JPH02311765A - 生化学自動分析装置 - Google Patents

生化学自動分析装置

Info

Publication number
JPH02311765A
JPH02311765A JP13262789A JP13262789A JPH02311765A JP H02311765 A JPH02311765 A JP H02311765A JP 13262789 A JP13262789 A JP 13262789A JP 13262789 A JP13262789 A JP 13262789A JP H02311765 A JPH02311765 A JP H02311765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sample
reagent
containers
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13262789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Komiyama
泰明 小見山
Takehide Sato
左藤 猛英
Hiroyasu Uchida
裕康 内田
Tetsuaki Abe
阿部 哲昭
Terumi Tamura
輝美 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13262789A priority Critical patent/JPH02311765A/ja
Publication of JPH02311765A publication Critical patent/JPH02311765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生化学自動分析装置に係り、特に装置サイズ
の小形化の実現に好適な生化学自動分析装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
特開昭60−188850号公報に示された装置の動作
原理を第2図を用いて説明する。
サンプルディスク101にセットされた試験管等の試料
容器102は、サンプルディスク101の回転により円
周軌道上を移動し、所定の位置で停止する。この位置に
て試料サンプリング機構103により試料は試料容器1
02から反応容器104に分注される。反応容器104
は、反応ディスク10 ’5の外縁に円周状−列に配置
固定されており、回転駆動機構(図示せず)により反応
ディスク105が回転すると、反応ディスク105に固
定された反応容器104は恒温水槽106に浸った状態
で円周軌道上を移動する。試料サンプリング機構103
により試料が反応容器104中に分注されると、試料容
器102を載せたサンプルディスク101は回転駆動機
構により回転し、新たな試料容器102を試料分注位置
にセットする。
反応容器104内に試料が分注されると、反応ディスク
105は一定の回転角度だけ回転して停止する。このと
き、試料が分注された反応容器104が静止している位
置は、試薬注入位置であり、試薬ピペッティング機構1
07により該反応容器104に試薬ディスク108にセ
ットされた試薬ボトル109より試薬が分注、注入され
、攪拌機構110によって攪拌される。そして反応ディ
スク105が一定の回転角度だけ回転する。
該反応容器104中では、試料と試薬とが化学反応をし
ている0反応ディスク105の回転により該反応容器1
04は、光源111と吸光光度計112の間の光軸を横
切り、吸光度が測定され、A/Dコンバータ113でデ
ータをディジタル化した後、コンピュータ114へ送る
以後、試薬分注と試薬注入の動作、反応ディス105の
回転動作を一定時間間隔で繰り返す。その間、該反応容
器104は一定時間間隔毎に吸光光度計112の光軸を
横切るため、反応液の化学反応過程の吸光度変化を断続
的に追跡し、メモリ115に記録される。この吸光度変
化をコンピュータ114でデータ処理することで試料中
の各種の成分濃度を算出し、装置の操作者が操作パネル
116より操作することで、各種測定結果がプリンタ1
17.CRT118より出力されたり、フロッピディス
ク119に書き込まれたりする。
吸光度を測定し終えた反応容器104は、所定の位置で
反応容器洗浄機構120により洗浄される。その反応容
器104が洗浄されているとき、次の反応容器104で
は並行して試料の成分分析が行われているので1反応容
器104の洗浄により処理能力が低下することはない。
洗浄を終えた反応容器104は、次の分析の用に供され
る。
次に、特開昭61−274268号公報に示されている
装置の動作原理を以下に説明する。
この装置は、円形配列で同心的な第1.第2反応部を有
する。血清等の試料は、試料サンプリング機構により外
周列の第1反応部にある反応容器に入れられる。特定の
時間ピッチ毎に反応容器は移動する。第1試薬のノズル
位置にきた反応容器に第1試薬が注入される。さらに所
定の時間が終過すると、該反応容器は第1反応部の内周
にある第2反応部へ移動する。その後、第2試薬のノズ
ル位置で該反応容器に第2試薬が注入される。そして、
この第1.第2反応部の中心を回転中心として回転され
、いずれかの反応部の任意の反応容器に対して測定点を
形成する測定系を含んでいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のうち前者には下記の問題点がある。すな
わち、装置のサイズを決定する主要因に反応ディスクの
サイズがある。しかし、反応容器が反応ディスク外縁に
一列に配列しであるため、装置の処理能力を大きくした
いとき、反応ディスクの数の増加、すなわち、ユニット
の増設で対応せざるを慢ず、処理能力の増加に比例して
装置サイズが大型化する。
次に、上記従来技術の後者の問題点について述べる。第
1の駆動部が複雑であるという問題がある。後者では、
第1反応ラインと第2反応ラインの回転方向が異なるた
め、各々独立した回転駆動系を持たなければならない。
加えて第1反応ラインから第2反応ラインへあるいは第
2反応ラインから第1反応ラインへ反応容器を移送する
ための機構、さらに測光系の回転駆動機構を持たなけれ
ばならず、駆動系が複雑化し、装置全体が大形化すると
いう問題がある。第2に処理能力を上げたいとき、装置
すIズが大形化するという問題がある0反応容器が同心
2列に配列してあり、試料の第1試薬との反応を外周列
である第1反応ラインで、第2試薬との反応を第2反応
ラインで行う方式を採用しているため、装置の処理能力
を上げたいとき、反応容器の配列円の径、すなわち、装
置のサイズを大きくせざる得ないという問題点かある。
本発明の目的は、駆動機構が簡単な構造であり、処理能
力が大きく、装置サイズを小形化できる生化学自動分析
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、回転運動する反応ディスク外縁に反応容器
を同心円状多重に固定配置し、これにともなって求心方
向に多列となっている複数の反応容器に分析したい試料
を同時に分注する試料サンプリング機構と、上記反応容
器に分析したい成分に応じた試薬を注入する試薬注入機
構と、上記反応容器中の反応液の吸光度を測定する吸光
光度計とを備え、1つの反応ディスク上の同心方向の上
記複数の反応容器で並行して試料の複数の成分を分析す
る構成として達成される。
この場合1反応ディスク外縁の同心方向の複数の反応容
器内で化学反応が並行して進行するようにし、その反応
液の吸光度を同時に測定するようにし、反応容器の駆動
方式は、前者の従来技術と同一の方式を採用し、測定系
を装置架台に固定設置するようにしたので問題ない。ま
た、反応容器を多列とすることで装置サイズの大形化を
必要とせず、処理能力の増加を行える。
〔作用〕
反応容器を多重とし、下記に詳述する構成として並行同
時分析を可能とした。
問題点を解決するための装置の動作を以下に詳述する1
反応容器は反応ディスク外周に同心円状内外多重に配置
し、1個の反応ディスクに固定した。反応ディスクは反
応ディスク回転駆動機構により回転する。内外周多重配
置された反応容器内の反応液の吸光度を同時測定できる
ように吸光光度計は装置架台に配置固定した。反応ディ
スクの回転によって反応ディスク上に固定されている反
応容器は、容器下方を恒温水槽に浸った状態で円周軌道
上を移動する0反応ディスクの周囲には。
試料容器内の試料を試料分注位置にある内外周の複数の
反応容器に同時に試料を分注する試料サンプリング機構
と、上記複数の反応容器に同時に試薬を注入する試薬注
入機構とがある。
次に、上記した構成の生化学自動分析装置の動作を説明
する。いま、試料サンプリング機構により試料分注位置
の反応容器に試料が分注される。
続いて、反応ディスクは一定の回転角度だけ回転して静
止する。このとき、試料が分注、注入された反応容器は
、試薬注入位置にされている。そして試薬注入機構によ
り反応容器内の試料が同時に注入される。このとき、先
程の試料分注位置では新たな反応容器に試料が分注、注
入される。その後1反応ディスクは先程と同じ回転角度
だけ回転して静止する。この回転動作中に該反応容器は
固定設置された吸光光度計の光軸を横切る。同心円状内
外周多重に、かつ、求心方向−列に反応ディスク上に固
定配置された複数の反応容器は、同時に吸光光度計の光
軸を横切るので、複数の反応容器内で並行して進行して
いる化学反応を同時に吸光度測定を通じて断続的に観察
できる。この吸光度変化をコンピュータでデータ処理す
ることで試料中の各種成分の濃度を知ることができる。
反応液の吸光度を測定し終えた反応容器は、反応容器洗
浄機構により洗浄され1次の分析に供される。この反応
容器の洗浄は、他の反応容器で試料分析が行われている
ときに並行して行われるため、無駄時間の発行が生じな
い。
以上説明したことかられかるように、反応容器が多重で
あり、同時測定を行う反応容器の数だけ並行して試料の
分析が行えるので、処理能力が向上し、反応ディスク駆
動機構の数を増やさずに、また、光度計の駆動機構を省
くことができ、装置サイズの小形化と処理能力の向上を
はかることができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図を用いて詳細に説明する
第1図は本発明の生化学自動分析装置の一実施例を示す
概略図で、第1図において、同心円状内外周2重に配置
された透光性のある透明のプラスチック等の内周側の反
応容器La、lb、lc。
・・・と外周側の反応容器2a、2b、2c、・・・と
が求心方向−列で対応するように配設され、反応デイス
ク3の外縁全周囲に固定されている。
反応ディスク3は、回転駆動機構(図示せず)により回
転する機造としてあり、これの回転により反応ディスク
3の縁に固定された反応容器1a。
lb、・・・、2a、2b、・・・は、容器の下方がド
ーナツ状の恒温水槽4に浸った状態で円周軌道上を水平
に移動する。恒温水槽4はまわりをポリスチレンあるい
はポリウレタン等でできた断熱材(図示せず)で覆われ
、ヒータ5で一定温度に加熱された恒温水が循環ポンプ
6により常に循環しているため、槽内は一定温度に保た
れている。
反応ディスク3の周囲には、試料サンプリング機構7.
第1試料注入機構8.第2試薬注入機構9、第1試薬注
入機構10.第2試薬攪拌機構11、吸光光度計12.
13.反応容器洗浄機構14等があり、その他に反応デ
ィスク3に横にラックサンプラ15とラインサンプラ1
6よりなるサンプラ部がある。
試料サンプリング機構7は1反応ディスク3のラインサ
ンプラ16側にある。第1試薬注入機構8は、反応ディ
スク3上の試薬注入位置の反対側で反応ディスク3の半
回転と反応セル1個分だけ回転した位置、すなわち、第
1試薬注入位置にある反応容器に試薬を注入できる位置
にある。第1試薬攪拌機構10は、第1試薬注入機構8
の隣の反応容器2個分だけ離れた第1試薬攪拌位置の反
応容器内の反応液を攪拌できる位置にある。第2試薬注
入機構9は、第1試薬注入機構8の横で少し離れた位置
、すなわち、第2試薬注入位置にあり、その隣の反応容
器2個分だけ離れた第2試薬攪拌位置に第2試薬攪拌機
構11がある。
試薬サンプリング機構7の隣には、吸光光度計12.1
3と反応容器洗浄機構14とがあり、吸光光度計12.
13は、光源ランプ21,22゜反射鏡23,24.回
折格子25,26.受光器27.28より構成され、内
周側の反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光度
計12と外周側の反応容器内の反応液の吸光度を測定す
る吸光光度計13とよりなる。吸光度は、A/D変換器
29によりデータがディジタル化され、コンピュータ2
0に送られる。
被験者より採取された血清等の試料は、試験管等の試料
容器17a、17b、・・・に入れられる。
試料容器17a、17b、・・・の外壁には、バーコー
ドなどの識別番号が付けである。試料容器17a。
17b、・・・を複数個保持するサンプルラック18に
も識別付量が付けである。
ラインサンプラ16上の識別番号読み取り位置には、バ
ーコードリーダなどの識別番号読取り装置19があり、
読み取られたデータはコンピュータ20に送られる。コ
ンピュータ20は、出力装置としてCRT30.プリン
タ31.外部記憶装置32を備えている。
次に、上記に詳述した構成を持つ装置の動作について説
明する。試料の入った試料容器17a。
17b、・・・は、サンプルラック18にセットされ、
ラックサイグラ15上に置かれる。サンプルラック18
は、ラックサンプラ15の移送機構(図示せず)により
ラインサンプラ16上へと移送され、さらにラインサン
プラ16の移送機構(図示せず)によりラインサンプラ
16上を直線方向に移動する。識別番号読取り位置でバ
ーコードリーダ等の識別番号読取り装置19によりサン
プルラック18と試料容器17a等の識別番号が読み取
られ、データをコンピュータ20に伝送し、その内容を
コンピュータ20が認識する。続いてサンプルラック1
8は、所定の試料採用位置で停止する。
ラインサンプラ16上の試料採取位置にある試料容器1
7a内の試料は、試料サンプリング機構7により反応デ
ィスク3の試料注入位置にある内周、外周の反応容器1
a、lb等の各1個に同時に分注される。試料が分注さ
れた後、反応ディスク3は半回転と反応容器1個分に相
当する回転角度だけ回転し停止する。
2個の反応容器1a、2aは第1試薬注入位置にあり、
第1試料注入機構8により第1試薬が反応容器1a、2
a内に注入される。
反応ディスク3の回転動作中にサンプルラック18が移
動される。ラインサンプラ16上の試料採取位置には新
たな試料容器17bがあり、第1試料注入位置で反応容
器1a、2aに第1試薬が注入されているとき、反応デ
ィスク3上の試料注入位置にある新たな反応容器1b、
2bに試料注入が行われる。
反応ディスク3の回転動作は、一定の時間間隔毎に行わ
れる。反応ディスク3の回転動作が2回行われたとき、
反応容器1a、2aは第1試薬注入位置から1回転と反
応容器2個分に相当する回転角度だけ回転しており、第
1試薬攪拌位置にある。この位置で第1試薬攪拌機構1
0により反応容器1a、2a内の試料は第1試薬と攪拌
される。
この間、試料注入位置では反応容器1b、2bに試料が
注入され、試薬注入位置では試薬が注入される。
このような動作が繰り返し行われながら、反応容器1a
、2aが一定の時間間隔毎に半回転と反応容器1個分に
相当する回転角度だけ回転していき、第2試薬注入位置
にくる。この位置で反応容器1a、2aに第1試薬注入
時と同じように第2試薬が注入され、さらに反応容器1
a、2aは第1試薬攪拌時と同じように第2試薬攪拌位
置まで回転進行し、攪拌される。
このような反応ディスク3の回転動作が2回、すなわち
、1回転と反応容器2個分の回転を行うたびに反応容器
は吸光光度光12.13の光軸を横切る。
このとき内周側、外周側の反応容器1a、2a。
・・・、 1b、 2b、・・・各々の反応液の吸光度
を同時測定し、そのデータをA/D変換器29によりデ
ィジタル化してコンピュータ2oへ送る。
コンピュータ20は1反応ディスク3の回転動作が2回
行われるたびに1回送られてくる内周側。
外周側の反応容器1a、2a、−、lb、2b。
・・・内の反応液の2つの吸光度データを蓄積し、処理
し、試料中の各種成分を分析する。
コンピュータ20により処理されたデータは、CRT3
0やプリンタ31から出力されたり、フロッピディスク
等の外部記憶装置32に出力されたりする。
本実施例によれば、内外周の反応容器で同時に2つの成
分分析ができるので、処理能力は2倍化する。しかも、
反応容器を2列配置としているので装置サイズは大きく
なっていない。従って、目的を十分達することができる
また、同心3重、4重に反応容器を配置してもよく、同
様な効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、反応ディスクに並べる反
応容器を同心円状多重に取り付けたので、反応ディスク
の数を増やさないので、装置サイズをそのままにして処
理能力が大きく、しかも、駆動機構が簡単な構造にでき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の生化学自動分析装置の一実施例を示す
概略図、第2図は従来の生化学自動分析装置の動作原理
概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、試料と試薬とを反応させる反応容器に試料を分注す
    る試料サンプリング機構と、前記試薬を注入する試薬注
    入機構と、前記反応容器内の反応液の吸光度を測定する
    吸光光度計と、前記反応容器を保持する反応ディスクと
    、該反応ディスクを回転させる回転駆動機構と、保温す
    る恒温水槽とよりなる生化学自動分析装置において、回
    転運動する前記反応ディスク外縁に前記反応容器を同心
    円状多重に取り付け、分析したい試料を求心方向に多列
    となつている複数の前記反応容器に同時に分注する試料
    サンプリング機構と、前記反応容器に分析したい成分に
    応じた試薬を注入する試薬注入機構と、前記反応容器中
    の反応液の吸光度を測定する吸光光度計とを備え、1つ
    の反応ディスク上の同心方向の前記反応容器で並行して
    試料の複数の成分を分析する構成としたことを特徴とす
    る生化学自動分析装置。
JP13262789A 1989-05-29 1989-05-29 生化学自動分析装置 Pending JPH02311765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262789A JPH02311765A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 生化学自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262789A JPH02311765A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 生化学自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311765A true JPH02311765A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15085747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13262789A Pending JPH02311765A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 生化学自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311765A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114541A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
US5936300A (en) * 1996-03-25 1999-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with film covering
WO1999046601A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique et procede d'analyse automatique
JP2003279585A (ja) * 2003-03-10 2003-10-02 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
JP2013068442A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JPWO2021131296A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114541A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
US5936300A (en) * 1996-03-25 1999-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with film covering
WO1999046601A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique et procede d'analyse automatique
JP2003279585A (ja) * 2003-03-10 2003-10-02 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
JP2013068442A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JPWO2021131296A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808380A (en) Automatic chemical analyzing apparatus
CA1268692A (en) Automatic analysis apparatus
US4325910A (en) Automated multiple-purpose chemical-analysis apparatus
JP2708437B2 (ja) 自動分析装置
EP0289789B1 (en) Automatic analysis apparatus
EP1325343B1 (en) Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
EP0160458B1 (en) An automatic chemical analyzing apparatus
EP0329183A2 (en) Analyzing apparatus in which liquid can be stirred and analyzing method thereof
JP2004045112A (ja) 自動分析装置
JP2008522138A (ja) サンプル分析装置
US20090129979A1 (en) Clinical analyzer having a variable cycle time and throughput
JPH10267936A (ja) 自動分析装置
JPH0526883A (ja) 自動分析装置
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
EP0576291A2 (en) Automated clinical analyzer with temperature control
JPH02311765A (ja) 生化学自動分析装置
US20030040117A1 (en) Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
JPH0321062B2 (ja)
JPH09127123A (ja) 臨床用自動分析装置
JPH0317102B2 (ja)
JPH08313538A (ja) 自動分析装置
JP2587906Y2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0447267A (ja) 自動化学分析装置
JPS62228935A (ja) 自動化学分析装置
JPS608752A (ja) 自動分析装置