JPH0520191A - キヤツシユメモリ制御方式 - Google Patents

キヤツシユメモリ制御方式

Info

Publication number
JPH0520191A
JPH0520191A JP3176373A JP17637391A JPH0520191A JP H0520191 A JPH0520191 A JP H0520191A JP 3176373 A JP3176373 A JP 3176373A JP 17637391 A JP17637391 A JP 17637391A JP H0520191 A JPH0520191 A JP H0520191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cache memory
processors
memory control
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176373A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Yano
隆利 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Shikoku Ltd
Original Assignee
NEC Software Shikoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Shikoku Ltd filed Critical NEC Software Shikoku Ltd
Priority to JP3176373A priority Critical patent/JPH0520191A/ja
Publication of JPH0520191A publication Critical patent/JPH0520191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】キャッシュメモリを各プロセッサのローカルメ
モリとする事により同一プログラムを複数プロセッサで
走行させる。 【構成】キャッシュメモリ制御手段3がCPU4から、
メインメモリ切断指示を受け付けたときキャッシュメモ
リ制御手段3は、CPU4からのメインメモリ5へのデ
ータ書き込み動作をキャッシュメモリ2への書き込みだ
けにし、メインメモリ5へは書き込まない。 【効果】アクセスを行なうメインメモリのエリアを予め
キャッシュメモリに格納して、それをローカルメモリ化
すれば、そのエリアへのアクセスは他のプロセッサに影
響を与えなく、かつアクセスするメモリ領域を各プロセ
ッサにとって同じアドレスに持つことができ、同じプロ
グラムを全く手を加えることなく複数のプロセッサで同
時に走行させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャッシュメモリ制御
方式に関し、特に大容量のキャッシュメモリを内蔵した
複数個のプロセッサで構成するマルチプロセッサ方式の
電子計算機におけるキャッシュメモリ制御方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、キャッシュメモリの制御方式は、
メインメモリに対するアクセス速度を見かけ上高速化す
る緩衝メモリ機構としての目的のための制御のみが実施
されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のキャッシュメモ
リ制御方式では、それぞれのプロセッサにタスクを割り
当て、その計算結果だけを必要とするような計算では、
その計算に必要なワーク領域をそれぞれメインメモリに
確保し、互いのプロセッサ同士で干渉しないようにソフ
トウェアで互いのメインメモリ空間の分離を行なわなけ
ればならず、また計算中メインメモリへのアクセスが発
生し、不必要にメインメモリへのアクセス経路をこみあ
わせていた。
【0004】また、科学技術計算のうち有限要素法の計
算に代表されるように、同一タスクを複数のプロセッサ
で走行させるような場合、上述のワーク領域を予めプロ
セッサのベースレジスタ等で分離しておく必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のキャッシュメモ
リ制御方式は、大容量のキャッシュメモリを内蔵したプ
ロセッサを複数で構成するマルチプロセッサ方式の電子
計算機において、大容量キャッシュメモリと、前記キャ
ッシュメモリをメインメモリから分離し自プロセッサの
専用のローカルメモリとするキャッシュメモリ制御手段
とを備えて構成される。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の単位プロセッサ2台のマル
チプロセッサ式電子計算機における一実施例の構成を表
わすブロック図である。このキャッシュメモリ制御方式
は、その内部に大容量キャッシュメモリ2と、キャッシ
ュメモリ制御手段3と、CPU4とを備えたプロセッサ
1と、さらに内部に大容量キャッシュメモリ7と、キャ
ッシュメモリ制御手段8と、CPU9とを備えたプロセ
ッサ6と、さらにメインメモリ5とを備えている。
【0008】このキャッシュメモリ制御方式では、通常
はプロセッサ1内部のキャッシュメモリ2をメインメモ
リ5に対する緩衝メモリ機構としての制御を行ない単に
メインメモリ5へのアクセスをCPU4に対して見かけ
上高速化している。
【0009】キャッシュメモリ制御手段3がCPU4か
ら、メインメモリ切断指示を受け付けたときキャッシュ
メモリ制御手段3は、CPU4からのメインメモリ5へ
のデータ書き込み動作をキャッシュメモリ2への書き込
みだけにし、メインメモリ5へは書き込まない。予めキ
ャッシュメモリ2に必要なメモリエリアをヒットさせて
おけば、メインメモリ切断後このキャッシュメモリ2を
プロセッサ1のローカルメモリとして使用できる。
【0010】
【発明の効果】本発明のキャッシュメモリ制御方式で
は、アクセスを行なうメインメモリのエリアを予めリー
ドしてキャッシュメモリにそのエリアを格納しておき、
その後メインメモリを切断すれば、そのエリアへのアク
セスは他のプロセッサに影響を与えなく、かつアクセス
するメインメモリ領域を各プロセッサにとって同じアド
レスに持つことができ、同じプログラムを全く手を加え
ることなく複数プロセッサで同時に走行させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1,6 プロセッサ 2,7 キャッシュメモリ 3,8 キャッシュメモリ制御機構 4,9 CPU 5 メインメモリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 大容量のキャッシュメモリを内蔵した複
    数個のプロセッサで構成するマルチプロセッサ方式の電
    子計算機において、大容量キャッシュメモリと、前記大
    容量キャッシュメモリをメインメモリから分離し自プロ
    セッサの専用のローカルメモリとするキャッシュメモリ
    制御手段とを備えて成ることを特徴とするキャッシュメ
    モリ制御方式。
JP3176373A 1991-07-17 1991-07-17 キヤツシユメモリ制御方式 Pending JPH0520191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176373A JPH0520191A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 キヤツシユメモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176373A JPH0520191A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 キヤツシユメモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520191A true JPH0520191A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16012496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176373A Pending JPH0520191A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 キヤツシユメモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150008371A (ko) 2011-11-07 2015-01-22 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 정류자 재료 및 그의 제조방법, 그것을 이용한 마이크로모터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150008371A (ko) 2011-11-07 2015-01-22 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 정류자 재료 및 그의 제조방법, 그것을 이용한 마이크로모터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236287B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPH01269142A (ja) 計算機システム
JPS60124754A (ja) バッファ記憶制御装置
JPH0282330A (ja) ムーブアウト・システム
JPH0727492B2 (ja) 緩衝記憶装置
JPH0520191A (ja) キヤツシユメモリ制御方式
US5933856A (en) System and method for processing of memory data and communication system comprising such system
JPH0528038A (ja) キヤツシユメモリ制御方式
JPS615357A (ja) デ−タ処理装置
CN110245096B (zh) 一种实现处理器直接连接扩展计算模块的方法
JPH04291642A (ja) キャッシュ制御方式
JPS6152505B2 (ja)
JPH02226447A (ja) コンピユータ・システムおよびその記憶装置アクセス方法
EP0652520A1 (en) Cache control system for managing validity status of data stored in a cache memory
JPS6349257B2 (ja)
JPS6345652A (ja) 情報処理装置の無効化処理方式
JP2002259209A (ja) 演算処理システム
JPH10247182A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0358149A (ja) 記憶装置
JPH0414147A (ja) 中央演算処理装置
JPH0243692A (ja) マイクロプロセッサ及びそのキャッシュメモリ
JPH04219843A (ja) 命令キャッシュのストア方式
JPH0728704A (ja) 並列計算機システム
JPH0528024A (ja) データ処理装置のアクセス方式
JPS6115235A (ja) 中央処理装置