JPS608752A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPS608752A
JPS608752A JP11782283A JP11782283A JPS608752A JP S608752 A JPS608752 A JP S608752A JP 11782283 A JP11782283 A JP 11782283A JP 11782283 A JP11782283 A JP 11782283A JP S608752 A JPS608752 A JP S608752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessels
reaction
lines
reagent
dispenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11782283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hineno
日根野 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11782283A priority Critical patent/JPS608752A/ja
Publication of JPS608752A publication Critical patent/JPS608752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ディスクリート型の自動分析装置に関し、特
に、臨床化学分析用のディスクリート型の自動分析装置
に関する。
、酵素は生体内の化学反応の多くに関与しており、しか
も、基質特異性も高いので、酵素を分析試薬として利用
して、生体内成分の分析を行うことができる。体液や生
検による組織試料の酵素活性は臨床分析で特に測定され
るが、本発明の装置は、試料が液体であればよく、臨床
化学分析にとどまることなく、生化学、有機化学、食品
化学、植物化学、農芸化学、微生物学、薬理学、動物等
の臨床化学検査など、その利用分野は大きい。
(ロ)従来技術 一般に、自動分析装置は、臨床化学検査の如く、多数の
検体を同一の手法で、しかも、精密な濃度調整下で、分
析する場合に適している。しかし、@置の複雑化は当然
の帰結であり、したがって、大型化する傾向にある。
従来、ターンテーブル方式の自動分析装置では、一定の
光路長が採り易く、しかも測光が容易となるところから
、反応ラインを一列に設けていた。
しかし、この方法では、一定時間毎に間欠送りをさせて
、分析を行づので、時間当りの検体処理数は、この動作
間隔に律せられ、その処理数を向上させるには、自ずと
限界があり、ターンテーブルの径を大きくするとか、装
置の大型化は避けられな((。しかも、反応ラインが一
列であるため、異なる分析項目を続けて行なう場合には
、洗浄、乾燥等を一定7の限られた時間内で行うため、
前回分析による汚染は避けることができない。また、分
析項目毎に、自動分析装置を備えることは不経済でもあ
り、場所的にも問題がある。
(ハ)目 的 本発明は、このような、従来のターンテーブル方式の欠
点を克服するもので、異なる分析項目を同時に測定でき
る自動分析装置を提供するものであり、また、時間当り
の検体処理数の増加を、装置を大型化することなく、解
決したものである。
(ニ)構 成 本発明は、ターンテーブルの同一円周上に設けられた、
複数個の反応兼測定容器を、同心円状に複数列設け、前
記同一円周上の反応管兼測定容器は、夫々、半径方向に
も一列に並んでいることを特徴とするターンテーブル方
式の自動分析装置にある。
そして、本発明の明m書に記載の自動分析装置は、分析
されるべき試料を分注採取し、この分注された試料に、
分析されるべき項目の試薬を混合し、この反応液が、複
数個の反応管兼測定容器内で、その反応を十分に行える
ように、濃度調節及び必要に応じて攪 混合せしめ、引
き続いて順次間欠的に搬送させて、測定器の位置で吸光
度測定を行い、測定後、該容器内の測定済みの反応液を
排出し、次いで、該容器を洗浄及び乾燥する工程、すな
わち反応ラインを自動的に行なうものである。
本発明において、反応管兼測定容器は分析に必要な反応
が行えると共に測定セルとして充分機能するものであれ
ば足りるが、総てのラインの容器の大きさは等しくする
のが好ましい。
本発明においては、各ラインの反応管兼測定容器を半径
方向に並べるために、検体分注器、試薬分注器、攪寸器
など・は、総て一列に配列され、装置の複雑化は解消さ
れる。
測光は各ライン毎に、かつ半径方向にラインを挟んで分
光分析装置すなわち光源、プリズム、測光器等を配置し
て行う。
なお、各ラインの分析項目に応じ、分光分析装置を取り
換えることは可能である。
(ホ)実施例 図は、本発明の自動分析装置の一実施例につむAての概
略の平面図である。
サンプルラック1(又はサンプル用ターンテーブル)の
サンプルカップにセットされた検体は、検体分注器2に
より、同心円の半径方向に一列に並んで配列された反応
管並測定容器3の中に順次分析項目に応じて分注される
。検体が分注された、夫々、分析項目が相違する各ライ
ンの容器3は、共に各々反応ライン4上を回転方向へ間
欠的に移送されて、第1試薬分注器5により、各項目毎
の第1試薬が分注されて反応が開始される。反応ライン
4上は濃度調節装置f(図示せず。)により、反応に適
した温度に調節される。第2試薬分注器6により、分析
項目上、第2試薬の添加が必要な反応ラインの容器3に
、第2試薬が添加され、第3試薬の必要な反応ラインの
容器3には第3試薬が分注される。次いで、攪オヂ器7
により攪マイが行なわれた後、各ライン毎に、夫々のラ
インに設けられている測光器8により、吸光度が直接測
光される。測光を終えた容器3は、内容物廃液吸引器9
により吸引排出され、次いで、洗浄器10によって洗浄
され、洗浄液が洗浄液吸引器11により吸引排出された
後、乾燥器12により乾燥される。
乾燥されて清浄となった容器は、再び、検体分注位置に
送られて、検体分注器2によって、別の検体が分注され
て、再び新しい自動分析工程に入る。
゛測光器8によって測光されて得られたデータ番よ、デ
ータ処理装置13に送られ、処理された後、入出力装置
14により、分析項目毎の分析結果が出力される。分析
に必要な条件は、分析開始前に入出力装置により装置制
御器15にあらかじめ入力される。本装置の動作は、総
て、装置制御器15内のコンピュータにより制御されて
おり、自動的に行われる。
各ラインには、同一の検体を分注し、ライン毎に分析項
目を変えて、全分析項目についての分析を同時にするこ
ともできるし、2列の、ラインで、同一項目の分析を同
時に行い、これらライン間のデータの相互チェックを行
うこともできる。
分光分析装置は、容器の停止位置に反応ラインを半径方
向に挟んでプリズムを配置し、上方又は下方に光源及び
測光器を配置して行う。設計上の関係で、例えば、光源
を上方に配置し、測光器を下方に配置してもよく、両者
を、上方又は下方に共に配置することもできる。
図においては、反応ラインを8列に設け、第1試薬分注
器5、第2試薬分注器6(第3分注器以下は図示されな
い。)、攪!487、測光器8、廃液吸引器11、乾燥
器12を特定の位置に設けたターンテーブル型の自動分
析装置が示されているが、本発明の自動分析装置におい
て、反応ラインは8列に限定されるものでなく、適宜変
更できるものであり、また、分注器2,5.6、攪丁f
器7、測光器8、廃液吸引器9、洗浄器10、洗浄吸引
器11及び乾燥器12の位置及び個数も、図に示す範囲
に限定されるものでなく、例えば、分析項目、検体の種
類及び試薬の種類等に応じて適宜変更することができる
(へ)効 果 本発明の自動分析装置は、反応ラインを同心円状に複数
列設けたので、反応ラインを一列に設けた、従来の装置
よりも検体処理能力を増加させることができる。しかも
、反応管兼測定容器を半径方向にも一列に並べて行うの
で、検体及び試薬の分注、攪1す、廃液吸引、洗浄並び
に乾燥といった操作を、各反応ラインに対して半径方向
に同時に行なうことができる。したがって、それらの操
作を行う装置の配置は、集約されるので、処理数に対し
、装置は大きくならない。しかも、直接測光方式をとる
ために、検体処理時間が短縮でき、70−セル内での気
泡発生によるデータ誤差の防止やフローセル内でのキャ
リオーバーの防止などができる。
また、多項目分析については、特定の反応ラインを特定
の分析項目用として使用することができるので、多項目
分析を画一的にしかも一度に行うことができ、分析精度
の向上操作条件の画−化及゛び処理時間の短縮をはかる
ことができる。しかも、常に同じ反応ラインを同じ分析
項目用として使用するため、前回の分析による汚染の影
響がすくない。
以上のように、本発明の自動分析a置は、操作の画一化
、精度の向上、分析量の増加、処理時間の短縮などをは
かることができ、その機能において、画期的なものとい
える。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の自動分析装置の一実施例についての概略の
図である。 1はサンプルラック又はターンテーブルであり、2は、
検体分注器である。3は反応管兼測定容器であり、4の
反応ラインに並ぶ中の一部が示されている。5及び6は
試薬分注器、7は攪拝器、8は測光器である。9は廃液
吸引器、10は洗浄器、11は吸引排出器、12は乾燥
器である。 手続補正書(方幻 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第117822号2
、発明の名称 自 動 分 析 装 置3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 名 称 (199)株式会社 島 津 製 作 所4、
代理人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目1番1@(インへ
°リフルタワー) 電話 508−8050氏 名 (
7508) 弁理士 武 1)正 彦手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第117822 号 2、発明の名称 自動分析装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 京都府京都市中京区河原町通二条下ルー/船人
町378番地 名 称 (199) 株式会社 島沖製作所4、代 理
 人 6、補正の刻象 明#IIl書の発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単な
説明の欄7、補正の内容 (1) 明jIII書ff13頁第11行目に「反応4
に測定容器」とあるを[反応管」に測定容器」と補正す
る。 (2)明#lll書第7頁第8行目乃至第9行目に[廃
液吸引器11、とあるを「廃液吸引管9、」と補正する
。 (3)明細J1.第7頁第14行目乃至第15行目に「
洗浄吸引器11」とあるを「洗浄液吸引器11Jと補正
する。 (4) 明釧吉f:tS9頁第14行目に「11は吸引
仙出器」とあるを「11は洗浄液吸引器」と@止する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターンテーブルの同一円周上に設けられた複数個の反応
    管兼測定容器を、同心円状に複数列設け、前記同一円周
    上の反応管兼測定容器は、夫々、半径方向にも一列に並
    んでいることを特徴とするターンテーブル方式の自動分
    析装置。
JP11782283A 1983-06-29 1983-06-29 自動分析装置 Pending JPS608752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11782283A JPS608752A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11782283A JPS608752A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS608752A true JPS608752A (ja) 1985-01-17

Family

ID=14721107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11782283A Pending JPS608752A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608752A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146963U (ja) * 1986-03-11 1987-09-17
JPS6327763A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS6352062A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Terumo Corp リムラステストの自動化方法及びその装置
JPS6350063U (ja) * 1986-09-18 1988-04-05
JPH01162156A (ja) * 1987-12-19 1989-06-26 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
WO1998025140A1 (en) * 1996-12-02 1998-06-11 Abb Kent-Taylor Limited Apparatus for the analysis of liquid

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146963U (ja) * 1986-03-11 1987-09-17
JPS6327763A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS6352062A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Terumo Corp リムラステストの自動化方法及びその装置
JPS6350063U (ja) * 1986-09-18 1988-04-05
JPH01162156A (ja) * 1987-12-19 1989-06-26 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
WO1998025140A1 (en) * 1996-12-02 1998-06-11 Abb Kent-Taylor Limited Apparatus for the analysis of liquid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932131A (en) Method and device (analysis machine) for simultaneous performance of a number of analyses, especially microanalyses, of standard type on chemical objects
US3881872A (en) Automatic analyzing device
EP0171140A2 (en) Automatic cycling reaction apparatus and automatic analyzing apparatus using the same
WO2006132211A1 (ja) 自動分析装置
US10876939B2 (en) Apparatus for automated analysis
US10845278B2 (en) Method and apparatus for automated analysis
JP2009139245A (ja) 自動分析装置
JP2009068840A (ja) 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法
KR20060058682A (ko) 모듈형 시약 전달 수단을 이용한 자동 임상 분석기의 용량증가 방법
JPH0580059A (ja) 自動分析装置
JPS608752A (ja) 自動分析装置
US3978888A (en) Rotary measuring valve
WO2015183800A1 (en) Method and apparatus for reducing carryover of reagents and samples in analytical testing
EP3058340B1 (en) Compact high volume analytical instrument architecture
US3933436A (en) Automatic analyzing apparatus
JP3055373B2 (ja) 液体試料分析装置
JPH0225754A (ja) 自動分析装置
JPH0147746B2 (ja)
JPH0526882A (ja) 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JPH0120386B2 (ja)
JPH02311765A (ja) 生化学自動分析装置
JP2753340B2 (ja) 反応サンプルの作製方法
JP2505190B2 (ja) 化学分析装置