JPH0231140A - シート状物質の検査方法及び装置 - Google Patents

シート状物質の検査方法及び装置

Info

Publication number
JPH0231140A
JPH0231140A JP1121658A JP12165889A JPH0231140A JP H0231140 A JPH0231140 A JP H0231140A JP 1121658 A JP1121658 A JP 1121658A JP 12165889 A JP12165889 A JP 12165889A JP H0231140 A JPH0231140 A JP H0231140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
value
inspection method
light source
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1121658A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Schmidt
ラルフ・シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Original Assignee
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wincor Nixdorf International GmbH, Nixdorf Computer AG filed Critical Wincor Nixdorf International GmbH
Publication of JPH0231140A publication Critical patent/JPH0231140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、重畳して送られて来たシート状物質を、所
定の走査区間沿いに光線で走査することによりシート状
物質の特質によって定まる一連の走査信号を生成させ、
信号の値を、メモリされていた基準値と照合して識別信
号を得ることによって、シート状物質を検査する方法に
関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]シート状
物質検査方法は、ドイツ連邦共和国特許第304096
3号によって公知であり、文書類、例えば紙幣の鑑別に
利用される。この場合、検査対象文書類が光線で走査さ
れ、その表面からの反射光によって一連の走査信号が生
成されるが、走査の過程における表面各部の反射条件の
差によって該信号の振幅が変化する。各検査対象物ごと
にこの振幅変化の所定パターンが一連の基準値としてメ
モリされ、実際の走査結果を、メモリされているこの基
準パターンと照合することにより、検査対象文書類の真
贋を鑑別することができる。
この公知の方法は、例えば現金自動受取機の紙幣受入れ
機構に使用可能なものである。しかしこのような濫別方
法では、紙幣の枚数を正確に勘定しなければならないの
で、その適用範囲が限定されざるを得ない、このように
反射を利用して走査信号を生成させる方式においては、
単に表面状態がチエツクされるに過ぎず、紙幣が一枚ず
つ正しく送られて来ているかどうかをチエツクすること
は不可能である。従って紙幣が重畳して送られてきた場
合、いわゆる2枚重ねは、従来、機械的な装置によって
チエツクされているが、当該装置は殆どの場合、ローラ
走査機構として構成され、送られてきたシート状物質の
厚さが該機構によって測定されている。しかしこのよう
な厚き測定装置では、汚れによるトラブルが目立ち、こ
れを的確に動作させるには細心の調整と手入れとが不可
欠である。シート状物質、特に紙幣の重畳送りを非接触
でチエツクすることは、従来の公知の検査方法では不可
能であり、製作ならびに保守にコストが嵩む機械的装置
に代わるものが要望されている。
この発明は、重畳して送られて来たシート状物質を、測
定プロセスに直接関与する機械的な可動部分を用いず、
非接触で識別する手段を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段、作用及び発明の効果] この目的は、冒頭に述べた様式の検査方法において、こ
の発明に基づき、シート状物質の光透過率に関連して走
査信号を生成させること、および照合対象値として、走
査信号の平均値と、これと同種の基準値の平均値とを利
用することによって達成される。
この発明は、成る物質の光透過率がその厚さと共に指数
関数的に減少するという認識に基づいたものである0例
えば、所定厚さのシート状物質が特定の光透過減衰率を
有している場合、これにもう−枚が重なると、厚さが2
倍となるため、光透過の総合減衰率が各シートの減衰率
の積となる。
その結果、シート状物質の厚さが2fきになったとき、
例えば紙幣が2枚重なって送られてきた場合、生成され
た走査信号レベルが通常の場合に比べて大きく変化する
ので、2枚重ねを確実に検出することが可能となる。
シート状物質に光線を透過させて走査信号を生成した場
合、上記のような利点の池に、シート状物質表面の反射
率の変化に対して極めて鈍感により、表面の印刷や汚染
による影響が軽減されるという長所も得られる。この種
の表面状態の変化による厚みの変化は極めて儀かなもの
に過ぎず、これによる光透過率の変化は、殆どの場合、
無視して差し支えない。
しかし強度の汚染や印刷によって明るさが変化した場合
においても、シート状物質の重畳送りを確実に監視可能
とするため、この発明による方法においては、走査信号
ならびに基準値の双方について同様な平均値が算出され
る。その結果、この両者の比較結果が、統計学的により
確実なものとなる。
特定品種のシート状物質の走査に使用する光線の強さを
、基準値の平均値の予め設定された幅の中におさまるよ
うに調整すると有利である。このようにすることにより
、シート状物質の種類が変わっても、照合対象の信号レ
ベルを判定装置の感度に整合させることが可能となる。
この発明に基づく方法によれば、単独または重畳して送
られて来るシート状物質が整然と配列されておらず、相
互位置がずれていても信頼するに足る判定結果が得られ
る。また、この場合、位置が大きくずれていても重畳送
りとして識別可能とするには、シート状物質の走査移動
距離を検出し、これを基準移動距離と照合して識別信号
を別途生成するように検査方法を構成すればよい、この
ようにすることにより、予め設定されたシートの長さを
超えたシート集積物も識別可能となるので、重畳送りを
監視する新たな識別基準の設定が可能となる。
この発明による方法は、一般に反射方式と組合わせ使用
可能であり、一つの評価装置だけで各シト状物質の真贋
と送り状況との両方を監視可能になるという長所が発揮
される。
[実施例] 次に本発明を、実施例と添付図面を基にして詳細に説明
する。
第1図に、現金自動受渡機の紙幣重畳送り監視用の、こ
の発明に基づく検査装置がブロック線図で示されている
0重畳して送られてきた検査対象紙幣10は、可調整光
源12と受光ユニット20との間を通過させられる。可
調整光源12は、2個の発光ダイオード14と16とで
構成されるが、これはその種類に応じて可視領域または
赤外線領域の光線を放射する。これらのダイオード14
゜16は直列接続され、過制御電源18から電流Iが供
給される。
発光ダイオード14.16からの光線が紙幣10の2箇
所を透過し、その一部がこれに吸収される。そして紙幣
10を透過して減衰された光線が受光ユニット20の2
個の受光素子22,24、例えばホトダイオードに捉え
られ、ここで電気信号Sに変換される。この信号が増幅
器26.28で増幅された後、アナログマルチプレクサ
30にインプットされる。受光素子22.24からのこ
の信号Sは、このアナログマルチプレクサ30で交互配
列されて多重化され、ここからアナログ・デジタル変換
器32にアウトプットされるが、これのデジタルアウト
プットは、マイクロコントローラ34に接続されている
。このコントローラによってアナログマルチプレクサ3
0がコントロ−ルされるとともに、アナログ・デジタル
変換器32の変換サイクルがスタートされる。
マイクロコントローラ34は、実データ(信号S)を記
憶するメモリRAMへのアクセスを備えるとともに、マ
イクロコントローラ34向けのプログラムメモリとして
のEPROM(消去可能プログラマル読出専用メモリ)
38ならびに紙幣特有のデータ記憶用のEEPROM 
(を気的消去可能プログラマブル読出専用メモリ)40
にデータバスを介して接続されている。そしてマイクロ
コントローラ34が全装置のプロセスをコントロールす
るとともに、平均値を算出してこれを照合するが、これ
に関しては後述する。また、このマイクロコントローラ
34は、デジタル・アナログ変換器36もコントロール
するが、この変換器の出力信号によって可調整電源18
の電流■が調整される。この他、マイクロコントローラ
34は、この図には描かれていない上位コンピュータに
ブタライン44を経由して接続されており、これに検査
結果を通報すると共に、これからプロセス制御用のデー
タを受領する。
重複して送られてきた検査対象紙幣10は、ここに描か
れていない送り装置によって、可調整光源12と受光ユ
ニット20とで構成された透照測定区間を通過させられ
る。そして紙幣10の移動距離が移動距離検出器42に
よって把握され、その値がタロツクパルスによってマイ
クロコントローラ34に伝達される。また、可調整光源
12と受光ユニット20は、紙幣10のその時々の走査
対象領域を走査区間として選定可能となるように位置決
めされる0例えば走査区間が紙幣10の縁沿いになるよ
うに光源12と受光ユニット20とを位置決めすれば、
信号Sを参照することによって紙幣10の形状様式や長
さを検査することが可能となる。光源12と受光ユニッ
ト20との間にシート状物質が存在しなければ、発光ダ
イオード14.16からの光線は減衰されずにそのまま
受光素子22.24に捕捉され、高レベルの信号Sが出
力される。このような高レベルの信号は、紙幣の不在ま
たは配列ミスを意味することになる。
モデル紙幣を用いて予備測定することにより、ユーザが
希望する紙幣を現金自動受渡機に装填することが可能と
なる。この予備測定プロセスの流れが第2図に示されて
いる。最初のステップ60では、可調整光源12ど受光
ユニット20とで構成された透照測定区間が、特定の出
力状態になるように設定される。そして紙幣を導入しな
いでこれを可動させ、光源12の光線を減衰させずにそ
のまま受光ユニット20に照射させる。ステップ62で
は、可調整電源18を調整して光源12の電流を基本値
IOに設定し、受光素子22.24のf8号Sのレベル
が、アナログ・デジタル変換器32の所定の動作範囲の
上限付近、例えば90%になるようにする。
次のステップ64では、モデル紙幣を送り装置で透照測
定区間の中に送り込み、発光ダイオード(LED)14
.16とこれらの相手方の受光素子22.24それぞれ
の位置で定まる走査区間で原紙・Mを走査する。そして
受光素子22.24からの信号Sを時分割方式でマイク
ロコントローラ34のメモリRAMに読み取らせ、この
読み取り期間中、または紙幣10が走査区間を通過し終
わったとき、この信号Sの算術平均値SMを算出する(
ステップ66)、この予備測定に際して統計学的により
確実な結果を得るため、第2図に分岐ルート67で示さ
れているように、使用状態の異なる4枚の紙幣による検
査プロセスが実行される。これによって得られた平均値
SMから、ステップ68では総合算術平均値Mが算出さ
れるが、これを基準1iaMと呼ぶことにする。そして
次のステップ70では、この基準値Mが所定の上限値M
1と下限値M2との間におさまっているか否かがチエツ
クされる。このMlとM2の値はマイクロコントローラ
34の中にデジタル数値として固定記憶されており、8
ビツトのマイクロコントローラを使用した場合には、例
えば、M1=100゜M 2 = 140のような数値
となる。基準値Mがこの範囲を超えていれば、これを次
の測定プロセスにおいて高い確立でMlとM2との間に
納めさせるために電流基本If、を変更するのに必要な
電流の差分ΔIが、実績に基づいて得られる制御関数を
用い、第2図での分岐ルードア2.74で求められる。
この制御関数に関しては後述する。そしてこのプロセス
は、基準値Mが所定の限界値M1とM2との間におさま
るまで繰り返される。こうして求められた基準値Mと、
これに付随した差分ΔIの合計値によってモデル紙幣の
特色が特徴づけられるが、ステップ76では、この基準
値Mを用いて下限を01、上限を02にした公差範囲が
定義される。そして検査対象紙幣の測定結果の平均値S
Mがこの公差範囲におさまっていれば、これがモデル紙
幣と同種のものであり、かつ重なっていない1枚の紙幣
であることが識別されることになる。実際では、基準値
Mの0.8@を下限値G 1 、1.2倍を上限MG2
とする。特定種類の紙幣のデータ、例えばその上限値G
2.下限値Gl。
電流差分ΔIの合計値および紙幣の記号Kが、ステップ
78でEEPROM40に格納され、紙幣の検査に際し
てこれらのデータが呼び出される。
第3図に、電流差分ΔIを求めるための制御関数と基準
値Mとの関係が示されている。前述したように、できる
だけ僅かな処理ステップで基準値Mを、MlとM2とで
上下の限界が定ぬれた所定の範囲内に収めるべきである
。ここで、この上下の両限界値の中間値をMOとする。
事例として描かれた第3図において、最初の予備測定で
得られた基準値MAは、明らかに限界値M1とM2とで
限定された所定範囲から外れている。そして制御関数カ
ーブ50の基準値MAに該当する点から電流差分ΔIA
が求められるが、この差分を光源12の基本電流IOに
加えることにより、次の予備測定において得られる基準
giMが、高い確率で上下限界値M1とM2との中間の
所定範囲内に納まるようにしなければならない、従って
この制御関数カーブ50は、2回目の予備測定で基準[
MがMlとM2との中間の所定範囲内に納まるように設
定される。実績によれば、この制御関数カーブ50の形
状を、基準値Mがその中央値MOから遠ざかるにつれて
急激に上昇または下降するように選定するのが最適であ
ることが明らかにされている。第4図は、重畳して送ら
れてきた紙幣を識別するための検査プロセスをフローチ
ャートチ示したものである。検査対象紙幣が透照測定区
間の中に送られてくる前に、前述したような手順で基本
電流値IOが求められる(ステップ80)、そして次の
ステップ82において、マイクロコントローラ34が、
紙幣特有の上限値G2.下限値G 1 、z流差分ΔI
からなる諸パラメータを把握し、これがEEPROM4
0にメモリされる。そしてマイクロコントローラ34が
デジタル・アナログ変換器36と可調整電源18とを介
し、■=1、+ΔIの電流を光源12に供給させる(ス
テップ84)、送り装置によって透照測定区間に送り込
まれた紙幣10は、所定の走査区間に沿って走査され、
受光素子22.24によって一連の走査信号Sが生成さ
れる。そしてデジタル化された走査信号Sがマイクロコ
ントローラ34のメモリRAMの中に読み込まれ、次の
ステップ86においてこの算術平均値SMが算出される
。この平均値SMが、メモリされていた限界値Gl、G
2と照合される(ステップ88)、そしてこれが両限界
値G1と02とで限定された公差範囲内に納まっていれ
ば、次のステップ9oで、紙幣1oの移動距離が距離基
準値と照合される0紙幣のこの移動距離は、距離検出器
42のパルス信号をカウントすることによって把握され
る。このパルス信号は、受光素子22.24が減衰され
た光線を受光している期間だけ発信され続けているもの
である、このような移動距離検出方式によれば、送り装
置によって紙幣が適正に送られて来ているが、あるいは
重なり合っているかも、真贋と同時に確認可能となる。
平均値SMを限界値Gl、G2と照合した結果、これが
所定範囲から外れているが、あるいは移動距離が基準値
を超えていることが確認されると、マイクロコントロー
ラ34が識別信号を発信し、紙幣送りエラーを警報する
(ステップ94)。この信号が上位コンピュータに伝達
され、該コンピュータが現金自動受渡器への紙幣供給乃
至送り込みを停止させる。検査結果が良好な場合、次の
ステップ92に進み、紙幣1oが1枚ずつ送られている
ことを示す信号がコンピュータに伝達される。
紙幣受渡しの都度、あるいは一定期間ごとに基本電流M
xoが新たに設定され直すので、透照測定区間の特性変
化によって影響されることがなくなる。このような特性
変化は、発光ダイオード14.16の劣化や透照測定区
間の汚れ等によって惹起され得るものである。しかし予
備測定のみならず、各検査プロセスにおいても、所定の
初期状態に設定され直すので、この紙幣検査方法は実質
的に手入れ不要なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の動作原理の概要を各機能ユ
ニットの相互作用を参照しながら描いた説明図、第2図
は本発明の検査方法において、基準値を求めるための予
備測定プロセスのフローチャート、第3図は走査用光源
に供給すべき電流の大きさを求めるための制御関数カブ
を描いた図、第4図は本発明の実施例のフローチャート
である。 図中、10は紙幣(シート状物質)、12は光源、18
は光源の電源、20は受光ユニット、34はマイクロコ
ントローラ、38はEPROM(消去可能プログラマブ
ル読出専用メモリ)(データ記憶装置)、40はEEP
ROM (電気的消去可能プログラマブル読出専用メモ
リ)(データ記憶装置)、Sは電気信号(走査信号)、
SMはSの算術平均値、Mは総合算術平均値(基準値)
である。 特許出願人 ニックスドルフ・コンピュータ・アクティ
ーン・ゲゼルシャフト 代理人弁理士 絹  谷  信  a(外1名)FIo
、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重畳して送られて来たシート状物質を、所定の走査
    区間沿いに光線で走査することにより該シート状物質の
    特質によつて定まる一連の走査信号を生成させ、該信号
    の値を、メモリされていた基準値と照合して識別信号を
    得ることによって該シート状物質を検査する方法におい
    て、 シート状物質の光透過率に関連して走査信 号Sを生成させること、及び照合対象値として、走査信
    号Sの平均値SMならびにこれと同種の基準値の平均値
    Mとを利用することを特徴とする検査方法。 2、特定種類のシート状物質走査用光線のつよさが、基
    準値の平均値Mの所定幅に相当するように調整されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の検査方法。 3、電気的光源の強さが、電流をコントロールすること
    によって調整されることを特徴とする請求項2記載の検
    査方法。 4、欠陥のあるシート状物質を照射したときに所定レベ
    ルの走査信号Sが得られるように、光源の基本電流値I
    _Oが設定されることを特徴とする請求項3記載の検査
    方法。 5、光源をコントロールする電流の大きさIが、見本を
    測定することによつて求められることを特徴とする請求
    項3記載の検査方法。 6、光源の電流値Iを維持するために基本電流値I_O
    に加えるべき差電流値をΔIとしたとき、ΔI=f(M
    )で表される制御関数に相当した電流値Iが、少なくと
    も1回の予備測定プロセスによって確立されることを特
    徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の検査方法。 7、基準値の平均値Mと中央値MOとの差の絶対値が大
    きくなるにつれて、関数ΔI=f(M)のカーブが指数
    関数的に上昇または下降することを特徴とする請求項6
    記載の検査方法。 8、走査信号の平均値SMが上限G2または下限G1を
    超えたら、重畳送り識別信号が生成されることを特徴と
    する請求項1記載の検査方法。 9、基準値の平均値Mの1.2倍が上限値G2、0.8
    倍が下限値G1であることを特徴とした請求項8記載の
    検査方法。 10、平均値SM、Mとして、算術平均値を採用したこ
    とを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の検査方
    法。 11、幾つかの走査区間に沿って走査が実行されること
    を特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の検査方
    法。 12、幾つかの走査区間の走査信号Sが加算されること
    を特徴とする請求項11記載の走査方法。 13、走査区間沿いに走査するため、シート状物質を移
    動させることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに
    記載の検査方法。 14、シート状物質の走査に際してこれの移動距離を確
    認しかつこれを所定の距離基準値と照合してもう一つの
    識別信号を生成させることを特徴とする請求項13記載
    の検査方法。 15、可調整光源を受光ユニットから成る少なくとも1
    組の透照測定区間を備え、該受光ユニットによって生成
    された走査信号を、少なくとも1組のデータ記憶装置を
    備えたマイクロコントローラにインプットして該コント
    ローラに平均値SM、Mを算出させ、かつ識別信号の生
    成を目的として平均値SM、Mの照合を実行させると共
    に、これに光源の強さもコントロールさせることを特徴
    とする請求項1乃至14記載の検査方法を実行させるた
    めの装置。
JP1121658A 1988-05-18 1989-05-17 シート状物質の検査方法及び装置 Pending JPH0231140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3816943A DE3816943A1 (de) 1988-05-18 1988-05-18 Verfahren zum pruefen von blattmaterial
DE3816943.6 1988-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231140A true JPH0231140A (ja) 1990-02-01

Family

ID=6354632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121658A Pending JPH0231140A (ja) 1988-05-18 1989-05-17 シート状物質の検査方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0342647B1 (ja)
JP (1) JPH0231140A (ja)
DE (2) DE3816943A1 (ja)
ES (1) ES2078224T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241694A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Fujitsu Ltd 光透過データ読取り装置
GB2287724A (en) * 1994-03-26 1995-09-27 Benckiser Knapsack Ladenburg Process and agent for the oxidative bleaching of wood pulp and for deinking waste paper
JP2011043362A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Katsuyoshi Sasaki シート検査装置。

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736808B2 (ja) * 1988-08-12 1998-04-02 ローレルバンクマシン 株式会社 紙葉類判別装置
JP2651938B2 (ja) * 1989-06-19 1997-09-10 株式会社小森コーポレーション 給紙用紙の重複検出方法および装置
US5467406A (en) * 1990-02-05 1995-11-14 Cummins-Allison Corp Method and apparatus for currency discrimination
US5960103A (en) * 1990-02-05 1999-09-28 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for authenticating and discriminating currency
US6636624B2 (en) 1990-02-05 2003-10-21 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination and counting
US5790693A (en) * 1990-02-05 1998-08-04 Cummins-Allison Corp. Currency discriminator and authenticator
US5751840A (en) * 1990-02-05 1998-05-12 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination
US5295196A (en) * 1990-02-05 1994-03-15 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination and counting
EP0883094A3 (en) 1990-02-05 1999-06-30 Cummins-Allison Corporation Method and apparatus for currency discrimination and counting
US5652802A (en) * 1990-02-05 1997-07-29 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for document identification
US5790697A (en) 1990-02-05 1998-08-04 Cummins-Allion Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US6539104B1 (en) 1990-02-05 2003-03-25 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination
US5724438A (en) * 1990-02-05 1998-03-03 Cummins-Allison Corp. Method of generating modified patterns and method and apparatus for using the same in a currency identification system
US5633949A (en) * 1990-02-05 1997-05-27 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination
US5992601A (en) 1996-02-15 1999-11-30 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for document identification and authentication
US5875259A (en) 1990-02-05 1999-02-23 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US5870487A (en) * 1990-02-05 1999-02-09 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminting and counting documents
US6241069B1 (en) 1990-02-05 2001-06-05 Cummins-Allison Corp. Intelligent currency handling system
JPH0577968A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Hitachi Ltd 光学センサ制御方法および装置
US6220419B1 (en) 1994-03-08 2001-04-24 Cummins-Allison Method and apparatus for discriminating and counting documents
US6915893B2 (en) 2001-04-18 2005-07-12 Cummins-Alliston Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
JP3366438B2 (ja) * 1994-05-25 2003-01-14 東洋通信機株式会社 紙葉類の種類識別方法
US6628816B2 (en) 1994-08-09 2003-09-30 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US5982918A (en) 1995-05-02 1999-11-09 Cummins-Allison, Corp. Automatic funds processing system
US6363164B1 (en) 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US6748101B1 (en) 1995-05-02 2004-06-08 Cummins-Allison Corp. Automatic currency processing system
US6880692B1 (en) * 1995-12-15 2005-04-19 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for document processing
US6661910B2 (en) 1997-04-14 2003-12-09 Cummins-Allison Corp. Network for transporting and processing images in real time
US20050276458A1 (en) 2004-05-25 2005-12-15 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system and method using image scanning
US7187795B2 (en) 2001-09-27 2007-03-06 Cummins-Allison Corp. Document processing system using full image scanning
US8162125B1 (en) 1996-05-29 2012-04-24 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US7903863B2 (en) 2001-09-27 2011-03-08 Cummins-Allison Corp. Currency bill tracking system
US6026175A (en) * 1996-09-27 2000-02-15 Cummins-Allison Corp. Currency discriminator and authenticator having the capability of having its sensing characteristics remotely altered
US8478020B1 (en) 1996-11-27 2013-07-02 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
JPH10194523A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Xerox Corp 電圧応答調整を伴うミスフィード検出器
DE19709458A1 (de) 1997-03-07 1998-09-10 Siemens Nixdorf Inf Syst Verfahren zum Überprüfen von Blattmaterial auf ordnungsgemäßen Transport unter Verwendung eines mechanischen Abtastsensors
EP0981806A4 (en) 1997-05-07 2001-01-03 Cummins Allison Corp INTELLIGENT MONEY PROCESSING SYSTEM
US6039645A (en) 1997-06-24 2000-03-21 Cummins-Allison Corp. Software loading system for a coin sorter
US5940623A (en) 1997-08-01 1999-08-17 Cummins-Allison Corp. Software loading system for a coin wrapper
US6078683A (en) * 1997-11-20 2000-06-20 De La Rue, Inc. Method and system for recognition of currency by denomination
US6493461B1 (en) 1998-03-17 2002-12-10 Cummins-Allison Corp. Customizable international note counter
DE19841432C1 (de) * 1998-09-10 2000-04-20 Siemens Nixdorf Inf Syst Vorrichtung zum Überprüfen der Dicke von Blattmaterial mit Messung im Transportspalt
AU6359799A (en) 1998-10-29 2000-05-22 De La Rue International Limited Method and system for recognition of currency by denomination
DE19901702A1 (de) 1999-01-18 2000-07-20 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Überprüfung des Zustandes einer Vorrichtung zur Prüfung von Blattgut
CN100361164C (zh) * 1999-05-11 2008-01-09 迪布尔特有限公司 自动交易机双张薄片检测器
ATE261907T1 (de) 1999-09-27 2004-04-15 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und vorrichtung zur erkennung eines wahren produktstaus in einem falzapparat
US7103206B2 (en) 2000-02-08 2006-09-05 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for detecting doubled bills in a currency handling device
US6588569B1 (en) 2000-02-11 2003-07-08 Cummins-Allison Corp. Currency handling system having multiple output receptacles
US8701857B2 (en) 2000-02-11 2014-04-22 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and tickets
US6601687B1 (en) 2000-02-11 2003-08-05 Cummins-Allison Corp. Currency handling system having multiple output receptacles
US6398000B1 (en) 2000-02-11 2002-06-04 Cummins-Allison Corp. Currency handling system having multiple output receptacles
US7647275B2 (en) 2001-07-05 2010-01-12 Cummins-Allison Corp. Automated payment system and method
US8944234B1 (en) 2001-09-27 2015-02-03 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437529B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8433123B1 (en) 2001-09-27 2013-04-30 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8428332B1 (en) 2001-09-27 2013-04-23 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437530B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US6896118B2 (en) 2002-01-10 2005-05-24 Cummins-Allison Corp. Coin redemption system
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US8627939B1 (en) 2002-09-25 2014-01-14 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US20060071468A1 (en) * 2002-11-19 2006-04-06 Barry Marsden Method and apparatus for verifying the authenticity of bank notes
US7980378B2 (en) 2006-03-23 2011-07-19 Cummins-Allison Corporation Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption
CA2677714C (en) 2007-03-09 2014-12-23 Cummins-Allison Corp. Document imaging and processing system
US8538123B1 (en) 2007-03-09 2013-09-17 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8417017B1 (en) 2007-03-09 2013-04-09 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8929640B1 (en) 2009-04-15 2015-01-06 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8391583B1 (en) 2009-04-15 2013-03-05 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437528B1 (en) 2009-04-15 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
DE102010055428A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Giesecke & Devrient Gmbh Verschmutzungsprüfung des Fensters einer Messvorrichtung zur Prüfung von Blattgut
US9141876B1 (en) 2013-02-22 2015-09-22 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171955A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 Ricoh Co Ltd 多数枚送り検知装置
JPS62250346A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Toyo Commun Equip Co Ltd カツトシ−トの重送及び異種シ−ト混入検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005281A (en) * 1975-05-14 1977-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Defect identification with normalizing of gain function in optical-electrical inspection
DE2637977A1 (de) * 1976-08-24 1978-03-02 Gao Ges Automation Org Verfahren zur pruefung von mit periodisch wiederkehrenden mustern versehenen materialbahnen auf fehler
US4154437A (en) * 1977-07-15 1979-05-15 Diebold, Incorporated Multiple bill detector for currency dispensers
US4395127A (en) * 1980-09-11 1983-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Treasury Optical paper detector
FR2492349B1 (fr) * 1980-10-17 1985-05-31 Transac Dev Transact Automat Dispositif detecteur de distribution un par un de billets
DE3230524A1 (de) * 1982-08-17 1984-02-23 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Einrichtung zum erkennen von zwei oder mehreren uebereinanderliegenden filmblaettern
DE3467887D1 (en) * 1984-01-24 1988-01-14 Komori Printing Mach Double sheet detection method and apparatus of sheet-fed rotary press
US4737627A (en) * 1985-12-19 1988-04-12 Technitrol, Inc. Method of detecting the improper separation of documents being fed through a document counter or the like
US4769532A (en) * 1986-07-11 1988-09-06 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Apparatus for adjusting optical sensors with threshold memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171955A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 Ricoh Co Ltd 多数枚送り検知装置
JPS62250346A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Toyo Commun Equip Co Ltd カツトシ−トの重送及び異種シ−ト混入検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241694A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Fujitsu Ltd 光透過データ読取り装置
GB2287724A (en) * 1994-03-26 1995-09-27 Benckiser Knapsack Ladenburg Process and agent for the oxidative bleaching of wood pulp and for deinking waste paper
GB2287724B (en) * 1994-03-26 1997-09-17 Benckiser Knapsack Ladenburg Process and agent for the oxidative bleaching of wood pulp and/or deinking waste paper
JP2011043362A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Katsuyoshi Sasaki シート検査装置。

Also Published As

Publication number Publication date
EP0342647B1 (de) 1995-10-11
ES2078224T3 (es) 1995-12-16
DE3816943C2 (ja) 1992-01-30
DE58909461D1 (de) 1995-11-16
DE3816943A1 (de) 1989-11-30
EP0342647A3 (en) 1990-09-12
EP0342647A2 (de) 1989-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231140A (ja) シート状物質の検査方法及び装置
US8447093B2 (en) Bank note processing device and authenticating method
JP5193409B2 (ja) 紙葉類処理装置と紙葉類処理装置の点検方法とテスト媒体
CA1096500A (en) Automatic currency identification system
US5909503A (en) Method and apparatus for currency discriminator and authenticator
US4588292A (en) Universal document validator
US5960103A (en) Method and apparatus for authenticating and discriminating currency
WO1999023601A1 (en) Currency evaluation and recording system
JPH02297049A (ja) シート状部材の試験装置
US8854186B2 (en) Sheet-of-paper processing device
EP0072448A2 (en) Means and methods for detecting anomalies in currency bills, coupons and the like
US7519213B2 (en) Optical double feed detection
US6937322B2 (en) Methods and devices for testing the color fastness of imprinted objects
JP2006202075A (ja) 紙幣識別装置および紙幣識別方法
JP3656766B2 (ja) 紙葉類の検査装置
JPH06329299A (ja) 紙葉類の厚さ判別装置
JP3270096B2 (ja) 紙葉類判別装置
GB1600962A (en) Apparatus for checking documents
JPS6382257A (ja) 紙葉類の判別装置
JPS63295906A (ja) 紙葉類の測長方式
JPH05217053A (ja) 紙幣の正損判別装置
CA2513798A1 (en) Method for determining and/or verifying the contents of coin rolls
JPH11259720A (ja) 貨幣処理装置
JPS6351315B2 (ja)
JPH054752A (ja) 紙葉類処理装置