JPH02311960A - 回路図形作成装置 - Google Patents

回路図形作成装置

Info

Publication number
JPH02311960A
JPH02311960A JP1132657A JP13265789A JPH02311960A JP H02311960 A JPH02311960 A JP H02311960A JP 1132657 A JP1132657 A JP 1132657A JP 13265789 A JP13265789 A JP 13265789A JP H02311960 A JPH02311960 A JP H02311960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit diagram
elements
placement
circuit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kawakita
川喜田 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1132657A priority Critical patent/JPH02311960A/ja
Publication of JPH02311960A publication Critical patent/JPH02311960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は回路図を作成するときに用いられる回路図形作
成装置に関する。
(従来の技術) 近年、回路規模の拡大、開発期間の短縮に伴い、計算機
を用いた回路図入力システムを使用して回路図を作成す
ることが必要不可欠となっている。
そしてこのような回路図入力システムでは、素子のシン
ボルを選択し、それを作図面面にキー入力やマウス等で
配置し、素子間を配線で繋いで行くという手順で回路図
を作成する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上述した従来のシステムにおいては次に述
べるような問題があった。
まず、このような回路図入力システムにおいては、キー
入力やマウス等を用いて素子のシンボルを移動させてこ
れを配置させる必要がある。
このため、素子移動時に、素子の位置合わせ、配線スペ
ースの見積もり等の作業を行なわなければならず、素子
をうまく配置するための作業が煩雑になってしまうとい
う問題があった。
また、素子の配置は、回路の作成、素子の追加、回路の
変更などに伴う基本動作の1つであり、回路規模が大き
くなればなるほど、回路入力の煩わしさが激増し、設計
効率が大幅に低化してしまう。
そこでこのような問題を解決するために、手書き図面の
自動読み取り装置等も開発されているが、このような手
書き図面の自動読み取り装置においては読取り率の問題
や、元になる回路図の作成の手間、手書きの誤りなどの
問題があり、未だ実用に耐えるものはない。
また、他の問題解決方法として、回路の接続情報を入力
して自動配線により回路図面を生成する装置も開発され
ているが、このような装置では回路図面のサイズが大き
くなりがちであることや、生成された回路図が設計者の
意図を反映していないことが多いため、回路機能が認識
しにくく見易い回路図を作成することができないという
問題がある。
また、これらのいずれの装置においても、回路全体を1
画面で表示するできないことが頻繁に起こる。この場合
、これらの装置では、入力者が画面をスクロールさせた
り、切り替えたりしなければならないため、回路入力作
業を一次中断してこれらの作業を行なわなければならず
、回路入力作業の連続性が損なわれてしまうという問題
があった。
本発明は上記の事情に鑑み、回路入力者が素子の絶対座
標を考慮しなくとも装置側で各素子の位置を自動的に決
定することができ、これによって回路図の入力効率を高
めることができるとともに、回路機能を容易に認識する
ことが七きる回路図を作成することができ、また回路の
変更が生じた場合にも変更内容に対応して周辺素子の配
置位置等を自動的に修正することができる回路図形作成
装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明による回路図形作成
装置は、素子の種類や接続情報を入力するための入力装
置と、新たに配置される素子の種類や接続情報と、この
素子と既に配置されている素子と位置関係を規定する配
置ルールが予め格納される配置ルールベースと、前記入
力装置を介して新たに配置される素子の種類や接続情報
が入力されたとき、前記配置ルールベース内の配置ルー
ルに基づいて新たに配置される素子と既に配置されてい
る素子と位置関係を決定してこれらの素子を接続する処
理部と、この処理部によって決定された位置関係および
接続関係で新たに配置される素子と既に配置されている
素子とを表示する表示部とを備えたことを特徴としてい
る。
(作用) 上記の構成において、入力装置を介して新たに配置され
る素子の種類や接続情報が入力されたとき、処理部は前
記素子の種類や接続情報に基づいて配置ルールベース内
の配置ルールを検索して最適な配置ルールを抽出すると
ともに、この配置ルールに基づいて新たに配置される素
子と既に配置されている素子と位置関係と接続関係を決
定し、表示部は前記位置関係および接続関係に応じた回
路図を表示する。
(実施例) 第1図は本発明による回路図形作成装置の一実施例を示
すブロック図である。
この図に示す回路図形作成装置は、回路図入力装置1と
、表示装置2と、処理装置3と、配置ルールベース4と
、データベース5とを備えており、回路図入力装置1に
よって素子が選択される毎、または素子が選択されてそ
の接続内容が入力される毎に、配置ルールベース4を参
照しながらこの素子とそれまで入力されている素子との
相対位置を自動的に決定して回路図を作成しこれを表示
装置2上に表示する。またこのとき、新たに配置される
素子の位置が表示画面外になる場合には、自動スクロー
ル機能によって表示装置2に表示される画面をスクロー
ルさせて新たに配置される素子が画面から外れないよう
に表示位置の補正を行なう。更に、回路図の変更があれ
ば、配置ルールベース4を参照しながらこの変更内容に
応じて各素子の配置を自動的に変更する。
回路図入力装置1はキーボード6やマウス7などを備え
ており、これらキーボード6やマウス7によって素子の
選択指令、接続端子の指定指令、次候補選択指令、変更
指令などが入力されたとき、これらの指令を処理装置3
に供給する。
また、表示装置2はCRTなどを備えており、前記処理
装置3から表示データが供給されたとき、この表示デー
タの内容に応じた画面をCRT上に表示する。
また、配置ルールベース4は新たに配置される素子及び
その接続内容に基づいて配置パターンを選択するための
ルールが格納されている配置パターン選択ルール群8と
、複数の配置パターンが格納されている配置・配線定義
群9と、表示画面の移動処理に関する情報が格納されて
いる座標移動方法定義群10とを備えており、前記処理
装置3から読出し指令が供給されたとき、この読出し指
令に対応した内容を読み出してこれを処理装置3に供給
する。なお、これら配置パターン選択ルール群8、配置
・配線定義群9、座標移動方法定義群10については後
で詳細に述べる。
また、データベース5は作成した回路図等を格納してお
く部分であり、前記処理装置3から読出し指令が供給さ
れたときこの読出し指令に対応した回路図等を読み出し
てこれを処理装置3に供給する。また、処理装置3から
書込み指令とともに回路図等が供給されたときには、こ
の回路図等に対して指定されたラベルを付加して登録す
る。
また、処理装置3は前記回路図入力装置1を介して素子
の選択指令や接続指令などが入力されたとき、前記配置
ルールベース4に登録されている各ルールや定義文等を
ルックアップしながら前記素子の選択指令や接続指令な
どに基づいて回路図の作成処理、次候補処理、変更処理
、表示座標の移動処理(スクロール処理)、一部回路の
固定化処理(ロック処理)等を行なう。また、これらの
処理によって得られた回路図を表示装置2に表示させた
り、データベース5に登録したりする。
次に、上述した配置パターン選択ルール群8、配置・配
線定義n9、座標移動方法定義群10について詳細に述
べる。
まず、配置パターン選択ルール群8は第2図に示す如く
新たに配置される素子と、この素子と既に配置されてい
る素子との接続内容から配置パターンを求めるときに使
用される複数の選択ルール記述11を備えており、前記
処理装置3からの読出し指令に基づいてこれら各選択ル
ール記述11の1つを選択し、これを前記処理装置3に
供給する。
各選択ルール記述11は各々1f−then形式で素子
の配置ルール情報が格納されており、各々条件部(if
部)12と、ボディ部(then部)13と、優先順位
部(priority部)14を備えている。
条件部12は新たに配置される素子Xの種類を記述する
エレメント(element)15と、接続指定の有無
を記述するコネクション(conn)16と、新たに配
置される素子Xのどの端子が既に配置されているどの素
子やラインに接続されるかを記述するプレース・ライン
(placed、1ine)17と、これら素子やライ
ンのどの部分に接続されるかを記述するボート(por
t)18とに区分されている。
そして、エレメント15に“R“と記述されていれば抵
抗を、また“NPN”と記述されていればNPN型トラ
ンジスタを、“PNP”と記述されていればPNP型ト
ランジスタを、“C″と記述されていればコンデンサを
表わしている。
また、コネクション16に“0“と記述されていれば新
たに配置される素子Xと既に配置されている素子との接
続内容が規定されていないことを示す接続指定なしを、
また“1”と記述されていれば接続指定ありを表わして
おり、このコネクション16に“1”と記述されている
ときには、プレース・ライン17と、ボート18とによ
ってその接続内容が記述される。
この場合、プレース・ライン17に“E1°〜“En“
と記述されていれば新たな素子Xの被接続対象がトラン
ジスタ等の素子であることを、またL1”〜“Ln”と
記述されていれば新たな素子Xの被接続対象がラインで
あることを各々表わす。そして、これら“E1°〜“L
n”などに続くかっこ文で接続部分の詳細な内容や、そ
の種類などの属性を表わす。
また、ボート18に“E″、もしくは“B”、C゛と記
述されていれば新たな素子Xの“E”もしくは“B”、
“C”という端子を表わす。そして、これら“E”〜に
続く部分で被接続対象部分の詳細な内容や、その種類な
どの属性を表わす。
またボディ部13は予め設定されている素子配置パター
ン名P1〜Pnのいずれかを指定するノくターン(pa
 t t e rn)19を備えており、このパターン
19によって条件部12の条件に合致する配置パターン
名を表わし、この配置パターン名に続く部分で配置パタ
ーン名の引数を表わす。
また、優先順位部14は前記条件部12の優先順位を示
すプライオリティ(priority)20を備えてお
り、このプライオリティ20に記述された値でこの優先
順位部14が属する選択ルール記述11の優先順位を表
わす。
そして、前記各選択ルール記述11には例えば第3図に
示すようなルールr1〜r23が各々登録される。
この場合、ルール「3は新たに配置される素子Xの種類
が“NPN型トランジスタ”で、接続指定がないならば
、第4図に示す配置パターン名P3を選択するというル
ールを示している。なおここで、配置パターン名P3の
後に続く “X”は配置パターンP3の引数であり、こ
の引数によって配置される素子が“X”であることを示
している。
また、ルールrllは素子Xの種類が’NPN型トラン
ジスタ”であり、素子XのB端子が、既に配置されてい
る“NPN型トランジスタ”タイプの素子E1の端子已
に接続指定されているならば、配置パターン名pHを選
択するというルールを示しており、その引数として素子
Xと、素子E1とをとる。
また配置・配線定義群9は第5図に示す如く前記配置パ
ターン選択ルール群8によって指定される各配置パター
ン名P1〜Pnに対応する複数の配置パターン記述25
を備えている。
各配置パターン記述25は配置パターン名を示すネーム
部(name)26と、このネーム部26に記述された
配置パターン名に対する配置パターンの各素子とその配
置内容とを記述するエレメント部(element部)
27とを備えている。
この場合、ネーム部26に記述されている配置パターン
名に続くかっこ文に“El”〜’En”と記述されてい
れば被配置対象がトランジスタ等の素子であることを、
また“Ll“〜“Ln“と記述されていれば被配置対象
がラインであることを各々表わしている。
また、エレメント部27に記述されている各素子指定に
続くかっこ文中にあるミラー(mirror)が“0°
であれば、表示対象となっている素子を非反転状態で表
示することを示し、またこのミラーが1”であれば表示
対象となっている素子を反転状態で表示することを示す
。また前記かっこ文中にある回転(rotation)
が“0“であれば表示対象となっている素子を非回転状
態で表示することを示し、またこの回転が“90”であ
れば表示対象となっている素子を90度回転させて表示
することを示す。また、前記かっこ文中にある相対位置
情報によって、各素子の相対位置を表わす。
ここで、相対位置情報としては、例えば第6図に示す如
く素子の周りを8等分し、これによって得られる ’U
p”、“Up  Right”、′Rtght’、”D
own  Right”、’D。
w n −1’Down Lefビ、“Lefビ、“U
p  Left”で、それぞれの方向を表わす。
また、前記かっこ文中にあるボート(port)にE”
、もしくは“B”、“C”と記述されていれば表示対象
となっている素子の接続対象が′E′もしくはB”、“
Coという端子であることを表わし、またこれら“E″
もしくはB″、“C“に続くかっこ文のコネクション(
c o n n)で被接続対象部分の詳細な内容や、そ
の種類などの属性を表わす。また前記゛E”もしくは“
B”、“Coに続くかっこのポジション(positi
on)て表示対象となっている素子の座標値を表わす。
例えば、第7図に示す配置パターン名Filは第8図に
示すように表現され、配置パターン記述2501つに登
録される。
この場合、配置パターン名pH名の引数として素子″E
1″、“E2”をとり、これらに続くEl文、El文で
その内容を示す。
El文の内容としては、ミラー(mirror)がO゛
てあり、回転(rotation)が“0”であり、相
対位置が“Left  E2”であるから、素子E1を
非反転状態で、かつ回転なしで、素子E2が素子E1の
左横に表示されることを、またポート(port)が“
B”であり、この“B′に続くかっこが”(conn 
(E2B))’ と、”(position  xl、
yl)”であるから、座標(xi、yl)に表示対象と
なる素子E1を配置し、この素子E1の端子Bを他の素
子E2の端子Bに接続することを表わす。
またEl文の内容としては、ミラー(m i r ro
r)が“1″であり、回転(rotation)が“0
”であり、相対位置が“Right  El”であるか
ら、素子E2を反転状態で、かつ回転なしで、素子E1
が素子E2の右横に表示されることを、またボート(p
ort)が“B”であり、この”B−に続くかっこが”
(conn (EIB))″と、“(position
  x2、yl)”であるから、座標(x2、yl)に
表示対象となる素子E2を配置し、この素子E2の端子
Bを他の素子E1の端子Bに接続することを表わす。
また座標移動方法定義群10は表示装置1の画面上に表
示されている回路図が画面からはみだす場合に、表示画
面の座標を変更する方法を定義する複数の定義文が予め
登録されており、前記処理装置3からの読出し指令に対
応した定義文を読み出してこれを処理装置3に供給する
次に、第9図に示すフローチャートを参照しながらこの
実施例の動作を説明する。
まず、この回路図作成装置のスイッチが投入されると、
最初、装置各部が初期化される(ステップ5TI)。
この後、今回の業務が前に作成された回路図を変更する
処理ではあれば、データベース5から以前作成された回
路図が読み出されて表示装置2上に表示される。
また、今回の業務が回路図の新規作成であれば、表示装
置2に新規作成画面が表示される。
この後、回路図入力装置1が操作されて、いくつかの基
本素子あるいは差動対回路、カレントミラー回路のよう
な複合素子の1つが選択されれば、処理装置3は今、選
択された基本素子または複合素子を表示装置2の画面上
に表示する(ステップ5T2)  。
次いで、選択した素子に対して、既に配置されている素
子の端子あるいは等電位ネットとの接続指定があれば(
ステップ5T3)、処理装置3はこの接続情報を取り込
む(ステップ5T4)。
この後、処理装置3は配置パターン選択ルール群8の各
選択ルール記述11をアクセスして、今、選択された素
子や接続情報に対応する最も優先度の高い配置パターン
名を検索するとともに、この検索動作によって得られた
配置パターン名をキー情報として配置・配線定義群9か
ら対応する配置パターン記述25を読み出しくステップ
5T5)、この配置パターン記述25に記述されている
内容で表示装置2上に表示されている今回の素子と、こ
の表示装置2上に既に表示されている素子やラインとを
接続して回路図データを作成する(ステップ5T5)。
このとき、新たな素子の追加によって回路図を構成する
各素子に重なりが生じた場合、その重なりがなくなるま
で、既装置の素子の平行移動を行なう。また、既配置の
形態(ミラー、回転など)が選択した配置パターン記述
25の指定と異なる場合、その素子を一旦表示装置2か
ら取り除き、選択した配置パターン記述25に合うよう
に素子の再配置を行なう。
次いで、処理装置3は表示装置2上に表示される回路図
が1画面内に納まっているかどうかをチェックし、これ
が納まっていなければ(ステップ5T7)、座標移動方
法定義群10をアクセスして各座標移動方法のうち、最
新の素子とこの素子に接続される既配置の素子とが表示
範囲に入り、かつ座標の移動量が最小となる座標移動方
法の定義を取り込み、メモリ上において表示装置2上に
表示される回路図を移動させる(ステップ5T8)。
この場合、通常の移動処理であれば、第11図に示すよ
うな座標移動方法が選択され、この方法に示されている
ように最初、配置パターンに使用されている素子を囲む
最小の四角形の四隅の位置が全てチェックされる(ステ
ップ5T20)。
この後、回路図データのうち、現在、表示装置2上に表
示されている部分(表示枠内の回路図データ)の四隅部
分の座標がチェックされ(ステップ5T21) 、これ
ら各座標の値と、前記素子の接続端子位置とに基づいて
前記表示枠の移動距離ΔX、Δyが決められ(ステップ
5T22)、これら移動距離ΔX、Δyに基づいて前記
表示枠がずらされて回路図データの表示対象となる部分
が変更され(ステップ5T23)、この処理によって得
られた表示対象部分が表示装置2に表示される(ステッ
プ5T9)。
以下、上述した動作が繰り返されて回路図の作成が行わ
れる。
そして、回路図作成動作が終わったとき(ステップ5T
10)、処理装置3は作成された回路図をデータベース
5に登録したり、プリントアウトしたりした後、今回の
回路図作成動作を終了する(ステップ5T11)。
また上述した動作において、新たに配置された素子の種
類や接続内容等が入力者の考えているものと異なってお
り、これに対応して入力者が回路図入力装置1上に設け
られている“次候補キー。
を押せば、処理装置3は第10図に示す如く上述した配
置パターン名の検索処理を再度行なって次に優先度の高
い配置パターン名を抽出しこの配置パターン名に対応す
る配置パターン記述25を読み出す(ステップ5T14
)。
この後、処理袋W13はこの配置パターン記述25に記
述されている内容で表示装置2上に表示されている今回
の素子と、この表示装置2上に既に表示されている素子
やラインとを接続して回路図データを修正した後(ステ
ップ5T15)、座標移動が必要であれば(ステップ5
T16)、上述した座標移動処理を行ない(ステップ5
T17)、この回路図データに対応する回路図を表示装
置2に表示する(ステップ5T18)。
また上述した動作において、入力者が既に作成された回
路図の修正が必要と判断し、回路図入力装置1上に設け
られた“変更キー”を押せば、処理装置3は第12図に
示す如く、入力者によって入力された変更内容を取り込
んで、現在作成されている回路図に対して新たに付加す
る素子やライン等があるかどうか、また前記回路図から
削除する素子やライン等があるかどうかをチェックしく
ステップ5T25) 、付加もしくは削除対象となる素
子やライン等があれば、これら素子やライン等に応じて
前記回路図を構成するデータ(回路図データ)を修正す
る(ステップ5T26)。
この後、処理装置3は前記回路図を構成するデータに基
づいて配置パターン選択ルール群8および配置・配線定
義群9をアクセスして各素子の種類と、接続関係に対応
する配置パターン名を検索するとともに、検索動作によ
って得られた配置パターン名に対応する配置パターン記
述25を読み出すか、この配置パターン記述25に記述
されあるいは、入力者から配置パターン指定によって配
置パターン記述25を読み出している内容で各素子やラ
イン等の配置処理、配線処理を再度行なう(ステップ5
T27)。
このとき、この変更によって回路図を構成する各素子に
重なりが生じた場合、その重なりがなくなるまで、既配
置の素子の平行移動を行なう。また、既配置の形態(ミ
ラー、回転など)が選択した配置パターン記述25の指
定と異なる場合、その素子を一旦表示装置2から取り除
き、選択した配置パターン記述25に合うように素子の
再配置を行なう。
次いで、処理装置3は前記回路図が1画面内に納まって
いるかどうかをチェックし、これが納まっていなければ
(ステップ5T30) 、座標移動方法定義群10をア
クセスして各座標移動方法のうち、最新の素子とこの素
子に接続される既配置の素子とが表示範囲に入り、かつ
座標の移動量が最小となる座標移動方法の定義を取り込
んで回路図の表示対象部分の切出し位置を移動させた後
(ステップST、31)、これを表示装置2に表示させ
る(ステップ5T32)。
このようにこの実施例においては、素子の種類を選択す
るとともに、必要に応じてその素子と、既配置の素子と
の接続関係を入力するだけで、各素子の配置や配線を自
動的に行なうことができるので、例えば、第13図に示
す回路を作成する場合、第14図に示す如く各段階毎に
素子と、その配線とを入力するだけで、ルール「3〜r
23が順次、適用することができ、これによって第13
図に示す回路図を容易に作成することができる。
また、上述した実施例においては、回路図をいつでも変
更し得るようにしているが、マウス7などによって範囲
を指定し、この範囲内にある回路に対して第15図に示
す如く各素子の相対位置関係を示すデータを回路図デー
タ中に作成して各素子の相対位置関係を固定化させ、こ
の相対位置関係を壊すような移動、再配置を禁止するよ
うにしても良い。
この場合、第15図に示す回路に対する第16図に示す
データは、各々次に述べるような内容を示している。
即ち、トランジスタQ1に関する部分では、座標“10
0.100”に素子の中心がくるようにトランジスタを
非反転、非回転で表示して、これをトランジスタQ1と
し、かつそのベース端子(B)を等電位ネットN1に接
続し、そのコレクタ端子(C)を等電位ネットN2に接
続し、そのエミッタ端子(E)を等電位ネットN3に接
続し、更に右下方向にトランジスタQ2があることを示
している。
また、トランジスタQ2に関する部分では、座標“12
0,80”に素子の中心がくるようにトランジスタを非
反転、非回転で表示して、これをトランジスタQ2とし
、かつそのベース端子(B)を等電位ネットN3に接続
し、そのコレクタ端子(C)を等電位ネットN4に接続
し、そのエミッタ端子(E)を等電位ネッ)N5に接続
し、更に左上方向にトランジスタQ1があり、右方向に
トランジスタQ3があることを示している。
また、トランジスタQ3に関する部分では、座標“14
0.80“に素子の中心がくるようにトランジスタを反
転、非回転で表示して、これをトランジスタQ3とし、
かつそのベース端子(B)を等電位ネットN6に接続し
、そのコレクタ端子(C)を等電位ネットN7に接続し
、そのエミッタ端子(E)を等電位ネットN5に接続し
、更に左方向にトランジスタQ2があることを示してい
る。
このようにすることにより、回路図中の変更したくない
部分をロックすることができ、不用意に変更されるのを
防止することができる。
また上述した実施例においては、回路図入力装置1上に
設けられている“次候補キー”が押されたとき、第10
図に示す処理によって次候補の配置パターンを選択する
ようにしているが、これに代えて第17図に示すような
次候補処理を行なうようにしても良い。
この処理では、まず“次候補キー“が押されたとき、処
理装置3は上述した配置パターン名の検索処理を再度行
なって条件を満たす配置パターン名を全て抽出しこれら
の各配置パターン名に対応する配置パターン記述25を
全て読み出す(ステップ5T35)。
この後、処理装置3はこれらの各配置パターン記述子2
5に記述されている内容を表示装置2上に一括して表示
し、入力者によってこれら各配置パターンのいずれかが
指定されるまで待つ(ステップ5T36)。
そして、各配置パターンのいずれかが指定されれば(ス
テップ5T37)、処理装置3は指定された配置パター
ンで今処理対象となっているの素子と、表示装置2上に
既に表示され・ている素子やラインとを接続して回路図
データを修正した後(ステップ5T38) 、座標移動
が必要であれば(ステップ5T39) 、座標移動処理
を行ない(ステップ5T40)、この回路図データに対
応する回路図を表示装置2に表示する(ステップ5T4
1)。
このような次候補処理を行なっても上述した実施例と同
様な効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、回路入力者が素子
の絶対座標を考慮しなくとも装置側で各素子の位置を自
動的に決定することができ、これによって回路図の入力
効率を高めることができるとともに、回路機能を認識し
易い回路図を作成することができ、また回路の変更が生
じた場合にも変更内容に対応して周辺素子の配置位置等
を自動的に修正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回路図形作成装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図に示す配置パターン選択
ルール群の具体例を示す構成図、第3図は第2図に示す
選択ルール記述に格納されるルールの一例を示す模式図
、第4図は同実施例で用いられる配置パターンの一例を
示す模式図、第5図は第1図に示す配置・配線定義群の
具体例を示す構成図、第6図は第5図に示す相対位置情
報中で使用される方向用語を説明するための模式図、第
7図は第5図に示す配置パターン記述に格納される配置
パターン情報を説明するための模式図、第8図は第7図
に示す模式図に対応する配置パターン情報を説明するた
めの模式図、第9図は同実施例のメイン動作例を説明す
るためのフローチャート、第10図は同実施例の次候補
処理動作例を説明するためのフローチャート、第11図
は同実施例の座標移動処理動作例を説明するためのフロ
ーチャート、第12図は同実施例の回路図変更処理動作
例を説明するためのフローチャート、第13図は同実施
例の効果を説明するための回路図、第14図は第13図
に示す回路図の作成過程例を示す模式図、第15図は本
発明による回路図形作成装置の他の実施例を説明するた
めの模式図、第16図は第15図に示す回路に対するデ
ータの説明図、第17図は本発明による回路図形作成装
置の他の実施例を説明するためのフローチャートである
。 1・・・入力装置(回路図入力装置) 4・・・配置ルールベース 3・・・処理部、次候補処理部、移動部、ロック部(処
理装置) 2・・・表示部(表示装置)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素子の種類や接続情報を入力するための入力装置
    と、 新たに配置される素子の種類や接続情報と、この素子と
    既に配置されている素子と位置関係を規定する配置ルー
    ルが予め格納される配置ルールベースと、 前記入力装置を介して新たに配置される素子の種類や接
    続情報が入力されたとき、前記配置ルールベース内の配
    置ルールに基づいて新たに配置される素子と既に配置さ
    れている素子と位置関係を決定してこれらの素子を接続
    する処理部と、この処理部によって決定された位置関係
    および接続関係で新たに配置される素子と既に配置され
    ている素子とを表示する表示部と、 を備えたことを特徴とする回路図形作成装置。
  2. (2)次候補指令が入力されたとき、配置ルールベース
    内の次のルールを選択して新たに配置される素子と既に
    配置されている素子と位置関係を変更する次候補処理部
    を備えた請求項1記載の回路図形作成装置。
JP1132657A 1989-05-29 1989-05-29 回路図形作成装置 Pending JPH02311960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132657A JPH02311960A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 回路図形作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132657A JPH02311960A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 回路図形作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311960A true JPH02311960A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15086448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132657A Pending JPH02311960A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 回路図形作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941911B2 (en) 2006-12-18 2011-05-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Planarization methods for patterned media disks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941911B2 (en) 2006-12-18 2011-05-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Planarization methods for patterned media disks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856640B2 (ja) 論理回路図エディタシステム
JPS62174878A (ja) 設計基準作成支援方法及びその作成支援装置
JPH02311960A (ja) 回路図形作成装置
JPH03257624A (ja) 画面言語方式
US8560109B1 (en) Method and system for bi-directional communication between an integrated circuit (IC) layout editor and various IC pattern data viewers
JP3108605B2 (ja) 図形の属性表示方法
JPH07296145A (ja) 図形処理装置
JP2766512B2 (ja) パラメトリック図形処理装置とそのデータ入力方法及びデータ管理方法
JP3012429B2 (ja) レイアウト・データ作成装置
JPH05114007A (ja) プリント板回路図編集方式
JPH05189508A (ja) 回路図入力装置
JP2007065923A (ja) 自動調整プログラム及びそのシステム
JPH10198708A (ja) 図面検証システム
JPH04178772A (ja) 回路設計支援システムおよび回路設計支援方法
JPS62175870A (ja) ワ−クステ−シヨン
JPH0660137A (ja) 回路図エディタ
JP3000749B2 (ja) 文字編集装置
JP2001357076A (ja) Cadシステムにおける画像表示方法
JPH0528434B2 (ja)
JPH01121919A (ja) 座標入力装置
JPH10275167A (ja) Cadライブラリ管理システム
JPH04130966A (ja) Cadシステム
JPH07200659A (ja) 配置設計支援装置
JPH07296198A (ja) 立体物の表示方法および表示装置
JPS61153775A (ja) 表示装置