JPH0231308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231308B2
JPH0231308B2 JP57137308A JP13730882A JPH0231308B2 JP H0231308 B2 JPH0231308 B2 JP H0231308B2 JP 57137308 A JP57137308 A JP 57137308A JP 13730882 A JP13730882 A JP 13730882A JP H0231308 B2 JPH0231308 B2 JP H0231308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
side wall
pipe
molten metal
cast iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57137308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5927769A (ja
Inventor
Masatoshi Yanaka
Susumu Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Toshiba Denko Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Denko Co Ltd
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Denko Co Ltd, Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Denko Co Ltd
Priority to JP13730882A priority Critical patent/JPS5927769A/ja
Publication of JPS5927769A publication Critical patent/JPS5927769A/ja
Publication of JPH0231308B2 publication Critical patent/JPH0231308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は亜鉛などの金属を溶解あるいは保温す
るために使用する溶湯保温装置に関するものであ
る。
従来の溶湯保温装置は、外部間接加熱方式によ
り所定温度420〜450℃(温度は亜鉛の場合を例に
している。以下同様)を得るものであつた。
第1図及び第2図は従来の溶湯保温装置の断面
図である。
従来の溶湯保温装置は鋳鉄製容器2の底部をガ
スバーナー4で加熱したり(第1図)、あるいは
鋳鉄製容器2の周囲をニクロム線5または非金属
発熱体で加熱したりしていた(第2図)。尚、1
はグースネツク、3は断熱耐火レンガを示す。
従来の溶湯保温装置は外部間接加熱方式である
ため、次のような欠点があつた。
(1) 鋳鉄製容器2の周囲温度が100〜200℃以上に
もなり危険である。
(2) 外部間接加熱方式はガスバーナー4やニクロ
ム線5の温度を高くしなければならず、このた
め鋳鉄製容器2が酸化され寿命が約1年と短
い。
(3) 熱効率が10〜20%と低く燃費が高い。
(4) 外部間接加熱方式のため湯温調節にタイムラ
ツクを生じ、設定温度に対して±20℃程度の誤
差を生じる。
(5) ガスバーナー4やニクロム線5のすぐ上の溶
湯は、温度が600〜700℃と高くなつてしまい、
酸化が激しい。
本発明は上記の実情に鑑みてなされたもので、
熱効率が良く、しかも溶湯の酸化が少ない溶湯保
温装置を提供することを目的とする。
本発明の溶湯保温装置は鋳鉄製容器側壁の対向
した位置に第1貫通孔及び第2貫通孔を形成し、
一端にフランジを形成したパイプを前記第1貫通
孔及び第2貫通孔に挿入し、前記フランジと第1
締付け部材で前記第1貫通孔側の前記側壁を挾む
と同時に第2締付け部材と第3締付け部材で前記
第2貫通孔側の前記側壁を挾んで前記パイプを前
記側壁に固定し、前記第1貫通孔及び前記第2貫
通孔の周辺を耐熱性及び伸縮性に優れたパツキン
グでシールし、前記鋳鉄製容器の側壁及び底部を
セラミツクフアイバーで覆う構成にして、前記鋳
鉄製容器の中に金属を入れて前記金属を溶解及び
保温するものである。
本発明の溶湯保温装置は、以上のように構成さ
れているので、炉壁の温度は約60℃以下と低い。
本発明の溶湯保温装置で金属を溶解あるいは保温
した場合、鋳鉄製容器の温度は従来よりも低い。
このため、本発明の溶湯保温装置で使用する鋳鉄
製容器は酸化が少ない。本発明の溶湯保温装置は
直接加熱であるため熱効率がよく50%以上であ
る。また、本発明の溶湯保温装置はタイムラツク
がなく、±5℃以内で温度調節が可能である。本
発明の溶湯保温装置は前述のように熱効率がよい
ので、発熱体をあまり高温にする必要がない。従
つて、溶湯の酸化が少ない。さらに、炉壁が高温
にならないので、作業環境を改善することができ
る。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例に
ついて説明する。
第3図は本発明の溶湯保温装置の一例を示す断
面図である。
鋳鉄製容器10は炉壁11内に設置されてい
る。鋳鉄製容器10内に溶湯7を入れる。鋳鉄製
容器10の側壁10aの対向する位置には第1貫
通孔22及び第2貫通孔23が形成されている。
第1貫通孔22は第2貫通孔23よりも大きい。
第1貫通孔22及び第2貫通孔23にパイプ13
を挿入する。パイプ13としては例えばステンレ
ス製あるいは鋳鉄製のものを用いる。パイプ13
内には発熱体14を設置する。発熱体14として
は例えば金属線や炭化けい素製発熱体等の非金属
発熱体を用いる。発熱体14の両端は電源(図示
せず)に接続されている。
炉壁11の内側は空洞になつている。鋳鉄製容
器10と炉壁11との間にはセラミツクフアイバ
ー6が充填されている。セラミツクフアイバー6
の厚さは約100〜200mmである。鋳鉄製容器10の
上部は、グースネツク1以外をセラミツクフアイ
バー製の分割蓋15で蓋をして熱放散及び空気の
流入を防ぐようにするとよい。
第4図は本発明で使用するパイプの固定部分の
一例を示す部分図である。
パイプ13の一端にはフランジ13aが形成さ
れている。フランジ13aから中間部13fが続
く。中間部13fの長さは鋳鉄製容器10の幅に
ほぼ等しい。中間部13fにはねじ部13cが形
成されている。ねじ部13cとフランジ13aと
の距離は側壁10aの厚さにほぼ等しい。中間部
13fに続いて先端部13bが形成されている。
中間部13fの先端部13b側の端部にはねじ部
13dが形成されている。先端部13bの先端に
はねじ13eが形成されている。先端部13bは
中間部13fよりも細く形成されている。貫通孔
22は、中間部13fの直径よりもやや大きな貫
通孔であり、貫通孔23は、先端部13bの直径
よりもやや大きな貫通孔である。
第4図に示す実施例においては、締付け部材は
すべて締付けナツトになつている。第1締付けナ
ツト19はねじ部13cに係合して、フランジ1
3aと第1締付けナツト19で第1貫通孔22側
の側壁10aを挾む。第2締付けナツト20はね
じ部13dに、また、第3締付けナツト21はね
じ部13eにそれぞれ係合して、第2締付けナツ
ト20と第3締付けナツト21とで第2貫通孔2
3側の側壁10aを挾む。こうしてパイプ13は
鋳鉄製容器10に固定される。
第1貫通孔22及び第2貫通孔23の周辺は耐
熱性及び伸縮性に優れたパツキング16で完全に
シールされている。鋳鉄製容器10内側のパツキ
ング16には例えば黒鉛ペーパーを使用する。鋳
鉄製容器10外側のパツキング16には例えばセ
ラミツクフアイバーシートや黒鉛ペーパーを使用
する。
発熱体14とパイプ13の間には漏洩防止充填
材18が充填されている。漏洩防止充填材18は
パイプ13の両端近くに充填する。第4図の実施
例においては、漏洩防止充填材18はパイプ13
の両端から50mmのところに充填した。漏洩防止充
填材18としては、例えばセラミツクフアイバー
製モルタルを用いる。漏洩防止充填材18はパイ
プ13が破損たときに、溶湯がリークしないよう
にするためのものである。
発熱体14は絶縁スリーブ26によつてパイプ
13の中心に保持される。発熱体14の両端には
ターミナル27が設けられていて、電源に接続さ
れている。さらに発熱体14の両端には発熱体端
部充填材17を充填する。発熱体端部充填材17
は熱放散を少なくする。発熱体端部充填材17と
しては、例えばセラミツクフアイバー製モルタル
を用いる。
溶湯漏れがすぐに発見できる場所、例えば第1
貫通孔22及び第2貫通孔23とパイプ13との
間、そして絶縁スリーブ26と漏洩防止充填材1
8との間に溶湯漏れ検出器28を設けると大変都
合がよい。
第5図は本発明で使用するパイプ固定部分の他
の例を示す部分図である。
第5図に示す実施例では第4図に示す実施例と
違い、パイプ中間部24fの先端部24g側の端
部にねじ部が形成されていない。そして、第2締
付けナツト20のかわりにスラストカーラー25
がパツキング16を押す。スラストカーラー15
は中間部スラスト面24gによつて押される。第
1貫通孔22側の固定部は第4図に示す実施例と
同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の溶湯保温装置の一例
を示す断面図、第3図は本発明の溶湯保温装置の
一例を示す断面図、第4図は本発明で使用するパ
イプの固定部分の一例を示す部分図、第5図は本
発明で使用するパイプの固定部分の他の例を示す
部分図である。 10……鋳鉄製容器、11……炉壁、13……
パイプ、14……発熱体、15……分割蓋、16
……パツキング、17……発熱体端部充填材、1
8……漏洩防止充填材、19……第1締付けナツ
ト、20……第2締付けナツト、21……第3締
付けナツト、22……第1貫通孔、23……第2
貫通孔、24……パイプ、25……スラストカー
ラー、26……絶縁スリーブ、27……ターミナ
ル、28……溶湯漏れ検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋳鉄製容器の中に金属を入れて前記金属を溶
    解及び保温するための溶湯保温装置において、鋳
    鉄製容器側壁の対向した位置に第1貫通孔及び第
    2貫通孔を形成し、一端にフランジを形成したパ
    イプを前記第1貫通孔及び第2貫通孔に挿入し、
    前記フランジと第1締付け部材で前記第1貫通孔
    側の前記側壁を挾むと同時に第2締付部材と第3
    締付け部材で前記第2貫通孔側の前記側壁を挾ん
    で前記パイプを前記側壁に固定し、さらに絶縁ス
    リーブを介して発熱体をパイプに固定し、前記第
    1貫通孔及び前記第2貫通孔の周辺を耐熱性及び
    伸縮性に優れたパツキングでシールし、前記鋳鉄
    製容器の側壁及び底部をセラミツクフアイバーで
    覆う構成にしたことを特徴とする溶湯保温装置。
JP13730882A 1982-08-09 1982-08-09 溶湯保温装置 Granted JPS5927769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13730882A JPS5927769A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 溶湯保温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13730882A JPS5927769A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 溶湯保温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927769A JPS5927769A (ja) 1984-02-14
JPH0231308B2 true JPH0231308B2 (ja) 1990-07-12

Family

ID=15195643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13730882A Granted JPS5927769A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 溶湯保温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927769A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880695A (en) * 1987-11-03 1989-11-14 Hoechst Celanese Corporation Moisture-resistant, coated thermoplastic film having enhanced adhesion to inks and metallic layers
JP4534048B2 (ja) * 1998-10-28 2010-09-01 有明セラコ株式会社 金属溶湯用樋

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166691U (ja) * 1980-05-13 1981-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5927769A (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465339B2 (ja)
JPH0231308B2 (ja)
KR840007900A (ko) 언더 히이터(under-heater)형로(爐)
JPS6310215Y2 (ja)
JPS6031002Y2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH11351972A (ja) 加熱炉の温度測定装置
JP3024884U (ja) ラジアントチューブヒータ
JPS644076Y2 (ja)
JPS59161672A (ja) アンダ−ヒ−タ−型アルミニウム保持炉
JPH0211757Y2 (ja)
JPH0979785A (ja) 管端部保護構造
JPS60121442U (ja) 溶融金属注入ノズルの加熱装置
JPS6130836U (ja) 電子装置を有する炉内測温器の断熱構造
JPS61126951A (ja) 連続鋳造用ノズルの予熱方法
JPH054235Y2 (ja)
JPS646397B2 (ja)
JPS645236B2 (ja)
JPS62248545A (ja) 浸漬ノズルの加熱装置
JPH0129415Y2 (ja)
JPS5750634A (en) Temperature sensor
JPS5834944U (ja) 二重炉殻断熱構造熱処理炉の炉壁保護装置
JPS5982824U (ja) 高温測定装置
JPS55112992A (en) Recuperator of heating furnace, etc.
JPS5967328A (ja) 保持炉
JP2001124477A (ja) 溶融金属炉用チューブヒータ