JPH02311949A - マルチプロセッサ装置 - Google Patents

マルチプロセッサ装置

Info

Publication number
JPH02311949A
JPH02311949A JP1134302A JP13430289A JPH02311949A JP H02311949 A JPH02311949 A JP H02311949A JP 1134302 A JP1134302 A JP 1134302A JP 13430289 A JP13430289 A JP 13430289A JP H02311949 A JPH02311949 A JP H02311949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system bus
bus
memory
data
processor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1134302A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomo Touhou
聖朝 東方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1134302A priority Critical patent/JPH02311949A/ja
Publication of JPH02311949A publication Critical patent/JPH02311949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、複数のプロセッサ装置を共通のシステムバス
で結合して構成した、マルチプロセッサ装置に関するも
のである。
【従来の技術】
従来、複数のプロセッサ装置を共通のシステムバスを通
じて結合すると共に、そのシステムバスには、共有の主
メモリを接続したマルチプロセッサ装置が知られている
。 このようなマルチプロセッサ装置においては、各プロセ
ッサ装置は、共有の主メモリにアクセスして、リード(
Read)およびライト(Ilrl to )を行って
いる。 第2図に、そのような従来のマルチプロセッサ装置を示
す、第2図において、!−1,12゜1−Nはプロセッ
サ装置、2−1.2−2.2−NはCPU (中央演算
処理装置)、3は主メモリ、4はシステムバス、Aは読
み出し経路の例、Bは書き込み経路の例である0図が煩
雑となるのを避けるため、各プロセッサ装買内には、C
PUのみを示した。 システムバス4は、アドレスバス、データバス。 コントロールバス、電源バス等から成っている。 ′プ
ロセッサ装置1−1が主メモリ3からデータを読み出す
時は、点線Aで示した経路でデータを読み出す。 また、プロセッサ装置1−1での演算処理の結果、主メ
モリ3の成る番地のデータを書き換える(ライトする)
必要が出て来た時には、一点鎖線Bで示した経路でデー
タを送って書き換える。 他のプロセッサ装置が動作する場合も同様である。 なお、マルチプロセッサ装置に関する文献としては、例
えば、r高速並列処理ワークステーション(TOP−1
)J  (情報処理学会第37回(昭和63年後期)全
国大会論文集P172)がある。
【発明が解決しようとする課題】
(問題点) しかしながら、前記した従来のマルチプロセッサ装置で
は、どのプロセッサ装置がリード動作1ライト動作をす
るにも、必ずシステムバスを専用しなければならないの
で、システムバスの使用頻度が大となる。 そのため、各プロセッサ装置は、システムバスの空き待
ちのために多大の時間を費やさなければならず、処理能
力を向上させることが出来ないという問題点があった。 (問題点の説明) 第2図において、例えば、プロセンサ装置1−1がリー
ド動作をする時は、プロセッサ装置1−1だけがシステ
ムバス4を使うことが出来る状態にされ、主メモリ3の
データを点線Aの経路で読み出す。 その間、他のプロセッサ装置1−2〜1−Nは、システ
ムバス4を使今ことが出来ないから、システムバス4を
使わなければならないような動作(例、主メモリ3にア
クセスしてリードまたはライトすること)は出来ない、
即ち、システムバス4が空(まで待っていなければなら
ない。 システムバス4に接続されているプロセッサ装置の数が
少ない構成のものは、待ち時間はまだ短いが、数が多い
構成のものは長くなる。また、各プロセッサ装置が高速
のもので、しょっちゅうシステムバスを専用するような
ものである場合も、やはり待ち時間が長くなる。 待ち時間が長いと、結局、マルチプロセッサ装置全体の
処理能力が、低下するということになる。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
【課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、本発明のマルチプロセッサ装置では、リード動作の対象となるデータを格納するメモリを内蔵したプロセッサ装置を、共通のシステムバスに複数個接続して構成することとした。 【作  用】
前記のような構成にすると、各プロセッサ装置がリード
動作をするには、自己が内蔵しているメモリにアクセス
すれば、所要のデータを得ることが出来る。この場合に
は、システムバスを専用する必要はない。 各プロセッサ装置が、自己が内蔵しているメモリに対し
てライト動作をする場合も、システムバスを専用するこ
となく行うことが出来る。 しかし、メモリ内のデータを更新するライト動作の場合
には、他のプロセッサ装置に内蔵されているメモリ内の
同じデータも、更新してやる必要がある。そのためのラ
イト動作をする場合には、システムバスを専用して行う
。 以上のように、システムバスが専用されるのは、データ
更新時に、他のプロセッサ装置のメモリに対してライト
動作をする場合だけとなり、システムバスが専用される
頻度を小(パストラフィックを小)とすることが出来る
。その結果、システムバスの空き待ち時間が減少し、マ
ルチプロセッサ装置の処理能力が向上する。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第1図に、本発明の実施例にかかわるマルチプロセッサ
装置を示す。符号は、第2図のものに対応している。そ
して、3−1.3−2.3−Nは主メモリ、5は補助メ
モリである。 本発明では、各プロセッサ装置に、従来の主メモリ3に
相当するメモリを内蔵するようにした。 それらのメモリは、主メモリ11.3−2.3−N等で
ある。 このようなプロセッサ装置が行うリート動作。 ライト動作を、プロセッサ装置1.−1の場合を例にと
って説明する。 CPU2−1がリード動作をする時には、主メモリ3−
1にアクセスして、点線Aの経路でデータを読み出す。 この経路は、プロセッサ装置l−1内の経路であるから
、システムバス4を専用する必要はない。 CPU2−1がライト動作をする時とは、主メモリの成
る番地のデータを書き換えるという時である。自己の主
メモリ3−1に対しては、一点鎖線B、の経路でライト
動作を行う、これは、プロセッサ装置l−1内の経路で
あるから、やはりシステムバス4を専用する必要はない
。 しかし、プロセッサ装!1−2内の主メモリ3−2やプ
ロセッサ装置!−N内の主メモリ3−Nに同じデータが
あれば、それも更新してやる必要がある。その更新(ラ
イト動作)は、一点鎖線B、の経路で行われる。この時
にはシステムバス4を専用する。 以上のように動作が行われるから、システムバス4を成
るプロセッサ装置が専用するという機会は、他のプロセ
ッサ装置内にある主メモリの内容を更新する場合だけと
なる。 一般に、プロセッサ装置においては、リード動作の回数
は、ライト動作の回数の数倍と言われている。従って、
回数の多いリード動作をシステムバス4を使わずに行え
るようにした本発明では、システムバス4が専用される
時間は大幅に減少する。 そのため、プロセッサ装置がシステムバス4の空き待ち
のために費やす時間は少なくなり、マルチプロセッサ装
置全体の処理能力が向上する。 なお、第1図中に点線のブロックで示したように、シス
テムバス4に補助メモリ5を追加接続する構成にしても
よい、この場合には、補助メモリ5に使用頻度が小のデ
ータを格納し、各プロセッサ装置内の主メモリ(3−1
等)には、使用頻度が大のデータを格納する。 このようにすると、システムバス4が専用される頻度を
それほど大にすることなく (即ち、システムバス4の
空き待ち時間を大にすることなく)、各プロセッサ装置
内に設ける主メモリの容量を小さくすることが出来る。 第3図に、本発明で使用するプロセッサ装置の構成例を
示す、符号は、第1図のものに対応している。そして、
6はROM (リード・オンリー・メモリ)、7はクロ
ック発生器、8はMMU(メモリ・マネジメント・ユニ
ット)、9はキャッシュメモリ、IOはメモリ制御回路
、11はバスインタフェース回路である。 主メモリ3およびそれに伴い必要となったメモリ制御回
路lOが、′新たに内蔵されたものであり、その他のも
のは、従来のプロセッサ装置にも内蔵されていたもので
ある。 ROM6には、CPU2を動作させる制御プログラム等
が格納されている。クロック発生器7は、動作の同期を
取るためのクロックを発生させる。 キャッシュメモリ9は、主メモリ3から使用頻度の高い
データをコピーして格納しているメモリである。CPU
2は、仮想アドレスでキャッシュメモリ9にアクセスす
ることが出来る。メモリを管理するMMU8は、例えば
、CPU2から出される仮想アドレスを実アドレスに変
換し、その実アドレスで主メモリ3にアクセスする。 メモリ制御回路lOは、主メモリ3へのアクセスを制御
する。即ち、■CPU2が主メモリ3のデータをリード
したりライトしたりする時のアクセスを制御したり、■
或いは他のプロセッサ装置での処理の結果、そこの主メ
モリのデータが更新されたのに伴い、システムバス4→
バスインタフ工−ス回路11を経て主メモリ3の該当デ
ータを更新しようとする場合のアクセスを制御する。
【発明の効果】
以上述べた如き本発明によれば、次のような効果を奏す
る。 ■ システムバスを専用する頻度が減少するため、プロ
センサ装置がシステムバスの空き待ちのために費やす時
間が少なくなり、マルチプロセッサ装置全体の処理能力
が向上する。 ■ システムハスを専用する頻度が小となることにより
、システムバスを低速のバスで構成することが出来る。 そうすると、プロセッサ装置内に用意するバスインタフ
ェース回路は、低速のIC(集積回路)で間に合うこと
になり、システムバスのコストダウンが図れる。 ■ システムバスを経由して行われる動作がライト動作
のみであるため、システムバスの制御も簡単になり、制
御線の数を減らすことが出来る。同時に、バスインタフ
ェース回路も簡単化される。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の実施例にかかわるマルチプロセッ
サ装置 第2図・・・従来のマルチプロセッサ装置第3図・・・
本発明で使用するプロセッサ装置の構成例を示す図 図において、1.1−1.12.1−Niまフ。 ロセッサ装置、2.2−1.2−2.2−N番よCPU
、3. 3−1. 3−2. 3−N番よ主メモ1ノ、
4はシステムバス、5は補助メモリ、6番よROM。 7はクロック発生器、8はMMU、94よキャ・ノシュ
メモリ、10はメモリ制御回路、1Nよノイスインタフ
ェース回路である。 特許出願人   富士ゼロ・ンクス株式会社代理人弁理
士  本 庄 富 雄 :補助メモリ′7−5 第1図 第2図 第3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リード動作の対象となるデータを格納するメモリを内蔵
    したプロセッサ装置を、共通のシステムバスに複数個接
    続して構成したことを特徴とするマルチプロセッサ装置
JP1134302A 1989-05-26 1989-05-26 マルチプロセッサ装置 Pending JPH02311949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134302A JPH02311949A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 マルチプロセッサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134302A JPH02311949A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 マルチプロセッサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311949A true JPH02311949A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15125110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134302A Pending JPH02311949A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 マルチプロセッサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7120755B2 (en) Transfer of cache lines on-chip between processing cores in a multi-core system
US7475190B2 (en) Direct access of cache lock set data without backing memory
JPH11143775A (ja) キャッシュメモリシステム
JPH01269142A (ja) 計算機システム
US6253290B1 (en) Multiprocessor system capable of circumventing write monitoring of cache memories
JPH10301850A (ja) データ処理システム内のキャッシュ・コヒーレンシを維持するためにセクタ化キャッシュ・メモリに疑似精密包含方式を設ける方法及びシステム
JPH02311949A (ja) マルチプロセッサ装置
JPS5848289A (ja) バツフアメモリ制御方式
JPS5853075A (ja) 高速分離バツフアを備えた情報処理装置
JP3006204B2 (ja) 情報処理装置
JPS615348A (ja) 情報処理装置
JPH0421222B2 (ja)
JP2002149593A (ja) 階層バスシステム
JP2924708B2 (ja) 情報処理装置
JP2573255B2 (ja) データキャッシュ制御方式
US7840757B2 (en) Method and apparatus for providing high speed memory for a processing unit
JPH0240760A (ja) 情報処理装置
JPH01251248A (ja) スタックデータ構造用キャッシュ制御方式
JPH02226447A (ja) コンピユータ・システムおよびその記憶装置アクセス方法
JPH0520191A (ja) キヤツシユメモリ制御方式
JP2002259209A (ja) 演算処理システム
JPS6345669A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH05334233A (ja) データ転送装置
JPS6124734B2 (ja)
JP2000194554A (ja) 演算処理装置