JPH0231778A - スロットマシンにおける表示絵柄の操作機構 - Google Patents

スロットマシンにおける表示絵柄の操作機構

Info

Publication number
JPH0231778A
JPH0231778A JP63181616A JP18161688A JPH0231778A JP H0231778 A JPH0231778 A JP H0231778A JP 63181616 A JP63181616 A JP 63181616A JP 18161688 A JP18161688 A JP 18161688A JP H0231778 A JPH0231778 A JP H0231778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
stop
winning
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63181616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736856B2 (ja
Inventor
Ryutaro Kishishita
龍太郎 岸下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63181616A priority Critical patent/JPH0736856B2/ja
Publication of JPH0231778A publication Critical patent/JPH0231778A/ja
Publication of JPH0736856B2 publication Critical patent/JPH0736856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスロットマシンのリール等に表示された絵柄の
操作機構に関するものである。
〔従来の技術〕
スロットマシンは、複数のリールに表示された絵柄、或
は、CRT (カソードレイチューブ)等に表示された
絵柄を、ゲームスタート操作によりリールの回転、或は
、表示の遷移などにより変更させ、この変更状態を停止
させるストップ操作によって絵柄変更を停め、この停止
状態において、表示された絵柄の列が、所定の入賞ライ
ン上において入賞しているかどうかが判別され、入賞し
ているときは、入賞の等級や重みに相当するゲーム媒体
等による入賞払出しが行なわれるようになっている。
而して、上記のようなスロットマシンに於て、ゲーム性
を高めるために、従来より種々の工夫を施したものが提
案されている。例えば、リールの設置本数を増加したり
、1リール当りの表示絵柄の数量を増やしたり、或は、
入賞ラインの数を増加することなどが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし乍ら、リール増設等の手段によるゲーム性の向上
には限界があり、また、特定絵柄列に対するいわゆるボ
ーナス入賞などによるゲーム性の向上にも自づから限界
がある。
そこで、本発明は、ゲーム性の向上を絵柄表示の操作機
構に新たな機構を付加することによってゲーム性の向上
を図ることのできる操作機構を提供することをその課題
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本発明の構成は、複数のリー
ル等に表示された絵柄、又は、CRT等に表示された複
数の絵柄を、ゲームのスタート操作により変更させると
共に、ストップ操作によって表示されている絵柄の変更
を停止させるようにしたスロットマシンに於て、絵柄変
更のためのスタート機構とその停止機構に、絵板の変更
動作が開始された後、任意に設定した時間経過すると絵
柄変更動作が自動停止する自動停止機構と、停止させら
れた絵柄表示部のいずれかを選択して絵柄変更動作を再
スタートさせる再スタート機構とを設けたことを特徴と
するものである。
〔作 用〕
絵柄変更動作の自動停止機構は、スタート操作をするだ
けで、各絵柄表示部の絵柄変更動作が任意に設定できる
所定時間の経過後、自動停止するのでストップ操作を省
略できる作用をする。
絵柄変更動作の再スタート機構は、1回のゲームに於て
、変更動作の停止時における絵柄列が例えば入賞絵柄列
に1細小足する場合において、もう−度入賞絵柄列を形
成するための操作を許容して入賞チャンスを増やす作用
をする。
また、この再スタート機構は、1回のゲームに於て、変
更動作の停止時における絵柄列が入賞絵柄列であるとき
、特定の表示部を再スタートさせて停止させ、このとき
予め任意に設定されている所定絵柄が上記の入賞絵柄列
の上に出たとき、上記入賞払出しの倍率を上げ、入賞払
出倍率を上げる作用をする。
〔実施例〕
次に、本発明機構の実施の一例を図に拠り説明する。
第1図は本発明操作機構の一例のブロック図、第2図は
第1図に示す操作機構の作動フローチャートである。
第1図に於て、1,2.3は外周上に適宜の絵柄を表示
したスロットマシンのリール、4,5゜6は各リール1
〜3の回転、停止駆動源たるステッピングモータで、こ
の実施例では、このリール1〜3とモータ4〜6とによ
り、3個の絵柄表示部を形成する。
本発明が適用される絵柄表示部は、リール1〜3が3個
以上あってもよいこと勿論である。また、表示手段とし
てはリールの他に、板状の表示体を軸の囲りに放射状に
付けた表示手段やCRTなど゛による電子的表示手段で
あってもよい0表示される絵柄は、複数種類の文字やシ
ンボルマークであり、その表示数は、リール外径が約2
0ω程度の場合、リール1個当り1例えば、20個の文
字。
シンボルマークが等ピッチで表示される。勿論、リール
の外径や絵柄の表示数はこの数値に限られるものではな
く、任意である。
7はスタートボタン、8はこのボタン7の押し操作によ
って全モータ4〜6のスタート指令ST1〜ST3を形
成するスタート指令形成部、9は上記モータ4〜6のス
タート、停止を制御するモータ駆動制御部である。
11.12.13は上記各モータ4〜6を夫々に停止さ
せるためのストップボタンで、各ボタン11〜13の押
し操作によって、ストップ指令形酸部10に各モータご
とにストップ指令sp1゜sp2.sp3が形成される
従来、一般的なスロットマシンにおけるリールの駆動操
作機構は、上記の各ボタン7.11〜13とスタート指
令形成部8、ストップ指令形成部10、並びに、駆動制
御部9により形成されていたが、本発明では以下に説明
する機構が付加されている。
而して、14は各リール1〜3を回転開始させたあと、
所定時間経過後に自動停止させるリール自動停止指令部
で、この指令部には図示しないがスタート信号形成部8
からの信号を受けて起動するセット時間任意設定タイプ
のタイマーと、このタイマーが起動して設定時間が経つ
と各モータ4〜6に対するストップ信号TP工〜TP3
を出力する自動ストップ信号出力部とから成る。ここで
は−例として、自動ストップ信号TP1〜TP、はタイ
マーが4秒計時してから出力されるようにしているが、
この時間は予め任意に設定可能である。
15はストップボタン11〜13の操作により生じたマ
ニュアルストップ信号SP□〜SP、と、タイマーの作
動による自動ストップ信号TP、〜TP、との優先順位
を、先に供給されたものを優先するように、夫々対応す
る信号ごと(例えば。
SPlとT Pl)に判別し、優先したストップ信号を
駆動制御部9に供給するストップ信号の判別部である。
この構成により、本発明では回転している各リール1〜
3は、ストップボタン11〜13の操作によるストップ
信号SP工〜SP、か、又は、自動停止指令部からのス
トップ信号TP1〜TP、のいずれかにより、停止され
るようにした手動停止機構と自動停止機構を結合した絵
柄変更の停止機構の例を形成することとなる。
16はホールド信号発生部で、各リール1〜3のモータ
4〜6ごとに、そのモータの回転を阻止する信号hd□
〜hd3を形成する。
而して、このホールド信号hd、〜hd、の発生は、リ
ール1〜3の回転中に、この実施例では、各ストップボ
タン11〜13が2回続けて押し操作されると形成され
るようになっている0本発明では、各リール1〜3ごと
に別にホールドボタン(図示せず)を設け、このホール
ドボタンの操作により、各リール1〜3のホールド信号
が発生するようにしてもよい。
17はホールド部で、スタート信号発生部8から供給さ
れるスタート信号ST1〜ST、とホールド信号発生部
16から供給されるホールド信号hd1〜hd3とを処
理して、スタート信号ST1〜ST3が供給されたとき
、対応するリール1〜3のいずれかに関してホールド信
号hd1〜hd、のいずれかが供給されているかどうか
を判別し、ホールド信号hd1〜hd3のいずれかが検
出されると、対応するスタート信号ST1〜ST、のい
ずれかが駆動制御部9に供給されるのを阻する機能がこ
のホールド部17の機能の一つとして付与されている。
一方、18はダブルアップ(以下、W−UPという)ゲ
ームのセットボタン、19は該ボタンの押し操作により
W−UP信号WSを発生するW−UP信号発生部、20
は第二ホールド信号発生部で、この実施例では、W−U
P信号WSと共に入賞信号Sが供給されると、第1リー
ル1と第3リール3のモータ4,6にその回転をさせな
い信号hd工、が形成され、ホールド部17に供給され
るようになっている。このホールド部17は、第二ホー
ルド信号発生部20からホールド信号hd13が供給さ
れると、スタート信号ST、のみを駆動制御部9に供給
し、スタート信号ST□とST、は駆動制御部9に供給
しない機能が第二機能として付与されている。これによ
りW−UPゲームでは。
第2リールの回転のみが行なわれ、このリール2の停止
時の絵柄又は他の表示がW−UPゲームの入賞であるか
どうかを判別する。W−UPゲームの入賞表示は、ここ
では、第2リール上に、通常ゲーム用の絵柄とは別にr
WJの文字を表示することにより行っている。
而して、21は回転した後停止させられた各リール1〜
3における入賞ライン上の絵柄及びW−UPゲームにお
けるrWJ表示を検出する絵柄検出部、22は前記検出
部21において検出される各入賞ライン上の絵柄信号の
列が、予め設定されている入賞絵柄信号の列又はW−U
Pゲームの入賞信号と一致しているかどうかを判別する
入賞判別部で、一般ゲームの入賞時には、その旨の入賞
等級や重みを表わす信号Sが入賞信号部23と第二ホー
ルド信号発生部21に供給され、入賞していないときは
その旨の信号Qが出力される。
24はW−UPゲームの処理部で、入賞信号SとW−U
Pゲーム信号WSとが供給されて作動可能状態となり、
このあとに、W−UPゲームでの入賞信号Sが再び入力
すると先の入賞信号Sの内容を2倍にし、アウト信号Q
が入力されると、先の入賞信号Sの内容をゼロにするよ
うな演算回路により形成されている。
W−UPゲーム処理部24は、W−UPゲーム信号WS
が供給されないときは、一般ゲームの入賞信号Sをその
まま次に通過させる。また、この処理部24の演算内容
は、上記実施例に限られず。
例えば、入賞内容を3倍以上にするようにしたりするこ
とができる。
25はW−UPゲーム処理部24・を経由して供給され
る入賞信号Sによる入賞数値を累積計数する演算部で、
その内容は表示部26にそのドライブ回路26aを作動
して表示される。
27は払出ボタン、28はそのボタン27の押し操作に
より払出要求信号ROを形成する払出要求信号形成部で
、この信号は一例として演算部25に貯えられている入
賞数値を、払出信号P○として出力させる。
払出信号POは、ゲーム機の払出形態に対応して1例え
ば、ゲーム媒体による直接払出し、或は、払出伝票等に
よる印字記録払出し、若しくは、磁気カード等の記録媒
体に対する書込み払出しなどの駆動制御のための信号と
して利用する。
以上により、本発明のリールの操作機構の一例を形成す
るので、次にその操作例を第2図のフローチャートによ
り説明する。
第2図に於て、スロットマシンにメダル等のゲーム媒体
を投入する、或は、記録媒体からゲーム媒体数を読取ら
せることなどによりゲーム可能の状態を「スタート」と
する。
ステップ40において、スタートボタン7が押されると
、各モータ4〜6が回転開始し各リール1〜3が−せい
に回転し始める(ステップ41)。
この回転しているリール1〜3は、ステップ42又は4
3においてストップボタン11〜13又は自i停止指令
部14からのストップ指令が供給されたとき、ステップ
44において停止させられる。
各リール1〜3が停止すると、入賞ライン上の絵柄列が
入賞しているかどうか、ステップ45において判別され
、入賞しているときは、ステップ46においてW−UP
ゲームボタン18が操作されたか否か判別され、このボ
タンが操作されないときはステップ47において入賞デ
ータが演算部25に貯えられ、「エンド」になる、ステ
ップ46においてW−UPゲームボタン18が操作され
ると、ステップ48でW−UP操作が2回以内かどうか
判別され、2回以内のときにはホールド信号hdx、を
伴ってW−UPゲームのためのスタートボタン7がステ
ップ40において操作され、このあとステップ41〜4
4を経てW−UPゲームの入賞当否がステップ45で判
別され、入賞していれば、W−UP入賞データが演算部
25に貯えられエンドになり、また、ここで入賞がなけ
ればそのまま「エンド」になる。
一方、ステップ44において、入賞していないことが判
別された場合には、ステップ49におし)てホールド信
号hd、〜hd、があるか否か判別され、ホールド信号
hd、〜hd□のいずれもがなければそのままエンドに
なり、ステップ49においていずれかのホールド信号が
ある場合にはステップ40でホールド信号を伴わないリ
ールの再回転のスタートがなされ、ステップ45におい
て上記の再回転させられたリールの絵柄が、回転しなか
ったリールの絵柄とともに、入賞しているか否かが判別
され、入賞していなければそのまま「エンド」になり、
入賞しているときはステップ46以降のステップに進み
、このようにして逐次ゲームが進行させられる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の通りであって、従来公知のスロットマシ
ンにおいて、リールの数を増加したり、入賞ラインを増
加したりすることなく、1回のゲームにおいて、リール
の回転スタート、或は、停止のための操作態様を増やし
、スロットマシンのゲームにおけるリール操作態様や作
動態様の多様化を図ったので、スロットマシンのゲーム
性を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明操作機構の一例のブロック図、第2図は
第1図に示す操作機構の作動フローチャートである。 1.2.3・・・リール、4,5,6・・・モータ、7
・・・スタートボタン、8・・・スタート指令形成部、
9・・・駆動制御部、10・・・ストップ指令形成部、
11゜12.13・・・ストップボタン、14・・・自
動停止指令形成部、15・・・ストップ信号判別部、1
6・・・ホールド信号発生部、17・・・ホールド部、
18・・・W−UPゲームボタン、19・・・W−UP
ゲーム信号発生部、2o・・・第二ホールド部、21・
・・絵柄信号検出部、22・・・入賞判別部、23・・
・入賞信号部、24・・・W−UPゲーム処理部、25
・・・演算部、26・・・表示部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のリール等に表示された絵柄、又は、CRT等
    に表示された複数の絵柄を、ゲームのスタート操作によ
    り変更させると共に、ストップ操作によって表示されて
    いる絵柄の変更を停止させるようにしたスロットマシン
    に於て、絵柄変更のためのスタート機構とその停止機構
    に、絵板の変更動作が開始された後、任意に設定した時
    間経過すると絵柄変更動作が自動停止する自動停止機構
    と、停止させられた絵柄表示部のいずれかを選択して絵
    柄変更動作を再スタートさせる再スタート機構とを設け
    たことを特徴とするスロットマシンにおける表示絵柄の
    操作機構。 2 再スタートさせることができる絵柄表示部は、絵柄
    変更動作が停止させられた絵柄列が一部絵柄不揃のため
    入賞ライン上において入賞しておらず、且つ、入賞絵柄
    ではない絵柄表示部である特許請求の範囲第1項に記載
    したスロットマシンにおける表示絵柄の操作機構。 3 再スタートさせることができる絵柄表示部は、絵柄
    変更動作が停止された絵柄列が入賞ライン上において入
    賞している入賞絵柄であって、これらの絵柄を表示して
    いるいずれかの絵柄表示部である特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載したスロットマシンにおける表示絵柄
    の操作機構。
JP63181616A 1988-07-22 1988-07-22 スロットマシンにおける表示絵柄の操作機構 Expired - Lifetime JPH0736856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181616A JPH0736856B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 スロットマシンにおける表示絵柄の操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181616A JPH0736856B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 スロットマシンにおける表示絵柄の操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231778A true JPH0231778A (ja) 1990-02-01
JPH0736856B2 JPH0736856B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16103915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181616A Expired - Lifetime JPH0736856B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 スロットマシンにおける表示絵柄の操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736856B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584348A (ja) * 1992-03-04 1993-04-06 Hideaki Noda ゲーム方法及びゲーム機
US5661074A (en) * 1995-02-03 1997-08-26 Advanced Technology Materials, Inc. High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same
JP2008212726A (ja) * 2008-06-12 2008-09-18 Samii Kk スロットマシン
JP2009050733A (ja) * 2008-12-10 2009-03-12 Samii Kk スロットマシン
JP2014240018A (ja) * 2014-09-03 2014-12-25 株式会社三共 スロットマシン
US9646464B2 (en) 2012-06-07 2017-05-09 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of gaming

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448790U (ja) * 1977-09-09 1979-04-04
JPS5932477A (ja) * 1982-08-12 1984-02-21 濱野 準一 スロツトマシン
JPS6040080A (ja) * 1983-08-11 1985-03-02 株式会社エル・アイ・シー 電動型スロツトマシン
JPS62197082A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 株式会社エル・アイ・シー 回胴式遊戯機のリ−ル再回転装置
JPS62236579A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 株式会社エル・アイ・シー 回胴式遊戯機
JPS631580U (ja) * 1986-06-23 1988-01-07

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448790U (ja) * 1977-09-09 1979-04-04
JPS5932477A (ja) * 1982-08-12 1984-02-21 濱野 準一 スロツトマシン
JPS6040080A (ja) * 1983-08-11 1985-03-02 株式会社エル・アイ・シー 電動型スロツトマシン
JPS62197082A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 株式会社エル・アイ・シー 回胴式遊戯機のリ−ル再回転装置
JPS62236579A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 株式会社エル・アイ・シー 回胴式遊戯機
JPS631580U (ja) * 1986-06-23 1988-01-07

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584348A (ja) * 1992-03-04 1993-04-06 Hideaki Noda ゲーム方法及びゲーム機
US5661074A (en) * 1995-02-03 1997-08-26 Advanced Technology Materials, Inc. High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same
JP2008212726A (ja) * 2008-06-12 2008-09-18 Samii Kk スロットマシン
JP2009050733A (ja) * 2008-12-10 2009-03-12 Samii Kk スロットマシン
US9646464B2 (en) 2012-06-07 2017-05-09 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of gaming
US9928693B2 (en) 2012-06-07 2018-03-27 Aristocrat Technologies Australian Pty Limited Gaming system and a method of gaming
JP2014240018A (ja) * 2014-09-03 2014-12-25 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736856B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007215605A (ja) スロットマシン
JP4348749B2 (ja) 図柄組合せ遊技装置
JP2002035211A (ja) スロットマシン
JP2515368Y2 (ja) スロットマシン
JPS62127086A (ja) スロツトマシン
JPH0231778A (ja) スロットマシンにおける表示絵柄の操作機構
JP2007029240A (ja) 遊技機
JPH11151343A (ja) スロットマシン
JP6442673B2 (ja) 遊技機
JP3079160U (ja) 遊技装置
JP2007029241A (ja) 遊技機
JP4986034B2 (ja) スロットマシン
JP2719516B2 (ja) スロットマシン
JP2002320711A (ja) 遊技機およびその遊技方法
JP2002035220A (ja) スロットマシン
JP2827180B2 (ja) スロットマシン
JP4789224B2 (ja) スロットマシン
JPH10165564A (ja) スロットマシン
JPH0928859A (ja) 遊戯装置及びシンボル表示方法
JP5901093B2 (ja) 遊技機
JP3062612U (ja) 遊技装置
JP3863453B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0330378B2 (ja)
JP2003290421A (ja) 遊技機
JPH0745257Y2 (ja) スロットマシン