lift and latch apparatus for an outboard motor
US4861292A (en) * 1988-07-18 1989-08-29 Brunswick Corporation Speed optimizing positioning system for a marine drive unit
JP2822098B2 (ja) * 1990-06-15 1998-11-05 三信工業株式会社 船舶推進機のチルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9926061B2 (en) 2018-03-27
US20170355432A1 (en) 2017-12-14
JP2017222218A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455557B2 (en) Control unit for multiple installation of propulsion units
US7438013B2 (en) Steering mechanism for small boat having multiple propulsion units
US8589004B1 (en) Boat propulsion system and method for controlling boat propulsion system
CA2509065C (en) Outboard motor steering angle and tilt/trim angle regulating system
US20060166567A1 (en) Outboard motor steering control system
US9772014B2 (en) Steering apparatus of outboard motor and outboard motor boat
JP2006142880A (ja) 船外機の制御装置
JP6694335B2 (ja) 船外機および船外機移動機構
US9150294B2 (en) Outboard motor control system
US11608150B2 (en) Outboard motor and outboard motor movement mechanism
US10001784B2 (en) Small boat posture control apparatus
JP5059392B2 (ja) 航走制御装置およびそれを用いた船舶
JP5215452B2 (ja) 小型船舶
JP2018002004A (ja) 船外機
US20230373607A1 (en) Marine vessel and control apparatus for marine vessel
JP2006219002A (ja) 船外機の操舵装置
JP5190037B2 (ja) 船外機のエンジン回転数制御装置
JP2004230949A (ja) 船外機
JP4174042B2 (ja) 船外機の遠隔操作装置
JP2023044490A (ja) ハイブリッド船舶推進機
JP4441433B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2023128203A (ja) 船外機および船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250