JPH0232146Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232146Y2
JPH0232146Y2 JP15983885U JP15983885U JPH0232146Y2 JP H0232146 Y2 JPH0232146 Y2 JP H0232146Y2 JP 15983885 U JP15983885 U JP 15983885U JP 15983885 U JP15983885 U JP 15983885U JP H0232146 Y2 JPH0232146 Y2 JP H0232146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
opening
water
spout
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15983885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266560U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15983885U priority Critical patent/JPH0232146Y2/ja
Publication of JPS6266560U publication Critical patent/JPS6266560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232146Y2 publication Critical patent/JPH0232146Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、水と氷とを収容しておき、冷水を注
出するためのアイスピツチヤーの構造に関するも
のである。
従来の技術 一般にピツチヤーは、把手を有する本体の上部
開口部に注ぎ口を設け、該本体の上部開口部に蓋
を嵌合し、該蓋における前記注ぎ口に相当する位
置に開口を設け、該開口から注ぎ口を経て水を注
出するようになつている。
而してアイスピツチヤーにおいては、水と共に
氷が収容されているので、不用意に氷が注ぎ口か
ら転がり出ることがないように、前記開口にメツ
シユ又は格子を設け、ここで氷を止めて冷水のみ
が注出されるようになつている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながらこの種のアイスピツチヤーにおい
ては、メツシユ又は格子に氷が貼りつき、その貼
りついた氷の間隙を縫つて水が注出されるため、
冷水の流量が少なくなり、また氷により流線が乱
されて、注ぎ口に沿つてスムーズに流れないこと
が多かつたのである。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、氷を開口よりもさらに内方において押え、流
量を充分確保すると共に、注ぎ口から流れ出る冷
水の流線を整え、スムーズに注出することのでき
るアイスピツチヤーを提供することを目的とする
ものである。
問題点を解決する手段 而して本考案のアイスピツチヤーは、上部開口
部の一部に注ぎ口を有する本体と、該本体の前記
上部開口部に嵌合される蓋とよりなり、前記蓋に
おける前記注ぎ口に相当する位置に開口を形成
し、該開口の内方に氷塊が嵌入しない程度の間隔
を置いて、上面から突起を垂設したことを特徴と
するものである。
以下本考案を図面に従つて説明する。第1図は
本考案のアイスピツチヤーを示すものであつて、
1は本体であり、内壁2と外壁3との間に断熱材
4が介装されて、断熱構造となつており、その背
部には把手5が設けられている。そして本体1の
上部開口部の前部には、注ぎ口6が形成されてい
る。
7は本体1の上部開口部に嵌合される蓋であつ
て、第2図及び第3図に示すように、その相対向
する位置にそれぞれ開口8,8′が形成されてい
る。開口8は氷水用の開口であり、開口8′は通
常の水用の開口であつて、蓋7を本体1に対して
回転させていずれかの開口8,8′を注ぎ口6に
相当する位置に持つてくることにより、氷水又は
水を注出することができる。
開口8には格子9が設けられており、さらにそ
の内方には、上方から数本の突起10が垂設され
ている。この突起10は、該突起10と開口8と
の間に氷塊が嵌入することがない程度の間隔を置
いて形成する。その間隔は通常3〜15mm程度が適
当である。この間隔が3mm以下では、この突起1
0に貼りついた氷塊が水の流れを阻害して流量が
少なくなると共に、氷塊による乱された流線が整
うだけの距離的な余裕がない。また15mm以上に大
きくなると、大きな氷塊が突起10と開口8との
間に嵌入し、突起10を設けたことの効果がなく
なる。
なおこの突起10は、蓋7の半径方向に伸びる
リブであつてもよく、また図面のように開口8に
近接した位置だけでなくさらに多数の突起10を
広い範囲に亙つて設けることもでき、さらに蓋7
の下面全面に設けることも可能である。また開口
8における格子9は必ずしも必要なものではない
が、溶けて小さくなつた氷の流出をも阻止するた
めに、設けておく方が好ましい。
水用の開口8′は、単なる透孔である。本考案
においてはこの開口8′は必要なものではないが、
本体1内に水のみを収容して使用する場合には格
子9や突起10は無いが良く、また氷塊を水と共
に注出したい場合には、この開口8′を注ぎ口6
の位置に位置させることにより可能となるので、
氷水用の開口8とは別にこのような開口8′を設
けておくのが好ましい。
作 用 本考案のアイスピツチヤーにおいては、本体1
内に氷塊及び水を入れ、上部開口部に蓋7を嵌合
して氷水用の開口8を注ぎ口6に相当する位置に
位置せしめる。この状態で把手5を持つて本体1
を傾けると、水と共に氷塊11が開口8の方に流
れる。しかしその氷塊は図面に示すように突起1
0に引掛つて開口8に近付くことがなく、突起1
0と開口8との間には氷塊11の無い空間が形成
される。そしてこの空間の周囲は氷塊11に取巻
かれるが、その面積は開口8の面積に比べて充分
に大きいものとなると共に、個々の氷塊11は開
口8の面に対して斜めに食い違いながら集るた
め、氷塊11の間隔が大きくなる。
従つて水はこの氷塊11の間隔を縫つて開口8
と突起10との間の空間に集り、されに開口8を
経て注ぎ口6から注出されるのである。
考案の効果 本考案によれば、前述のように氷塊が突起10
で引掛ることにより氷塊間の間隔が大きくなり、
氷塊により水の流れが阻害されることがないの
で、水の流量が大きくなる。また氷塊の間を縫つ
て流れ出た水が一旦開口8と突起10との間の空
間に集り、ここから開口8を通つて注ぎ口6から
注出されるので、その間に水の流線が整えられ、
注ぎ口6からは真直ぐにスムーズな流れとなつて
注出されるのである。
従つて氷塊によつて氷水の流れが阻害されるこ
となく、所望の量をスムーズに注出できるという
極めて優れた効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のアイスピツチヤーの、一部を
切欠いて示した側面図である。第2図及び第3図
は、本考案のアイスピツチヤーの蓋を示すもので
あつて、第2図は中央縦断面図、第3図は第2図
における−断面図である。 1……本体、6……注ぎ口、7……蓋、8……
開口、10……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部開口部の一部に注ぎ口6を有する本体1
    と、該本体1の前記上部開口部に嵌合される蓋7
    とよりなり、前記蓋7における前記注ぎ口6に相
    当する位置に開口8を形成し、該開口8の内方に
    氷塊11が嵌入しない程度の間隔を置いて、上面
    から突起10を垂設したことを特徴とする、アイ
    スピツチヤー。
JP15983885U 1985-10-16 1985-10-16 Expired JPH0232146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15983885U JPH0232146Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15983885U JPH0232146Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266560U JPS6266560U (ja) 1987-04-24
JPH0232146Y2 true JPH0232146Y2 (ja) 1990-08-30

Family

ID=31084648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15983885U Expired JPH0232146Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232146Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736532Y2 (ja) * 1991-07-18 1995-08-23 オルゴ株式会社 ピッチャ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266560U (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232146Y2 (ja)
JPH0535073Y2 (ja)
JPS584258U (ja) 連続鋳造機のイマ−ジョンノズル
JP2525741Y2 (ja) 飲料水ディスペンサーにおける冷水タンクの仕切り板構造
JPS6021243U (ja) 液体容器
JPH0111820Y2 (ja)
JPH0519013Y2 (ja)
JPH0319719Y2 (ja)
JP3022287U (ja) オイルポット
JPS6311096Y2 (ja)
JPS61205956U (ja)
JPS6135341Y2 (ja)
JPS6311095Y2 (ja)
JP3021388U (ja) 飲料水貯蔵用瓶
JPH0228852Y2 (ja)
JPS6221285Y2 (ja)
JPS62112496U (ja)
JPS5894428U (ja) アイスコ−ヒ−メ−カ−
JPS6034595Y2 (ja) 液体注出栓
JPS62125750U (ja)
JPS6120146Y2 (ja)
JPS61194441U (ja)
JPS62194554U (ja)
JPS63144834U (ja)
JPS60193045U (ja) 液体定量注出容器