JPH0234663A - ポリフェニレンスルフィドフィルム - Google Patents

ポリフェニレンスルフィドフィルム

Info

Publication number
JPH0234663A
JPH0234663A JP18336088A JP18336088A JPH0234663A JP H0234663 A JPH0234663 A JP H0234663A JP 18336088 A JP18336088 A JP 18336088A JP 18336088 A JP18336088 A JP 18336088A JP H0234663 A JPH0234663 A JP H0234663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
polyphenylene sulfide
desirably
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18336088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sato
嘉記 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP18336088A priority Critical patent/JPH0234663A/ja
Publication of JPH0234663A publication Critical patent/JPH0234663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリフェニレンスルフィドフィルムに関する。
更に詳しくは、機械的強度、耐熱性に優れたポリフェニ
レンスルフィドフィルムに関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
従来、汎用の工業用フィルムとしてポリエチレンテレフ
タレートフィルムが常用されてきたが、近年、特に耐熱
性の改良されたフィルムが求められている。
高耐熱性フィルムの代表的なものとして芳香族ポリアミ
ドフィルムやポリイミドフィルムが知られているが、こ
れらは出発原料が高価である上、製膜手段としていわゆ
る流延法を採用せざるを得ないため極めてコストが高い
ものとなる。
一方、製膜コストの点で有利である溶融製膜法が適用可
能かつ比較的耐熱性に優れる素材として、例えばポリカ
ーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリスルホン
、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン等が知ら
れているが、これらはいずれも非品性であるためフィル
ムとした際に機械的強度が不足する。
従って、現在比較的安価で、かつ耐熱性及び機械的特性
に優れたフィルムが強く求められており、この目的を達
成し得る可能性のあるフィルムトシてポリ−p−フェニ
レンスルフィド(以下PPSと略記する)フィルムが注
目されている。
このPPSフィルムについては、例えば特公昭!ワー!
0タタ号公報、特公昭!ター3700号公報、特公昭3
9−j/θ/号公報等に製膜条件が記載されておフ、ま
たその代表的なフィルム物性、例えば熱的特性、機械的
特性及び電気的特性等も公知である。
しかしながら、かかるPPSフィルムを実際に製造し、
基材フィルムとして用いるためには、いくつかの問題点
を克服しなければならない。
PPSフィルムの耐熱寸法安定性を向上させるため、フ
ィルム化の際に特定の条件で熱処理を行なう方法が、例
えば特公昭19−j−099号公報、特開昭77−20
1//l”号公報、特開昭1t−20♂O/り号公報等
で提案されている。
しかしながらこれらの方法によシ得られたフィルムの耐
熱寸法安定性はある程度向上するものの、反面かかる熱
処理により、ポリマー中に存在するオリゴマーがフィル
ム表面にブリードアウトし、フィルムの透明性が低下し
たり、またフィルムを製造あるいは加工する際にオリゴ
マーがフィルム表面から移行して装置を汚染する等の問
題がしばしば生じてしまう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記した問題点を解決すべく鋭意検討を重ね
た結果、フィルム密度をある特定値以上とし、且つオリ
ゴマー量を特定量以下であるフィルムが、耐熱寸法安定
性および透明性に優れることを見出し本発明を完成する
に至った0すなわち本発明の要旨は、少くとも一軸方向
に延伸すしたポリフェニレンスルフィドフィルムであっ
て、該フィルムの70モルチ以上が繰り返し単位−(−
o−8−ウー で構成され、密度が7.34tθ以上、
かつ含有オリゴマー量が/、2重量%以下であることを
特徴とするポリフェニレンスルフィドフィルムに存スる
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明で用いられるPPS組成物としては、耐熱性及び
機械的物性を同時に且つ高度に満足させるためには最終
的にp−フェニレンスルフィト単位を7θモルチ以上含
有することが必要であり、好ましくは10モルチ以上で
ある。
本発明において用いることのできるPPS組成物の例と
して、(1)PPSを主体とするポリマ、(2)PPS
共重合体、(3) P P Sを主体とするポリマーと
PPS共重合体とのブレンド物、(4)m−フェニレン
スルフィドを主たる繰り返し単位とするポリマーと(1
)又は(2)とのブレンド物等を挙げることができる。
ここで言うPPSを主体トスるポリマーとはp−7工ニ
レンスルフイド単位をりOモルチ以上含有してなるポリ
フェニレンスルフィドを指す。また、本発明で言うPP
S共重合体としては繰り返し単位の一部が例、tハ(X
SOz+S−1合o合s −されたポリp−フェニレン
スルフィドを指す0本発明においては、これらの中でも
耐熱性に特に優れる点でPPSを主体とするポリマーが
、また耐熱性を維持しつつ製膜性を向上させ得る点から
、PPSを主体とするポリマーとPPS共重合体とのブ
レンド物が好ましく用いられる。
後者ブレンド物の例として、例えば下記(1)及び(2
)の2種類のポリフェニレンスルフィドをフレンドする
ことにより得られるm−フェニレンスルフィド単位を好
ましくは20モルチ未満、更に好ましくはコ〜10モル
チ含有して成るポI7 フェニレンスルフィドが挙げら
れる。
(1)m−フェニレンスルフィト単位t”/−tモル−
以上含有して成るポリフェニレンスルフィド (2)p−フェニレンスルフィ)1位t−9tモルチ以
上含有して成るポリフェニレンスルフィド 特に厚さ70μm以下の薄いフィルムを製造する場合は
製膜性に優れることが必要となるため、上記(1)と(
2)とのブレンド物が好ましく用いられる。勿論、本発
明の趣旨を損なわない限り、これ以外のPPS組成物を
用いてもよい。
本発明で用いるこれらのPPSの重合方法としては、種
々の方法が例示されるが、通常以下の方法が好ましく採
用される。
即ち、硫化アルカリ、就中、硫化ナトリウムと該当する
ジハロベンゼン(例えばp−ジクロロベンゼン)及び必
要に応じて他の繰り返し単位を与えるハロゲン置換モノ
マーをN−メチルピロリドン等のアミド系極性溶媒中で
重合助剤の存在下足高温、高圧下で反応させる方法であ
る。
従来、PPSの粘度を高める方法としてPPSを酸素の
存在下2θ0℃〜ポリマー融点の温度で加熱処理して架
橋させる方法が一般に知られている。しかしながら、か
かる方法で粘度を高めたポリマーをフィルム原料として
用いると、特て溶融時にS02等のガスの発生が認めら
れ。
また、溶融状態が不均一となるため得られたフィルムに
ムラが生成する等の問題が生ずる。従って本発明におい
ては、かかる加熱処理にょる増粘方法を採らないことが
好ましい。
本発明者はポリマー鎖が枝分れ可能となる3官能単位を
好ましくは0.1モルチ以上5モルチ以下、更に好まし
くは0.2モルチ以上3モルチ以下含有させることによ
り高粘度化したポリマーが本発明に好適であることを知
見した。かがる3官能単位としては、 等が挙げられ、これらの7種または2種以上を含有させ
ればよい。中でも反応性、コスト等の単位を含有させる
ためには、上記したハロゲン置換モノマーの7種として
対応する3官能化合物(例えば/、2.’it−トリク
ロロベンゼン)を添加し、反応させればよい。また、本
発明においてフィルム化に適した粘度は、300℃での
溶融粘度として、剪断速度20θ(秒)−1のもとでS
OOポイズ以上200,00θポイズ以下である0 次KかかるPPSを用いたフィルムの製造法について述
べる。
本発明においては、かかるPPSをエクストルーダーに
代表される周知の溶融押出装置に供給し、該組成物の融
点以上の温度に加熱し溶融する。次いで溶融したPPS
をスリ、ト状のダイから押し出し、回転冷却ドラム上で
ガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実
質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合シート
の平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムと
の密着性を高める必要があシ、本発明においては、静電
印加密着法及び/又は液体塗布密着法が好ましく採用さ
れる。
静電印加密着法とは、通常シートの上面側にシートの流
れと直交する方法に線状電極を張り、該電極に約!〜1
0Kvの直流電圧を印加することによりシートに静電荷
を与え、ドラムとの密着性を向上させる方法である。ま
た、液体塗布密着法とは回転冷却ドラム表面の全体また
は一部(例えばシートの両端部と接触する部分のみ)に
液体を均一に塗布することによりドラムとシートとの密
着性を向上させる方法である。本発明においては、必要
に応じ両者を併用してもよい0 本発明においては、このようにして得られたシートを少
なくとも/軸方向に延伸することが必要である。延伸方
法としては、ロール間の周速差を利用した縦延伸の他、
テンター法やチー−プラー法を採用し得る。
延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シート
を好ましくは70〜720℃、更に好ましくは♂0〜i
ot℃の温度範囲で一方向にロールもしくはテンタ一方
式の延伸機によ92〜6倍に延伸する。また、さらに/
段目と直交する方向に好ましくは70〜/410℃、更
て好ましくは?θ〜/−2θ℃の温度範囲で/、!〜6
倍に延伸し、コ軸に配向したフィルムを得ることもでき
る。また、前記未延伸シートを面積倍率が3〜30倍に
なるように同時コ軸延伸することも可能である。用途に
もよるが、通常は耐熱寸法安定性、及び機械的強度の異
方性の点でコ軸延伸フィルムとすることが好ましい。
かくして得られた延伸フィルムは主として寸法安定性を
向上させるために熱処理を行なうことが好ましいが、必
要に応じ熱処理を行なう前又は後に再度縦及び/又は横
方向に延伸し配向を高め機械的強度をより向上させるこ
とも可能である。
以上の方法を適宜選択することにより、少なくとも/軸
に配向したフィルムを得ることができるが、本発明にお
いては該フィルムの密度力;/、3/ltO以上である
ことが必要であシ好ましくはへ3!O以上、更に好まし
くは/、33!以上である。フィルムの密度がへ34t
O未満では耐熱寸法安定性、が劣るようになるため好ま
しくない。フィルムの密度をへ34t0以上とするため
には、製膜工程において、延伸後に20%以内の制限収
縮もしくは伸長、または定長下で好ましくは2グ0℃以
上ポリマーの融点以下の温度で、更に好ましくは2!O
℃以上ポリマーの融点以下の温度で熱処理を行なう方法
が好ましく採用される。なお、該熱処理はλ段階以上で
行なってもよい。熱処理をλ段階以上で行なう場合は、
その中の少なくとも/段階を好ましくは24tθ℃以上
ポリマーの融点以下の温度で、更に好ましくは2!0℃
以上ポリマーの融点以下の温度で行なう。
かくして本発明のフィルムは、耐熱寸法安定性に優れた
フィルムとして得られるが、その今一つの特徴は、含有
するオリゴマー量が一定値以下であることにある0 即ち、フィルム中のオリゴマー量がへλ重量チ以下であ
ることが必要であり、好ましくは/、0重量%以下であ
る。
本発明においては耐熱寸法安定性に優れたフィルムを得
るために上記した厳しい条件下、熱処理を行なうことに
より密度の高い、即ち高結晶化度のフィルムを得るが、
かかるフィルムにあっても該フィルムに含まれるオリゴ
マー量が7.2重量%を越えるとフィルム表面にオリゴ
マーがブリードアウトしてフィルムの透明性が低下した
り、フィルム製造工程あるいはフィルムを加工する際に
オリゴマーがフィルム表面から移行して、フィルム製造
装置や加工装置を汚染する等の問題が生ずるようになる
ため好ましくない。
フィルムて含まれるオリゴマーの量は、ポリマー製造条
件、ポリマーの分子景、成形条件、熱履歴等によって異
なるが、出発原料のポリマーに多く含まれている場合は
、フィルム中のそれを低減させることは困難となる。こ
のような場合、ポリマーに含まれているオリゴマーの量
を減少させる必要があるがその方法としては周知の方法
が採用できる。例えばポリマー製造後、好ましくは粉末
の状態で適当な有機溶媒で処理してオリゴマーを除去す
る方法が挙げられる。
この処理に使用できる有機溶媒の例としては、塩化メチ
レン、クロロホルム、トルエン、キシレン、Nメチルピ
ロリドン等が挙げられ、常圧または加圧下好ましくは3
0℃以上、更に好ましくは50℃以上で処理する。
一方、フィルム成形時にオリゴマーを低減させる方法の
一例として、例えばエクストルーダーとして7箇所以上
の排気用ベントを備えたものを用い、該ペント部を減圧
に保ちオリゴマー等の成分を排出しながら成形を行なう
方法を挙げることができる。この方法はポリマー粉体を
ペレット状に成形する工程、あるいはポリマー粉体及び
/又はペレットをシートに成形する工程等の任意の段階
で採用できる。
もちろん、本発明においてはフィルム中に含まれるオリ
ゴマーの量を減少させる方法はこれらの方法に限定され
る訳ではなく上記した方法以外の方法も採用できる0 なお、本発明においては製膜て供するポリフェニレンス
ルフィド全量に対し10重量−程度以下の他のポリマー
(例えばポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、ポリイミド等)及び/又は10重量%
程度以下の有機もしくは無機の化合物(例えばテレフタ
ル酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、ガラスファイバ
ー カーボンファイバー タルク、カオリン、酸化チタ
ン、酸化珪素、カーボンブラック、炭酸カルシウム等)
を含有させることができる。また、必要に応じ酸化防止
剤、熱安定剤、潤滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を配合
してもよい。
このようにして得られた本発明のポリフェニレンスルフ
ィドフィルムは、その優れた耐熱寸法安定性、機械的特
性に加え、化学的安定性、電気的特性、耐候性等にも優
れでいることから、電気絶縁用フィルム、コンデンサ誘
電体用フィルム、フレキシブルプリント基板、感熱転写
用フィルム、磁気記録媒体用フィルム、写真用フィルム
、包装材料等に好適に用いることができる。
なお、本発明においてはそのフィルム厚みは通常O6夕
〜/!θμm好まし゛くは/〜roμmの範囲である。
〔実施例〕
以下、実施例によシ本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限シ以下の実施例によって限
定されるものではない。
本発明で用いた測定法及び評価法は次の通りである。
(1)  オリゴマー量 試料を約夕個角の小片に裁断し、その約51を精秤する
。該試料を約/ I O、lの塩化メチレンを入れたソ
ックスレー抽出器内にセットし、60℃の湯煎で24を
時間抽出する。その後、予め秤量した風袋を用いて抽出
液の溶媒を減圧留去し、続いて60℃で5時間真空乾燥
した後、シリカゲルを入れたデシケータ中で室温まで冷
却して重量を測定する。
得られた結果を次式にあてはめオリゴマー量(重量%)
を求める。
A:乾燥後の(抽出物+風袋)の重量(1)B:風袋の
重量(2) C:抽出前の試料の重量(2) (2)  フィルム密度 臭化リチウム水溶液を用いた密度勾配管によシ測定した
(3)  溶融粘度 高化式フローテスターを使用し、/■径、長さ70咽の
口金を使用し3θo℃にて剪断速度200(秒)−1の
もとで測定した。
(4)熱収縮率 試料を無張力状態で所定温度雰囲気のオーラフ910分
間熱処理し、その前後のサンプルの長さを測定し、次式
にて算出した。
熱収縮率(チ)= (熱処理前のサンプル長)M ×/θ0 (5)  フィルムの耐ハンダ浴性 フィルムを20 MRX 20 raの正方形に切シ出
し、2jO℃のハンダ浴中に70秒間浸漬した。浸漬後
のフィルムの大きさa mm X b mmを測定し、
面積保持率を次式にて算出し、耐ハング浴性の尺度とし
た 測定は!点打ない、その平均値を求めた。
(6)  フィルムヘーズ JIS−に47/4tに準じ日本電色工業■製分球式濁
度計NDH−,20[)によシフィルムの濁度を測定し
た。
フィルムヘース測定値をHl、フィルム表面に流動パラ
フィンを塗布したあとのヘーズの測定値を内部ヘーズH
,とすると、表面ヘーズΔHは下式で定義される ΔH=H1−HO (7)製膜時の装置汚染状況 製膜時の、オリゴマーによる装置の汚染状況を観察し、
以下の基準に従って評価した。
ランク/ 製膜開始後5時間以内でロールへのオリゴマ
ーの付着が認められた。
ランク2 製膜開始後/オ時間以内でロールへのオリゴ
マーの付着が認められた。
ランク3 製膜を/!時間行なった後もオリゴマーの付
着なし。
オリゴマーによる汚染状況については /)ダイスから
押出された溶融シートを急冷固化せしめるための回転冷
却ロール、2)縦方向にロール延伸する際の高速側の冷
却ロール、及び 3)延伸フィルムの巻き取り装置のガ
イドロールの3箇所に関して評価を行なった。
実施例/ (ポリフェニレンスルフィドの製造) p−ジクロロベンゼン、m−’)クロロベンゼン、/、
2.’I−トリクロロベンゼン及び硫化ナトリウム9水
塩を出発原料として、m−フェニレンスルフィド単位を
ブロック的に6θモルチ含有し、且つ3官能単位をθ、
!モルチ含有するポリフェニレンスルフィドブロック共
重合体を得た。該ポリマーを水洗、乾燥した後、4tθ
℃の塩化メチレンにて一時間ずつ2回の抽出処理を行な
い、再び乾燥して溶融粘度2j−00ポイズの白色粉体
ポリマー(A)を得た。
次にp−ジクロロベンゼン、/、2.’I−トリクロロ
ベンゼン及び硫化ナトリウムヮ水塩を出発原料として3
官能単位をO0J′モルチ含有するポリp−7エニレン
スルフイドを製造し、水洗、乾燥後9to℃の塩化メチ
レンにて2時間ずつ2回の抽出処理を行ない、再び乾燥
して溶融粘度3!00ポイズの白色粉体ポリマー(B)
を得た。
次にポリマー(A)を2部、ポリマー(B)をり2部、
平均粒径が0.3μmの酸化チタン0.3部を混合し、
該混合物を排気用ベントを備えたλ軸押出機にて排気を
行ないながら十分混練して押出し、ペレット状に成形し
た。
(ポリフェニレンスルフィドフィルム+7)IJ 造)
上記の操作によシ得られた組成物を、溶融押出機に供給
し、幅300m、リップ間隔oJ mmの口金からシー
ト状に押出し、表面温度をグ0℃に設定した回転冷却ロ
ールで静電印加冷却法を利用して急冷固化させ、厚み7
00μmの実質的に非晶質シートを得た。
次いで該シートを縦方向に93℃でグ、2倍、横方向に
700℃で<1.0倍に延伸し、更に26θ℃で70秒
間熱処理を行ない、厚み6μmの二軸配向フィルムを得
た。
得られたフィルムの特性及び製膜時のロールの汚染状況
観察結果を表−/に示した。
実施例2 実施例/で用いたポリマー(33) / 0θil[平
均粒径0.9μmのシリカ粒子0.2部を混合して製膜
用原料とし、実施例/と同様にして、厚み6μmの二軸
配向フィルムを製造した。
実施例3 実施例/で用いたポリマー(A)と同様にしてm−7エ
ニレンスルフイド単(i17”ロック的ニ60モルチ含
有し、且つ3官能単位を0.7モル%含有するポリフェ
ニレンスルフィドブロック共重合体を得た。該ポリマー
を水洗、乾燥した後、60℃のN→チルピロリドンにて
一時間ずつ2回の抽出を行ない再び水洗、乾燥して白色
粉体ポリマー(C)を得た。溶融粘度は22θθポイズ
であった。
また、ポリマー(B)と同様にして、3官能単位を0.
7モルチ含有するポリp−フェニレンスルフィドを製造
した。該ポリマーを水洗、乾燥した後、10℃のN−メ
チルピロリドンにて2時間ずつ2回の抽出処理を行ない
、再び水洗、乾燥して白色粉体ポリマー(D)を得た。
溶融粘度は3600ポイズであった。
次にポリマー(C)を2部、ポリマー(D)を?2部、
平均粒径が0.3μmの酸化チタン0.3部を混合し、
該混合物を排気用ベントを備えたコ軸押出機にて排気を
行ないながら、十分混練して押出し、ペレット状に成型
した。該組成物を用い、実施例/と同様にして厚み乙μ
mの二軸配向フィルムを製造した。但し、二軸延伸後の
熱処理は、24tO℃にて70秒間行ない、−旦冷却し
た後さらに2tO℃で10秒間行なつた0 実施例/、2および3で得られたフィルムは本発明の条
件を満たしているため、耐熱寸法安定性に優れている。
即ち熱収縮率が小さく、耐ハンダ浴性に関しても高い面
積保持率を有する。
また、含有オリゴマーが少ないため、製膜工程において
ロール等の装置を汚染する事がなく、製膜性も良好でフ
ィルムの破断等のトラブルもなく長時間安定してフィル
ムを製造する事ができた。
得られたフィルムの表面ヘーズは低い値であり、オリゴ
マーによる透明性の低下は認められない。
比較例/ 実施例/において熱処理温度を/り0℃とする以外は実
施例/と同様にして厚みにμmの二軸配向フィルムを製
造した。得られたフィルムは密度かへ334tと低いも
のであり、耐熱寸法安定性に劣るものであった。
比較例コ 塩化メチレンによる抽出処理を行なわない以外は、実施
例/のポリマー(A)と同様にして溶融粘度2100ポ
イズのポリフェニレンスルフィドプロ、り共重合体(E
)、ポリマー(B)と同様にして溶融粘度!30θポイ
ズのポリp−フェニレンスルフィ)’ (F) ’t”
 得り。
次にポリマー(E)を♂部、ポリマー(F)を92部、
平均粒径0.3μmの酸化チタン0.3部を混合して製
膜用原料とし、実施例/と同様にして厚み33mの二軸
配向フィルムを製造した。
比較例コで得られたフィルムの耐熱寸法安定性は良好で
あったが、製膜中ロールへのオリゴマーの付着があり、
除去するためにしばしば製膜を中断しなければならない
という問題が生じた0 また、該フィルムの表面ヘーズは、大きな値を示した。
即ち、該フィルムのオリゴマー含有量が多いため、フィ
ルム表面にオリゴマーがブリードアウトし、フィルムの
透明性が低下した。
〔発明の効果〕
本発明のポリフェニレンスルフィドフィルムは、耐熱寸
法安定性および透明性に優れ、しかも含有するオリゴマ
ーに基づく製膜装置、やフィルムの加工装置の汚染がな
いという特徴を有し、その工業的価値は高い。
出願人  ダイアホイル株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも一軸方向に延伸されたポリフェニレンス
    ルフィドフィルムであって、該フィルムの70モル%以
    上が繰り返し単位 ▲数式、化学式、表等があります▼で構成され、密度が
    1.340以 上、かつ含有オリゴマー量が1.2重量%以下であるこ
    とを特徴とするポリフェニレンスルフィドフィルム。
JP18336088A 1988-07-22 1988-07-22 ポリフェニレンスルフィドフィルム Pending JPH0234663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336088A JPH0234663A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ポリフェニレンスルフィドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336088A JPH0234663A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ポリフェニレンスルフィドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234663A true JPH0234663A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16134396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18336088A Pending JPH0234663A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ポリフェニレンスルフィドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261959A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサー
JP2006316245A (ja) * 2004-12-21 2006-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121761A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂フイルム
JPS6333427A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Diafoil Co Ltd ポリフエニレンスルフイドフイルム
JPS63242522A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 高結晶化ポリアリ−レンチオエ−テル成形物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121761A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂フイルム
JPS6333427A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Diafoil Co Ltd ポリフエニレンスルフイドフイルム
JPS63242522A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 高結晶化ポリアリ−レンチオエ−テル成形物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261959A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサー
JP4639422B2 (ja) * 2000-03-21 2011-02-23 東レ株式会社 二軸配向フィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサー
JP2006316245A (ja) * 2004-12-21 2006-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260407A (en) Polyimide film and preparation process of the film
JP5088322B2 (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびその製造方法
US4775571A (en) Biaxially stretched polyparaphenylene sulfide film and process for producing the same
KR910003720B1 (ko) 폴리아릴렌 티오에테르의 고 결정화 성형물
JP4639422B2 (ja) 二軸配向フィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサー
JPS6333427A (ja) ポリフエニレンスルフイドフイルム
US4731390A (en) Biaxially stretched polyparaphenylene sulfide film
JPH08187777A (ja) 耐熱性ポリエステルフィルムの製造方法
US4769190A (en) Process for producing polyphenylene sulfide film
JP7272263B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム
JPH0234663A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH07165915A (ja) 芳香族ポリアミドイミド系フィルム
JPH01158049A (ja) 耐熱性フィルムおよびその製造方法
GB2190919A (en) Oriented p-phenylene sulfide copolymer film
JPH01240532A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムの製造方法
EP0268489B1 (en) Easily-slidable polyarylene thioether film and process for producing the same
JPS63260426A (ja) ポリフエニレンスルフイドフイルムの製造方法
JP2006169512A (ja) 二軸配向フィルム
JPH0160053B2 (ja)
JPH02235929A (ja) ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム
JP2013067748A (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム
JPH0380412B2 (ja)
JPH06305013A (ja) 配向ポリフェニレンスルフィドフイルムの製造方法
JP2023172002A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム、二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムの製造方法、複合体、回路用部材
JP2021120442A (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム