JPH0231908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231908B2
JPH0231908B2 JP57068102A JP6810282A JPH0231908B2 JP H0231908 B2 JPH0231908 B2 JP H0231908B2 JP 57068102 A JP57068102 A JP 57068102A JP 6810282 A JP6810282 A JP 6810282A JP H0231908 B2 JPH0231908 B2 JP H0231908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
communication mode
mode
communication
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57068102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184867A (ja
Inventor
Ikunori Sakaguchi
Mitsuo Satomi
Akio Nomura
Masahiro Hatashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP57068102A priority Critical patent/JPS58184867A/ja
Publication of JPS58184867A publication Critical patent/JPS58184867A/ja
Publication of JPH0231908B2 publication Critical patent/JPH0231908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフアクシミリ同報装置の送信方式に係
り、特に、互いに異なつた交信モード即ちGや
Gその他のモードを有する各種受信装置が混在
して交換網に接続されているフアクシミリ交信シ
ステムにおける上記同報装置の送信方式に関す
る。
フアクシミリ装置にはその走査綿密度等の差異
によりG機やG機等の種々の機種がありそれ
らは電話交換網を介して互いに接続されて混在し
た交信システムを形成している。
しかしながらこれらのフアクシミリ装置は、G
機はG機同士間、G機はG機同士間にお
いて、つまり同一モードを有する機種間において
のみ交信が可能であり、そのために上記フアクシ
ミリ装置が交信を開始する際に相手側の交信モー
ドが何であるかを確認する操作が必要となる。
この操作は通常送信側からある周波数の呼びか
け信号を発し、これに対する受信側からの応答信
号が如何なる周波数を有しているかを検出するこ
とによつて行われる。
上記操作のミスはデータ交信のミスに直結する
ため、その慎重を期すべく受信側は上記応答信号
を複数回発するものとし、送信側はそれを所定回
数検出した後に次の操作に入る。
フアクシミリ同報装置は多数のフアクシミリ装
置を交信対象とし、効率的交信をその主目的とす
るが故に上記した異機種間の交信を自在かつ迅速
に行えることが望ましく、でき得るならば上記し
たモード設定操作を簡略してハンドシエイク時間
の短縮を図ることが望まれる。
本発明は上記要望に応えるべくなされたもの
で、ハンドシエイク時間を短縮してフアクシミリ
同報装置の効率的交信を達成し得たものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1−1図は従来のトーナル信号方式を例とし
てその確認法を示す図であり、ここで受信装置は
Gの交信モードのみを有しているものとする。
送信装置からの図示しない呼びかけ信号に対し
受信装置Gモードを示す信号A1を発し、一定
時間後再び同一の信号A2を発する。
該受信装置がGおよびGの両モードを併有
しているときは、上記A1,A2信号に続いてG
モードを示すB1,B2の信号をそれぞれ発す
る。
送信装置は第1回目にA1信号のみを検出する
が、これがB1信号の検出漏れによるものでない
かを確認するため再度信号を待ち、第2回目もや
はりA2信号のみであることを検出した後初めて
モード確認済信号A′を発して次のトレーニング
操作に入る。
第1−2図は本発明に係るモード確認方を示す
図で、受信装置は同じくG機とする。
この方式において送信側は既に受信装置がG
モードしか有していないことを予め承知してお
り、第1回目の応答信号A1を検出し、これを確
認した後、直ちにモード確認済信号A′を発する
ことができ従つて上記従来の方式に比べて時間T
だけハンドシエイク時間を短縮することができ
る。
第2図は本発明方式を示すブロツク図であり1
は走査及び記録手段、符号化及び復号化回路変復
調回路そして制御装置等を具えたフアクシミリ装
置で、本説明上はフアクシミリ送信機として作用
する。
該送信機1は図示しない網制御回路および交換
網または交換機2を介して多数の受信機3に接続
されている。
4は同報装置の信号系を制御する主制御装置と
してのCPU、5はプログラムを格納するプログ
ラムメモリとしてのROM、6は操作キー7から
入力されたコマンドを記憶するコマンドメモリと
してのRAMであり、該コマンドには何時に、ど
の原稿を、どこへ、何枚送信するか等の内容が含
まれている。
8は操作キー7から入力された送信先即ち受信
機3の電話番号とその機種即ち交信モードとを一
体的に記憶するダイアルメモリとしてのRAM9
は刻時信号を発するタイマ、10は前記送信機1
に供給された原稿aの画情報をバツフア/スイツ
チ11を介して記憶し蓄積する画情報メモリとし
ての磁気デイスク、12は上記ダイアルメモリ8
に記憶された電話番号をダイアルパルスに変換し
てオートダイアルするダイアリングインターフエ
イス、13,14は送信機1とCPU4との間で
各種指令のやりとりを行うインターフエイスであ
る。
上記した本同報装置はGおよびGの両モー
ドで交信可能とし、受信機3はGモードのみを
具えたものやGモードのみを具えたもの等、各
種の交信モードを具えたものが混在しているもの
とする。
本発明方式に基づいて上記同報装置は次の如き
順序で送信操作される。
(イ) 予め送信先即ち受信機3の各電話番号とその
交信モードとを操作キー7でダイアルメモリ8
内に一体的に記憶させる。
(ロ) 上記(イ)の後、実際に発信を行う送信先や送信
指定時刻を操作キー7で入力し、その原稿aを
送信機1にセツテイングする。
(ハ) 上記(ロ)の指定入力がコマンドメモリ6に記憶
されると共に、原稿aの画情報メモリ10に記
憶される。
(ニ) 主制御装置4はタイマ9からの刻時信号に基
づいて1分毎にコマンドメモリ6内のコマンド
を検索し、上記(ロ)の指定時刻にそのコマンドを
取り込む。
(ホ) 主制御装置4は上記コマンドに基づいてダイ
アルメモリ8から該当する電話番号と交信モー
ドとを抽出し、該電話番号を示す信号をオート
ダイアル装置12へ送ると共に、上記モードを
示す信号を送信機1へ送る。
(ヘ) オートダイアル装置12は上記電話番号をオ
ートダイアルして該当する受信機3を呼設定
し、送信機1の上記モードと同一の交信モード
で送信準備される。
(ト) 呼設定がなされてハンドシエイク操作に移行
した後、送信機1は第1−2図で説明した如く
受信機3からの第1回目の応答信号を検出し、
これを確認すると直ちに次のトレーニング操作
に入る。
(チ) ハンドシエイク操作が終了すると、主制
御装置4は前記コマンドに基づいて画情報メモ
リ10から該当する画情報を抽出して送信機1
へ送り、画情報送信が開始される。
上述の如く、本方式では交信モードは電話番号
と共に予め登録されており、従つてハンドシエイ
ク操作においてモード決定操作は行われず単に確
認するだけに留まる。
なお、受信機3がGとGの両モードを有
し、本同報装置が該両モードの応答信号を検出し
たときは、自動的にいずれか一方のモードに設定
されるものとする。
また、本同報装置はフアクシミリ送信機1を含
めて全体が一体のものとして構成される必要はな
く、複数種のモードで交信可能にフアクシミリ送
信機1とその他の装置とに分離させて構成して差
支えないことは云うまでもない。
以上説明したように本発明方式によれば、呼設
定と同時に交信モード設定がなされるので、応答
信号である識別信号が送信機の設定したモードと
一致することが確認できた場合は、ハンドシエイ
ク中に受信機のモードと一致させるよう送信機の
モードを決定する操作が省略され、ハンドシエイ
ク時間を短縮して交信能率の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は従来のモード設定方を説明する
図、第1−2図は本発明方式による第1−1図に
相当する説明図、第2図は本発明方式の実施例を
示すブロツク図である。 1……フアクシミリ送信機、2……交換機、4
……主制御装置、8……ダイアルメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに異なつた交信モードを有する各種のフ
    アクシミリ受信機が混在している交換網に接続さ
    れているフアクシミリ交信システムにおけるフア
    クシミリ同報装置の送信方式であつて、フアクシ
    ミリ送信機と共に、予め上記受信機の電話番号と
    交信モードとを一体的に格納した記憶装置と、上
    記フアクシミリ送信機の交信モードを上記記憶装
    置内の交信モードと同一のモードに切替え制御す
    る主制御装置とを具え、該主制御装置は送信の
    際、上記記憶装置内の電話番号に基づいて受信機
    を呼設定すると同時に、フアクシミリ送信機を該
    電話番号に対応する交信モードに設定し、被呼端
    末からの最初の識別信号を受信し、これを確認し
    て直ちに次のステツプに移行することを特徴とす
    るフアクシミリ同報装置における送信方式。
JP57068102A 1982-04-22 1982-04-22 フアクシミリ同報装置における送信方式 Granted JPS58184867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068102A JPS58184867A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 フアクシミリ同報装置における送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068102A JPS58184867A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 フアクシミリ同報装置における送信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184867A JPS58184867A (ja) 1983-10-28
JPH0231908B2 true JPH0231908B2 (ja) 1990-07-17

Family

ID=13364035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57068102A Granted JPS58184867A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 フアクシミリ同報装置における送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184867A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610432B2 (ja) * 1987-05-25 1997-05-14 株式会社リコー ファクシミリ装置の通信方式
JPH01231564A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd ファクシミリ通信方式
JP2643664B2 (ja) * 1991-07-19 1997-08-20 富士通株式会社 ファクシミリメール配送方式
JPH06178011A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Canon Inc ファクシミリ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535576A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Nec Corp Storage-type facsimile sequential multiple address device
JPS5643863A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535576A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Nec Corp Storage-type facsimile sequential multiple address device
JPS5643863A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184867A (ja) 1983-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119142A (en) Data communication apparatus for managing information indicating that data has reached its destination
US4532379A (en) Facsimile relaying method
US5189693A (en) Remote control facsimile apparatus with remotely set operation mode
CN100433694C (zh) 通信方法和装置
JP2837877B2 (ja) 通信装置および通信方法
JPH0231908B2 (ja)
EP0371726B1 (en) Facsimile telegraph
US6163703A (en) Method for registering portable unit in cordless telephone system by using both wire and wireless links
JPS62112451A (ja) 選択信号方式の設定方式
US5724156A (en) Facsimile apparatus and method having function of relay transmission or relay result report transmission
JPH0329225B2 (ja)
JPS6339263A (ja) デ−タ通信装置
JPH0797816B2 (ja) 通信装置
JP2709116B2 (ja) 画像通信装置
JP2597387B2 (ja) データ通信装置
JP2723307B2 (ja) 画像通信方法
JPS60203062A (ja) フアクシミリ装置
JPH0131827B2 (ja)
JPH06125408A (ja) 手動ポーリング制御方式
JPH0530265A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
JPH0563876A (ja) フアクシミリ装置
JP3401717B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH088635B2 (ja) 画像通信システム
JPH0478066B2 (ja)
JPS6256068A (ja) デ−タ通信装置