JPH0233250A - 自動発呼機能付モデム - Google Patents
自動発呼機能付モデムInfo
- Publication number
- JPH0233250A JPH0233250A JP18280988A JP18280988A JPH0233250A JP H0233250 A JPH0233250 A JP H0233250A JP 18280988 A JP18280988 A JP 18280988A JP 18280988 A JP18280988 A JP 18280988A JP H0233250 A JPH0233250 A JP H0233250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modem
- section
- input
- call
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は電話回線によるデータ通信網の非同期端末装置
の有するモデムに関する。
の有するモデムに関する。
[従来の技術]
従来、この種のモデムとしては、互いにインテリジェン
ト化された端末機からのコマンドにより他の端末装置に
自動発信できるものがあり、さらに自動発着信機能以外
に、通信速度の選択やCCITT規格、Be1l規格な
どの信号モードの自動選択およびダイヤル方式の自動判
別などの処理機能も有している。また、セキュリティ電
話のように、モデム機能と端末機とが一体化されており
、電話回線を介して相互に通信が可能なものがある。
ト化された端末機からのコマンドにより他の端末装置に
自動発信できるものがあり、さらに自動発着信機能以外
に、通信速度の選択やCCITT規格、Be1l規格な
どの信号モードの自動選択およびダイヤル方式の自動判
別などの処理機能も有している。また、セキュリティ電
話のように、モデム機能と端末機とが一体化されており
、電話回線を介して相互に通信が可能なものがある。
[発明が解決しようとする問題点]
上述した従来のモデムは、前者についてはこれと接続さ
れる端末機側においても、モデムの初期設定、ダイヤル
発信、リザルトコード待ち、再ダイヤル発信、データ通
信処理、着信待ちなどの回線接続のため必要な装置とプ
ログラムを設置しなければならず、したがって、マスク
スレーブ方式の通信手順を採用しているデータ通信網に
おいて、自ら発呼する機能のないスレーブ端末機、ある
いは市販のCRT表示装置やプリンタなどコントローラ
からのコマンドによってのみ動作するASCIIコード
機器としては、上述した装置やプログラムを備えていな
いため着信は可能であるが端末機側から発信できないと
いう欠点があり、後者についても機能が固定された専用
機であるため汎用性が無く、当然、そのモデムに他の機
器を接続することはできず、各種のアプリケーションに
対応することができないどう欠点がある。
れる端末機側においても、モデムの初期設定、ダイヤル
発信、リザルトコード待ち、再ダイヤル発信、データ通
信処理、着信待ちなどの回線接続のため必要な装置とプ
ログラムを設置しなければならず、したがって、マスク
スレーブ方式の通信手順を採用しているデータ通信網に
おいて、自ら発呼する機能のないスレーブ端末機、ある
いは市販のCRT表示装置やプリンタなどコントローラ
からのコマンドによってのみ動作するASCIIコード
機器としては、上述した装置やプログラムを備えていな
いため着信は可能であるが端末機側から発信できないと
いう欠点があり、後者についても機能が固定された専用
機であるため汎用性が無く、当然、そのモデムに他の機
器を接続することはできず、各種のアプリケーションに
対応することができないどう欠点がある。
本発明の目的は、電話回線を介するデータ通信網におい
て、端末装置側より必要なときにのみ回線を接続して発
信可能な機能を有する自動発呼機能付モデムを提供する
ことである。
て、端末装置側より必要なときにのみ回線を接続して発
信可能な機能を有する自動発呼機能付モデムを提供する
ことである。
本発明の自動発呼機能付モデムは、
外部からレディ信号と、2値信号である入力信号とを受
け入れて転送し、一方、相手先端末機側より転送されて
きた2値信号の出力信号を出力する入出力部と、 入出力部より転送され内蔵メモリに格納された前記入力
信号のうち、自動発呼入力として設定されているものに
もとづき、発呼コマンドと自動発呼入力に対応する通報
先の電話番号とを内蔵メモリから読み出してモデム部に
出力し、前記モデム部による回線接続後に、自動発呼入
力以外の前記入力信号があれば内蔵メモリから読み出し
て出力し、一方、モデム部側より前記2値信号の出力信
号が入力されたとき、入出力部に転送する発呼コントロ
ール部と、 前記モデム部に接続され、発呼コントロール部より発呼
コマンドおよび通報先電話番号を入力したときはモデム
部に転送し、モデム部による回線接続後に発呼コマンド
の指示により、通信経路をモデム部と発呼コントロール
部との間、または、モデム部と端末インタフェース部と
の間のいずれかに選択し、一方、相手先端末機よりモデ
ム部を介してコマンドが着信したときはその指示により
、同様に通信経路をモデム部と発呼コントロール部との
間、または、モデム部と端末インタフェース部との間の
いずれかに選択する通信切換部とを有している。
け入れて転送し、一方、相手先端末機側より転送されて
きた2値信号の出力信号を出力する入出力部と、 入出力部より転送され内蔵メモリに格納された前記入力
信号のうち、自動発呼入力として設定されているものに
もとづき、発呼コマンドと自動発呼入力に対応する通報
先の電話番号とを内蔵メモリから読み出してモデム部に
出力し、前記モデム部による回線接続後に、自動発呼入
力以外の前記入力信号があれば内蔵メモリから読み出し
て出力し、一方、モデム部側より前記2値信号の出力信
号が入力されたとき、入出力部に転送する発呼コントロ
ール部と、 前記モデム部に接続され、発呼コントロール部より発呼
コマンドおよび通報先電話番号を入力したときはモデム
部に転送し、モデム部による回線接続後に発呼コマンド
の指示により、通信経路をモデム部と発呼コントロール
部との間、または、モデム部と端末インタフェース部と
の間のいずれかに選択し、一方、相手先端末機よりモデ
ム部を介してコマンドが着信したときはその指示により
、同様に通信経路をモデム部と発呼コントロール部との
間、または、モデム部と端末インタフェース部との間の
いずれかに選択する通信切換部とを有している。
〔作用]
発呼コントロール部の内蔵メモリには通報先の電話番号
やその他の通報要因が格納されており、まず、入出力部
を介して2値信号を自動発呼入力として入力させること
により、内蔵メモリから発呼コマンドと通報先の電話番
号を取り出すことができる。そこで、発呼コマンドと通
報先電話番号とを通信切換部を介してモデム部に送出す
ることにより回線を接続させる。回線接続後に発呼コマ
ンドの指示により、入出力部から自動発呼入力以外の信
号が入力されているときは、引続きこの信号を通信切換
部を介してモデム部に転送してモデム部から相手先に送
出させ、非同期端末機より発信するときは、通信切換部
は通信経路をモデム部と端末インタフェース部との間に
切換えて相互間通信を可能とする。一方、相手先よりコ
マンドが入力されたときはその宛名により、通信切換部
は通信経路を発呼コントロール部か端末インタフェース
部かのいずれかに切換えるので、入力された2値信号は
発呼コントロールを経て入出力部から出力され、また非
同期端末機にも必要なデータが着信できる。
やその他の通報要因が格納されており、まず、入出力部
を介して2値信号を自動発呼入力として入力させること
により、内蔵メモリから発呼コマンドと通報先の電話番
号を取り出すことができる。そこで、発呼コマンドと通
報先電話番号とを通信切換部を介してモデム部に送出す
ることにより回線を接続させる。回線接続後に発呼コマ
ンドの指示により、入出力部から自動発呼入力以外の信
号が入力されているときは、引続きこの信号を通信切換
部を介してモデム部に転送してモデム部から相手先に送
出させ、非同期端末機より発信するときは、通信切換部
は通信経路をモデム部と端末インタフェース部との間に
切換えて相互間通信を可能とする。一方、相手先よりコ
マンドが入力されたときはその宛名により、通信切換部
は通信経路を発呼コントロール部か端末インタフェース
部かのいずれかに切換えるので、入力された2値信号は
発呼コントロールを経て入出力部から出力され、また非
同期端末機にも必要なデータが着信できる。
このようにして、本発明によりパーソナルコンピュータ
、マイクロコンピュータ機器、プログラマブルコントロ
ーラ、CRT表示装置、プリンタなど、R3232Cイ
ンタフエースを標準装備している機器間のデータ通信は
、端末インタフェース部にR5232Cを適用すること
により支障なく実現でき、特に端末機として回線接続の
ためのソフトウェアが不要であるため、スレーブ端末機
からも自動発呼が可能となり、従来、端末機が有してい
た通信プロトコルのみでデータ通信ができる。
、マイクロコンピュータ機器、プログラマブルコントロ
ーラ、CRT表示装置、プリンタなど、R3232Cイ
ンタフエースを標準装備している機器間のデータ通信は
、端末インタフェース部にR5232Cを適用すること
により支障なく実現でき、特に端末機として回線接続の
ためのソフトウェアが不要であるため、スレーブ端末機
からも自動発呼が可能となり、従来、端末機が有してい
た通信プロトコルのみでデータ通信ができる。
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の自動発呼機能付モデムの一実施例の構
成を示すブロック図、第2図は本実施例を用いるデータ
通信網の構成図、第3図は入出力部5の構成を示すブロ
ック図、第4図は発呼コントロール部2の有するデータ
メモリのレジスタマツプ、第5図は端末インタフェース
部3の構成を示すブロック図である。
成を示すブロック図、第2図は本実施例を用いるデータ
通信網の構成図、第3図は入出力部5の構成を示すブロ
ック図、第4図は発呼コントロール部2の有するデータ
メモリのレジスタマツプ、第5図は端末インタフェース
部3の構成を示すブロック図である。
非同期端末機21はそれ自身が発呼機能を有し、インテ
リジェントモデム22を介して、また、複数の非同期端
末機231 、232.233等はそれ自身が発呼機能
を有せず、それぞれ本実施例の自動発呼機能付モデム2
41 、242 、243等を介して、電話回線25に
接続してデータ通信網を構成している。
リジェントモデム22を介して、また、複数の非同期端
末機231 、232.233等はそれ自身が発呼機能
を有せず、それぞれ本実施例の自動発呼機能付モデム2
41 、242 、243等を介して、電話回線25に
接続してデータ通信網を構成している。
本実施例は、従来のモデム部lと非同期端末機(不図示
)に接続する端末インタフェース部3とに、通信切換部
4と発呼コントロール部2と入出力部5が付加されたも
のである。
)に接続する端末インタフェース部3とに、通信切換部
4と発呼コントロール部2と入出力部5が付加されたも
のである。
モデム部1は入力されたコマンドにしたがい、電話回線
25を介してデータの自動発着信を行なう。
25を介してデータの自動発着信を行なう。
入出力部5は外部(非同期端末機も含む)と発呼コント
ロール部2との間のインタフェースで、それぞれ16点
ずつの2値信号である入力信号7、出力信号8の入出力
のための端子とレディ信号6の入力のための入力端子を
備えている。フリップフロップ31とカウンタ32とタ
イマ33は16点の入力信号7ごとに設置されており、
フリップフロップ31は入力信号7の立上りによりセッ
トされて保持信号を発呼コントロール部2に出力し、そ
のリセット信号によりリセットされる。カウンタ32は
入力信号7のオン回数をカウントし、タイマ33は入力
信号7のオン時間を積算して、いずれも発呼コントロー
ル部2へ出力し、そのゲート信号により制御される0発
呼コントロール部2へは上述した3種類の信号の他に、
入力信号7がそのまま入力ステータス信号として出力さ
れる。なお、16点の入力のうち5点は、自動発呼用の
入力として設定できる。一方、発呼コントロール部2か
ら出力された出力ステータス信号は、そのまま出力信号
8として外部へ出力され適宜に利用される。レディ信号
6は、本モデムをレディ状態に置くための外部からの入
力である。
ロール部2との間のインタフェースで、それぞれ16点
ずつの2値信号である入力信号7、出力信号8の入出力
のための端子とレディ信号6の入力のための入力端子を
備えている。フリップフロップ31とカウンタ32とタ
イマ33は16点の入力信号7ごとに設置されており、
フリップフロップ31は入力信号7の立上りによりセッ
トされて保持信号を発呼コントロール部2に出力し、そ
のリセット信号によりリセットされる。カウンタ32は
入力信号7のオン回数をカウントし、タイマ33は入力
信号7のオン時間を積算して、いずれも発呼コントロー
ル部2へ出力し、そのゲート信号により制御される0発
呼コントロール部2へは上述した3種類の信号の他に、
入力信号7がそのまま入力ステータス信号として出力さ
れる。なお、16点の入力のうち5点は、自動発呼用の
入力として設定できる。一方、発呼コントロール部2か
ら出力された出力ステータス信号は、そのまま出力信号
8として外部へ出力され適宜に利用される。レディ信号
6は、本モデムをレディ状態に置くための外部からの入
力である。
発呼コントロール部2は入出力部5から入力された自動
発呼入力により指定通報先に対して発呼を行ない、かつ
、“キャリヤ無し”のときは所定回まで再発呼を繰り返
す。また、入出力部5から受け取った入力信号を通報先
へ送出し、相手先からモデム部1および通信切換部4を
経て入力された2値信号を入出力部5へ送出する0発呼
コントロール部2は、上述した制御を行なうため必要な
データを記憶するレジスタをメモリ(EEFROM)内
に収容しており、次に、第4図のレジスタマツプにより
各レジスタの内容を説明する。システムステータス41
は各モデムの識別番号およびシステムプログラムのバー
ジョン番号(モデム形式によりとられる識別番号)を格
納する。入力信号ステータス42は入出力部5からの入
力ステータス信号を格納する。入力フリップフロップ4
3はフリップフロップ31からの保持信号を格納する。
発呼入力により指定通報先に対して発呼を行ない、かつ
、“キャリヤ無し”のときは所定回まで再発呼を繰り返
す。また、入出力部5から受け取った入力信号を通報先
へ送出し、相手先からモデム部1および通信切換部4を
経て入力された2値信号を入出力部5へ送出する0発呼
コントロール部2は、上述した制御を行なうため必要な
データを記憶するレジスタをメモリ(EEFROM)内
に収容しており、次に、第4図のレジスタマツプにより
各レジスタの内容を説明する。システムステータス41
は各モデムの識別番号およびシステムプログラムのバー
ジョン番号(モデム形式によりとられる識別番号)を格
納する。入力信号ステータス42は入出力部5からの入
力ステータス信号を格納する。入力フリップフロップ4
3はフリップフロップ31からの保持信号を格納する。
自動発呼入力44は入出力部5からの5個の自動発呼入
力信号のそれぞれについて、その信号入力の有無を設定
する0通報先番号45は自動発呼入力44のそれぞれに
対応しており、5個の自動発呼入力信号の通報優先順位
が設定される。もし、通報を行なわないときは優先順位
は“O“とする0本実施例においては優先順位”1“は
最優先通報先を示し、優先順位の大きいものほど優先順
位が低くなる0通報先電話番号46は、優先順位“1”
ないし“5”の位置に、5個の通報先端末装置の電話番
号をそれぞれ格納する。入出力信号名47は入出力部5
の入力信号7および出力信号8のそれぞれの信号名称を
格納する。カウンタレジスタ48はカウンタ32からの
入力信号7のカウント値を格納し、タイマレジスタ49
はタイマ33からの入力信号7のオン時間の積算値を格
納する。カウンタスタート50はカウンタ32のスター
ト/ストップを指定し、ゲート信号により制御する。タ
イマスタート51はタイマ33のスタート/ストップを
指定し、ゲート信号により制御する。タイマベース52
はタイマ33の単位(タイマベース)を決めるレジスタ
である。単位は10ミリ秒から1時間まで設定可能とす
る0通信タイマ53は回線の自動切断時間を格納する。
力信号のそれぞれについて、その信号入力の有無を設定
する0通報先番号45は自動発呼入力44のそれぞれに
対応しており、5個の自動発呼入力信号の通報優先順位
が設定される。もし、通報を行なわないときは優先順位
は“O“とする0本実施例においては優先順位”1“は
最優先通報先を示し、優先順位の大きいものほど優先順
位が低くなる0通報先電話番号46は、優先順位“1”
ないし“5”の位置に、5個の通報先端末装置の電話番
号をそれぞれ格納する。入出力信号名47は入出力部5
の入力信号7および出力信号8のそれぞれの信号名称を
格納する。カウンタレジスタ48はカウンタ32からの
入力信号7のカウント値を格納し、タイマレジスタ49
はタイマ33からの入力信号7のオン時間の積算値を格
納する。カウンタスタート50はカウンタ32のスター
ト/ストップを指定し、ゲート信号により制御する。タ
イマスタート51はタイマ33のスタート/ストップを
指定し、ゲート信号により制御する。タイマベース52
はタイマ33の単位(タイマベース)を決めるレジスタ
である。単位は10ミリ秒から1時間まで設定可能とす
る0通信タイマ53は回線の自動切断時間を格納する。
出力信号54は相手先からの出力信号を格納する。上述
した各レジスタ41〜54の内容は、回線接続後に相手
先端末機のうち、読み出し書き込み機能を有するものか
ら読み書きが可能とされており、したがってその内容変
更が可能である。メモリ内には上述した各レジスタの他
に、モデム部1に対する自動発信を指示するためのコマ
ンド(例えば米国へイズ社のATコマンド準拠)が格納
されている。
した各レジスタ41〜54の内容は、回線接続後に相手
先端末機のうち、読み出し書き込み機能を有するものか
ら読み書きが可能とされており、したがってその内容変
更が可能である。メモリ内には上述した各レジスタの他
に、モデム部1に対する自動発信を指示するためのコマ
ンド(例えば米国へイズ社のATコマンド準拠)が格納
されている。
通信切換部4は、発信の場合、発呼コントロール部2か
らのコマンドにより通信経路をモデム部1と発呼コント
ロール2との間、または、モデム部1と端末インタフェ
ース部3との間に切り換える。着信の場合は、モデム部
lから入力された相手側のコマンドにより通信経路をモ
デム1と発呼コントロール部2との間、または、モデム
部1と端末インタフェース部3との間に切り換える。
らのコマンドにより通信経路をモデム部1と発呼コント
ロール2との間、または、モデム部1と端末インタフェ
ース部3との間に切り換える。着信の場合は、モデム部
lから入力された相手側のコマンドにより通信経路をモ
デム1と発呼コントロール部2との間、または、モデム
部1と端末インタフェース部3との間に切り換える。
端末インタフェース部3は通信切換部4に非同期端末機
(スレーブ、不図示)を接続するためのインタフェース
で、ソフトウェアスイッチング部61は通信切換部4に
接続して内部通信経路の3点切換を行なう、スピード変
換部62はデータのボーレート変換を行なう、シリアル
インタフェース部63は非同期端末機に接続するR32
32C準拠のシリアルインタフェースである。パラレル
インタフェース64は同様に非同期端末機に接続するセ
ントロニクス準拠のパラレルインタフェースである。
(スレーブ、不図示)を接続するためのインタフェース
で、ソフトウェアスイッチング部61は通信切換部4に
接続して内部通信経路の3点切換を行なう、スピード変
換部62はデータのボーレート変換を行なう、シリアル
インタフェース部63は非同期端末機に接続するR32
32C準拠のシリアルインタフェースである。パラレル
インタフェース64は同様に非同期端末機に接続するセ
ントロニクス準拠のパラレルインタフェースである。
次に、本実施例の動作を、(1)端末側から発信する場
合、(2)相手側から着信する場合、(3)回線の切断
例のそれぞれについてステップごとに説明する。
合、(2)相手側から着信する場合、(3)回線の切断
例のそれぞれについてステップごとに説明する。
(1)端末側から発信する場合
レディ信号6がオンになっている状態で端末側から入出
力部5に自動発呼入力を入力させる(ステップ1)。
力部5に自動発呼入力を入力させる(ステップ1)。
発呼コントロール部2は入出力部5からの自動発呼入力
を受けて、メモリ中の自動発呼入力44、通報先番号4
5の内容を参照して対応する通報先電話番号を通報先電
話番号46から検索する。また、入力信号ステータス4
2を用いて発呼コマンドを読み出す(ステップ2)。
を受けて、メモリ中の自動発呼入力44、通報先番号4
5の内容を参照して対応する通報先電話番号を通報先電
話番号46から検索する。また、入力信号ステータス4
2を用いて発呼コマンドを読み出す(ステップ2)。
発呼コントロール部2は通信切換部4を介してモデム部
1へ発呼のためのコマンドと通報先電話番号を渡し、モ
デム部1からのりザルトコードを待つ(ステップ3)。
1へ発呼のためのコマンドと通報先電話番号を渡し、モ
デム部1からのりザルトコードを待つ(ステップ3)。
モデム部1からのりザルトコードが”キャリア無し”の
とき、発呼コントロール部2は再びモデム部1に対して
通信切換部4を介して60秒ごとに再発呼し、リザルト
コードを待ち、”キャリア無し”が3回続くと再発呼を
中止してウェイト状態となる。ただし、通報先の優先順
位が”1”のときはシステムにより許される最高回数ま
で再発呼を行なう(ステップ4)。
とき、発呼コントロール部2は再びモデム部1に対して
通信切換部4を介して60秒ごとに再発呼し、リザルト
コードを待ち、”キャリア無し”が3回続くと再発呼を
中止してウェイト状態となる。ただし、通報先の優先順
位が”1”のときはシステムにより許される最高回数ま
で再発呼を行なう(ステップ4)。
モデム部1から“接続”のりザルトコードが返されると
、通信切換部4は発呼コントロール部2からのコマンド
により通信経路をモデム部1と発呼コントロール部2と
の間に保持し、またはモデム部1と端末インタフェース
部3間に切換える。(ステップ5)。
、通信切換部4は発呼コントロール部2からのコマンド
により通信経路をモデム部1と発呼コントロール部2と
の間に保持し、またはモデム部1と端末インタフェース
部3間に切換える。(ステップ5)。
以上のステップを完了して、通報先と非同期端末機との
間の通信が可能となり、または発呼コントロール部2に
入力された入力信号(2値化号、例えば装置の空調機運
転信号や電力、ガス、水道などの計量センサなどから出
力されるパルス信号)を通報先へ伝送することが可能と
なる。上述した再発呼の回数や時間間隔は、もちろん調
整可能とされている。また、入出力部5に入力される入
力信号7は、上述したように1点の信号に対して、フリ
ップフロップ31の出力する保持信号と、カウンタ32
の出力するカウント値と、タイマ33の出力するオン時
間積分値と、入力ステータス信号との4信号がメモリの
各レジスタに入力されるが、これらの信号は入力信号7
の性質によりユーザが適宜選択して用いればよい、特に
フリップフロップ31は、電話回線の通信速度が遅いた
め、周期の短いパルスを確実に入力させるためのもので
あり、またタイマ33は入力信号7のオン時間の代りに
オフ時間を積算してもよい。
間の通信が可能となり、または発呼コントロール部2に
入力された入力信号(2値化号、例えば装置の空調機運
転信号や電力、ガス、水道などの計量センサなどから出
力されるパルス信号)を通報先へ伝送することが可能と
なる。上述した再発呼の回数や時間間隔は、もちろん調
整可能とされている。また、入出力部5に入力される入
力信号7は、上述したように1点の信号に対して、フリ
ップフロップ31の出力する保持信号と、カウンタ32
の出力するカウント値と、タイマ33の出力するオン時
間積分値と、入力ステータス信号との4信号がメモリの
各レジスタに入力されるが、これらの信号は入力信号7
の性質によりユーザが適宜選択して用いればよい、特に
フリップフロップ31は、電話回線の通信速度が遅いた
め、周期の短いパルスを確実に入力させるためのもので
あり、またタイマ33は入力信号7のオン時間の代りに
オフ時間を積算してもよい。
(2)相手から着信する場合
レディ信号6がオンになっている状態で、モデム部1は
いつもウェイト状態にある。そこで相手先より着信する
と、モデム部1は着信した通信データを通信切換部4に
送る(ステップ1)。
いつもウェイト状態にある。そこで相手先より着信する
と、モデム部1は着信した通信データを通信切換部4に
送る(ステップ1)。
通信切換部4は通信データの宛名を判断することにより
、通信経路な発呼コントロール部2または端末インタフ
ェース3に切り換える(ステップ2)。
、通信経路な発呼コントロール部2または端末インタフ
ェース3に切り換える(ステップ2)。
以上のステップを完了して、相手先と非同期端末機との
間の通信が可能となり、または相手先より入力された2
値化号を発呼コントロール部2のレジスタ出力信号54
に取り込むことができる。出力信号54の内容はそのま
ま出力信号8として出力され、この信号としては例えば
相手先からの故障通知や、その他ランプ、ブザー制御用
の信号などが考えられ、ユーザにより適宜用いられる。
間の通信が可能となり、または相手先より入力された2
値化号を発呼コントロール部2のレジスタ出力信号54
に取り込むことができる。出力信号54の内容はそのま
ま出力信号8として出力され、この信号としては例えば
相手先からの故障通知や、その他ランプ、ブザー制御用
の信号などが考えられ、ユーザにより適宜用いられる。
(3)回線の切断例
ケース1:相手先が回線断をしたとき、モデム1は“キ
ャリヤ無し”を通信切換部4 に送る(ステップ1)。
ャリヤ無し”を通信切換部4 に送る(ステップ1)。
通信切換部4は発呼コントロール部
2および端末インタフェース部3に
ウェイト状態に入るよう指令する(ス
テップ2)。
ケース2ニレデイ信号6がオフとされると、入出力部5
を介して発呼コントロール部 2に中断指令として入力される(゛ス テップ1)。
を介して発呼コントロール部 2に中断指令として入力される(゛ス テップ1)。
発呼コントロール部2は通信切換部
4を介してモデム部1および端末イン
タフェース部3に中断を通知する(ス
テップ2)。
モデム部1は中断通知を受けて回線
を切断する(ステップ3)。
ケース3:通信タイマ53の設定時間が経過したとき、
発呼コントロール部2はケース 2と同様にモデム部1および端末イン タフェース部3に中断を通知し、モデ ム部1により回線が切断される。
発呼コントロール部2はケース 2と同様にモデム部1および端末イン タフェース部3に中断を通知し、モデ ム部1により回線が切断される。
上述したように本実施例は、端末インタフェース部3が
1ボートのものについて説明したが、端末インタフェー
ス部が複数ボートのものにも適用できる。この場合は読
み書きの機能を有する相手先端末機は、データ通信を開
始する前にこちらのメモリに記憶されている通報要因を
読み取ることにより、通信切換部に対してポート選択の
コマンドを与えることができる。
1ボートのものについて説明したが、端末インタフェー
ス部が複数ボートのものにも適用できる。この場合は読
み書きの機能を有する相手先端末機は、データ通信を開
始する前にこちらのメモリに記憶されている通報要因を
読み取ることにより、通信切換部に対してポート選択の
コマンドを与えることができる。
以上説明したように本発明は、入出力部より自動発呼入
力を入力させて、発呼コントロール部より対応する通報
先の電話番号と発呼コマンドとを出力し、モデム部によ
る回線接続後は通信切換部により発呼コントロール部ま
たは端末インタフェース部とのいずれかを選択し、また
、相手先より着信したときもそのコマンドにより通信切
換部が発呼コントロールまたは端末インタフェース部の
いずれかに通信経路を選択することにより、市販のパー
ソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ機器、プロ
グラマブルコントローラ、CRT表示装置、プリンタな
どの端末機器に用いられて相互間のデータ通信を支障な
く実現でき、特に端末機としては回線接続のためのソフ
トウェアが不要であるため、スレーブ端末機に適用され
て自動発呼が可能となり、従来、端末機が有していた通
信プロトコルのみでデータ通信ができることとなり、さ
らに、回線接続のためのプログラム作成可能な端末機に
適用した場合にも、回線接続のためのソフトウェアを作
成する必要が無くなるので、短期間で電話回線によるデ
ータ通信網を構築できる効果がある。
力を入力させて、発呼コントロール部より対応する通報
先の電話番号と発呼コマンドとを出力し、モデム部によ
る回線接続後は通信切換部により発呼コントロール部ま
たは端末インタフェース部とのいずれかを選択し、また
、相手先より着信したときもそのコマンドにより通信切
換部が発呼コントロールまたは端末インタフェース部の
いずれかに通信経路を選択することにより、市販のパー
ソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ機器、プロ
グラマブルコントローラ、CRT表示装置、プリンタな
どの端末機器に用いられて相互間のデータ通信を支障な
く実現でき、特に端末機としては回線接続のためのソフ
トウェアが不要であるため、スレーブ端末機に適用され
て自動発呼が可能となり、従来、端末機が有していた通
信プロトコルのみでデータ通信ができることとなり、さ
らに、回線接続のためのプログラム作成可能な端末機に
適用した場合にも、回線接続のためのソフトウェアを作
成する必要が無くなるので、短期間で電話回線によるデ
ータ通信網を構築できる効果がある。
第1図は本発明の自動発呼機能付モデムの一実施例の構
成を示すブロック図、第2図は本実施例を用いるデータ
通信網の構成図、第3図は入出力部5の構成を示すブロ
ック図、第4図は発呼コントロール部2の有するデータ
メモリのレジスタマツプ、第5図は端末インタフェース
部3の構成を示すブロック図である。 1・・・モデム部、 2・・・発呼コントロール部、 3・・・端末インタフェース部、 4・・・通信切換部、 5−・・入出力部、 6・・・レディ信号、7・
・・入力信号、 8・・・出力信号、21・・
・非同期端末機(発呼機能付)、22・・・インテリジ
ェントモデム、 23s 、 232 、233・・・非同期端末機、2
41、242 、243・・・自動発呼機能付モデム、
25・・・電話回線、 31・・・フリップフロップ、 32・・・カウンタ、 33・・・タイマ、4
1・・・システムステータス、 42・・・入力信号ステータス、 43・・・入力フリップフロップ、 44・・・自動発呼入力、 45・・・通報先番号、 46・・・通報先電話番号、 47・・・入出力信号名、 48・・・カウンタレジスタ、 49・・・タイマレジスタ、 50・・・カウンタスタート、 51・・・タイマスタート、 52・・・タイマベース、 53・・・通信タイマ、 54・・・出力信号、 61・・・ソフトウェアスイッチング部、62・・・ス
ピード変換部、 63・・・シリアルインタフェース部、64・・・パラ
レルインタフェース部。 電話(iI銖25へ
成を示すブロック図、第2図は本実施例を用いるデータ
通信網の構成図、第3図は入出力部5の構成を示すブロ
ック図、第4図は発呼コントロール部2の有するデータ
メモリのレジスタマツプ、第5図は端末インタフェース
部3の構成を示すブロック図である。 1・・・モデム部、 2・・・発呼コントロール部、 3・・・端末インタフェース部、 4・・・通信切換部、 5−・・入出力部、 6・・・レディ信号、7・
・・入力信号、 8・・・出力信号、21・・
・非同期端末機(発呼機能付)、22・・・インテリジ
ェントモデム、 23s 、 232 、233・・・非同期端末機、2
41、242 、243・・・自動発呼機能付モデム、
25・・・電話回線、 31・・・フリップフロップ、 32・・・カウンタ、 33・・・タイマ、4
1・・・システムステータス、 42・・・入力信号ステータス、 43・・・入力フリップフロップ、 44・・・自動発呼入力、 45・・・通報先番号、 46・・・通報先電話番号、 47・・・入出力信号名、 48・・・カウンタレジスタ、 49・・・タイマレジスタ、 50・・・カウンタスタート、 51・・・タイマスタート、 52・・・タイマベース、 53・・・通信タイマ、 54・・・出力信号、 61・・・ソフトウェアスイッチング部、62・・・ス
ピード変換部、 63・・・シリアルインタフェース部、64・・・パラ
レルインタフェース部。 電話(iI銖25へ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、端末インタフェース部と、該端末インターフェース
部を介して非同期端末機と接続され、他の非同期端末機
との間のデータ通信を電話回線を通して行なうモデム部
とよりなるモデムにおいて、 外部からレディ信号と、2値信号である入力信号とを受
け入れて転送し、一方、相手先端末機側より転送されて
きた2値信号の出力信号を出力する入出力部と、 入出力部より転送され内蔵メモリに格納された前記入力
信号のうち、自動発呼入力として設定されているものに
もとづき、発呼コマンドと自動発呼入力に対応する通報
先の電話番号とを内蔵メモリから読み出してモデム部に
出力し、前記モデム部による回線接続後に、自動発呼入
力以外の前記入力信号があれば内蔵メモリから読み出し
て出力し、一方、モデム部側より前記2値信号の出力信
号が入力されたとき、入出力部に転送する発呼コントロ
ール部と、 前記モデム部に接続され、発呼コントロール部より発呼
コマンドおよび通報先電話番号を入力したときはモデム
部に転送し、モデム部による回線接続後に発呼コマンド
の指示により、通信経路をモデム部と発呼コントロール
部との間、または、モデム部と端末インタフェース部と
の間のいずれかに選択し、一方、相手先端末機よりモデ
ム部を介してコマンドが着信したときはその指示により
、同様に通信経路をモデム部と発呼コントロール部との
間、または、モデム部と端末インタフェース部との間の
いずれかに選択する通信切換部とを有することを特徴と
する自動発呼機能付モデム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18280988A JPH0233250A (ja) | 1988-07-23 | 1988-07-23 | 自動発呼機能付モデム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18280988A JPH0233250A (ja) | 1988-07-23 | 1988-07-23 | 自動発呼機能付モデム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0233250A true JPH0233250A (ja) | 1990-02-02 |
Family
ID=16124817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18280988A Pending JPH0233250A (ja) | 1988-07-23 | 1988-07-23 | 自動発呼機能付モデム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0233250A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0744351A3 (en) * | 1995-05-25 | 1996-12-04 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Stopper assembly for a container for aqueous infusion and a method for making thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157134A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Foster Denki Kk | 複合多機能端末装置におけるデ−タ伝送装置 |
JPS62166638A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-23 | Fujitsu Ltd | モデム共用通信システム |
JPS6331257A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-09 | Nec Corp | 着信相手自動識別通信制御装置 |
-
1988
- 1988-07-23 JP JP18280988A patent/JPH0233250A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157134A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Foster Denki Kk | 複合多機能端末装置におけるデ−タ伝送装置 |
JPS62166638A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-23 | Fujitsu Ltd | モデム共用通信システム |
JPS6331257A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-09 | Nec Corp | 着信相手自動識別通信制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0744351A3 (en) * | 1995-05-25 | 1996-12-04 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Stopper assembly for a container for aqueous infusion and a method for making thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0429457A (ja) | モデムプーリングシステム | |
CA1318731C (en) | Electronic key telephone set with function operation test function and method of controlling the same | |
US7039685B2 (en) | Method and apparatus for conducting subscriber's phone testing remotely via the internet | |
JPH0233250A (ja) | 自動発呼機能付モデム | |
JPS6345946A (ja) | 通信装置 | |
JPS6350244A (ja) | ホ−ムコントロ−ル装置 | |
JPH0281547A (ja) | Isdn複合端末 | |
JPS61281797A (ja) | ホ−ムバス制御装置 | |
KR940000182B1 (ko) | 회선교환망용 단말기를 위한 네트워크 시뮬레이팅 회로 및 방법 | |
JP3454421B2 (ja) | トーンダイアル制御装置 | |
JPH0220940A (ja) | データ回線交換機 | |
JPH03235567A (ja) | 端末用網制御装置 | |
JP2725276B2 (ja) | 機密保護接続方式 | |
JP3006763B2 (ja) | 携帯型電子機器及びその通信方法 | |
JPH0431238B2 (ja) | ||
JPH03285433A (ja) | モデム装置の遠隔操作によるデータ設定方式 | |
JPS6014592A (ja) | 電子式自動交換機における情報受渡方式 | |
JPS62216461A (ja) | 音声通信とデ−タ通信の切換装置 | |
JPH066848A (ja) | 構内交換機を利用した通信方法とその装置 | |
JPH10178662A (ja) | 電話装置 | |
JPS63107395A (ja) | 電話交換装置 | |
JPS6354279B2 (ja) | ||
JPH01151354A (ja) | 情報通信制御装置 | |
JPS6379455A (ja) | 通信終了通知機能付複合電話機 | |
JPH0267037A (ja) | 端末アダプタのデータ転送回線接続方式 |