JPH02311534A - 外用剤用含水アルギン酸フィルムの製造方法 - Google Patents

外用剤用含水アルギン酸フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH02311534A
JPH02311534A JP1133788A JP13378889A JPH02311534A JP H02311534 A JPH02311534 A JP H02311534A JP 1133788 A JP1133788 A JP 1133788A JP 13378889 A JP13378889 A JP 13378889A JP H02311534 A JPH02311534 A JP H02311534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
alginate
film
soluble
alginic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1133788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728298B2 (ja
Inventor
Kunio Yoneto
邦夫 米戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1133788A priority Critical patent/JP2728298B2/ja
Publication of JPH02311534A publication Critical patent/JPH02311534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728298B2 publication Critical patent/JP2728298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬品や化粧品等の外用剤として利用される
、含水アルギ゛ン酸フィルムの製造方法に関する。
(従来の技術) 可溶性アルギン酸塩は、水溶液中でカルシウムイオン等
の2価金属塩と反応すると、容易にゲル化することが知
られている。この性質を利用して、含水アルギン酸フィ
ルムを製造することができる。
含水アルギン酸フィルムは、医薬品、化粧品等の外用剤
に応用され得る。これらの外用剤は、その用途に応じて
薬効成分、保湿剤、殺菌剤、着色剤等の有効成分及びそ
の他の添加剤を含有する。このような含水アルギン酸フ
ィルムは、一般に、上記有効成分を含む可溶性アルギン
酸塩水溶液を、ゲル化することにより得られる。
含水アルギン酸フィルムの具体的な製造方法としては、
例えば英国特許第552,770号に、アルギン酸ナト
リウム(以下、アルギン酸Naとする)水溶液を、塩化
カルシウム水溶液等の溶液(ゲル化溶液)中に押し出す
方法が開示されている。ゲル化溶液中に押し出されたア
ルギン酸Naは、カルシウムイオンと反応して即座にゲ
ル化し、含水アルギン酸フィルムを形成する。しかしこ
の方法では、アルギン酸Na水溶液中に薬効成分、保湿
剤等が配合されている場合には、該有効成分が、形成さ
れたゲル状物(含水アルギン酸フィルム)から上記ゲル
化溶液中へ溶出するため、得られる一含水アルギン酸フ
ィルム中の有効成分の含有量が一定しない。そのため、
上記方法は、医薬品や化粧品用の外用剤の製造には適し
ていない。
含水アルギン酸フィルムの他の製造方法が、食品工業、
Vol、  10.No、4.  (1967)に記載
されている。この文献に記載された方法に於ては、アル
ギン酸Na水溶液に難溶性カルシウム塩を添加し、これ
を製膜、放置することによりゲル化が達成される。この
方法では、難溶性のカルシウム塩を使用するため、アル
ギン酸Na水溶液中に形成されるカルシウムイオンの濃
度は非常に低い。従って、アルギン酸Naとカルシウム
イオンとの反応が遅くなり、その結果、ゲル化前にこの
溶液を流延し製膜することが可能となる。しかし、この
方法において、カルシウム塩の量を調節するなどの手段
により、ゲル化速度を遅くすると、この溶液を流延後ゲ
ル化するまでの間、長時間放置しなければならないので
、連続製造の効率が低下してしまう。逆にゲル化速度を
速(すると、この溶液を流延し製膜する前にゲル化して
しまう。
言い換えれば、上記方法は製造条件の設定が難く、連続
製造には適していない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的は、有効成分のバラツキがなく、容易に連続製造す
ることができ、医薬品や化粧品の分野の外用剤を得るの
に好適な含水アルギン酸フィルムの製造方法を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) 本発明の含水アルギン酸フィルムの製造方法は、可溶性
カルシウム塩水溶液を基材表面に付与してこれを担持さ
せる工程と、該基材に担持させた可溶性カルシウム塩水
溶液上に可溶性アルギン酸塩水溶液を付与して、該可溶
性アルギン酸塩水溶液の膜を形成する工程と、該層に可
溶性カルシウム塩水溶液を接触させる工程と、を包含し
ており、そのことによって上記目的が達成される。
本発明に用いられる可溶性アルギン酸塩は、アルギン酸
のLl、K、Na等のアルカリ金属塩である。
本発明に用いられる可溶性カルシウム塩としては、ハロ
ゲン化カルシウム(フッ化カルシウムを除<)、硝酸カ
ルシウム、及び酢酸カルシウムを挙げることができる。
本発明の含水アルギン酸フィルムには、必要に応じて各
種の有効成分や添加剤が含有され得る。
その例としては、各種の薬効成分、保湿剤、殺菌剤、抗
菌剤、着色剤、増粘剤、薬効成分の吸収促進剤、中和・
緩衝剤、着味料、香料、界面活性剤、軟化剤、有機・無
機増量剤等がある。
本発明の含水アルギン酸フィルムを調製するには、まず
、上記アルギン酸塩を水に溶解させ、水溶液とする。こ
の水溶液には、必要に応じて上記有効成分や、添加剤が
含有される。この水溶液は、通常の塗工方式で製膜し得
るように、数百〜致方cpsの粘度の範囲に調整される
。この範囲より低粘度或いは高粘度では、製膜が困難と
なり、好ましくない。
次に、これとは別に、上記可溶性カルシウム塩の水溶液
を調製する。可溶性カルシウム塩水溶液は、含有される
カルシウムイオンの量が、上記アルギン酸Na水溶液に
含有されるアルギン酸NaのNaイオン1モルあたり、
0415〜0.4モル、好ましくは0.2〜0.35モ
ルとなるように調製゛される。この範囲よりも多いと、
得られる含水アルギン酸フィルムは固くなり、例えば医
療用の貼付剤とすると、使用感が悪くなる。この範囲よ
りも少ないと、殆どゲル化が起こらず、フィルムの強度
が小さくなる。可溶性カルシウム塩水溶液の濃度は、通
常、1〜50重量%、好ましくは1〜20重量%である
。この範囲より高い濃度の水溶液を用いると、得られる
フィルムに変形が生じると共に離水現象が生じる。この
範囲よりも低い濃度ではゲル化速度が遅くなり、また、
使用する水溶液量が多くなるので、有効成分が溶出して
しまう。
次に、上記可溶性カルシウム塩水溶液の一部を、適当な
基材に付与して、これを保持させる。用いられる基材と
しては、例えば、プラスチックフィルム、不織布、紙等
が挙げられる。これらの基材に可溶性カルシウム塩水溶
液を担持させるには、例えば、スプレー、浸漬、塗布等
の方法が用いられる。これらの方法により、可溶性カル
シウム塩水溶液は、基材表面に薄膜状で存在し、或いは
基材に含浸される。基材に担持された可溶性カルシウム
塩水溶液上に、上記可溶性アルギン酸塩水溶液を常法、
例えばキャスティング法により、流延して製膜する。次
に、このアルギン酸塩水溶液の膜表面に、可溶性カルシ
ウム塩水溶液を接触させる。例えば、フィルム等の基材
表面に可溶性カルシウム塩水溶液を付与し、或いは不織
布などの基材に可溶性カルシウム塩水溶液を含浸させ、
この基材で上記可溶性アルギン酸塩水溶液の表面を覆う
。このように可溶性アルギン酸塩水溶液の膜の両側で、
可溶性カルシウム塩水溶液と接触させることにより、含
水アルギン酸フィルムが形成される。
可溶性カルシウム塩水溶液中のカルシウムイオンは、速
やかにアルギン酸塩と反応するので、ゲル化は可溶性カ
ルシウム塩水溶液が、可溶性アルギン酸塩水溶液の膜に
接触すると同時に起こる。
そのため、含水アルギン酸フィルムを効率的に連続製造
することができる。生成した含水アルギン酸フィルムは
、必要に応じて基材から剥離して使用される。調製され
た含水アルギン酸フィルムの厚みは、使用目的により異
なるが、通常0.1)〜5+nである。このフィルムは
、従来技術の項で記した英国特許の方法のように、含水
アルギン酸フィルムが溶液中に形成されることがないの
で、有効成分や必要とされる添加剤が失われない。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。
爽籠血土 アルギン酸Na(君津化学工業源、■sグレード)2重
量部を、日本薬局方精製水98重量部に均一に溶解し、
アルギン酸Na水溶液を調製した。
これとは別に調製した10重量%塩化カルシウム(平井
化学製、試薬特級)水溶液を、放電処理(梨地処理)し
たポリエチレンフィルム上に噴霧した。噴霧されるカル
シウムイオンの量は、上記アルギン酸Na水溶液に含有
されるアルギン酸NaのNaイオン1モルに対して、表
1に示す量の2分の1となるように、上記水溶液が噴霧
された。
塩化カルシウム水溶液を噴霧したフィルム上に、上記ア
ルギン酸Na水溶液を厚み1mmに流延した。
これとは別の放電処理ポリエチレンフィルム上に、残り
2分の1の上記塩化カルシウム水溶液を噴霧した。この
フィルムで、上記流延したアルギン酸Na水溶液の膜の
表面を覆い、アルギン酸Na水溶液の膜に塩化カルシウ
ム水溶液を接触させた。これを2分間放置し、得られた
含水アルギン酸フィルムの強度及び使用感を調べた。そ
の結果も併せて表1に示す。ここで、フィルムの強度及
び使用感は、官能試験により調べられた。
(以下余白) 表  1 ネアルギン酸Na水溶液に含有されるNaイオン1モル
に対するカルシウムイオンのモル数表1から、噴霧され
るカルシウムイオンの好ましい量は、アルギン酸Naに
含有されるNa1モルに対して、0.15〜0.4モル
であり、更に好ましい量は、0.2〜0.35モルであ
ることが明らかである。
支血五主 アルギン酸Na(君津化学工業型、ISグレード)2重
量部を、日本薬局方精製水98重量部に均一に溶解し、
アルギン酸Na水溶液を調製した。
これとは別に調製した10重量%塩化カルシウム(平井
化学製、試薬特級)水溶液を、片面にポリエチレンがラ
ミネートされた上質紙のラミネートされていない面に噴
霧し、含浸させた。噴霧されるカルシウムイオンの量は
、上記アルギン酸Na水溶液に含有されるアルギン酸N
aのNaイオン1モルに対して、0.1モルである。塩
化カルシウム水溶液を含浸させた上質紙上に、上記アル
ギン酸Na水溶液を厚み1■に流延した。
これとは別に、ポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、10重量%塩化カルシウム水溶液を噴霧した。噴霧
されるカルシウムイオンの量は、上記アルギン酸Na水
溶液に含有されるアルギン酸NaのNaイオン1モルに
対して、0.1モルである。このフィルムで、上質紙上
に流延されたアルギン酸Na水溶液の表面を覆い、アル
ギン酸Na水溶液の膜に塩化カルシウム水溶液を接触さ
せた。これを2分間放置し、含水アルギン酸フィルムを
得た。得られた含水アルギン酸フィルムの強度及び使用
感は共に良好であった。
支敷匹主 アルギン酸Na(君津化学工業型、■Sグレード)2重
量部を、日本薬局方精製水98重量部に均一に溶解し、
アルギン酸Na水溶液を調製した。
これとは別に調製した10重量%塩化カルシウム(平井
化学製、試薬特級)水溶液を、ポリウレタン不織布に含
浸させた。含浸されるカルシウムイオンの量は、上記ア
ルギン酸Na水溶液に含有されるアルギン酸NaのNa
イオン1モルに対して、0.1モルである。塩化カルシ
ウム水溶液を含浸させた不織布上に、上記アルギン酸N
a水溶液を厚み1 mmに流延した。
これとは別に、10重量%塩化カルシウム水溶液を、片
面にポリエチレンがラミネートされた上質紙の、ラミネ
ートされていない面に噴霧し、含浸させた。噴霧される
カルシウムイオンの量は、上記アルギン酸Na水溶液に
含有されるアルギン酸NaのNaイオン1モルに対して
、0.1モルである。この上質紙で、上記不織布上に流
延されたアルギン酸Na水溶液の膜の表面を覆い、アル
ギン酸Na水溶液の膜に塩化カルシウム水溶液を接触さ
せた。これを2分間放置し、含水アルギン酸フィルムを
得た。得られた含水アルギン酸フィルムの強度及び使用
感は共に良好であった。
爽敷匹土 アルギン酸Na(君津化学工業型、ISグレード)2重
量部と、銅クロロフィリンNa0.01重量部とを、日
本薬局方精製水97.99重量部に均一に溶解し、銅ク
ロロフイリンNa含有アルギン酸Na水溶液を調製した
。これとは別に調製した10重量%塩化カルシウム(平
井化学製、試薬特級)水溶液を、放電処理したポリエチ
レンフィルム上に噴霧した。噴霧されるカルシウムイオ
ンの量は、上記銅クロロフイリンNa含有アルギン酸N
a水溶液に含有されるアルギン酸N a (7) Na
イオン1モルに対して、0.1モルである。塩化カルシ
ウム水溶液を噴霧したフィルム上に、上記銅クロロフイ
リンNa含有アルギン酸Na水溶液を厚み1+1111
1に流延した。
これとは別の放電処理ポリエチレンフィルム上に、10
重量%塩化カルシウム水溶液を噴霧した。
噴霧されるカルシウムイオンの量は、上記アルギン酸N
a水溶液に含有されるアルギン酸NaのNaイオン1モ
ルに対して、0.1モルである。このフィルムで、上記
流延したアルギン酸Na水溶液の表面を覆い、アルギン
酸Na水溶液の膜に塩化カルシウム水溶液を接触させた
。これを2分間放置し、含水アルギン酸フィルムを得た
得られた含水アルギン酸フィルム中の銅クロロフィリン
Naの含有量は、フィルム形成前のそれとほぼ等しかっ
た。フィルムの強度及び使用感は共に良好であった。
爽I匠l アルギン酸Na(君津化学工業製、ISグレード)2重
量部と、銅クロロフィリンNa0.01重量部とを、日
本薬局方精製水97.99重量部に均一に溶解し、銅ク
ロロフイリンNa含有アルギン酸Na水溶液を調製した
。これとは別に調製した10重量%塩化カルシウム(平
井化学製、試薬特級)水溶液を、放電処理したポリエチ
レンフィルム上に噴霧した。噴霧さ、れるカルシウムイ
オンの量は、上記銅クロロフイリンNa含有アルギン酸
Na水溶液に含有されるアルギン酸NaのNaイオン1
モルに対して、0.1モルである。塩化カルシウム水溶
液を噴霧したフィルム上に、上記銅クロロフイリンNa
含有アルギン酸Na水溶液を厚み1mmに流延した。
これとは別に、菱形エンボス処理したポリエチレンフィ
ルム上に、10重量%塩化カルシウム水溶液を噴霧した
。噴霧されるカルシウムイオンの量は、上記アルギン酸
Na水溶液に含有されるアルギン酸NaのNaイオン1
モルに対して、0゜1モルである。このフィルムで、上
記流延したアルギン酸Na水溶液の膜の表面を覆い、ア
ルギン酸Na水溶液の膜に塩化カルシウム水溶液を接触
させた。これを2分間放置し、含水アルギン酸フィルム
を得た。
得られた含水アルギン酸フィルム中の銅クロロフィリン
Naの含有量は、フィルム形成前のそれとほぼ等しかっ
た。このフィルムの表面は菱形エンボスの形状を有し、
フィルムの強度及び使用感は共に良好であった。
火1匹立 アルギン酸Na(君津化学工業製、Isグレード)2重
量部と、銅クロロフィリンNa0.01重量部とを、日
本薬局方精製水97.99重量部に均一に溶解し、銅ク
ロロフイリンNa含有アルギン酸Na水溶液を調製した
。これとは別に調製した10重量%塩化カルシウム(平
井化学製、試薬特級)水溶液を、放電処理したポリエチ
レンフィルム上に噴霧した。噴霧されるカルシウムイオ
ンの量は、上記銅クロロフィリンN a含有アルギン酸
Na水溶液に含有されるアルギン酸NaのNaイオン1
モルに対して、0.1モルである。塩化カルシウム水溶
液を噴霧したフィルム上に、上記銅クロロフイリンNa
含有アルギン酸Na水溶液を厚み1mmに流延した。
この上から、10重量%塩化カルシウム水溶液を噴霧す
ることにより、上記流延した銅クロロフイリンNa含有
アルギン酸Na水溶液の膜に、塩化カルシウム水溶液を
接触さ、せだ。ここで噴霧されるカルシウムイオンの量
は、上記アルギン酸Na水溶液に含有されるアルギン酸
NaのNaイオン1モルに対して0. 1モルである。
塩化カルシウム水溶液を噴霧後、2分間放置した。
得られた含水アルギン酸フィルム中の銅クロロフィリン
Naの含有量は、フィルム形成前のそれとほぼ等しかっ
た。フィルムの強度及び使用感は共に良好であった。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば、このように、含有される有
効成分のバラツキのない含水アルギン酸フィルムが、効
率良く連続製造され得る。本発明方法を適用すれば、医
薬品、化粧品等の分野で使用されるアルギン酸を基剤と
する外用剤を、一定品質で、効率よく、連続的に製造し
得る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可溶性カルシウム塩水溶液を基材表面に付与してこ
    れを担持させる工程と、 該基材に担持させた可溶性カルシウム塩水溶液上に可溶
    性アルギン酸塩水溶液を付与して、該可溶性アルギン酸
    塩水溶液の膜を形成する工程と、該膜に可溶性カルシウ
    ム塩水溶液を接触させる工程と、 を包含する含水アルギン酸フィルムの製造方法。
JP1133788A 1989-05-26 1989-05-26 外用剤用含水アルギン酸フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP2728298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133788A JP2728298B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 外用剤用含水アルギン酸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133788A JP2728298B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 外用剤用含水アルギン酸フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311534A true JPH02311534A (ja) 1990-12-27
JP2728298B2 JP2728298B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=15113026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133788A Expired - Fee Related JP2728298B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 外用剤用含水アルギン酸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728298B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU666531B2 (en) * 1992-04-22 1996-02-15 Nagata Sangyo Co., Ltd Processes for the preparation of amylase inhibitor
US20100144909A1 (en) * 2007-01-22 2010-06-10 Hideaki Ichiura Method for producing functional material, functional material, sheet-like structure and sanitary product
JP2010189386A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology アルギン酸成形体の製造方法
CN112292108A (zh) * 2018-06-28 2021-01-29 莱雅公司 皮肤护理组合物及其套盒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010068B2 (ja) * 2014-05-21 2016-10-19 宇岳 林 湿式フィルムの連続成膜製造設備及びその成膜方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107550A (ja) * 1986-05-30 1988-05-12 都化工株式会社 耐熱耐火シ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107550A (ja) * 1986-05-30 1988-05-12 都化工株式会社 耐熱耐火シ−ト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU666531B2 (en) * 1992-04-22 1996-02-15 Nagata Sangyo Co., Ltd Processes for the preparation of amylase inhibitor
US20100144909A1 (en) * 2007-01-22 2010-06-10 Hideaki Ichiura Method for producing functional material, functional material, sheet-like structure and sanitary product
US8440731B2 (en) * 2007-01-22 2013-05-14 Unicharm Corporation Method for producing functional material, functional material, sheet-like structure and sanitary product
US9101911B2 (en) * 2007-01-22 2015-08-11 Unicharm Corporation Method for producing functional material, functional material, sheet-like structure and sanitary product
JP2010189386A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology アルギン酸成形体の製造方法
CN112292108A (zh) * 2018-06-28 2021-01-29 莱雅公司 皮肤护理组合物及其套盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728298B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0663212B1 (en) Gels formed by the interaction of polyvinylpyrrolidone with chitosan derivatives
US5120544A (en) Crosslinked hydrogel and method for making same
US5069908A (en) Crosslinked hydrogel and method for making same
CA2168249C (en) Psoriasis treatment
ATE421318T1 (de) Darreichungsform, welche rasche dispersionseigenschaften entfaltet, anwendungsverfahren sowie verfahren zur herstellung derselben
CA2257448A1 (en) Pyridyl alkene- and pyridyl alkine-acid amides as cytostatics and immunosuppressives
RU2003103087A (ru) Гели, образованные при взаимодействии поливинилпирролидона с производными хитозана
JPH02311534A (ja) 外用剤用含水アルギン酸フィルムの製造方法
JPH02311535A (ja) 外用剤用含水アルギン酸フイルムの製造方法
JP2862275B2 (ja) 外用剤用不織布強化含水アルギン酸フィルムの製造方法
CN1721003A (zh) 一种医用抗菌敷料
JPH10513170A (ja) ヨウ素化ポリビニルピロリドンを含む発泡性組成物および消毒のためのその使用
KR20160055418A (ko) 피부 맞춤형 즉석겔을 형성하는 팩 화장료 조성물
EP1542534A1 (en) Antimicrobial compositions
CA1258231A (en) Topical pharmaceutical preparations, process for the manufacture thereof, and their application to promote granulation and epithelization of wounds
RU2404781C1 (ru) Композиция в качестве бактерицидного средства, способ получения материала на ее основе и макропористый бактерицидный материал на основе данной композиции
JPH02274258A (ja) 含水アルギン酸フィルムの製造方法
KR101746196B1 (ko) 알긴산 분해효소를 이용한 하이드로겔화 알지네이트 부직포 마스크팩
JP4279361B2 (ja) 皮膚貼付用含水ゲル基剤
JPH082786B2 (ja) アルギン酸塩含水ゲルシートの製造方法
JP2001335428A (ja) アイパック化粧料
JPH11130624A (ja) シート状パック剤組成物
JP2000072663A (ja) 薬剤を含有する被覆シート
JPS609724B2 (ja) 弱酸性ベビ−パウダ−
JP2914708B2 (ja) アイパック剤およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees