JPH02312039A - 磁気テープ残量検出方法 - Google Patents

磁気テープ残量検出方法

Info

Publication number
JPH02312039A
JPH02312039A JP1133779A JP13377989A JPH02312039A JP H02312039 A JPH02312039 A JP H02312039A JP 1133779 A JP1133779 A JP 1133779A JP 13377989 A JP13377989 A JP 13377989A JP H02312039 A JPH02312039 A JP H02312039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
tape
capstan
end point
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1133779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770198B2 (ja
Inventor
Takanori Higashijima
東島 孝憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1133779A priority Critical patent/JPH0770198B2/ja
Publication of JPH02312039A publication Critical patent/JPH02312039A/ja
Publication of JPH0770198B2 publication Critical patent/JPH0770198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えばビデオテープレコーダ等において、磁
気チー・プに記録されている情報の終了点をサーチする
場合に用いて好適な磁気テープ情報記録部終了点検出方
法に関する。
〔従来の技術〕
ビデオテープレコーダにおいて、予め何かの情報が記録
されている磁気テープに、その情報の後に続けて次の情
報を記録したいとき、既に記録されている情報の終了点
をサーチ(ブランクサーチ)する必要がある。このよう
な便宜のため、所定のスイッチが操作されたとき、この
ブランクサーチを自動的に実行する製品が既に市販され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら既に市販されている従来品は、スイッチを
1回操作するだけで、ブランクサーチにより前の情報の
記録終了点、換言すれば次の情報の記録開始点を検知す
ることができるが、そこからどれだけの時間の情報を記
録することができるか、すなわち磁気テープの残量を知
るには、再度他のスイッチを操作しなければならず、不
便であった・ この発明はこめような状況に鑑みなされたもので、前の
情報の記録終了点と同時に、磁気テープの残量も検知す
るようにしたものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の磁気テープ情報記録部終了点検出方法は、磁
気テープ上における情報記録部の終了点のサーチが指令
された場合、磁気テープの供給リールに巻回されている
残量が既に検知されているとき、ピンチローラをキャプ
スタンからMEした状態で、直ちに磁気テープを巻戻し
又は早送りし。
磁気テープの残量が検知されていないとき、ピンチロー
ラをキャプスタンに圧接して磁気テープを走行させ、キ
ャプスタンと供給リールの回転状態から残量を検知し、
残量を検知した後、ピンチローラをキャプスタンから離
間して磁気テープを巻戻し又は早送りし、巻戻し又は早
送り中に終了点をサーチするとともに、検知した残量を
補正演算し、情報記録部の終了点が検知されたとき、磁
気テープを停止させ、補正演算された残量を表示させる
〔作用〕
磁気テープの残量は、供給リールにおける磁気テープの
巻き径を検知することにより検出される。
この巻き径を検知するため、例えばキャプスタンのFG
が利用される0巻戻し又は早送り時においては、ピンチ
ローラがキャプスタンから離間されるので、キャプスタ
ンの回転は磁2テープの走行距離に必ずしも比例しなく
なる。そこで巻戻し又は早送り中は、ブランクサーチ開
始前に既に判っている残量を基準にして、その基準値を
所定の演算式に従って補正する。ブランクサーチ開始前
に基準となる残量が検知されていないときは、開始直後
に一旦ピンチローラをキャプスタンに圧接して磁気テー
プを走行させ、基準となる残量を検知する。
このように残量を検知してから磁気テープを巻戻し又は
早送りし、例えばコントロールパルスの有無から終了点
を検出する。終了点が検知されたとき、補正された残量
が表示される。
従って磁気テープを巻戻し又は早送りして終了点を検知
したとき、直ちにそこにおける磁気テープの残量を知る
ことができる。
〔実施例〕
第2図はこの発明のビデオテープレコーダの構成を表わ
している。同図において1は例えばマイ、 クロコンピ
ユータ等よりなる制御回路であり、ビデオテープレコー
ダの動作を制御する。2はブランクサーチを開始すると
き操作されるスイッチである。3はメモリであり、プロ
グラム、データ等を記憶する。4は検知器であり1図示
せぬカセットの装着の有無を検知する。5,6は表示器
であり、各々磁気テープの供給リールへの巻取り量(残
量)と1巻戻し、早送り、記録、再生等のモードとを表
示する。
7はキャプスタン、ピンチローラ、巻取りリール、供給
リール等(いずれも図示せず)を有する駆動系であり、
磁気テープを駆動する。8は検知器であり、キャプスタ
ン、巻取リール、供給リールに取付けられているFGの
出力を検知する。9はコントロールヘッド10が出力す
るコントロールパルスを検知する検知器である。
次にこのビデオテープレコーダにおける磁気テープの残
量の検知の原理について説明する。
第3図に示すように、供給リール21に磁気テープ22
が巻回されているとし、この供給リール21の半径をH
,磁気テープ22の供給リール21の中心からの巻取り
半径をrとする。第4図に示すように磁気テープ22の
厚さをa、供給り−ル21への巻回数をnとすると、次
式が成立する。
r−II=na           ・・・(1)(
1)式より(2)式が成立する。
n =(r−H)/a           ・・・(
2)また磁気テープ22の1回巻時の長さは2π(11
÷a/2)、2回巻時の長さは2 π(II+3a/2
)となり、n回巻時の長さは2π01÷(2n−1)a
/2)となる、従って供給リール21に巻回されている
磁気テープ22の全長Pは。
=2πnll+πn”a           °o(
3)となる、(3)式に(2)式を代入して次の(4)
式が得られる。   ・ P=2 pc (r−H)II/a+ πa(r−11
)”/a”=g(r”−H”)/a         
   ・・・(4)磁気テープ22は記録再生時、キャ
プスタンとピンチローラにより、一定の速度で走行され
るから、その残量は明らかに値Pに比例する。
また(4)式における値π(r”−H”)は、半径rの
円と半径Hの円の面積の差であるから、第5図に示すよ
うに、テープ残量はそのときにおける磁気テープの断面
積(第5図中斜線を施した部分の面積)に比例する。
(4)式における値Hとaは、各々供給リールの半径と
磁気テープの厚さであるから既知である。
そこで値rが判れば、値P、従って残量が判ることにな
る。
この値rを求めるためキャプスタンのFGが利用される
。すなわち供給リール21に巻回された磁気テープ22
の最外周の長さは2πrであるから、供給リール21が
1回転する間におけるキャプスタンFGのパルス数をN
s、キャプスタンFGのパルスの周期に対応する磁気テ
ープ22の長さをLとすると。
2πr=NsL           ・・・(5)と
なる、(5)式を書き換えて(6)式が得られる。
r=NsL/2π         ・・・(6)すな
わち仮に磁気テープの走行速度が乱れていても、ピンチ
ローラがキャプスタンに圧着して磁気テープを走行させ
ている限り(滑りがない限り)。
値rはキャプスタンFGのパルス数に比例する。
供給リール21の1回転は、供給リール21のPGパル
ス又はFGパルスをカウントすることにより検知される
。従ってキャプスタンFGのパルス数Ngをカウントし
、(6)式に対応して値rを演算し、その値rを(4)
式に代入することにより値P、従ってテープ残量を演算
することができる。
ところでVH3方式のビデオテープレコーダの場合、第
6図(、)、(b)に示すように、供給り一ル21の径
Hには、より小さい径H1と、より大きい径H8がある
。(4)式より明らかなように。
供給リールの径Hが異なると、径rが同一であってもテ
ープ残量が異なってくる。そこで装着されているカセッ
トの供給リールの径が、2種類の径のうちのいずれであ
るかを検知する必要がある。
前述したように、リールに巻回されているテープ量はテ
ープの断面積に比例し、所定の録画時間のカセットに収
容されている磁気テープの長さは一定であるから1巻取
リリールに巻回されている磁気テープの断面積をSt、
供給リールに巻回されている磁気テープの断面積をSs
とすると、SL+Ss=に1           ・
・・(7)となる、ここにに1は定数である。
そして(6)式と(4)式より、断面積St、SIBは
、各々のリールの1回転当りのキャプスタンFGのパル
ス数NしとNsの2乗値に比例するから。
次の(8)式が成立する。
Nt”+Na”=に、         ・・・(8)
ここにに、lも定数である。
表 各カセットにおいて定数に2を測定したところ。
表のようになった。
例えばカセットT−20,T−30における定数に2は
、リールそのものの成分をX、テープ1分当りの成分を
yとすると、T−20、T−30の右の数字がテープの
長さく分)を表わすから1次式で表わすことができる。
x + 20 y = 618         ・・
・(9)x+30y=654       ・・・(1
0)この(9)式と(10)式の連立方程式を解くと、
x = 546            ・・・(11
)y=3.6            ・・・(12)
となる。
そこで(8)式より値に2を演算し、この値に2が基準
値590以上であれば大径H8の供給リール、未満であ
れば小径H8の供給リールと、各々判定することができ
る。
一方(6)式で値rを演算するには、キャプスタンの回
転と磁気テープの走行との間に1対1の関係が存在する
ことが前提である。従ってピンチローラがキャプスタン
から離れた状態で磁気テープが走行される早送り又は巻
戻しの状態においては、(6)式より値rを演算するこ
とができない、そこで早送り又は巻戻しの場合は1次の
ようにしてテープ残量を補正、演算する。
すなわち、いま早送り又は巻戻しを開始する直前におけ
る供給リールの磁気テープの径をrlとすると、早送り
により供給リールがn回転したときの磁気テープの径r
1は1次のようになる。
r、=r、−na          争・・(13)
同様に巻戻しモードで供給リールがn回転したときの径
rtは(14)式のようになる。
r2=r1+na         ・@中(14)従
って(13)式及び(14)式を(4)式に代入して(
15)式及び(16)式が得られる。
P = ’tc ((r、−na)”−l(”)/a 
     ・・・(15)p = π((rx÷na)
ζH2)/a     ・・・(16)早送り後又は巻
戻し後のテープ残量は、この(15)式又は(16)式
に対応して、早送り又は巻戻し直前の値を補正すること
により、求めることができる。
次に第1図のフローチャートを参照して第2図の装置の
動作を説明する。
スイッチ2がオンされ、ブランクサーチが指令されると
、制御回路1は先ず電源がオンされているか否かを確認
する(ステップ51)6次に検知器4の出力からカセッ
トの装着の有無を確認し、装着されていれば、動作モー
ドがストップモードであるかどうかを確認する(S2、
S3)。
ストップモードであれば、次に表示器6を駆動し、ブラ
ンクサーチモード(ブランクサーチを実行中)であるこ
とを表示(例えば文字GOTOを点滅)させる(S4)
、次にテープ残量が既に演算され、メモリ3に記憶され
ているかどうかが判定される(S5)、まだテープ残量
が演算されていない場合、その演算が実行される(S6
)、このとき制御回路1は駆動系7を制御し、ピンチロ
ーラをキャプスタンに圧接させ、磁気テープを所定の速
度(例えばSPモード7倍速再生時と同一の速度)で走
行させる。このときの供給リール及び巻取リリールの回
転に対応したPGパルスとFGパルス。
またキャプスタンのFGパルスが検知器8により検知さ
れ、制御回路1に出力される。このとき制御回路1は供
給リールが1回転する期間におけるキャプスタンFGパ
ルスの数Nsをカウントし。
(6)式より値lを演算する。
さらにこの値lを(4)式に代入して値Pを演算する。
値Pを演算するとき、供給リールの径が小径H1である
のか、大径H,であるのかを判定するため、(8)式に
従って供給リールと巻取リリールの1回転当りのキャプ
スタンFGの回転数NsとNtより定数に2を演算する
。この定数に、を値590と比較し、その大小から供給
リールの径がHlであるのかH,であるのかを判定する
。そして(4)式の供給リール径をこの判定結果に対応
して設定する。
このようにしてテープ残量の演算が終了したとき、ある
いは以前のモードにおいて既に演算が実行されていると
き、次に制御回路1は駆動系7を制御し、ピンチローラ
をキャプスタンから離間させ、磁気テープを所定時間(
例えば4秒間)早送りさせる(S7)、このとき表示器
6にブランクサーチ中であると同時に早送り中であるこ
とも表示(例えば早送りランプが点滅表示)される、そ
してさらにこのとき検知器9を介してコントロールヘッ
ド10の出力をモニタし、コントロールパルスの有無を
判定する(SS)。
第7図は、既に記録されている情報を消去して、その上
に次の新しい情報を記録した場合における磁気テープ上
の様子を模式的に表わしている。磁気テープ22のビデ
オトラック領域22Vとコントロールトラック領域22
Gには、古いビデオ情報v1と古いコントロールパルス
C1が記録されている、これらの信号はフルイレーズヘ
ッド31により消去され、その消去された部分に、新し
いビデオ情報v8と新しいコントロールパルスC2が記
録されている1図中りは回転ドラム(図示せず)に巻回
されている領域を、Eは新しいビデオ情報V2の記録終
了点を、各々表わしている。フルイレーズヘッド31は
コントロールヘッド10より先行しており、両者の磁気
テープ上の距離り、は。
spモードの標準再生速度の場合例えば約7秒程度の時
間に対応する。
この発明においてはこの距J’ll L sに対応する
区間があれば、これを終了点として検出できるように、
検出するコントロール信号の存在しない区間の基準値を
、この距離り、以下の所定値に設定しである。磁気テー
プが第7図に示すような状態にあるような場合、そこよ
り下流側の無記録部を順次検出(インデックスサーチ)
するには、この無記録部を一旦飛び越す必要がある。こ
のため磁気テープが早送り状態で4秒間送られた後、コ
ントロールパルスの有無が判定される。
コントロールパルスが検出されている限り、早送りが継
続され、コントロールパルスが存在しない区間が基準値
以上の長さに達したとき、制御回路1は駆動系7を制御
して、磁気テープを停止させる(S9.SloQ、51
4)。
また制御回路lは磁気テープを早送り中、(15)式に
従って、早送り直前の値11を補正してテープ残量を演
算し、その演算結果に対応してテープ残量を表示器5に
表示させる(S14)。
磁気テープを4秒間早送りしてもコントロールパルスが
検出されないとき、制御回路1は駆動系7を制御し、磁
気テープを巻戻させる(Sll)。
この巻戻しはコントロールパルスが検出されるまで継続
される(S12,513)、コントロールパルスが検出
されると磁気テープが停止され、(16)式に従って演
算したテープ残量が表示器5に表示される(S 14)
尚始めから終わりまで情報が記録されている磁気テープ
をブランクサーチすると、終端まで早送りされた後、磁
気テープは停止され、テープ残量が0である旨が表示さ
れる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によオレば、ブランクサーチ指令
時、磁気テープを早送り又は巻戻して記録終了点をサー
チするとともに、キャプスタンの回転が磁気テープの走
行と対応しない早送り又は巻戻し時においては、早送り
又は巻戻し開始直前の残量を補正演算して、早送り又は
巻戻し終了後のテープ残量を求め、それを表示するよう
にしたので、サーチ終了後、テープ残量を知るためにさ
らに別の操作をする必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の磁気テープ情報記録部終了点検出方
法のフローチャート、第2図はこの発明の磁気テープ情
報記録部終了点検出方法を応用したビデオテープレコー
ダのブロック図、第3図乃至第6図は磁気テープを供給
リールに巻取った状態の平面図、第7図は磁気テープの
情報記録状態を説明する平面図である。 1・・・制御回路、2・・・スイッチ、3・・・メモリ
、4゜8.9・・・検知器、5,6・・・表示器、7・
・・駆動系、10・・・コントロールヘッド、21・・
・供給リール、22・・・磁気テープ、31・・・フル
イレーズヘッド。 特許出願人 日本ビクター株式会社 代表者 埋木 邦夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気テープ上における情報記録部の終了点のサーチが指
    令された場合、前記磁気テープの供給リールに巻回され
    ている残量が既に検知されているとき、ピンチローラを
    キャプスタンから離間した状態で、直ちに前記磁気テー
    プを巻戻し又は早送りし、前記磁気テープの残量が検知
    されていないとき、前記ピンチローラを前記キャプスタ
    ンに圧接して前記磁気テープを走行させ、前記キャプス
    タンと供給リールの回転状態から前記残量を検知し、前
    記残量を検知した後、前記ピンチローラをキャプスタン
    から離間して前記磁気テープを巻戻し又は早送りし、前
    記巻戻し又は早送り中に前記終了点をサーチするととも
    に、検知した前記残量を補正演算し、前記情報記録部の
    終了点が検知されたとき、前記磁気テープを停止させ、
    補正演算された前記残量を表示させる磁気テープ情報記
    録部終了点検出方法。
JP1133779A 1989-05-26 1989-05-26 磁気テープ残量検出方法 Expired - Lifetime JPH0770198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133779A JPH0770198B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 磁気テープ残量検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133779A JPH0770198B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 磁気テープ残量検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02312039A true JPH02312039A (ja) 1990-12-27
JPH0770198B2 JPH0770198B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15112791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133779A Expired - Lifetime JPH0770198B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 磁気テープ残量検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770198B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003206B1 (ko) 테이프위치의 검출장치
US4213583A (en) Reel drive motor control system for cassette/cartridge tape recorders
KR950009591B1 (ko) 테이프 위치 검출 장치 및 방법
JPH02312039A (ja) 磁気テープ残量検出方法
US5206767A (en) Vcr accessory and editor
JPS5977690A (ja) テ−プ量測定装置
JPS59198581A (ja) テ−プ残量表示装置
JPH0366754B2 (ja)
JP3048900B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6151352B2 (ja)
JPS60234282A (ja) 記録媒体の頭出し機構
JP2751194B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS638551B2 (ja)
JPH04370555A (ja) 磁気テープ再生装置
JP2710050B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06215538A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0421957A (ja) テープ走行装置
JPS58115672A (ja) テ−プの残量検出装置
JPS6149747B2 (ja)
JPH01199383A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0714368A (ja) ビデオテープレコーダー
JPS6259393B2 (ja)
JPH05128817A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6242379A (ja) テ−プ量検出装置
JPH01264684A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14