JPH0234360A - 通電転写プリンタ - Google Patents

通電転写プリンタ

Info

Publication number
JPH0234360A
JPH0234360A JP18461788A JP18461788A JPH0234360A JP H0234360 A JPH0234360 A JP H0234360A JP 18461788 A JP18461788 A JP 18461788A JP 18461788 A JP18461788 A JP 18461788A JP H0234360 A JPH0234360 A JP H0234360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
holder
printing operation
print head
return electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18461788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530006B2 (ja
Inventor
Haruhiko Kayata
萱田 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63184617A priority Critical patent/JP2530006B2/ja
Publication of JPH0234360A publication Critical patent/JPH0234360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530006B2 publication Critical patent/JP2530006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、インクリボンを発熱させて印字動作を行う
通電転写プリンタに関する。
(従来の技術) 通電転写プリンタに使用されるインクリボンは、ベース
フィルムを構成する電気的抵抗層とインク層との間に導
電層であるAn蒸着層が形成され、印字ヘッドに設けら
れた記録電極と帰路電極とを電気的抵抗層に接触させて
導電層に電流を流し、記録電極が接触している部分の電
気的抵抗層を発熱させることでインク層を印字用紙に転
写する。
このような通電転写プリンタを第5図を用いて説明する
。リボンカセット1を搭載したキャリッジ3は、伝動ベ
ルト5の移動に伴ってキャリッジシャフト7上を、プラ
テン9及びゴムローラ11に沿って移動可能である。1
3は歯部13aを備えたラックであり、このラック13
はキャリッジ3中の図示しない歯車機構に噛合してイン
クリボン15の巻取り、及びインクリボン15の走行駆
動用口〜う17の回転をキャリッジ3の記録走査運動に
連動して行わせる。
キャリッジ3には、印字ヘッド19を装着して印字動作
時にインクリボン15を介して印字用紙21側に圧接す
るホルダ23が設けられている。
印字ヘッド19の先端側には、インクリボン15の幅方
向に沿って0.14111+mピッチで記録電極24が
配列されている。一方、インクリボン15の走行駆動用
のローラ17は、記録層w124とインクリボン15の
導II!を介して電気回路を構成する帰路電極を兼ねて
いる。駆動用ローラ17のインクリボン15と反対側に
は、キャリッジ3の側方に設けられた脱着レバー25の
矢印A方向の回動によって駆動ローラ17側にインクリ
ボン15を介して圧接可能な脱着ローラ27が設けられ
ている。脱着レバー25を操作し、脱着ローラ27の駆
動用ロー517側への圧接を解除することで、インクリ
ボン15の交換等のためのリボンカセット1の脱着が可
能となる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような通電転写プリンタは、リボンカセ
ットを脱着する毎に脱着レバーを切換える必要があるの
で操作性が悪く、また脱着レバーと脱着ローラと連動機
構が複雑であることから組付性及び信頼性が劣る上、部
品点数も嵩みコスト的にも不利になるという問題がある
そこでこの発明は、リボンカセットの脱着操作性を向上
させるとともに、コスト的にも有利なものとした通電転
写プリンタの提供を目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 前述した課題を解決するためにこの発明は、電気的抵抗
層と導電層とを備えたインクリボンと、このインクリボ
ンの電気的抵抗層側に接触可能な記録電極を備えた印字
ヘッドと、この印字ヘッドが装着され、印字動作時に印
字ヘッドをインクリボンに接触さゼる印字動作位置、及
び非印字動作時に印字ヘッドをインクリボンから離反さ
ぜる非印字動作位置の間を移動可能なホルダと、前記イ
ンクリボンの電気的抵抗層に接触可能な帰路電極とを有
し、前記ホルダに帰路電極を設け、このホルダが前記印
字動作位置にあるとき帰路電極によりインクリボンを介
して圧接される一方、非印字動作位置にあるときにはこ
の圧接状態が解除されるインクリボン駆動用ローラを設
ける構成とした。
(作用) このような構成によれば、印字動作時にはホルダが印字
動作位置となって記録電極がインクリボンに接触すると
同時に、帰路電極もインクリボンに接触して帰路電極と
駆動用ローラとの間はインクリボンを介して相互に圧接
状態となる。これにより、インクリボンが走行駆動され
るとともに、記録電極と帰路電極とはインクリボンを介
して導通状態となり、印字動作が行われることになる。
一方、非印字動作時にはホルダが非印字動作位置となっ
て記録電極がインクリボンから離れると同時に、帰路電
極もインクリボンから離れ帰路電極と駆動用ローラとの
インクリボンを介した相互の圧接状態が解除される。そ
して、この状態でインクリボンの脱着が可能となる。
(実施例) 以下、第1図ないし第4図に基づきこの発明の詳細な説
明する。
第1図及び第2図はこの発明の第1の実施例を示してい
る。インクリボン30が収納されたリボンカセット31
は、キャリッジ33にキャリッジ33側の爪33aによ
り着脱可能に装着されている。キャリッジ33は、図示
しない駆動側の歯車に噛合して往復動する伝動ベルト3
5に装着され、伝動ベルト35の移動に伴ってキャリッ
ジシャフト37上を摺動する。
キャリッジ33には印字ヘッド構成部39が設けられて
いる。印字ヘッド構成部39の前方側には平板状のプラ
テン41がキャリッジシャフト37と平行に設けられ、
プラテン41の下方には印字用紙43を図中で上方に送
り込むゴムローラ45がプラテン41と平行に設けられ
ている。
キャリッジ33のゴムローラ45と反対側には、キャリ
ッジシャフト37と平行にラック47が設けられている
。ラック47の歯部47aは、リボン力セツ・ト31の
リボン巻き取りリール49.51及びキャリッジ33上
に回転可能に設けられたインクリボン駆動用ローラ53
にそれぞれ連動する図示しない歯車機構に噛合し、キャ
リッジ33の記録走査運動に連動してリボン巻き取りリ
ール49.51が回転すると同時に駆動用ローラ53が
回転する。
印字ヘッド構成部39は、キャリッジ33に対し、ビン
55を支点として回動可能な導電性材料よりなるホルダ
57と、ホルダ57のプラテン41側に装着された印字
ヘッド59とから主に構成されている。ホルダ57及び
印字ヘッド59はインクリボン30の幅とほぼ同幅で、
印字ヘッド59のプラテン41側先端にはインクリボン
30の幅方向に0.141mmピッチで配列された記録
電極60が露出している。この記録電極60は印字ヘッ
ド59内に実装された配線パターンを介して図示しない
リード線に接続され、リード線は印字指令を行う制御ユ
ニットに接続されている。
一方、ホルダ57のビン55側の印字ヘッド59が装着
された面には、断面はぼ円弧状の帰路電極としての突起
61がボルダ57の幅方向全長にわたり形成されている
。帰路電極が一体となって形成されているホルダ57に
は、図示しないリード線が接続されて接地されている。
突起61の先端側付近のキャリッジ33上には、突起6
1との間でインクリボン30を間に挾んで相互に圧接可
能なインクリボン駆動用ローラ53が回転可能に設けら
れている。
記録電極6o及び帰路電極を備えたホルダ57は、記録
動作時に記録電極60がインクリボン30の電気的抵抗
層に接触してインクリボン30をプラテン41側に圧接
すると同時に、帰路電極(突起61)がインクリボン3
0の電気的抵抗層に接触して駆動用ローラ53側を圧接
する印字動作位置く第2図の実線で示す状態)と、この
状態からビン55を支点として第2図中で反時計方向に
回動して記録電極のプラテン41側への圧接及び帰路電
極の駆動用ローラ53側への圧接がともに解除される非
印字動作時ra(第2図中で二点鎖線で示す状態)との
間をプリンタの動作に伴って回動可能である。ホルダ5
7の印字動作位置において、印字ヘッド59と突起61
との両電極間のインクリボン30の導電層は通電可能と
なる。
このような構成の通電転写プリンタにおいて、印字動作
時にはホルダ′57が第2図の実線位置の印字動作位置
となる。このとき、印字ヘッド59先端の記録電極60
、及び帰路電極である突起61は、ともにインクリボン
3oの電気的抵抗層に接触してプラテン41及び駆動用
ローラ53に対しインクリボン30を介してそれぞれ圧
接状態となる。記録電極60、帰路電極のインクリボン
30の電気的抵抗層への接触により、インクリボン30
の導電層に電流が流れ、この結果電気的抵抗層が発熱し
て、キャリッジ33の第2図中の右方向への移動に伴っ
て印字が可能となる。また、突起61が駆動用ローラ5
3側に圧接されているので、インクリボン30を走行さ
せることが可能である。
一方、非印字動作時においては、ホルダ57が第2図中
の二点鎖線位置の非印字動作位置となる。
このとき印字ヘッド59先端の記録電極60及び帰路電
極である突起61は、ともにインクリボン3oから離れ
る。したがって、この状態でインクリボン3oの交換等
のためにリボンカセット31の脱着が可能となる。
このように、リボンカセット31の脱着の際には、従来
のように専用の脱着レバーの操作が不要であるので操作
性が向上し、また[レバー及び脱着レバーに連動してイ
ンクリボンを介して帰路N極に圧接する脱着ローラ、及
び両者間の連動機構が不要となるので、構造が簡素化さ
れるとともに、組付性及び信頼性も向上し、更には部品
点数も削減されることからコスト低減をも達成可能とな
る。
第3図及び第4図は第2の実施例を示す印字ヘッド構成
部の斜視図である。この実施例は第1の実施例中の帰路
電極を構成する突起61に代えて、導電性材料からなる
ローラ71を同じく導電性材料からなるホルダ73に対
して回転可能に設けたものである。ローラ71はホルダ
73に形成されたブラケット部73a 、73bにビン
75を介して回転可能に支持されている。ローラ71と
ホルダ73とは電気的に導通されており、ホルダ73は
図示しないリード線により接地されている。その他の構
成は第1の実施例と同様であり、第1の実施例と同一あ
るいは同等の構成要素には同一符号を用いて説明する。
この実施例においても、ホルダ73は第1の実施例と同
様に第2図の実線位置に示す印字動作位置と、同二点鎖
線位置に示す非印字動作位置との間を回動支点部77を
中心にプリンタの動作に伴って回動可能である。このた
め、第3図及び第4図の実施例においては、第1の実施
例と同様の効果を有する他、印字動作時において、駆動
用ローラ53の回転に伴って帰路電極であるローラ71
も回転するので、インクリボン30の走行が第1の実施
例に比べてよりスムーズなものとなる。
[発明の効果] 以上説明してぎたようにこの発明によれば、記録電極が
設けられたホルダに帰路電極を設け、印字動作時には記
録電極と帰路電極との双方をインクリボンに接触させる
一方、非印字動作時には画電極をインクリボンから離反
させるようプリンタの動作に対応してホルダを移動可能
に設けたため、インクリボンの脱着は従来のようにi着
しバーを操作するという煩雑な作業が不要となって操作
性を向上させることができる。また、脱着レバー及びこ
れに付随する機構が不要となるので、組付性及び信頼性
が向上し、更には部品点数も減少することからコスト低
減にも寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す斜視図、第2図
は同平面図、第3図は第2の実施例を示す印字ヘッド構
成部の斜視図、第4図は第3図の矢視■方向からの斜視
図、第5図は従来例を示す斜視図である。 30・・・インクリボン 53・・・駆動用ローラ 57・・・ホルダ 59・・・印字ヘッド 60・・・記録電極 61・・・突起(帰路電極)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気的抵抗層と導電層とを備えたインクリボンと、この
    インクリボンの電気的抵抗層側に接触可能な記録電極を
    備えた印字ヘッドと、この印字ヘッドが装着され、印字
    動作時に印字ヘッドをインクリボンに接触させる印字動
    作位置、及び非印字動作時に印字ヘッドをインクリボン
    から離反させる非印字動作位置の間を移動可能なホルダ
    と、前記インクリボンの電気的抵抗層に接触可能な帰路
    電極とを有する通電転写プリンタにおいて、前記ホルダ
    に帰路電極を設け、このホルダが前記印字動作位置にあ
    るとき帰路電極によりインクリボンを介して圧接される
    一方、非印字動作位置にあるときにはこの圧接状態が解
    除されるインクリボン駆動用ローラを設けたことを特徴
    とする通電転写プリンタ。
JP63184617A 1988-07-26 1988-07-26 通電転写プリンタ Expired - Lifetime JP2530006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184617A JP2530006B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 通電転写プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184617A JP2530006B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 通電転写プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234360A true JPH0234360A (ja) 1990-02-05
JP2530006B2 JP2530006B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16156362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184617A Expired - Lifetime JP2530006B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 通電転写プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530006B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581574A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Ricoh Co Ltd 通電転写記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581574A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Ricoh Co Ltd 通電転写記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530006B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4195937A (en) Electroresistive printing apparatus
US4396308A (en) Ribbon guiding for thermal lift-off correction
JPH0224229B2 (ja)
JP2524781Y2 (ja) プリンタにおける紙送りローラ構造
JPH057186B2 (ja)
EP0076892B1 (en) Laminated ribbon element for thermal printing, thermal printer and process for lift-off correction
JPH0234360A (ja) 通電転写プリンタ
JPS6387264A (ja) ラインドツトプリンタ
KR930007622B1 (ko) 통전전사 프린터
JPS6371362A (ja) 印字装置の記録ヘツド揺動機構
JP2597608B2 (ja) 通電転写記録装置
JPH0642848Y2 (ja) サ−マルヘツド
JP2519439Y2 (ja) 通電転写プリンタ
JPS6387263A (ja) 通電式プリンタ−ヘツド
JP2937973B2 (ja) プリンタのリボン切替機構
JPS5939561A (ja) 感熱プリンタ
JPS61290066A (ja) サ−マルプリンタ
JP2586081B2 (ja) プリンタ
JPS62119063A (ja) サ−マル印字装置
JPS60250979A (ja) 転写式サ−マルプリンタ
JPS62162583A (ja) 通電熱転写式プリンタ
JPS622129Y2 (ja)
JPS63132064A (ja) 通電記録装置用電極ヘツド
JPH07399B2 (ja) インクリボン色切換装置
JPS6389357A (ja) 印字装置の通電式記録ヘツド