JPH0232736A - 固定子鉄心への通しボルト挿入方法及び装置 - Google Patents

固定子鉄心への通しボルト挿入方法及び装置

Info

Publication number
JPH0232736A
JPH0232736A JP1095095A JP9509589A JPH0232736A JP H0232736 A JPH0232736 A JP H0232736A JP 1095095 A JP1095095 A JP 1095095A JP 9509589 A JP9509589 A JP 9509589A JP H0232736 A JPH0232736 A JP H0232736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
bolt
bore
spaced apart
end plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1095095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759086B2 (ja
Inventor
Iii John M Butler
ジョン・ミーグス・バトラー,サード
Kurt K Lichtenfels
カート・コットマン・リクテンフェルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH0232736A publication Critical patent/JPH0232736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759086B2 publication Critical patent/JP2759086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/4973Replacing of defective part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49838Assembling or joining by stringing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 回転電機の固定子鉄心に穿孔されていて、固定子鉄心を
貫通し第1の端及び第2の有するボアを形成する同軸状
に整列している開口に通しボルトを、最初、ボアの軸線
と鋭角をなす線に沿ってボアの第1の端に向かって送り
ながら挿入する装置及び方法に関する。
発電機のような大型の回転電機(単に、「回転機」とも
いう。)は−船釣には固定子鉄心を有し、かかる固定子
鉄心は通常、多数個の軸方向に薄い環状積層板を互いに
結合して圧縮し、フレーム内で円筒形の状態に支持形成
したものである。固定子コイルが、固定子鉄心の半径方
向内R部に形成された半径方向スロット内に組み込まれ
ており、かかる固定子コイルは固定子鉄心の軸方向両端
を越えて相互に接続され、固定子巻線が形成されている
。固定子鉄心を構成する積層板は固定子鉄心を貫通する
ボアを形成する同軸状に整列した開口を有し、通しボル
トがボアを軸方向に貫通し、ナツトが通しボルトの軸方
向両端部に装着されて通しボルトにトルク又は張力を与
え、同定子鉄心支持装置を組合せ位置に保つと共に固定
子鉄心の軸方向連続性及び一体性を維持している0通し
ボルトは絶縁され、積層機はナツトにより軸方向圧縮状
態に保たれている。上述のような構成の回転電機が、固
定子を均一に膨張させる装置に係る本出願人に譲渡の米
国特許第4,227,109号明細書に2赦されている
ナツトを用いなければ、通しボルトは、回転電機のフレ
ームに対して軸方向に、固定子鉄心のボア内を自由に摺
動できる。これらの回転電機及び通しボルトは大型の集
成装置であり、典型的な通しボルトは長さが約7.62
m(300インチ)、直径が約3.175 cm (1
,25インチ)であるが、誘電性絶縁材で被覆されて全
体の直径は約4629am (1,69インチ)になっ
ており、かかるボルトの重暖は約45kg(100ボン
ド)程度である。
時々、例えば回転電機のレトロフィツトの際、通しボル
トを固定子鉄心から取り外す必要がある。
しかしながら、回転電機は大型であるために建物のJ常
の床レベルよりも下の空間又はスペース内に設置され、
したがって回転電機の一部は床レベルの下・に位置する
場合が多い、かくして、固定子鉄心の端と建物の基礎又
は床レベルの壁との間で利用できるクリアランスに乏し
いため、問題がしばしば生じる。このように、クリアラ
ンスが充分無いと、通しボルトを固定子鉄心のボアに挿
入できるようにする軸方向の整列関係が得られなくなる
かかる通しボルトのレトロフィツトのため現在用いられ
ている公知の方法は2つある。第1の方法では、新しい
ボルトを挿入できるようにするためロータを含む発電機
全体を床レベルの下の空間から持ち上げなければならな
い、この方法は非常に費用がかかるし時間もかかる。ま
た、発電機を持ち上げているとき、ロータの撮動を増大
させる心ずれを生じさせる恐れがある。第2の通しボル
ト挿入方法では、セグメント状(叩ち、分割された)通
しボルトを用いる必要がある。セグメントを部分的に挿
入し、次にこれを後続のセグメントに溶接する。溶接物
を更にボア内に送り込み、次に挿入したセグメントをこ
れに取り付け、かがる作業を繰り返し行って、ついには
、取付けられたセグメントが発電機の全長にわたって延
びる一本の長いボルトを形成するようにする。しかしな
がら、溶接部があるために、かかるセグメント通しボル
トは、−本構成のものよりも強度において弱く、また、
成る幾つかの用途については余りにも弱すぎる。この挿
入方法においても、かなりの時間及び費用がかかる。
本発明の目的は、通しボルトと、回転電機の固定子鉄心
に形成されたボアとを軸方向に整列させるにはクリアラ
ンスが不十分な窪み空間内に設置された回転電機の固定
子鉄心に通しボルトを挿入できるようにする方法及び装
置を優供する4:七にある。
この目的に鑑みて、本発明は同転電機の固定子鉄心に穿
孔されていて、固定子鉄心を貫通し第1の端及び第2の
有するボアを形成する同軸状に整列している開口に通し
ボルトを、最初、ボアの軸線と鋭角をなす線に沿ってボ
アの第1の端に向かって送りながら挿入する装置に関す
る。
本発明の装置は、それぞれ周囲に溝が設けられた一対の
離隔した回転可能なホイールと、第1の端部及び第2の
端部を備え、ホイールの溝が第1の共通平面内で整列す
るよう一対のホイールを位置決めする支持プレートとを
有する。支持プレートの第1の端部から離隔し、外周部
に溝が設けられている少な(とも一つの第1のガイドロ
ーラが設けられると共に、支持プレートの第2の端部か
ら離隔し、外周部に溝が設けられている少なくとも一つ
の第2のガイドローラが設けられる。第1及び第2のガ
イドローラを、一対の離隔した回転可能なホイールの第
1の平面と平行であって、該平面から、通しボルトを一
対の離隔した回転可能なホイールの溝と第1及び第2の
ガイドローラとの間に通すに充分な距離、離隔した第2
の平面内で整列位置決めするキャリッジが設けられ、該
キャリッジには、一対の離隔した回転可能なホイールと
第1及び第2のガイドローラを、平行な第1及び第2の
平面と直角な方向に相対移動させる往復動可能な部材が
設けられ、それにより、通しボルトを、一対の離隔した
回転可能なホイールと第1及び第2のガイドローラとの
間に通しながら、前記鋭角の位置から偏向させてボアの
第1の端に差し向け、ボアの軸線と同軸状に位置決めし
てボアに挿入する。好ましくは、第1及び第2のガイド
ローラはそれぞれ、一対の隣接したガイドローラを有す
る。
一実施例では、キャリッジは、第1の対をなす互いに離
隔した端プレートと、これらの端プレートの間に延びて
いて、隣接ガイドローラの前記第1の対が取り付けられ
る第1の対をなすシャフトと、第2の対をなす互いに離
隔した端プレートと、これら端プレートの間に延びてい
て、隣接ガイドローラの前記第2の対が取り付けられる
第2の対をなすシャフトと、支持プレートの第1の端部
と互いに離隔した端プレートの前記第1の対との間に延
びる第1の対をなすリンクバーと、支持プレートの第2
の端部と互いに離隔した端プレートの前記第2の対との
間に延びる第2の対をなすリンクバーと、互いに離隔し
た端プレートの前記第1の対と往復動可能な部材との間
に延びる第1のビームと、互いに離隔した端プレートの
前記第2の対と往復動可能な部材との間に延びる第2の
ビームとを有し、往復動可能な部材は第1及び第2のビ
ームと支持プレートとの間に延び、枢動可能な連結手段
が、前記支持プレート対と各リンクバーとの間、前記端
プレート対と各ビームとの間、及び各ビームと往復動可
能な部材との間にそれぞれ設けられている。
別の実施例では、キャリッジは、第1の対をなす互いに
離隔した端プレートと、これらの端プレートの間に延び
ていて、隣接ガイドローラの前記第1の対が取り付けら
れる第1の対をなすシャフトと、第2の対をなす互いに
離隔した端プレートと、これら端プレートの間に延びて
いて、隣接ガイドローラの前記第2の対が取り付けられ
る第2の対をなすシャフトと、端プレートの前記第1の
対と端プレートの前記第2の対との間に延びる中央部分
及び該中央部分と端プレートのそれぞれの対との間に延
びる脚部分を備えたU字形タイビームとを有し、脚部分
は端プレート対のそれぞれに枢動自在に取り付けられ、
往復動可能な部材は一端がU字形タイビームの中央部分
に、他端が支持プレートに固着されている。
本発明は、添付の図面に例示的に示すに過ぎない好まし
い実施例についての以下の説明を読むと一層容易に理解
できよう。
スペースに制約があるために、−船釣には通しボルトを
、発電機のような回転電機の固定子鉄心を貫通したボア
と軸方向に整列させることができないような場合でも、
本発明の装置及び方法を用いると、上記固定子鉄心への
挿入が可能になる。
上述のように、かかる通しボルトの長さは7.62m(
300インチ)程度である。通しポル)・は−般的には
合金鋼で作られているが、かかる合金鋼としては、例え
ばニッケル鋼、より具体的にはニトロニック(NiLr
onic) 32のようなニトロニック合金鋼が挙げら
れる。通しボルトは、上述したように、誘電性絶縁材で
被覆されているが、かかる誘電性絶縁材としては、例え
ば「ノメックス(Nomex) Jという商品名で市販
されている絶縁テープが挙げられる。固定子鉄心内への
通しボルトの挿入中は、かかる絶縁材を保護する必要が
ある。
今、図面を参照すると、回転電機の固定子鉄心に形成さ
れたボア内に通しボルト3を挿入する装置1が示されて
いる。この装置lは、それぞれ周囲に溝7が設けられ、
支持プレート9により自由に走行可能に支持された一対
の離隔した回転可能なホイール5.5′を有する。支持
プレート9は好ましくは一対のサイドプレート11.1
1’であり、これらサイドプレートの間には、互いに離
隔した回転可能なホイール5.5′が取り付けられたシ
ャフト13.13’が延び、ホイール5゜5′の支持の
ため、さらに間隔保持部材15がサイドプレート11 
11’間に位置している。支持プレートは、第1の端部
17及び第2の端部19を有し、離隔した回転可能なホ
イール5.5′を次のように、部ち、それらの溝が図面
に参照番号21で示す第1の共通平面内で互いに整列す
るよう位置決めしている。
好ましい実施例では、外周部に満25を有する第1の対
をなす互いに隣接したガイドローラ23゜23′が、支
持プレート9の第1の端部17がら間隔を14いた状態
で設けられ、外周部に溝29を有する第2の対をなす互
いに隣接したガイドローラ27.27’が、支持プレー
ト9の第2の端部19から間隔を置いた状態で設けられ
ている。キャリッジ31が、隣接したガイドローラ23
23′の第1の対及び隣接したガイドローラ27゜27
′の第2の対を図面に参照番号33で示す第2の平面内
で整列位置決めするが、この第2の平面33は、互いに
離隔した回転可能なホイール5゜5′の対の平面21と
平行であって、離隔した回転可能なホイール5.5′の
溝7と第1の対をなす隣接したガイドローラ23.23
’及び第2の対をなす隣接したガイドローラ27.27
’ との間に通しボルト3を通すに充分な距離、平面2
1から離隔している。一対の離隔した回転可能なホイー
ル5.5′と互いに隣接したガイドローラの第1の対2
3.23’及び第2の対27.27’を互いに平行な平
面21.33と直角な方向に相対移動させる往復動可能
な部材35、例えば露出したプランジ+36を有する油
圧シリンダがキャリッジ31に設けられている。
第1図〜第3図に示す実施例では、キャリッジ31は、
第1の対をなす互いに離隔した端プレート37.37’
 を有し、これら端プレートの間には、第1の対の互い
に隣接したガイドローラ2323′を取り付けたシャフ
ト39.39’が延びている。キャリッジ31は更に、
第2の対をなす互いに離隔した端プレート41.41’
 を有し、これら端プレートの間には、第2の対の互い
に隣接したガイドローラ27.27’を取り付けたシャ
フト43.43’が延びている。第1の対をなすリンク
パー45.45’が支持プレート9の第1の端部17と
第1の対の互いに離隔した端プレート37.37’との
間に延びている。リンクパー45.45’は、好ましく
は参照番号47で子旨示するようなシャツ]−13の両
端に回動取付は手段により取り付けられて支持ブ1/−
ト9に枢着されると共に、離隔した端プレート37.3
7’の間に延びる軸ピン49の両端に好ましくは参照番
号47で指示するような回動取付は手段により取り付け
られて互いに離隔した端プレー1−37.37’の対に
枢着されている。端プレート37.37’は図示のよう
に形状が好ましくは三角形であり、ローラ23,23’
が三角形の底辺51に、軸ビン49が三角形の頂点53
に隣接して配置されている。同様に、第2の対をなすリ
ンクパー55゜55′が支持プレート9の第2の端部1
9と第2の対の互いに離隔した端プレート41.41’
 との間に延びている。リンクパー55.55’は、好
ましくは参照番号57で1旨示するようなシャフト13
’の両端に回動取付は具により取り付けられて支持プレ
ート9に枢着されると共に、離隔した端プレー1−41
.41’の間に延びる軸ビン59に好ましくは参照番号
57で指示するような回動取付は手段により取り付けら
れて互いに離隔した端プレート41.41’の対に枢着
されている。端プレート41.41’ も図示のように
形状が好ましくは三角形であり、ローラ27,27’が
三角形の底辺61に、軸ピン59が三角形の頂点63に
隣接して配置されている。
往復動部材35は、締結具65により支持プレート9に
取り付けられた状態でホイール5,5′の溝7の平面2
1と直角な方向に支持プレート9から延びている。第1
のビーム67が、支持プレート9から見て遠い方に位置
する往復動部材のプランジャ36に設けられたクレビス
69と、第1の対の端プレート37.37’ との間に
延び、第2のビーム71が、プランジャ36に設けられ
たクレビス73と、第2の対の端プレート41.41’
との間に延びている。二本のビーム67.71は一端が
それぞれ軸ビン75.77によりクレビス69.73に
枢看され、他端はそれぞれ軸ビン49.59によりそれ
ぞれの端プレート37゜37’   41.41’に枢
着されている。
第4図及び第5図に参照番号81で示す本発明の別の実
施例としての装置では、キャリッジ31は、第1の対を
なす互いに離隔した端プレート37.37’を有し、こ
れら端プレートの間には、第1の対の互いに隣接したガ
イドローラ2323′を取り付けたシャフト39.39
’が延びている。キャリッジ31は更に、第2の対をな
す互いに離隔した端プレート41.41’を有し、これ
ら端プレートの間には、第2の対の互いに隣接したガイ
ドローラ27.27’を取り付けたシャフト43.43
’が延びている。U字形のタイビームが、第1の対の端
プレート37.37’ と第2の対の端プレー)41.
41’ との間に延びる中央部分83と、2本の脚部分
85.87とを有する0脚部分85は、中央部分83と
第1の対の互いに離隔した端プレー)37.37″との
間に延び、軸ビン89によりこれら端プレートに枢着さ
れ、これに対して、脚部分87は、中央部分83と第2
の対の互いに離隔した端プレート4141’ との間に
延び、軸ビン91によりこれら端プレートに枢着されて
いる0脚部分及び中央部分の補剛のためクロスプレース
93を設けるのが良い、往復動可能な部材35はキャリ
ッジ31の中央部分83に取り付けられ、平面21.3
3と直角な方向に延びている。
本発明の実施例としての装置!、81の両方において、
 第1の対の回転可能なホイールと第1及び第2の対の
互いに隣接したガイドローラを相対移動させる往復動可
能な部材がキャリッジに取り付けられているが、これら
2つの実施例では別の移動M様が得られる。第1の実施
例としての装置lでは、プランジャ36は、第1及び第
2の対の互いに隣接したガイドローラ23.23’及び
27.27’を回転可能なホイール5.5′の対に向か
って移動させるが、これに対し、第2の実施例としての
装置81では、プランジャ36は、回転可能なホイール
5,5′の対を第1及び第2の対の互いに隣接したガイ
ドローラ23.23’及び27.27’に向かって移動
させる0両方の実施例において、通しボルト3を、互い
に離隔した回転可能なホイールの対と互いに隣接したガ
イドローラの第1及び第2の対との間に通しながら、最
初に送り込んだ鋭角位置から偏向させてボアの端に差し
向け、ボアと同軸状に位置決めしてボアに挿入するよう
になっている。また、図示の実施例では、回転可能なホ
イール5.5′の各側に一対の1いに隣接したガイドロ
ーラが設けられているが、ガイドローラ対のそれぞれに
代えて、かかるガイドローラを一つ用いても良く、これ
は本発明の範囲に属する。
本発明の使用法を第4図及び第5図を参照して説明する
0図示のように、回転型1195は固定子鉄心97を収
納している。固定子鉄心は、貫通した開口101を有す
る積層板99で構成され、開口101は第1の端105
及び第2の端107を有するボア103を形成している
0図示のように、回転電機95は、通しボルト3をボア
103の第1の端105内へ軸方向に真っ直ぐ挿入でき
ないようにする床レベル又は基@109の下に位置する
空間内に設置されていることが多い0本発明によれば、
通しボルトを、ボア103の軸線と鋭角αを2<す線に
沿ってボア103の第1の端105に向かって送り、前
端litをボア103に近づけ、後端113をボアから
離した状態にする。
通しボルトの絶縁材が支持プレートのホイール5.5′
のところで圧縮状態になるが、支持プレート9の一端部
17から間隔を置いたローラ23゜23′及び支持プレ
ート9の他端部19から間隔を置いたローラ27,27
’が通しボルトの外面に作用する荷重をこれらの間に分
布させる。
通しボルト3を手作業で装置lに送り込んでも良い。ま
た、装置1を手で保持しても良(、成いは、回転電機9
5に解除自在に取り付けられた取付は手段115及び/
又は隣接した11109その他の支持)1ノ−ムに解除
自在に取り付けられた取付は手段1.17で支持しても
良い、この場合の取付は手段は支持111119から成
る。
本発明の装置を、通しボルトを固定子鉄心のボア内へ挿
入する際に用いられるものとして説明したが、隙間が制
限されているような場合、かかる装置を用いて固定子鉄
心から通しボアを取り外すこともできる。すなわち、上
述の作業を逆に行い、同軸状に挿入されている通しボル
トを装置1に送り込んで通しボルトを偏向させボアと鋭
角をなす状態にしてから通しボルトをかかる鋭角位置で
取り外す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の好ましい実施例の立面図であ
り、通しボルトがかかる装置内で直線状に位置した状態
を示す図である。 第2図は、明確化のため通しボルトを取り外した状態の
第1図の11−+I線における図である。 第3図は、通しボルトを装置内で撓曲させた第1図の実
施例の立面図である。 第4図は、通しボルトを発電機のボルトの端に送り込む
状態の本発明の装置のもう一つの好ましい実施例の略図
である。 第5図は、最初は固定子鉄心のボアに対して成る角度で
挿入された通しボルトを固定子鉄心のボア内へこれと同
軸方向で挿入する第4図の実施例の略図である。 [主要な参照番号の説明〕 3・・・通しボルト 5.5′・・・回転可能なホイール 7.25.29・・・溝 9・・・支持プレート 23.23’、27.27’ ・・・ガイドローラ31
・・・キャリッジ 35・・・往復動部材 95・・・回転電機 97・・・固定子鉄心 101・・・開口 103・・・ボア 特許出願人:ウェスチングハウス・エレクトリック・コ
ーポレーション

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転電機の固定子鉄心に穿孔されていて、固定子
    鉄心を貫通し第1の端及び第2の有するボアを形成する
    同軸状に整列した開口に通しボルトを、最初、ボアの軸
    線と鋭角をなす線に沿ってボアの第1の端に向かって送
    りながら挿入する装置であって、それぞれ周囲に溝が設
    けられた一対の互いに離隔した回転可能なホィールと、
    第1の端部及び第2の端部を備え、ホィールの溝が第1
    の共通平面内で整列するよう前記ホィール対を位置設定
    する支持プレートと、支持プレートの第1の端部から離
    隔し、外周部に溝が設けられている少なくとも一つの第
    1のガイドローラと、支持プレートの第2の端部から離
    隔し、外周部に溝が設けられている少なくとも一つの第
    2のガイドローラと、一対の互いに離隔した回転可能な
    前記ホィールの第1の平面と平行であって、該平面から
    、通しボルトを一対の互いに離隔した回転可能な前記ホ
    ィールの溝と第1及び第2のガイドローラとの間に通す
    に充分な距離、離隔した第2の平面内で第1及び第2の
    ガイドローラを整列位置決めするキャリッジと、キャリ
    ッジに設けられていて、一対の互いに離隔した回転可能
    な前記ホィールと第1及び第2のガイドローラを、平行
    な第1及び第2の平面と直角な方向に相対移動させる往
    復動可能な部材とを有し、それにより、通しボルトを、
    一対の互いに離隔した回転可能な前記ホィールと第1及
    び第2のガイドローラとの間に通しながら、前記鋭角の
    位置から偏向させてボアの第1の端に差し向け、ボアの
    軸線と同軸状態にしてボアに挿入することを特徴とする
    通しボルト挿入装置。
  2. (2)第1の対をなし、それぞれ外周部に溝が形成され
    た隣接のガイドローラが支持プレートの第1の端部から
    離隔した状態で設けられ、第2の対をなし、それぞれ外
    周部に溝が形成された隣接のガイドローラが支持プレー
    トの第2の端部から離隔した状態で設けられていること
    を特徴とする請求項第(1)項記載の通しボルト挿入装
    置。
  3. (3)キャリッジは、第1の対をなす互いに離隔した端
    プレートと、これらの端プレートの間に延びていて、隣
    接ガイドローラの前記第1の対が取り付けられる第1の
    対をなすシャフトと、第2の対をなす互いに離隔した端
    プレートと、これら端プレートの間に延びていて、隣接
    ガイドローラの前記第2の対が取り付けられる第2の対
    をなすシャフトと、支持プレートの第1の端部と互いに
    離隔した端プレートの前記第1の対との間に延びる第1
    の対をなすリンクバーと、支持プレートの第2の端部と
    互いに離隔した端プレートの前記第2の対との間に延び
    る第2の対をなすリンクバーと、互いに離隔した端プレ
    ートの前記第1の対と往復動可能な部材との間に延びる
    第1のビームと、互いに離隔した端プレートの前記第2
    の対と往復動可能な部材との間に延びる第2のビームと
    を有し、往復動可能な部材は第1及び第2のビームと支
    持プレートとの間に延び、枢動可能な連結手段が、前記
    支持プレート対と各リンクバーとの間、前記端プレート
    対と各ビームとの間、及び各ビームと往復動可能な部材
    との間にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求
    項第(1)項又は第(2)項記載の通しボルト挿入装置
  4. (4)互いに離隔した前記端プレートの形状は三角形で
    あり、ガイドローラは前記三角形の底辺に隣接して配置
    され、ビーム及びリンクバーは前記三角形の頂点に隣接
    して枢着されていることを特徴とする請求項第(1)項
    、第(2)項又は第(3)項記載の通しボルト挿入装置
  5. (5)往復動可能な部材の端には対向したクレビスが設
    けられ、第1及び第2のビームは向かい合ったクレビス
    に枢着されていることを特徴とする請求項第(1)項〜
    第(4)項のうち何れか一つの項に記載の通しボルト挿
    入装置。
  6. (6)キャリッジは、第1の対をなす互いに離隔した端
    プレートと、これらの端プレートの間に延びていて、隣
    接ガイドローラの前記第1の対が取り付けられる第1の
    対をなすシャフトと、第2の対をなす互いに離隔した端
    プレートと、これら端プレートの間に延びていて、隣接
    ガイドローラの前記第2の対が取り付けられる第2の対
    をなすシャフトと、端プレートの前記第1の対と端プレ
    ートの前記第2の対との間に延びる中央部分及び該中央
    部分と端プレートのそれぞれの対との間に延びる脚部分
    を備えたU字形タイビームとを有し、脚部分は端プレー
    ト対のそれぞれに枢動自在に取り付けられ、往復動可能
    な部材は一端がU字形タイビームの中央部分に、他端が
    支持プレートに固着されていることを特徴とする請求項
    第(1)項又は第(2)項記載の通しボルト挿入装置。
  7. (7)互いに離隔した前記端プレートの形状は三角形で
    あり、ガイドローラは前記三角形の底辺に隣接して配置
    され、脚部分は前記三角形の頂点に隣接して枢着されて
    いることを特徴とする請求項第(6)項記載の通しボル
    ト挿入装置。
  8. (8)回転電機の固定子鉄心に穿孔されていて、固定子
    鉄心を貫通し第1の端及び第2の有するボアを形成する
    同軸状に整列している開口に通しボルトを挿入する方法
    であって、前端及び後端を有する通しボルトをボアの軸
    線と鋭角をなす線に沿ってボアの第1の端に向かって送
    り、通しボルトに、前端と後端との中間で曲げ力を加え
    て前端をボアの第1の端と同軸の状態にし、前端がボア
    の第2の端を通過するまで前端をボアに通した状態で通
    しボルトをさらに送り進めることを特徴とする通しボル
    ト挿入方法。
  9. (9)通しボルトはニッケル基合金鋼で作られており、
    誘電性の被覆材が施されていることを特徴とする請求項
    第(8)項記載の通しボルト挿入方法。
JP1095095A 1988-04-18 1989-04-14 固定子鉄心への通しボルト挿入方法及び装置 Expired - Lifetime JP2759086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US182,654 1980-08-29
US07/182,654 US4845836A (en) 1988-04-18 1988-04-18 Method for feeding a through-bolt through a bore in a stator core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232736A true JPH0232736A (ja) 1990-02-02
JP2759086B2 JP2759086B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=22669460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095095A Expired - Lifetime JP2759086B2 (ja) 1988-04-18 1989-04-14 固定子鉄心への通しボルト挿入方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4845836A (ja)
EP (1) EP0338771B1 (ja)
JP (1) JP2759086B2 (ja)
KR (1) KR0139214B1 (ja)
CN (1) CN1037244A (ja)
CA (1) CA1315528C (ja)
ES (1) ES2058509T3 (ja)
YU (1) YU69089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140656A (en) * 1995-01-10 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ion implantation apparatus, ion implantation method and semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2237388T3 (pl) 2009-03-30 2013-09-30 General Electric Technology Gmbh Wieloczęściowy zespół śruby przelotowej przelotowe rdzenia stojana
CN108808996B (zh) * 2018-05-03 2020-06-05 佛山市南海九洲普惠风机有限公司 一种转子自动生产线

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227109A (en) * 1978-11-30 1980-10-07 Westinghouse Electric Corp. System for providing uniform axial expansion of a stator core
US4578852A (en) * 1983-08-11 1986-04-01 Black & Decker Inc. Methods of assembling field subassemblies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140656A (en) * 1995-01-10 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ion implantation apparatus, ion implantation method and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759086B2 (ja) 1998-05-28
ES2058509T3 (es) 1994-11-01
EP0338771A3 (en) 1991-07-10
YU69089A (sh) 1992-09-07
CA1315528C (en) 1993-04-06
KR890015823A (ko) 1989-11-25
CN1037244A (zh) 1989-11-15
EP0338771B1 (en) 1994-08-31
US4845836A (en) 1989-07-11
KR0139214B1 (ko) 1998-06-15
EP0338771A2 (en) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723402B2 (en) Structure for an electromagnetic machine having compression and tension members
JPH0232736A (ja) 固定子鉄心への通しボルト挿入方法及び装置
KR200444753Y1 (ko) 발전기용 회전자의 단락환 분해 및 조립장치
WO2017069625A1 (en) Method for manufacturing at least a part of a ring gear, and ring gear
CA1329471C (en) Device for pre-tautening of the annular stator core laminations of a large electric generator
US20040007928A1 (en) Stator core and manufacturing frame combination, stator core punching member, and method of rolling core body
KR100411360B1 (ko) 운반 장비
CN1005948B (zh) 电机的隔块止动片
EP0362035A1 (en) Method of cutting strips for wound core, and apparatus therefore
US4864171A (en) Rotor of an electric machine
US4138874A (en) Adjustable cone member for electrical coil formation
US2407391A (en) Method of making three-phase transformers
US3562889A (en) Machine for assembling laminations
CN215314853U (zh) 矿车用止推环的卷制装置
JPH02219430A (ja) 回転電機の回転子
JPH0261552B2 (ja)
EP0957561A2 (en) Rotor cores for electrical rotating machines
JPH0640721B2 (ja) 電動機
SU800324A1 (ru) Установка дл изготовлени арматурныхКАРКАСОВ
JPS60201167A (ja) 渦巻形ガスケットの装着方法および装置
JPH10106734A (ja) 誘導加熱装置
JPH09308165A (ja) 回転電機の回転子
US2052964A (en) Welding machine
JPH0242045Y2 (ja)
JPH0236752A (ja) 高周波モータ用ロータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12