JPH0231707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231707B2
JPH0231707B2 JP56206268A JP20626881A JPH0231707B2 JP H0231707 B2 JPH0231707 B2 JP H0231707B2 JP 56206268 A JP56206268 A JP 56206268A JP 20626881 A JP20626881 A JP 20626881A JP H0231707 B2 JPH0231707 B2 JP H0231707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
hydrogen
alkyl
alkoxy
alkanoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56206268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131749A (en
Inventor
Taiyangu Suu Jon
Ratsuseru Menaado Hooru
Joonzu Howaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUENSUII PHARM CORP
Original Assignee
YUUENSUII PHARM CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUENSUII PHARM CORP filed Critical YUUENSUII PHARM CORP
Publication of JPS57131749A publication Critical patent/JPS57131749A/ja
Publication of JPH0231707B2 publication Critical patent/JPH0231707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は価値ある治療活性をもつ新規化学化合
物類に関する。特に本発明は高血圧防止性でアン
ギオテンシンを変える酵素を抑制する活性をもち
かつ構造式: (式中Qは酸素、いおう又はNHを表わし;Xと
Yは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、
トリフルオロメチル、カルボキシ、アルキル、ア
ルケニル又はアルカノイルを表わし互いに同種で
も異種でもよく;R1は水素又はアルカノイルを
表わし;nは1の整数を表わし;R2とR3は水素
を表わし;Mはシクロアルキルを表わし;そして
Zはヒドロキシ、又はアルコキシを表わし;かつ
上記のアルキルおよびアルケニル基ならびにアル
コキシおよびアルカノイル中のアルキル部分は炭
素原子1乃至6をもち、シクロアルキル基は炭素
原子3乃至7をもつ)で示される化合物類および
それらの製薬上許容される無毒塩類に関する。
特にZがヒドロキシである化合物の製薬上許容
される無毒アルカリ金属、アルカリ土金属および
アミン塩類が好ましい。もちろんQR1がOH又は
SHである化合物は塩基と塩類、例えばアルカリ
およびアルカリ土金属塩類を生成できまたQR1
アミノ基である化合物は鉱酸、例えば塩酸および
硫酸および有機スルホン酸類の様な無機および有
機酸と塩類を生成できる。
アルキルおよびアルケニル基ならびにアルコキ
シおよびアルカノイル中のアルキル部分は炭素原
子1乃至6をもつ。この様な基にはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、アミル、イソアミル、ヘキシル、ビニル、ア
リル、プロペニル、エチニル、プロピニル等があ
る。
シクロアルキル基は炭素原子3乃至7をもつも
のがよい。
好ましい化合物類はXとYが水素、アルキル、
ハロゲン、トリフルオロメチルおよびアルコキシ
であり、R1が水素又はアルカノイルであり、n
が1でありZがヒドロキシであり、またQがいお
うでありかつ環のアミド置換基に対しオルト位置
に結合している様な化合物である。
Zがヒドロキシである場合の適当する塩類には
ナトリウム、カリウム、アンモニウムおよびカル
シウム塩類がある。
本発明の化合物類は普通のどんなアミド生成法
によつても製造できる。例えばカルボン酸: 又はその誘導体、例えば対応するアシルハロゲン
化物、エステル、無水物、例えば酢酸との混合無
水物を又はカルボジイミド、例えばN,N−ジシ
クロヘキシルカルボジイミドの存在において式: をもつアミノ酸と反応させて、又は別に対応する
アミド: をオメガハロ化合物: と反応させて本発明新規製品を生成できる。もち
ろん上記縮合反応を妨害する置換基はいづれの縮
合分子中にもあつてはならないしまた例えばベン
ゼン環上のOH、SHおよびNH基をブロツクする
アシル化による様にブロツクされているとよく、
必要ならば縮合反応のあとでブロツキング基を除
去する。また縮合反応のあとで非反応性基、例え
ばNO2を既知反応によつて反応性基、例えば
OH、SH又はNHに変えて反応性基を導入でき
る。
置換基は本発明の新規化合物が生成される際そ
れにあつてもよく又は縮合反応後導入できる。故
に環アルキル化およびアリル化反応、アミノ、ヒ
ドロキシ、又はトコル基のアルキル化、スルホン
化、硝化、アミノ基のジアゾ化、それにつづくメ
ルカプト基又はハロゲンの様な種々の置換基によ
る置換は種々の置換基導入のため行なうことがで
きる。縮合後ZがOHの場合エステル化又はアミ
ド生成をすることができ、同様にZがOH以外で
あれば加水分解によつてZがOHである化合物と
なる。
この様な置換および転化反応は有機化学者に知
られた通常方法を使つて既に縮合したアミド上に
行なうことができる。
一般に縮合反応およびつづくどんな転化および
置換反応も0゜から反応混合物の還流温度までの温
度の適当溶媒中で行なわれる。適当する溶媒には
アセトニトリル、塩化メチレンや塩化エチレンの
様なハロ炭化水素類、酢酸、水、メタノールやエ
タノールの様な低級アルカノールおよびそれらの
混合物があり、互に2種混合も他の有機溶媒もあ
る。反応時間は余り重要ではなく、最適反応時間
は各反応系について決定できる。普通初期反応時
間後最大収率を確保する消化時間を使うとよく通
常消化は還流温度で少なくも30分から2−3時間
まで行なわれる。
本発明の好ましい化合物類、即ちQがSである
化合物類は次の反応によつて容易に製造できる: 望む出発物質および中間体は標準有機反応を用
いて容易に入手できる物質から製造できる。X、
Y、R1、M、Zおよびnの変更は望むとおり行
なうことができる。
本発明の非対称炭素原子をもつ化合物類はラセ
ミ型又は光学活性型で存在することはこの技術分
野の技術者には知られている。これらの型全部が
本発明の範囲に包含されるのである。
本発明は次の実施例によつて更に十分に例証さ
れるであろう。これらの実施例は例証のためのも
ので本発明を限定すると考えるべきではない。
実施例 A 2−アセチルチオ安息香酸 2−メルカプト安息香酸(5.4g、35ミリモ
ル)、無水酢酸(4.3g、42ミリモル)おび酢酸
(15ml)の混合物を15分間還流させた。溶液を
室温に冷却した後稀塩酸中に注入した。生成物
を過したトルエンから再結晶させた。融点
127−129℃。
B N−(2−アセチルチオベンゾイル)−N−シ
クロペンチルグリシン 塩化メチレン中のN,N′−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(15.9g、77ミリモル)を塩
化メチレン中の2−アセチルチオ安息香酸
(15.2g、77ミリモル)とN−シクロペンチル
グリシンt−ブチルエステル(15.4g)の0乃
至5℃の混合物にしづかに加えた。混合物を一
夜おいて室温と過し液を稀塩酸、飽和重炭
酸ナトリウム液および飽和塩化ナトリウム液で
順次洗つた。乾燥後有機部分を濃縮し残渣をエ
ーテルにとかした溶液を過した。液を濃縮
して油状粗N−(2−アセチルチオベンゾイル)
−N−シクロペンチルグリシンt−ブチルエス
テルをえた。
アセトニトリル(100ml)中のよう化ナトリ
ウム(16.5g、0.11モル)に粗エステル(28.2
g)を混合し45℃とした。クロロトリメチルシ
ラン(11.9g、0.11モル)を入れ45−52℃で26
分間加熱した。混合物を冷却し水(60ml)で急
冷し塩化メチレンで稀釈した。有機層をとり出
し水、チオ硫酸ナトリウム液および塩溶液で順
次洗い真空濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液で処理し不純物を過した。液を酢
酸エチルで洗い濃塩酸で酸性とし酢酸エチルで
抽出した。抽出液を乾燥濃縮してえた残渣を管
クロマトグラフ又はHPLC法で精製して無定形
固体生成物を分離した。NMR:1.25〜
1.88ppm(8H)において多重線;2.42(3H)に
おいて単一線;3.75〜4.0(1H)において多重
線;4.15(2H)において単一線;7.25〜8.1
(4H)において多重線。
実施例 N−(2−メルカプトベンゾイル)−N−シクロ
ペンチルグリシン メタノール(150ml)中のN−(2−アセチルチ
オベンゾイル)−N−シクロペンチルグリシン
(5g、15ミリモル)の溶液に室温で70分間アン
モニアガスをバブルさせた。更に20分間撹拌後溶
液を真空濃縮した後残渣を酢酸エチル(200ml)
と5%重硫酸ナトリウム(100ml)とに分配した。
有機層をとり重硫酸ナトリウム溶液と塩溶液で洗
つた後乾燥濃縮した。残渣を管クロマトグラフ法
で精製した後酢酸エチルから再晶出させて白色結
晶性生成物をえた。融点148.5−150℃。
実施例 A 3−トリフルオロメチル−2−アミノ安息香
酸 7−トリフルオロメチルイサチン(10g、46
ミリモル)を5%水酸化ナトリウム溶液(83
ml)にとかした。この液に水(4.6ml)中に50
%過酸化水素(7.4ml)の溶液を30分間にわた
り滴加した。液は50゜に上昇した。液を更に30
分撹拌し濃塩酸でPH1−2酸性とし淡褐色生成
物を過した。
B 2−メルカプト−3−トリフルオロメチル安
息香酸 水(50ml)中に水酸化ナトリウム(1.85g、
45ミリモル)の溶液に3−トリフルオロメチル
−2−アミノ安息香酸(8.8g、43ミリモル)
を加え次いで亜硝酸ナトリウム(3.0g、43ミ
リモル)を加えた。えた褐色懸濁液を氷浴中に
入れた濃塩酸(11.8ml)と氷(20g)の混合物
に滴加した。0℃で30分間撹拌後過し、液
を冷却のままいおう(1.5g、46ミリモル)、硫
化ナトリウム9水化物(12g、50ミリモル)、
水酸化ナトリウム(1.7g、43ミリモル)およ
び水(20ml)の冷却(0−5゜)溶液に滴加し
た。一夜撹拌後混合物を過し濃塩酸で酸性と
し粗2硫化物をえた。これを真空過して集め
出来る丈け圧さく乾燥した。
湿2硫化物を亜鉛(3g、45ミリモル)およ
び氷酢酸(100ml)と共に4時間還流させ、ま
た還流開始1時間後に更に亜鉛(3g、45ミリ
モル)を追加した。混合物を冷却過し、過
ケーキを数回熱稀水酸化ナトリウム溶液で抽出
した。抽出液を濃KClで酸性として白色粉末を
えた。これは更に精製はしなかつた。
C 2−アセチルチオ−3−トリフルオロメチル
安息香酸 2−メルカプト−3−トリフルオロメチル−
安息香酸(4.0g、18ミリモル)、無水酢酸
(2.2g、22ミリモル)および氷酢酸(6ml)を
30分間還流させ冷却し稀塩酸と混合して白色結
晶性固体生成物をえた。
D N−(2−アセチルチオ−3−トリフルオロ
メチルベンゾイル)−N−シクロペンチルグリ
シン 塩化メチレン(200ml)中に2−アセチルチ
オ−3−トリフルオロメチル安息香酸(4.0g、
15ミリモル)とN−シクロペンチルグリシンt
−ブチルエステル(3.0g、15ミリモル)の混
合物に0℃で塩化メチレン(50ml)中のN、
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(3.1g、
15ミリモル)を加えた。一夜撹拌後混合物を
過し液を稀塩酸、飽和重炭酸ナトリウム液お
よび塩溶液で順次洗い乾燥濃縮して黄色油をえ
た。
粗エステルをアセトニトリル(20ml)にとか
し溶液を過しよう化ナトリウム(3.4g、22
ミリモル)を加えた。混合物を50℃にあたため
クロロトリメチルシラン(2.4g、22ミリモル)
を加え30分加熱した。水を加え有機層をとり出
しチオ硫酸ナトリウム液と塩溶液で洗い濃縮し
た。残渣に重炭酸ナトリウム水溶液を加え酢酸
エチルで洗つた後水相を酸性として褐色ゴムを
えた。管クロマトグラフ法で精製して無定形固
体生成物をえた。
実施例 N−(2−メルカプト−3−トリフルオロメチ
ルベンゾイル)−N−シクロペンチルグリシン N−(2−アセチルチオ−3−トリフルオロメ
チルベンゾイル)−N−シクロペンチルグリシン
(1.4g、3.6ミリモル)と1N水酸化ナトリウム溶
液を室温で4時間撹拌した後濃塩酸で酸性とし酢
酸エチルで抽出した。有機相を水と塩溶液で洗い
乾燥濃縮して黄色ゴムをえた。これは放置すると
固化した。これをヘキサン−酢酸エチルから再晶
出させて白色固体をえた。融点144−146℃。
実施例 A 2−メルカプト−3−メチル安息香酸 濃塩酸(70ml)を含む水(100ml)中に2−
アミノ−3−メチル安息香酸(30g、0.20モ
ル)のスラリを0−5℃において水(56ml)中
に亜硝酸ナトリウム(13.8g、0.20モル)の液
と処理した。えた溶液を水(70ml)中に硫化ナ
トリウム9水化物(52g、0.22モル)、いおう
(6.7g、0.21モル)および水酸化ナトリウム
(7.8g、0.20モル)の混合物に0℃においてし
づかに加えた。添加終了近くに混合物を塩基性
に保つため過剰の水酸化ナトリウムを加えた。
一夜撹拌後混合物を過し液を酸性として褐
色準固体をえた。この物質を炭酸ナトリウム水
溶液と混合し過し液を酸性として固体2硫
化物をえた。
粗生成物、亜鉛(15g、0.23モル)および氷
酢酸(20ml)を4時間還流した。還流1時間後
に亜鉛(15g、0.2モル)と酢酸(100ml)を追
加した。混合物を冷却し過し過ケーキを稀
水酸化ナトリウム溶液で抽出し抽出液を酸性に
して結晶性生成物をえた。融点160−162℃。
B 2−アセチルチオ−3−メチル安息香酸 2−メルカプト−3−メチル安息香酸(9.0
g、54ミリモル)、無水酢酸(6.5g、63ミリモ
ル)および氷酢酸(25ml)を1時間還流させた
後稀塩酸中に注入した。生成物を過しトルエ
ンから再晶出させた。
C N−(2−アセチルチオ−3−メチルベンゾ
イル)−N−シクロペンチルグリシンt−ブチ
ルエステル 90mlのCH2Cl2中にN−シクロペンチルグリ
シンt−ブチルエステル(8.3g、0.042モル)
と2−アセチルチオ−3−メチル安息香酸
(8.9g、0.042モル)を混合した。この溶液を
0℃に冷却し30mlのCH2Cl2中にN,N−シク
ロヘキシルカルボジイミド(8.6g、0.042モ
ル)の溶液中に15分間にわたり滴加した。反応
混合物を一夜で室温とした。
DCC−尿素を過しCH2Cl2で洗つた。液
を2×100mlの1N HCl、2×100mlの飽和
NaHCO3および2×100mlの塩溶液で洗つた。
有機抽出液をMgSO4で乾燥し過し真空濃縮
して暗色油16.7gをえた。これは精製せず次工
程に用いた。
D N−(2−アセチルチオ−3−メチルベンゾ
イル)−N−シクロペンチルグリシン N−(2−アセチルチオ−3−メチルベンゾ
イル)−N−シクロペンチルグリシンt−ブチ
ルエステル(16.7g、0.047モル)を100ml
CH3CNにとかしよう化ナトリウム(9.6g、
0.064モル)を加えた。えたスラリを窒素雰囲
気中でしづかに55℃にあたためた。次いでクロ
ロトリメチルシラン(6.9g、0.0641モル)を
一度に加えた。混合物を50−55℃で30分間撹拌
した後加熱を中止し氷浴中で室温に冷却した。
水(60ml)とCH2Cl2(100ml)を加え反応混合
物を分離ろーとに移し水層を手早く分離した。
有機層を2×50mlH2O、3×75mlNa2S2O3、2
×100ml塩溶液で洗いMgSO4で乾燥し過し真
空濃縮してオレンジ色油15.9gをえた。
次いで油を飽和NaHCO3液にとかし液を2
×100ml酢酸エチルで洗い有機抽出液を捨てた。
アルカリ性溶液を濃塩酸で酸性とし3×100ml
のCH2Cl2で洗つた。有機抽出液を併せMgSO4
で乾燥し過濃縮して油5.1g(0.015モル)を
えた。油はあとで固化した。この物質はヘキサ
ン:酢酸エチル(1:1)から再晶出させた。
融点122−124℃。
実施例 N−(2−メルカプト−3−メチルベンゾイル)
−N−シクロペンチルグリシン メタノール性アンモニア溶液(30ml)を冷却し
N−(2−アセチルチオ−3−メチルベンゾイル)
−N−シクロペンチルグリシン(2.6g、0.0078
モル)を加え反応混合物を窒素雰囲気のもとで0
℃から室温に温ためながら3時間撹拌した。
透明黄色溶液を真空濃縮し粗物質を酢酸メチル
(50ml)にとかし2×30ml1N HClと2×50ml塩
溶液で洗つた。有機層を乾燥(MgSO4)し過
し濃縮して油2.3g(0.0078モル)をえた。油は
あとで固化した。この物質をシリカゲル管でクロ
マトグラフ法にかけn−ヘキサン:酢酸エチル:
酢酸(5:5:0.3)で溶離した。適当な分別部
分を併せヘキサン:酢酸エチル(1:1)から再
晶出させた。融点117−119℃。
実施例 A 3−クロロ−2−アミノ安息香酸 濃水酸化アンモニウム液(10ml)を含む水
(200ml)中に3−クロロ−2−ニトロ安息香酸
(30g、0.15モル)のスラリに水(400ml)中に
ナトリウムジチオナイト(104.4g、0.6モル)
の液を少しづつ加えた。混合物を20分間撹拌後
過し濃塩酸でPH3−4酸性とし再び過し
た。液に塩化ナトリウムを飽和させエーテル
で抽出した。抽出液を乾燥濃縮しえた白色粉末
を上記沈澱と併せた。粗生成物は更に精製せず
次工程に用いた。
B ジー(2−クロロ−6−カルボキシフエニ
ル)−2硫化物 砕氷を含む水(50ml)と濃塩酸(20ml)の混
合物中に3−クロロ−2−アミノ安息香酸
(17.2g、0.10モル)のスラリに水(30ml)中
に亜硝酸ナトリウム(6.9g、0.10モル)の液
を0℃において一度に加えた。混合物を数分間
激しく撹拌した後過した。冷液を硫化ナト
リウム9水化物(26g、0.11モル)、いおう
(3.4g、0.11モル)、水酸化ナトリウム(4.0g、
0.10モル)および水(40ml)の溶液中に0℃に
おいてしづかに加えた。混合物を数時間かけて
室温とし過し濃塩酸で酸性とし2硫化物を
過捕集した。
C 3−クロロ−2−メルカプト安息香酸 ジ−(2−クロロ−6−カルボキシフエニル)
−2硫化物(13.4g、35.7ミリモル)、亜鉛
(7.5g、115ミリモル)および氷酢酸(150ml)
を混合し1時間還流し亜鉛(7.5g、115ミリモ
ル)を追加し更に3時間還流をつづけた。混合
物を冷却し過し沈澱を熱稀水酸化ナトリウム
溶液で抽出した。抽出液を濃塩酸で酸性とし固
体生成物をえた。
D 2−アセチルチオ−3−クロロ安息香酸 3−クロロ−2−メルカプト安息香酸(9.8
g、52ミリモル)、無水酢酸(6.3g、62ミリモ
ル)および氷酢酸(22ml)を80℃に4時間加熱
した後冷却し稀塩酸と混合し結晶性生成物を
過した。
E N−(2−アセチルチオ−3−クロロベンゾ
イル)−N−シクロペンチルグリシンt−ブチ
ルエステル 塩化メチレン(350ml)中の2−アセチルチ
オ−3−クロロ安息香酸(11.5g、50ミリモ
ル)とN−シクロペンチルグリシンt−ブチル
エステル(10.0g、50ミリモル)の混合物を0
−5℃に冷却しこれに塩化メチレン(50ml)中
にN,N′−ジシクロヘキシル−カルボジイミ
ド(10.3g、50ミリモル)の液を加えた。混合
物を一夜撹拌しDCC−尿素を過しCH2Cl2
洗つた。液を2×125ml1N HCl、2×125ml
飽和NaHCO3、2×125ml塩溶液で順次洗い
MgSO4で乾燥し過濃縮して油20.6gをえた。
粗生成物は更に精製せず次工程に用いた。
NMR:1.0〜2.15ppm(17H)において多重
線;2.50(3H)において単一線;3.48〜4.15
(3H)において多重線;7.32〜7.75(3H)にお
いて多重線。
実施例 N−(2−アセチルチオ−3−クロロベンゾイ
ル)−N−シクロペンチルグリシン N−(2−アセチルチオ−3−クロロベンゾイ
ル)−N−シクロペンチルグリシンt−ブチルエ
ステル(20.6g、0.05モル)を150mlのCH3CNに
とかした後よう化ナトリウム(11.3g、0.075モ
ル)を加えた。えたスラリを窒素のもとで55℃に
加熱した。次いでクロロトリメチルシラン(8.15
g、0.075モル)を一度に加え窒素のもと55℃で
30分間撹拌した。加熱を止め氷浴中で反応混合物
を室温に冷却した。水(60ml)とCH2Cl2(100ml)
を加えた後水層を手早くとり出し有機層を5×75
ml水、2×75mlNa2S2O3および2×75ml塩溶液で
順次洗つた。次いで有機層をMgSO4で乾燥し
過濃縮して暗黄色油をえた。
油を飽和NaHCO3液にとかし液を3×100mlの
酢酸エチルで洗い抽出液を捨てアルカリ性溶液を
濃HClで酸性とした。酸性液を4×200mlCH2Cl2
で洗い併せた抽出液をMgSO4で乾燥し過濃縮
して油(11.2g、0.032モル)をえた。この油は
結晶化しなかつた。
12″×1 1/2″のシリカゲル管を使いヘキサン:
酢酸エチル:酢酸(5:5:0.3)で溶離して更
に精製し7.4gをえた。還流ヘキサンで反復洗浄
して無定形固体をえた。元素分析:計算値C:
54.00、H:5.10、N:3.94;実測値C:53.51、
H:4.93、N:3.85。
実施例 N−(2−メルカプト−3−クロロベンゾイル)
−N−シクロペンチルグリシン メタノール性アンモニア(50ml)の冷却した溶
液にN−(2−アセチルチオ−3−クロロベンゾ
イル)−N−シクロペンチルグリシン(3.7g、
0.0104モル)を加え窒素のもとでしづかに0℃か
ら室温まであたためながら3時間撹拌した。
透明黄色溶液を真空濃縮し粗物質を酢酸エチル
にとかした。液を2×50ml1N HCl、2×50ml塩
溶液で洗いMgSO4で乾燥し過濃縮して油(3.0
g、0.0095モル)えた。これはあとで固化した。
この物質をヘキサン:酢酸エチル(1:1)から
再晶出させた。融点141−142℃。
実施例 A 2−アミノ−3−メトキシ安息香酸 水(100ml)と濃水酸化アンモニウム溶液
(6ml)の混合液中に2−ニトロ−3−メトキ
シ安息香酸(20g、0.10モル)の液に水(100
ml)中にナトリウムジチオナイト(84g、0.48
モル)の液を加えた。3時間撹拌後生成物を
過した。液を酸性とし塩化ナトリウムを飽和
させた後エーテルで抽出して少量の第2回生成
物をえた。
B 2−メルカプト−3−メトキシ安息香酸 水(66ml)と濃塩酸(27ml)の混合液中に2
−アミノ−3−メトキシ安息香酸(22.3g、
0.133モル)のスラリを水(37ml)中に亜硝酸
ナトリウム(9.3g、0.135モル)の液で0℃に
おいてジアゾ化した。上澄液を不溶物から傾瀉
しその液を水(47ml)中にいおう(4.5g、
0.14モル)、硫化ナトリウム9水化物(34.7g、
0.144モル)および水酸化ナトリウム(5.2g、
0.13モル)の混合物に0℃において加えた。2
日後混合物を過し酸性として固体2硫化物を
えた。
湿生成物、亜鉛(10g、0.15モル)および水
酢酸(200ml)を1時間還流後第2回亜鉛(10
g、0.15モル)を加え更に3時間還流させた。
冷却後沈澱を過し稀水酸化ナトリウム溶液で
抽出した。塩基性抽出液を酸性とし固体生成物
を捕集した。
C 2−アセチルチオ−3−メトキシ安息香酸 2−メルカプト−3−メトキシ安息香酸
(14.6g、79ミリモル)、無水酢酸(9.7g、95
ミリモル)および氷酢酸(35ml)の溶液を15分
間還流させた後冷却し稀塩酸液中に注入した。
生成物を真空過した。
D N−(2−アセチルチオ−3−メトキシベン
ゾイル)−N−シクロペンチルグリシン 塩化メチレン(300ml)中に2−アセチルチ
オ−3−メトキシ安息香酸(11.3g、50ミリモ
ル)とN−シクロペンチルグリシンt−ブチル
エステル(10.0g、50ミリモル)の混合物に0
−5℃で塩化メチレン(80ml)中にN,N′−
ジシクロヘキシルカルボジイミド(10.3g、50
ミリモル)の液を加えた。一夜撹拌後過し
液を稀塩酸、重炭酸ナトリウム溶液および塩溶
液で洗つた。乾燥濃縮してえたゴムをアセトニ
トリル(65ml)にとかしよう化ナトリウム
(11.2g、75ミリモル)と混合し40−50℃に加
熱した。クロロトリメチルシラン(8.1g、75
ミリモル)を加え混合物を30分間加熱した後水
で急冷した。有機層を水、チオ硫酸ナトリウム
水溶液および塩溶液で洗い濃縮した。残渣に重
炭酸ナトリウム水溶液を加ええた溶液を塩化メ
チレンとエーテルで洗つた後酸性とし酢酸エチ
ルで抽出した。有機相を乾燥し濃縮し残渣をシ
リカゲル管にとおして無定形生成物をえた。
実施例 XI N−(2−メルカプト−3−メトキシベンゾイ
ル)−N−シクロペンチルグリシン N−(2−メルカプト−3−メトキシベンゾイ
ル)−N−シクロペンチルグリシン(4.4g、12.5
ミリモル)を過剰の水酸化ナトリウム溶液と25℃
で2時間撹拌した後酸性とし酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水と塩溶液で洗い乾燥し濃縮した。
残渣を管クロマトグラフ法によつて処理し無定形
生成物をえた。融点136−138℃。
実施例 XII N−(3−クロロサリチロイル)−N−シクロペ
ンチルグリシン 実施例に記載のとおり塩化メチレン中のN−
シクロペンチルグリシンt−ブチルエステルと
N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドに0
℃において3−クロロアセチルサリチル酸を加え
た。同様に操作して粗N−(3−クロロアセチル
サリチロイル)−N−シクロペンチルグリシンt
−ブチルエステルをえて実施例で記載のとおり
その場で製造したアイオドトリメチルシランを使
つてN−(3−クロロアセチルサリチロイル)−N
−シクロペンチルグリシンに裂開した。これを水
酸化ナトリウムで加水分解(実施例)して首題
化合物をえた。
実施例 N−アンスラニロイル−N−シクロペンチルグ
リシン 実施例に記載のとおり塩化メチレン中でN−
アセチルアンスラニリン酸、N−シクロペンチル
グリシンt−ブチルエステルおよびN,N′−ジ
シクロヘキシルカルボジイミドを0゜で反応させ
た。かくてN−(N′−アセチルアンスラニロイ
ル)−N−シクロペンチルグリシンt−ブチルエ
ステルをえてこれをクロロトリメチルシランとよ
う化ナトリウムと処理して(実施例)N−
(N′−アセチルアンスラニロイル)−N−シクロ
ペンチルグリシンをえた。N−アセテイトの加水
分解は望むアミノ酸を生成した。
本発明の化合物類はScience196、441−4
(1977)に記載された方法で試験した場合アンギ
オテンシンを変える酵素を抑制する効力(ACEI
活性、0.75乃至5マイクロモル程度)を示してい
る。これらの化合物類はそのままで高血圧治療に
非常に有用であろう。本化合物類を高血圧ねずみ
に約1.5mg/Kgの薬量で投与すれば約4乃至10時
間約5乃至25%丈け血圧を低下する。本化合物類
は高血圧治療に経口又は非経口投与できるが、本
化合物類の正確な投与量と投与法を決定するのは
開業医の手腕の範囲内であろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 をもつ化合物と式: (上2式においてQは酸素、いおう又はNHを表
    わし;XとYは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ア
    ルコキシ、トリフルオロメチル、カルボキシ、ア
    ルキル、アルケニル又はアルカノイルを表わし互
    いに同種でも異種でもよく;R1は水素又はアル
    カノイルを表わし;nは1の整数を表わし;R2
    とR3は水素を表わし;Mはシクロアルキルを表
    わし;そしてZはヒドロキシ、又はアルコキシを
    表わし;かつ上記のアルキルおよびアルケニル基
    ならびにアルコキシおよびアルカノイル中のアル
    キル部分は炭素原子1乃至6をもち、シクロアル
    キル基は炭素原子3乃至7をもつ)をもつアミノ
    酸との間のアミド生成により又は式: をもつアミドと式: (上2式中Q、X、Y、R1、R2、R3、n、M、
    Zは各々上に定義したとおりとしかつハロはハロ
    ゲンを表わす)をもつ化合物との反応により式: (式中Q、X、Y、R1、R2、R3、n、M、Zは
    上に定義したとおりである)で示される化合物を
    生成させることを特徴とする上記式: (式中Q、X、Y、R1、R2、R3、n、M、およ
    びZは上に定義したとおりとする)で示される化
    合物および上式中Zがヒドロキシである場合その
    製薬上許容される無毒のアルカリ金属、アルカリ
    土金属およびアミンの塩類の製法。 2 Xが水素である特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 3 ZがOHである特許請求の範囲第1項又は2
    項に記載の方法。 4 R1が水素である特許請求の範囲第1項から
    第3項までのいづれか1項に記載の方法。 5 式: (式中Qは酸素、いおう又はNHを表わし;Xと
    Yは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、
    トリフルオロメチル、カルボキシ、アルキル、ア
    ルケニル、又はアルカノイルを表わし同種又は異
    種でもよく;R1は水素又はアルカノイルを表わ
    し;nは1の整数を表わし;R2とR3は水素を表
    わし;Mはシクロアルキルを表わし;そしてZは
    ヒドロキシ又はアルコキシを表わし;かつ上記の
    アルキルおよびアルケニル基ならびにアルコキシ
    およびアルカノイル中のアルキル部分は炭素原子
    1乃至6をもち、シクロアルキル基は炭素原子3
    乃至7をもつ)で示されることを特徴とする化合
    物および上式中のZがヒドロキシの場合その製薬
    上許容される無毒アルカリ金属、アルカリ土金属
    およびアミンの塩類。 6 式: で示される特許請求の範囲第5項記載の化合物お
    よびその製薬上許容される塩類。 7 Xが水素である特許請求の範囲第5項又は第
    6項に記載の化合物。 8 Zがヒドロキシである特許請求の範囲第5項
    から第7項迄のいづれか1項に記載の化合物。 9 R1が水素である特許請求の範囲第5項から
    第8項までのいづれか1項に記載の化合物。 10 ZがOHである特許請求の範囲第5項に記
    載の化合物のアルカリ金属、アルカリ土金属又は
    アミンの塩。
JP56206268A 1980-12-22 1981-12-22 Aroylamino acids Granted JPS57131749A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/219,051 US4440941A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Aroyl-aminoacids, amides and esters thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131749A JPS57131749A (en) 1982-08-14
JPH0231707B2 true JPH0231707B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=22817640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56206268A Granted JPS57131749A (en) 1980-12-22 1981-12-22 Aroylamino acids

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4440941A (ja)
EP (1) EP0054936B1 (ja)
JP (1) JPS57131749A (ja)
KR (1) KR830007542A (ja)
AT (1) ATE20234T1 (ja)
AU (1) AU546887B2 (ja)
CA (1) CA1191139A (ja)
DE (1) DE3174787D1 (ja)
ES (1) ES8300318A1 (ja)
IE (1) IE52164B1 (ja)
IL (1) IL64616A (ja)
NZ (1) NZ199358A (ja)
ZA (1) ZA818870B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3276110D1 (en) * 1981-03-04 1987-05-27 Ici Plc Amide derivatives, processes for preparing them, their use as fungicides and pesticidal compositions containing them
US4717736A (en) * 1984-01-23 1988-01-05 Merck Frosst Canada, Inc. Antagonists of slow reacting substances of anaphylaxis
US5240957A (en) * 1984-01-31 1993-08-31 Astra Lakemedel Akteibolag Oxysalicylamido derivatives
US4560506A (en) * 1984-05-25 1985-12-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mercaptocycloalkylcarbonyl and mercaptoarylcarbonyl dipeptides
US4647555A (en) * 1984-10-25 1987-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Esters of boron analogues of amino acids
GB8704671D0 (en) * 1987-02-27 1987-04-01 Shell Int Research Glycine compounds
EP0284510A3 (en) * 1987-03-24 1990-08-22 Asahi Breweries, Ltd. N-[N alpha-(1(S)-carboxy-3-cyclohexyl-propyl)-1-lysyl] N-cyclopentylglycine as antihypertensives
EP0384636A1 (en) * 1989-02-21 1990-08-29 FISONS plc Pharmaceutically active compounds
US5801195A (en) * 1994-12-30 1998-09-01 Celgene Corporation Immunotherapeutic aryl amides
EP1886681A3 (en) * 2004-10-07 2008-11-19 Sulfidris S.r.l. 5-(p-hydroxyphenyl)-3H-1,2-dithiol-3-thione valproate ester

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124043A (ja) * 1973-02-14 1974-11-27
JPS49126644A (ja) * 1973-04-17 1974-12-04
JPS54163558A (en) * 1978-06-14 1979-12-26 Biiku Guruden Ronberugu Chem F Substituted amino acid containing medicine* its application and manufacture
JPS5742662A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Chugai Pharmaceut Co Ltd Benzoic acid amide derivative

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895992A (en) * 1959-07-21 Process for the production of benzoic
US2603617A (en) * 1946-08-30 1952-07-15 American Cyanamid Co Plasticizing natural and synthetic elastomers by incorporation of n-isopropyl thiosalicylamide
NL281394A (ja) * 1961-07-25
LU78805A1 (de) * 1977-12-30 1979-07-20 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Acylhydrocarbylaminoalkansaeuren,ihre herstellung und verwendung sowie sie enthaltende arzneimittel
GB2024814A (en) * 1978-06-14 1980-01-16 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Acyl (bicyclic aryl) - aminoalkanoic acids

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124043A (ja) * 1973-02-14 1974-11-27
JPS49126644A (ja) * 1973-04-17 1974-12-04
JPS54163558A (en) * 1978-06-14 1979-12-26 Biiku Guruden Ronberugu Chem F Substituted amino acid containing medicine* its application and manufacture
JPS5742662A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Chugai Pharmaceut Co Ltd Benzoic acid amide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
KR830007542A (ko) 1983-10-21
IE813039L (en) 1982-06-22
AU546887B2 (en) 1985-09-26
DE3174787D1 (de) 1986-07-10
ES508706A0 (es) 1982-11-01
US4440941A (en) 1984-04-03
EP0054936B1 (en) 1986-06-04
JPS57131749A (en) 1982-08-14
NZ199358A (en) 1985-04-30
AU7876181A (en) 1982-07-01
ATE20234T1 (de) 1986-06-15
ZA818870B (en) 1982-11-24
IE52164B1 (en) 1987-07-22
IL64616A (en) 1985-11-29
IL64616A0 (en) 1982-03-31
EP0054936A1 (en) 1982-06-30
ES8300318A1 (es) 1982-11-01
CA1191139A (en) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05310672A (ja) 新規な2−シアノ−3−ヒドロキシエナミド、それらの製造法、それらを含有する製薬組成物及びそれらの薬剤としての使用
US4339589A (en) Preparation of 4-substituted oxazolidin-5-ones
JPH0231707B2 (ja)
JPS5892672A (ja) チアゾリン化合物およびその製造法
US4865765A (en) Ursodeoxycholic acid derivatives and their inorganic and organic salts having therapeutic activity, and process for preparing the same
KR100317147B1 (ko) 3-(2-아미노-4-티아졸릴)-l-알라닌 및 그의 제조 방법
JPH033658B2 (ja)
JPS6332073B2 (ja)
JPS6013775A (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフエニル)グリシツド酸アルカリ金属塩の製造法
EP0172719B1 (en) Process for the production as asymmetric hydantoins
CN106748884B (zh) 一种比卡鲁胺中间体的制备方法
RU2157365C2 (ru) Nα-2-(4-НИТРОФЕНИЛСУЛЬФОНИЛ)ЭТОКСИКАРБОНИЛАМИНОКИСЛОТЫ И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ (ВАРИАНТЫ)
JPH0228143A (ja) アミド化合物,その製造法ならびにグルタミン酸レセプター阻害剤
JPS6355512B2 (ja)
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
US4479950A (en) Aroylaminoacid disulfides
JPS5811863B2 (ja) 5−(4;− クロロ −n− ブチル ) ピコリンサンアミドノセイゾウホウ
JPH051023A (ja) アルカンスルホンアニリド誘導体の製法
JPS6134424B2 (ja)
JP2671401B2 (ja) α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法
JPS61238783A (ja) フラボンカルボキサミド誘導体
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
KR100248852B1 (ko) 3-(2-아미노-4-티아졸릴)-l-알라닌l-글루탐산염
KR860001025B1 (ko) 3-인돌아세토 히드록사믹산 유도체의 제조방법
JPH0827132A (ja) 5−オキサゾロン類の製造法