JPH0120386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120386B2
JPH0120386B2 JP5848280A JP5848280A JPH0120386B2 JP H0120386 B2 JPH0120386 B2 JP H0120386B2 JP 5848280 A JP5848280 A JP 5848280A JP 5848280 A JP5848280 A JP 5848280A JP H0120386 B2 JPH0120386 B2 JP H0120386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sample liquid
time
disk
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5848280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154666A (en
Inventor
Masatoshi Kitagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5848280A priority Critical patent/JPS56154666A/ja
Publication of JPS56154666A publication Critical patent/JPS56154666A/ja
Publication of JPH0120386B2 publication Critical patent/JPH0120386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血液等の多数の検体を効率的に分析す
る自動分析方法に係り、特に、円板状回転体に多
数の反応容器を設置してステツプ送りする方式の
自動分析装置を用いる自動分析方法に関するもの
である。
第1図は反応デイスクに多数の反応容器を設置
してステツプ送りする方式の自動分析装置の平面
図である。円板状の反応デイスク1には多数の反
応容器設置孔2が等角度間隔で設けられ、これに
反応容器3が設置されている。この反応デイスク
1が矢印方向に回転すると検体分注装置4におい
て一定量の検体と希釈液が分注され、試薬注入位
置5にステツプ送りされる間に恒温槽7で加温さ
れる。所定時間加温された上記検体液は試薬注入
位置5で一定量の試薬が注入され、この場所に固
定してある検出器6で検体成分濃度が検出され
る。この時反応デイスク1の回転は所定の測定時
間中停止しており、検体分注位置4における上記
検体液の注入もその時に行なわれる。
一方、この反応デイスク1と並設されている検
体デイスク12も反応デイスク1の回転に同期し
てステツプ送りされる。この検体デイスク12に
は反応デイスク1と同数の検体容器11が設置さ
れているが、多数の検体容器11には多数の患者
から採取した人間の血液等が収容されている。ま
た、この検体デイスク12の上部には希釈液容器
9と試薬容器10が別途設置されており、更に、
反応デイスク1と検体デイスク12の間には洗浄
槽8が設置されている。
このように配置された自動分析装置には、上記
検体や試薬等を分注するために次のような分注装
置が用いられる。この分注装置には吸入管14を
支持するアーム13と吸入管17を支持するアー
ム16とがあり、これらのアームは図に示されて
いない駆動機構によつてタイミングよく一点鎖線
に沿つて回動させられる。即ち、吸入管14の先
端に接続されたノズルはまず希釈液容器9内より
所定量の希釈液を分注器15によつて吸入し、検
体液分注位置4まで回動して反応容器3中に吐出
する。その後洗浄槽8でノズルを洗浄した後検体
容器11から所定量の検体を吸入して再度検体液
分注位置4に回動して吐出し、洗浄槽8で洗浄し
て待期する。
一方、分注器18に接続した吸入管17を支持
するアーム16が第1図に示す位置となつている
ときは、分注器18が作動して吸入管17の先端
に取り付けたノズルを介して試薬容器10内の試
薬の一定量を吸入し、一点鎖線に沿つて回動して
反応容器3中に吐出する。吐出し終つた後は試薬
容器10の位置に戻つて待期する。
このようにして、検体を希釈して反応容器3に
分注し、一定時間加温培養した後試薬を添加して
測定するという一連の分析操作を能率よく自動的
に行つているが、反応テーブル1が1ステツプ角
回動するごとにこの操作が行なわれるので、検体
デイスク12上の検体を同一分析条件で順次に分
析することができる。
しかるに検体の種類又は分析目的が異なると、
1検体当りの測定条件を変化させたい場合が生ず
る。例えば、人血液そのものを検体とする血液凝
固反応測定の場合がそそれに該当するが、試薬注
入後の反応時間を2倍、4倍に変化させて測定す
る時がある。従来測定時間を変化させる場合は、
次の2つの操作法のいずれかを用いていた。
(1) 各ステツプ間の停止時間を変化させる。この
ようにすれば恒温槽7内に存在する時間、即ち
加温時間が当然異ることになり、分析条件が変
化して同一分析精度が得られない。
(2) 恒温槽7内に存在する時間を一定にする。こ
のようにすれば反応容器3の加温時間は一定と
なるが、測定時間を2倍としたときは反応デイ
スク1に設置する反応容器3の数は1/2と
し、測定時間を4倍にしたときは反応容器3の
数は1/4としなければならない。即ち、反応
デイスク1のステツプ角をそれぞれ2倍、4倍
とすることになるので、反応デイスク1が1回
転する間に分析できる検体数が減少し、反応デ
イスク1が1回転するごとに反応容器3を交換
しなければならないので操作が繁雑であつた。
本発明は反応容器中の検体液を一定時間加温し
た後に異なる測定時間で分析することが可能で、
操作が簡単な自動分析方法を提供することを目的
とし、一定のステツプ角を回動するごとに一時停
止することを繰り返して回転する反応デイスク
と、この反応デイスクの上記ステツプ角に相当す
る中心角をもつ線上に設置した複数個の反応容器
と、この反応容器が一時停止する測定位置に設置
した検出器と、上記反応容器に検体液を分注する
位置から上記測定位置までの間に設置され、上記
反応容器を加温する恒温槽とを有し、上記検体液
を加温した後上記測定位置で試薬を添加し、上記
検出器によつて上記検体液の成分を分析する自動
分析装置において、上記反応デイスクの反応容器
設置孔に上記反応容器を設置し、上記検体液の測
定時間を最小測定時間のN(Nは整数)倍に設定
し、上記ステツプ角を一時停止することなくN回
連続して回動させて、上記測定時間を変更したと
きでも、上記検体液の加温時間が一定となるよう
にすることを特徴とするものである。
第2図は本発明の一実施例を実施するに用いる
自動分析装置の反応デイスクの平面図である。円
板状の反応デイスク1の中心角を40等分した線上
に40個の反応容器設置孔2が設けられ、この反応
容器設置孔2のすべてに反応容器3が設置されて
いる。この反応デイスク1は9゜のステツプ角θで
間欠的に回動するので、各反応容器3は順次に検
体液分注位置4および試薬注入位置5を通過す
る。なお、各反応容器3の回転中心側に附記した
数字は、反応容器3の番号を示すものである。
1番の反応容器3が5番の反応容器3の位置に
あるとき、即ち、検体液分注位置4にあつたとき
は、第1図の分注機構によつて検体液が分注され
る。検体液を収容した反応容器3は4回のステツ
プ送りを経て試薬注入位置5に回動する。この間
は恒温槽7中を反応容器3が通過するので一定の
加温時間Tで加温培養されることになる。試薬注
入位置5には光度計20が設置されており、試薬
注入後所定の測定時間を経過した後で光度計20
が測定する。測定後は1ステツプ角だけ反応デイ
スク1が回動し、2番の反応容器3が試薬注入位
置5に停止して測定される。このようにして反応
デイスク1が1回転し、40番の検体液の測定を終
了すれば自動的に停止する。以上は40個の反応容
器3中の検体液を基準の測定時間、例えば75秒間
停止させて測定する場合で、このような反応デイ
スク1の順送り測定が基本となつている。なお、
反応デイスク1の外周に設けたスタート指標19
は次に検体液が分注される反応容器3を示してい
る。
第3図は2倍の測定時間をかけて分析する場合
を説明するための反応デイスクの平面図で、第2
図と同じ部分には同一符号を付してある。この場
合の測定時間は150秒であり、第2図の場合の2
倍のステツプ角2θで間欠的に回動させている。し
たがつて、反応デイスク1に設置した反応容器3
を1つ置きに分注および測定を行うことになり、
反応容器3の加温時間Tは第2図の場合と同じ時
間となる。
この図は1番の反応容器3から始めて20番の反
応容器3中の検体液を測定している状態を示す図
であるが、次に21番の反応容器3に検体液を分注
する時は9゜だけしか反応デイスク1を回動させな
い。即ち、反応デイスク1が1回転しようとする
ときは1ステツプ角θだけしか回動させないよう
にする。したがつて、次のステツプ送りによつて
21番の反応容器3が検体液分注位置4に位置し、
21番の検体液が分注されることになり、その後は
2θずつ回動させることによつて21番から40番まで
の検体液を同一条件で測定できるようになる。こ
のようにしてすべての反応容器3中の検体液を測
定すると自動的に停止する。
なお、21番の反応容器3が検体液分注位置4に
位置している時は39番の反応容器3は試薬注入位
置5にあるが、検体液が収容されていないので試
薬注入と検出操作を行なわないようにする。40番
の反応容器3が試薬注入位置5に来た時も同様で
ある。このような操作は、制御装置に2θ送り条件
が指定されたときには上記反応デイスク1が1回
転する時のステツプ角をθとすることと共に指定
され、自動的に実行される。なお、制御装置はマ
イクロコンピユータを用いたものを使用してい
る。
第4図は4倍の測定時間をかけて分析する場合
を説明するための反応デイスクの平面図で、この
場合の測定時間は300秒であり、第2図の場合の
4倍のステツプ角4θで間欠的に回動させている。
この図は1番の反応容器3が検体液分注位置4に
おいて検体液を収容して300秒の加温時間Tを経
過した後、36゜のステツプ角を回動して試薬注入
位置5に移動し測定中の状態を示しているが、
300秒間に測定を終了すると、2番の反応容器3
が試薬注入位置5に来ると共に3番の反応容器3
が検体液分注位置4に来る。このようにして反応
デイスク1が1回転して1番から10番までの反応
容器3の検体液の測定を終了したならば、θだけ
反応デイスク1を回動させて11番から20番までの
反応容器3の検体液を測定する。同様にして反応
デイスク1が1回転するごとにθだけ回動させて
21番から30番、31番から40番までの反応容器3の
検体液を測定し、全反応容器3の検体液の測定を
終了したならば停止する。
以上の実施例で用いた自動分析装置は、いずれ
も反応デイスク1上に40個の反応容器3を設置し
た場合である。このように偶数個の反応容器3を
設置した場合には、基準の測定時間で順次に検体
液を測定する時は反応デイスク1を基準のステツ
プ角θで回動させる。また、基準の測定時間の2
倍、4倍と増加させたときは、反応デイスク1が
1回転するごとに基準のステツプ角だけ移動させ
ることによつて、すべての検体液を加温時間を一
定にして測定時間を変化させ、能率よく分析でき
るという効果が得られる。
なお、奇数個の反応容器3を反応デイスク1に
等角度間隔で設置した場合は更に操作が簡単とな
る。即ち、反応デイスク1が1回転するごとに自
動的に1ステツプ角だけずれることになるので、
上記のような調節操作は不要となる。
第5図は本発明の他の実施例を実施するのに用
いる自動分析装置の反応デイスクの平面図で、第
3図と同じ部分には同じ符号を付してある。この
場合は41個の反応容器3を設置している。図にお
いては20番の反応容器3の検体液を測定している
状態を示しているが、このときは21番の反応容器
3は既に検体液の分注を終つて加温中であり、22
番の反応容器3が検体液分注位置4に位置して分
注されている。このように反応デイスク1が1回
転するごとに1ステツプ角θ′だけずれるので、偶
数個の反応容器3を設置した時のように1ステツ
プ角ずらす必要はない。
また、反応デイスク1が1回転した以降の検体
液も一定の加温時間を経過しているので、一時測
定動作を停止する必要はなく連続して分析でき
る。したがつて、検体液の測定能率を更に向上さ
せることができる。
この自動分析装置を用いる場合は、反応デイス
ク1上に奇数個の反応容器3を等角度間隔で設置
して偶数倍の測定時間で分析する場合は、反応デ
イスク1が何回転しても連続して検体液の加温時
間を一定にして分析できるので、更に検体処理能
力が向上するという効果が得られる。
上述の実施例の自動分析方法は、反応デイスク
1の同一円周上に1列に多数の反応容器3を設置
した1チヤンネル方式の自動分析装置を用いたも
のであるが、検体デイスク12上の検体容器11
を異なる半径の円周上に複数列に配置すると共
に、反応デイスク1上にも異なる半径の円周上に
複数列に反応容器3を設置した複数チヤンネル方
式の自動分析装置を用いることもできる。
本発明の自動分析方法は、1検体当りの測定時
間を複数倍に変化させても、検体液の加温培養時
間を一定にして高能率で分析できるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は反応デイスクに多数の反応容器を設置
してステツプ送りする方式の自動分析装置の平面
図、第2図は本発明の一実施例を実施するのに用
いる自動分析装置の反応デイスクの平面図、第3
図は2倍の測定時間をかけて分析する場合を説明
するための反応デイスクの平面図、第4図は4倍
の測定時間をかけて分析する場合を説明するため
の反応デイスクの平面図、第5図は本発明の他の
実施例を実施するのに用いる自動分析装置の反応
デイスクの平面図である。 1…反応デイスク、2…反応容器設置孔、3…
反応容器、4…検体液分注位置、5…試薬注入位
置(測定位置)、7…恒温槽、20…光度計、θ,
θ′…ステツプ角、T…加温時間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定のステツプ角を回動するごとに一時停止
    することを繰り返して回転する反応デイスクと、
    この反応デイスクの上記ステツプ角に相当する中
    心角をもつ線上に設置した複数個の反応容器と、
    この反応容器が一時停止する測定位置に設置した
    検出器と、上記反応容器に検体液を分注する位置
    から上記測定位置までの間に設置され、上記反応
    容器を加温する恒温槽とを有し、上記検体液を加
    温した後上記測定位置で試薬を添加し、上記検出
    器によつて上記検体液の成分を分析する自動分析
    装置において、上記反応デイスクの反応容器設置
    孔に上記反応容器を設置し、上記検体液の測定時
    間を最小測定時間のN(Nは整数)倍に設定し、
    上記ステツプ角を一時停止することなくN回連続
    して回動させて、上記測定時間を変更したときで
    も、上記検体液の加温時間が一定となるようにす
    ることを特徴とする自動分析方法。 2 上記反応デイスクが、偶数個の上記反応容器
    を設置するごとく形成し、偶数倍の測定時間で測
    定するときは、1回転ごとに上記ステツプ角で1
    回回動させた後、上記ステツプ角の偶数倍の角度
    で回動させる特許請求の範囲第1項記載の自動分
    析方法。
JP5848280A 1980-04-30 1980-04-30 Automatic analytic device Granted JPS56154666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5848280A JPS56154666A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Automatic analytic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5848280A JPS56154666A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Automatic analytic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154666A JPS56154666A (en) 1981-11-30
JPH0120386B2 true JPH0120386B2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=13085643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5848280A Granted JPS56154666A (en) 1980-04-30 1980-04-30 Automatic analytic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56154666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503453A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド キュベットキャリヤを使用する臨床分析装置におけるアッセイタイミング

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3175289D1 (en) * 1980-05-30 1986-10-16 Hitachi Ltd Method for operating an apparatus for analysing samples optically
JPS5868670A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Hitachi Ltd 自動分折装置
JPS60189854U (ja) * 1984-05-25 1985-12-16 株式会社島津製作所 自動試料導入装置用の加熱装置
JPS62145167A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Kyowa Medetsukusu Kk 自動分析装置
US20060154372A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-13 Arter Thomas C Providing additional motion in assays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503453A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド キュベットキャリヤを使用する臨床分析装置におけるアッセイタイミング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154666A (en) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766078A (en) Automated consecutive reaction analyzer
US5658799A (en) Method and device for automatic chemical analysis
EP0171140B1 (en) Automatic cycling reaction apparatus and automatic analyzing apparatus using the same
JP3673926B2 (ja) 自動化学分析機においてサンプルを前処理するための方法および装置
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
EP1325343B1 (en) Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
JP2007531881A (ja) 自動臨床アナライザにおいて試薬リソースを二重にすることによって処理量を増大させる方法
CA1259554A (en) Clinical analysis systems and methods
JPH0120386B2 (ja)
JP2004514910A (ja) 自動臨床分析器における患者標本を自動的に保存および再処理する方法
EP0073579B1 (en) Discrete-type automated analyzer
EP0336309A2 (en) A selective or sequential access analyzer for clinico-chemical analyses and for immunological tests
JP3377299B2 (ja) 血液自動分析装置
JPS6327661B2 (ja)
JP2587906Y2 (ja) 自動化学分析装置
JPS608752A (ja) 自動分析装置
JP2727510B2 (ja) レート分析方法
JPH0843407A (ja) 自動化学分析装置
JPH09297147A (ja) 自動化学分析装置
JPH01196572A (ja) 連続化学分析方法
JPH0674967U (ja) 自動化学分析装置
JPH01287465A (ja) 液体を攪拌し得る分析装置および分析方法
JPS6035894Y2 (ja) 自動分析装置
JPH09145719A (ja) 自動分析装置用反応装置
JPH01196575A (ja) 自動化学分析装置