JPH0233647Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233647Y2
JPH0233647Y2 JP1981150205U JP15020581U JPH0233647Y2 JP H0233647 Y2 JPH0233647 Y2 JP H0233647Y2 JP 1981150205 U JP1981150205 U JP 1981150205U JP 15020581 U JP15020581 U JP 15020581U JP H0233647 Y2 JPH0233647 Y2 JP H0233647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
grain culm
sensor
ear
tip sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981150205U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5853526U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15020581U priority Critical patent/JPS5853526U/ja
Publication of JPS5853526U publication Critical patent/JPS5853526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233647Y2 publication Critical patent/JPH0233647Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンバインの刈取脱穀作業において、
穀稈の長さが大小一定しないので、それぞれの穀
稈の長さに応じて扱深さを自動的に調節してやる
ことにより、扱残しや深扱きを失くし、合理的な
脱穀作業を行わせる自動扱深さ調節装置のセンサ
ーを取付け構造に関するものである。
従来は自動扱深さ調節装置の穂先センサーを脱
穀部の入口上より垂下させていたが、穂先センサ
ーで感知してから縦搬送装置を動かして扱深さを
調節しても、すでに縦搬送を通過したあとの穀稈
の長さを穂先センサーで感知していることとな
り、穂先センサーと扱深さ調節装置の間にズレが
生じ、正確な制御ができないという不具合を呈し
ていたが、本考案では、穂先センサーを引起し装
置の後方側に接近するように配備して、該穂先セ
ンサーにより感知された穀稈が脱穀装置の供給側
に至つた時点で、自動制御が行われるように穀稈
の長さを感知して、その穀稈が流れてきたときに
扱深さ調節がタイムリーに制御されることにな
り、ズレを無くすことができて、しかも、手扱時
には、穂先センサーに支障が無いようにして良好
に供給できるよう構成したものである。
また、特開昭53−103727号公報には、刈取穀稈
搬送径路中央部に設けたU字状繋ぎ部材の下方に
センサーが垂下するような構造のものがみられる
が、このような構造では、繋ぎ部材に穀稈の穂先
側がひつかかつて姿勢が乱れると、センサーが正
確に作動しない、といつた不具合を呈しており、
本考案では、そのような不具合を解決し、穂先セ
ンサーが正確に作動するように、しかも、手扱時
には支障が生じないようにして、穀稈挾扼Uパイ
プの頂上近傍部に良好に取付けて構成したもので
ある。
本考案の目的は以上の如くであり、添付の図面
に示した実施例の構成に基づいて本考案の構成を
説明する。
第1図はコンバインの全体側面図、第2図はコ
ンバインの引起し部近辺の斜視図、第3図は搬送
部を後方から見た斜視図、第4図は運転席部分か
ら自動扱深さ調節装置部分を見た斜視図である。
コンバインの穀稈の流れは、機体の進行に伴つ
て分草板1により穀稈の株元部を分草し、引起し
装置2へ導く。穀稈の株元部は引起し装置2で引
起し後に掻き込み輪体9で掻き込み、刈取装置1
0で刈取る。掻き込み輪体9で株元部を株元搬送
装置8へ導き、株元搬送装置8にて縦搬送装置3
3の下方まで運んだ後、縦搬送装置33に受継ぎ
縦搬送装置33を油圧シリンダーにより回動調節
し、長短稈に扱深さ調節し乍ら、フイードチエー
ン13へ受継ぐ。フイードチエーン13に株元部
を挾持した状態で脱穀装置15を通り抜ける間に
脱穀される。
穀稈上部は引起し装置2にて引起された後、穂
先搬送装置4のタイン4aと搬送ガイド18a,
18b,18cの間に係合されて搬送される。特
に先端の穂先部は穂先搬送板3上に傾斜載置され
た状態で、穂先搬送板3上を引き摺られ乍ら搬送
されている。
この摺動される穂先の位置を穂先センサー6に
て感知するのである。穂先センサー6は中位の稈
長の穀稈が触れると回動するMセンサーと、特に
長い稈長の穀稈が触れると、Mセンサーと共に回
動するHセンサーの2本が穂先の軽い接触で後方
に回動すべく構成されている。この穂先センサー
を穀稈挾扼Uパイプ5の頂部に装備させたもので
ある。
穀稈挾扼Uパイプ5は操縦装置36部分の固設
シヤーシーにその基部を置き、穂先搬送板3の上
方を迂回して、穂先搬送装置4の搬送ガイド取付
体34を支持すべく配置されている。Uパイプの
他側下端に搬送ガイド取付体34が固設され、該
搬送ガイド取付体34より弾機を介して、棒状の
2本の搬送ガイド18a,18bと板状の搬送ガ
イド18cが支持されている。35は操向コラム
であり、操向クラツチレバー14,14が突出さ
れている。11は脱穀クラツチレバーであり、同
じく脱穀装置の回転を入切する補助脱穀クラツチ
レバー12が脱穀装置15の手扱作業時に届く位
置に設けられている。従来は手扱作業時に脱穀装
置の回転・停止を、その度に操向コラムまで行つ
て操作しなければならず危険と手数のわずらわし
さがあつたが、脱穀装置の手扱作業側に設けたこ
とにより手扱ぎをし乍らその場で脱穀装置の回
転・停止ができるようになつたのである。
第3図に示された制御ボツクス17には扱き深
さ手動制御装置の手動・自動制御スイツチが設け
られている。
第3図に示された制御ボツクス17には扱き深
さ手動制御装置の手動・自動制御スイツチが設け
られている。
第4図において、19は引起し装置の変速レバ
ー、20は扱き深さの手動調節レバーであり、座
席の横の操縦パネル部に設けられている。
第5図は穀稈挾扼Uパイプ5と穂先センサーの
位置関係を示す図面、第6図は穂先センサーの長
短調節を示す斜視図、第7図は第5図の側面図、
第8図は穂先センサー取付板7の上面図、第9図
は穂先センサーのスイツチボツクス22部の平面
図、第10図は同じく側面断面図、第11図は穂
先センサー取付板7とスイツチボツクス22部の
後面図、第12図は穂先センサーと穂先搬送板3
部分の平面図、第13図は穂先センサーを回動解
除可能とした実施例を示す図面、第14図は脱穀
クラツチ装置の図面である。
穂先センサー6はスイツチボツクス22内のセ
ンサー枢支軸25に枢支されて第10図の如く後
方へ回動する。後方へ回動することにより、常時
ONとしていたリミツトスイツチ24が切れる。
第9図の平面図の如くリミツトスイツチ24もM
センサー、Hセンサーに対応して24M,24H
が設けられている。
また、前記穀稈挾扼Uパイプ5の頂部の後面側
に前端部を溶接により固定した穂先センサー取付
板7を後方へ向け延設するとともに、穂先センサ
ー6M,6Hとスイツチ24M,24Hを配置し
たスイツチボツクス22を前記穂先センサー取付
板7に固定ネジ21にて固定している。固定ネジ
21はスイツチボツクス22の内面に溶接固定さ
れたナツト26に螺装される。穂先センサー取付
板7には左右方向の溝7a,7b,7cが前後方
向に三列設けられており、この溝を選択すること
により前後位置を調節し、又、この溝の中を左右
に摺動させることにより稈長の長短が調節でき
る。
スイツチボツクス22よりストツパーピン27
が上方へ突出されており、溝7a,7b,7cの
どれがに嵌入することによつて、固定ネジだけで
はゆるんでスイツチボツクス22が回動する恐れ
のあるのを防いでいる。
第6図、第7図、第8図の場合の穂先センサー
取付板7は穀稈挾扼Uパイプ5に溶接固定されて
いるが、第8図、第12図、第13図の如く、穀
稈挾扼Uパイプ5に穂先センサー取付板7より出
した筒体24遊嵌することにより、手扱ぎ時に稈
の挿入に邪魔になる穂先センサーを第13図の如
く、上方へ回動して解除することができる。筒体
24はもう一つの固定ネジ23にて締付け固定す
る。
筒体24を穀稈挾扼Uパイプ5に挿入するに
は、穀稈挾扼Uパイプ5を5b,5aに切断した
部分にカツプリング38を設け、ネジ39を弛め
てカツプリングをずらすことにより筒体24を挿
入することができる。
第12図の実施例においては、筒体24を穀稈
挾扼Uパイプ5上で摺動することにより、穂先セ
ンサーの長短調節を行う。
第14図は脱穀クラツチ装置であり、カウンタ
ープーリー37と脱穀駆動プーリー28の間のV
ベルトをテンシヨンプーリー30にて緊張・弛緩
させてクラツチの断接を行うのであるが、該テン
シヨンプーリー30のテンシヨンアーム30aを
脱穀クラツチレバー11によつてワイヤー31を
介しても断接できるし、補助脱穀クラツチレバー
12によつてワイヤー32を介しても断接できる
ように構成している。
このように本考案は、脱穀装置15と機体前部
の引起し装置2との間に介装されて上部に穂先搬
送板3を有する穀稈搬送装置の上方側には、前記
穂先搬送板3の上方を迂回する穀稈挾扼Uパイプ
5を前記引起し装置2の後方側に接近させて起立
状に架設し、前記穀稈挾扼Uパイプ5の頂上近傍
部から後方へ向け穂先センサー取付板7を延設す
るとともに、該取付板7からは、搬送穀稈の穂先
側に接触して回動しながら稈長を感知する穂先セ
ンサー6を垂設して構成したので、脱穀装置15
の前方供給側より離れた引起し装置2の後方側で
穂先センサー6により搬送穀稈の穂先を感知する
ことができることになつて、脱穀装置の供給側で
は扱深さ調節をタイムリーに制御できることにな
り、従来形のようにズレが生じないように良好に
扱深さ調節ができることになり、手扱時には、そ
の穂先センサー6に支障がないようにして良好に
供給できることになる。
また、搬送穀稈の穂先がUパイプ5に引つかか
つたりして姿勢を乱しても、Uパイプ5を通過後
に穂先センサー6に接触することになつて、穂先
センサー6は常に正確に感知できることになり、
しかも、手扱時には、穂先センサー6に支障が生
じないようにして穀稈を脱穀装置15に容易に供
給できることになり、簡単な構造にして好適に実
施できる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンバインの全体側面図、第2図はコ
ンバインの引起し部近辺の斜視図、第3図は搬送
部を後方から見た斜視図、第4図は運転席部分か
ら見た自動扱深さ調節装置部分の斜視図、第5図
は穀稈挾扼Uパイプと穂先センサーの位置関係を
示す図面、第6図は穂先センサーの長短調節を示
す斜視図、第7図は第5図の側面図、第8図は穂
先センサー取付板7の上面図、第9図は穂先セン
サーのスイツチボツクス22部の平面図、第10
図は同じく側面断面図、第11図は穂先センサー
取付板7とスイツチボツクス22部の後面部、第
12図は穂先センサーと穂先搬送板3部分の平面
図、第13図は穂先センサーを回動解除可能とし
た実施例を示す図面、第14図は脱穀クラツチ装
置の図面、第15図は穂先センサーを上下斜め方
向にUパイプに配置した実施例を示す図面であ
る。 3……穂先搬送板、4……穂先搬送装置、5…
…穀稈挾扼Uパイプ、6……穂先センサー、15
……脱穀装置、2……引起し装置、7……穂先セ
ンサー取付板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置と機体前部の引起し装置との間に介装
    されて上部に穂先搬送板を有する穀稈搬送装置の
    上方側には、前記穂先搬送板の上方を迂回する穀
    稈挾扼Uパイプを前記引起し装置の後方側に接近
    させて起立状に架設し、前記穀稈挾扼Uパイプの
    頂上近傍部から後方へ向け穂先センサー取付板を
    延設するとともに、該取付板からは、搬送穀稈の
    穂先側に接触して回動しながら稈長を感知する穂
    先センサーを垂設して構成したことを特徴とする
    コンバインの自動扱深さ調節装置。
JP15020581U 1981-10-09 1981-10-09 自動扱深さ調節装置 Granted JPS5853526U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15020581U JPS5853526U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 自動扱深さ調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15020581U JPS5853526U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 自動扱深さ調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853526U JPS5853526U (ja) 1983-04-12
JPH0233647Y2 true JPH0233647Y2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=29942940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15020581U Granted JPS5853526U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 自動扱深さ調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853526U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103827A (en) * 1977-02-23 1978-09-09 Kubota Ltd Combine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103827A (en) * 1977-02-23 1978-09-09 Kubota Ltd Combine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5853526U (ja) 1983-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR102013024646A2 (pt) revestimentos ativos de condução de fileira de plantio
CN107072150B (zh) 联合收割机
JPH0233647Y2 (ja)
JP4314987B2 (ja) コンバイン
JP3812181B2 (ja) コンバイン
JP3238470B2 (ja) コンバインの上部補助搬送装置
JP2593987Y2 (ja) 脱穀機の穀稈供給装置
JPS6142347Y2 (ja)
JPH0413950Y2 (ja)
JPH0117970Y2 (ja)
JPS6033794Y2 (ja) コンバインの操作部構造
JPS6349159Y2 (ja)
JPH0117969Y2 (ja)
JPH0228679Y2 (ja)
JPS6335557Y2 (ja)
JPS6340111Y2 (ja)
JPS603708Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置
JPS6134972Y2 (ja)
JP3108167B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JPH0767443A (ja) 移動農機の駆動装置
JP2605716Y2 (ja) コンバインの掻込み作用力調節構造
JPH0644345Y2 (ja) コンバインにおける扱深さ自動制御装置
JPS6349160Y2 (ja)
JPS6227048Y2 (ja)
JPS6349158Y2 (ja)