JPH0231558B2 - Junjisosahenkansochi - Google Patents

Junjisosahenkansochi

Info

Publication number
JPH0231558B2
JPH0231558B2 JP16432283A JP16432283A JPH0231558B2 JP H0231558 B2 JPH0231558 B2 JP H0231558B2 JP 16432283 A JP16432283 A JP 16432283A JP 16432283 A JP16432283 A JP 16432283A JP H0231558 B2 JPH0231558 B2 JP H0231558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance signal
scanning
color
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16432283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055791A (ja
Inventor
Ryuichi Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP16432283A priority Critical patent/JPH0231558B2/ja
Publication of JPS6055791A publication Critical patent/JPS6055791A/ja
Publication of JPH0231558B2 publication Critical patent/JPH0231558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/20Conversion of the manner in which the individual colour picture signal components are combined, e.g. conversion of colour television standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、NTSC方式等の飛越走査による複合
映像信号を順次走査方式の映像信号へ変換する装
置の改良に関するものである。 背景技術 NTSC方式、SECAM方式、PA方式等の標準
テレビジヨン方式においては、輝度信号と色信号
とが周波数軸上において重複した信号であるた
め、従来の周波数分離方式または、くし形波器
分離方式による両信号の分離手段では、クロスカ
ラーを生じ、あるいは、輝度信号の解像度が水平
および垂直方向において低下し、十分な画質が得
られないと共に、飛越走査方式が採用されている
ため、これに基づき、ラインフリツカ妨害、ペア
リング妨害、および、走査線が分離して目視され
ること等により、映像の画質が劣化する現象を生
じている。 この対策としては、フレーム間および走査線間
の相関々係に基づき輝度信号と色信号とを分離
し、ライン内挿、フイールド内挿により補間信号
を求め、飛越走査の1フイールド期間(以下、
V)において、補間信号を補填のうえ飛越走査の
1フレーム分に相当する順次走査を行なうことが
提案され、飛越走査方式の複合映像信号を順次走
査方式の映像信号へ変換する順次走査変換装置が
開発されるに至つている。 しかし、従来のものは、飛越走査方式の複合映
像信号から、フレーム間の相関々係に基づき輝度
信号と色信号とを分離する際、2V分の遅延を必
要とし、更に、R、G、Bの各色毎に走査線補間
信号を求める際、各色毎に1V分の遅延を必要と
しており、デイジタル処理による場合には、1V
分の容量を有するメモリを5個も設けねばなら
ず、構成が複雑化すると共に、高価となる欠点を
生じている。 なお、各々が1V分の容量を有するメモリを4
個のみ用いる手段も提案されているが、5個に比
してわずかに1個の減少であり、実用上は、末だ
構成の簡略化と価格の低減とが不十分となる欠点
を生じている。 発明の開示 本発明は、従来のかゝる欠点に鑑みてなされた
ものであり、1V分の遅延を有する遅延素子を2
個のみとし、構成の簡略化と共に、製造価格の低
減を図つた順次走査変換装置を提供する目的のも
のである。 この目的を達成するため、本発明においては、
上述の装置において、各々が複合映像信号に対し
て1V分の遅延を与える入力側から順次に直列と
して接続された第1および第2の遅延素子を設
け、第1の遅延素子の入力と第2の遅延素子の出
力とを加算し、加算出力を補間信号発生器へ与え
ると共に、同様の各出力からフレーム間における
映像の変化分を求め、動き検出器へ与える一方、
第1の遅延素子の出力から、走査線間の相関々係
に基づき輝度信号と色信号とを分離するものと
し、分離した輝度信号と補間信号発生器により発
生した補間輝度信号とを時間軸変換器へ与え、同
変換器から順次走査方式の輝度信号を得る構成と
している。 したがつて、本発明によれば、従来に比し、
1Vの遅延を与える遅延素子の所要数が大幅に減
少すると共に、全般的に構成が簡略化され、装置
価格の低減が容易となり、順次走査方式への変換
において顕著な効果が得られる。 発明を実施するための最良の形態 以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。 第1図は、全構成のブロツク図であり、飛越走
査方式の複合映像信号ICSとしてNTSC方式の複
合映像信号が与えられる場合を示し、複合映像信
号ICSは、アナログ・デイジタル変換器(以下、
A/D)1によりデイジタル信号へ変換され、
各々が1V分の容量を有する入力側から順次に直
列として接続された第1および第2のフイールド
メモリ2a,2bへ与えられ、各々において、
1Vの時間差により書き込みおよび読み出しが行
なわれる。このため、各フイールドメモリ2a,
2bにより逐次1V分の遅延が与えられるものと
なり、フイールドメモリ2bの出力に第1フイー
ルドF1が送出されたときには、フイールドメモ
リ2aの出力に第2フイールドF2が送出される
と共に、同メモリ2aの入力には第3フイールド
F3の与えられる状態となる。第2図はこのよう
な各フイールドの状況を例示したものである。 フイールドメモリ2aの入力およびフイールド
メモリ2bの出力は、減算器4へ与えられ、こゝ
においてフレームF1とF3との間における映像の
変化が抽出される。一方、フイールドメモリ2a
の出力は、走査線間の相関々係に基づき、輝度信
号YRLと色信号CRLとを分離するY/C分離器7
へ与えられており、こゝにおいて輝度信号YRL
分離される。その結果第2図に示すとおり、フイ
ールドF2の走査線Sa263〜Sa266に基づき、順次走
査用の走査線J1,J3,J5,J7を示す輝度信号YRL
が得られる。 また、フイールドメモリ2aの入力とフイール
ドメモリ2bの出力とは、加算器9により加算さ
れ、2倍の値となつた輝度信号2Yを含む加算出
力として補間信号発生器11へ与えられる。 こゝにおいて、輝度信号YRLと2Yとに基づい
て順次走査用の補間輝度信号YIの発生がなされ、
これが、第2図に示す走査線J0,J2,J4,J6の表
示に用いられる。 なお、走査線Sa1〜Sa4,Sb1〜Sb4とSa263〜Sa266
とは、0.5H(Hは飛越走査方式における走査線1
本分の期間)分の差を生じているが、近似的には
条件が同等と考えられるため、前述の処理によつ
ても実用上は支障がない。 一方、減算器4の出力は、フイールドF1とF3
との間における映像の変化、すなわち、動きを示
すものとなつており、色副搬送波の周波数3.58M
Hzよりも低域周波数を通過させる低域波器(以
下、LPF)12を介し、減算器4の出力から輝
度信号の変化分△Yを抽出すると共に、加算器9
からの輝度信号2Yを微分回路14へ与え、同回
路14により変化を微分して輝度信号の微分値
DYを得、これらを動き検出器15へ与えてい
る。 動き検出器15においては、変化分△Yおよび
微分値DYに基づき、映像の変化を検出し、画面
が動画か静止画か、または、これらの中間状態で
あるかに応じて係数KL、KHの値を定めたうえ、
これらを示す信号を送出する。また、動き検出器
15はこの信号により補間信号発生器11の係数
器によつて乗ずる係数を制御しており、この係数
KL,KHにより、補間信号発生器11によつて発
生する補間輝度信号YIの輝度信号YRLと2Yとに
対する依存度を定めている。 輝度信号YRLと補間輝度信号YIとは、メモリ等
を用いた時間軸変換器16へ与えられる。一方、
Y/C分離器7からの色信号CRLは、ライン内挿
器17において順次走査用の色信号CRへ変換さ
れると共に、色信号CRLに基づく補間色信号CI
発生がライン内挿器17においてなされ、これら
もメモリ等を用いた時間軸変換器18へ与えられ
る。したがつて、これらは飛越走査方式の走査速
度により順次に蓄積されたうえ、これに対し2倍
の速度により上述の時間軸変換器18から順次走
査方式の色信号Cおよび輝度信号Yとしてマトリ
クス回路19へ与えられる。こゝにおいて各色相
毎の3色映像信号へ合成されてから、デイジタ
ル・アナログ変換器(以下、D/A)20a〜2
0cによりアナログ信号へ変換され、R,G,B
の各色映像信号として送出される。 なお、複合映像信号ICSからクロツクパルス
CKおよび水平、垂直同期信号HD、VDを得るた
めパルス発生器21が設けてあり、色幅搬送波と
同期し、これの周波数に対し整数倍の周波数を有
する各種のクロツクパルスCKを発生すると共に、
複合映像信号ICSの各同期成分と同期して水平同
期信号HDおよび垂直同期信号VDを発生し、必
要とする各部へ供給している。 このほか、ライン内挿器17としては、1H分
の遅延を有する遅延素子、および、加算器等から
なり、走査線間の相関々係に基づき補間色信号CI
を求めるものを用い、動き検出器15には、「テ
レビジヨン学会技術報告」(TEBS83−4、昭和
57年9月27日発表、P19〜P24)に開示されてい
る回路を用いればよく、いずれも公知のものを適
用することができる。 第3図は、補間信号発生器11のブロツク図で
あり、輝度信号YRLは、各々が1H分の容量を有す
る直列に接続されたラインメモリ41a〜41c
へ与えられ、各々において、1H分の時間差によ
り書き込みおよび読み出しがなされるため、各ラ
インメモリ41a〜41cにより各々1H分の遅
延が与えられるものとなつており、ラインメモリ
41bの入力と出力とは加算器42によつて加算
されたうえ、プログラマブル減衰器等の係数器4
3により係数KL1が乗ぜられると共に、ラインメ
モリ41aの入力とラインメモリ41cの出力と
は加算器44により加算されてから、同様の係数
器45によつて係数KL2が乗ぜられ、これら係数
器43,45の出力は、加算器46により加算さ
れた後、加算器47へ与えられる。 一方、輝度信号2Yは、ラインメモリ41a〜
41cと同様の直列に接続されたラインメモリ48
a,48bへ与えられ、前述と同様の操作によ
り、各々において1H分の遅延が与えられるもの
となつており、ラインメモリ48aの入力とライ
ンメモリ48bの出力とは加算器49により加算
されたうえ、上述と同様の係数器50において係
数KH1が乗ぜられると共に、ラインメモリ48a
の出力も同様の係数器51により係数KH0が乗ぜ
られ、係数器50、51の出力は、加算器52に
よつて加算されてから、加算器47により加算器
46の出力と加算された後、補間輝度信号YI
して送出される。 こゝにおいて、輝度信号2Yは、フイールド
F1とF3との和であり、第2図のとおり、これら
の走査線Sa1〜Sa3に注目し、Sa3およびSb3をa0
Sa1,Sa4およびSb2,Sb4をa1とすれば、これらの
各輝度値を2倍した2a0の輝度信号がラインメモ
リ48aの出力に生じ、同様の2a1を示す輝度信
号がラインメモリ48aの入力およびラインメモ
リ48bの出力に生ずる。 また、輝度信号YRLは、第2図のとおり順次走
査用の走査線J1,J3,J5,J7を示すものであり、
J3およびJ5をb1、J1およびJ7をb2とすれば、b1
示す輝度信号がラインメモリ41bの入力と出力
とに生じ、b2を示す輝度信号がラインメモリ41
aの入力とラインメモリ41cの出力とに生ずる
ものとなる。 したがつて、これらを各々所定の比率により加
算すれば、補間走査線J4を示す輝度信号b0を求め
ることができる。また、この操作を連続的に行な
うことにより、補間走査線J0,J2,J6用の輝度信
号も同様に求められる。 たゞし、映像の画面が動画であるか静止画であ
るか、または、中間状態であるかに応じて各係数
KL1,KL2,KH0,KH1を選定し、補間輝度信号YI
の合成状況を制御する必要があり、完全な静止画
乃至完全な動画状態を4段階M1〜M4に分割した
場合には、例えば、下表のとおりに各係数を定め
ればよい。
【表】 なお、ラインメモリ41a〜41c乃至加算器
46は、映像面の垂直方向に対する空間的な
LPFを形成しており、これによつて解像度を低
下させ、画面の動領域に生ずる二重像妨害を軽減
するものとして補間輝度信号YIの発生に関与し
ている。 また、ラインメモリ48a,48b乃至加算器
52は、同様のHPF(高域波器)を形成してお
り、画面の静止領域における解像度を向上させる
ものとして補間輝度信号YIの発生に関与してい
る。 第4図は、Y/C分離器7のブロツク図であ
り、1H遅延素子形または2H遅延素子形等、公知
のY/C分離器61により、走査線間の相関々係
に基づき輝度信号YRLと色信号CRLとの分離を行
ない、各々をスイツチ62を介して送出する。一
方、フイールドF2の複合映像信号中に色信号が
含まれているか否かを色信号検出回路63が監視
しており、これによつて色幅搬送波成分を検出
し、検出々力によりスイツチ62をY/C分離回
路61側へ動作させているが、与えられる信号が
白黒の複合映像信号となり色副搬送波が消滅する
と、これに応じて検出々力も消滅し、スイツチ6
2を入力側へ復旧させ、フイールドF2の複合映
像信号をそのまゝ輝度信号YRLとして送出するも
のとなる。 したがつて、飛越走査方式の複合映像信号ICS
は、これの1フレームに相当する順次走査方式の
各色映像信号R,G,Bへ変換され、複合映像信
号ICSの1Vを1フレーム相当として映像表示回路
等へ送出されるものとなるが、本発明によれば、
フイールドメモリ2a,2bを2個のみ設ければ
よいものとなる。また、一般的には、フレーム間
の相関々係に基づく輝度信号の抽出を行ない、こ
れと輝度信号YRLとを係数加算器により画面の動
きに応じた比率として加算し、この結果を時間軸
変換器16へ与えているのに対し、本発明によれ
ば、これらの処理を省略しているため、全般的に
構成が簡略化され、装置を安価に製することが可
能となる。 たゞし、複合映像信号ICSは、NTSC方式のも
のに限らず、2フイールドにより1フレームを構
成するものであれば、他の任意な方式のものを適
用することができる。 また、フイールドメモリ2a,2b、ラインメ
モリ41a〜41c,48a,48b等を超音波
遅延線またはCCD等の各種遅延素子へ置換して
も同様であり、A/D1,D/A20a〜20c
を用いず、全体をアナログ回路により構成するこ
とも任意である。 また、補間色信号CIも、補間輝度信号YIと同
様の処理により、補間信号発生器を用いて求める
ものとしてもよい。 このほか、第3図においては、第2図に示す走
査線a0,a1,b1,b2等の使用数に応じ、ラインメ
モリ41a〜41c,48a,48bの数を定
め、これにしたがつて周辺の構成を選定すればよ
い。また、第4図においては、カラーの複合映像
信号専用であれば、Y/C分離器61のみを用い
ればよい等、本発明は種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は全構成の
ブロツク図、第2図は各フイールドの状況を示す
図、第3図は補間信号発生器のブロツク図、第4
図はY/C分離器のブロツク図である。 2a,2b……フイールドメモリ(遅延素子)、
4……減算器、7……Y/C分離器、9……加算
器、11……補間信号発生器、15……動き検出
器、16……時間軸変換器、ICS……複合映像信
号、R,G,B……各色映像信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレーム間および走査線間の相関関係に基づ
    き飛越走査方式の複合映像信号を順次走査方式の
    映像信号へ変換する装置において、各々が前記複
    合映像信号に対して1フイールド分の遅延を与え
    る入力側から順次に直列として接続された第1お
    よび第2の遅延素子と、該第1の遅延素子の入力
    と第2の遅延素子の出力とからフレーム間におけ
    る映像の変化分を求める減算器と、前記第1の遅
    延素子の入力と第2の遅延素子の出力とを加算し
    た加算信号を出力する加算器と、前記第1の遅延
    素子の出力から走査線間の相関関係に基づき輝度
    信号と色信号とを分離する分離回路と、前記映像
    の変化分と加算信号の微分値とを入力して映像の
    動き情報を出力する動き検出器と、前記輝度信号
    と加算信号と係数値とを入力して補間輝度信号を
    出力する補間信号発生器と、前記色信号を入力し
    て順次走査用色信号と補間色信号とを出力するラ
    イン内挿器と、前記輝度信号と補間輝度信号とを
    入力して前記輝度信号と補間輝度信号とが交互に
    水平走査される順次走査方式の輝度信号を送出す
    る輝度信号用時間軸変換器と、前記順次走査用色
    信号と補間色信号とを入力して前記順次走査用色
    信号と補間色信号とが交互に水平走査される順次
    走査方式の色信号を送出する色信号用時間軸変換
    器とを設けたことを特徴とする順次走査変換装
    置。
JP16432283A 1983-09-07 1983-09-07 Junjisosahenkansochi Expired - Lifetime JPH0231558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16432283A JPH0231558B2 (ja) 1983-09-07 1983-09-07 Junjisosahenkansochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16432283A JPH0231558B2 (ja) 1983-09-07 1983-09-07 Junjisosahenkansochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055791A JPS6055791A (ja) 1985-04-01
JPH0231558B2 true JPH0231558B2 (ja) 1990-07-13

Family

ID=15790952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16432283A Expired - Lifetime JPH0231558B2 (ja) 1983-09-07 1983-09-07 Junjisosahenkansochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920005018B1 (ko) * 1989-07-20 1992-06-22 삼성전자 주식회사 텔레비젼수상기에 있어서 동작적응형 수직윤곽 보상회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055791A (ja) 1985-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0948201B1 (en) Method and apparatus for converting an interlace-scan video signal into a non-interlace scan video signal
US5128750A (en) Television signal converter for converting a high definition television signal into a television signal for display by a standard television receiver
CA2047320C (en) Television signal transmission processing apparatus and reception processing apparatus
EP0464879B1 (en) Apparatus for separating luminance and chrominance signals and the method thereof
JPH0225599B2 (ja)
EP0502693B1 (en) Television receiver for EDTV
JPH0231558B2 (ja) Junjisosahenkansochi
JPH0225600B2 (ja)
JPH048085A (ja) テレビジョン信号変換装置
JPS6235788A (ja) ビデオ信号のフレーム周波数変換装置
JP2514803B2 (ja) 多画面表示システム
JPH0228957B2 (ja) Terebijonshingohenkanhoshiki
JPH0123996B2 (ja)
JPH0468984A (ja) 映像信号の方式変換回路
JP2608905B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JPH06292239A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH0228956B2 (ja) Terebijonshingohenkanhoshiki
JP3546857B2 (ja) 走査線変換装置および走査線変換方法
JPS6057796A (ja) 走査変換装置
JPH07203386A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH05122731A (ja) テレビジヨン信号処理方法
JPH03243083A (ja) Muse/edtv方式変換装置
JPH02122781A (ja) テレビジョン信号の順次走査変換装置
JPH06350975A (ja) テレビジョン信号の構成方法
JPH05316420A (ja) テレビジョン信号の特殊効果装置