JPH0577968A - 光学センサ制御方法および装置 - Google Patents

光学センサ制御方法および装置

Info

Publication number
JPH0577968A
JPH0577968A JP3237731A JP23773191A JPH0577968A JP H0577968 A JPH0577968 A JP H0577968A JP 3237731 A JP3237731 A JP 3237731A JP 23773191 A JP23773191 A JP 23773191A JP H0577968 A JPH0577968 A JP H0577968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
emission amount
optical sensor
light
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237731A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tazaki
俊彦 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3237731A priority Critical patent/JPH0577968A/ja
Priority to EP92308165A priority patent/EP0533386B1/en
Priority to DE69211932T priority patent/DE69211932T2/de
Publication of JPH0577968A publication Critical patent/JPH0577968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】検出対象である紙葉類の種類に応じて、最適な
発光量でセンサを発光させることにより、紙葉類の誤検
出をなくすこと。 【構成】ディップスイッチ10,11,12に検出対象
である紙幣の種類を設定する。CPU1は、ディップス
イッチ10,11,12の設定値を検知し、出金する紙
幣の種類を検知し、これに応じてROM2内に格納され
ているセンサ発光量テーブルの該当する発光量を読み出
し、発光量レジスタ4に設定する。センサS1〜S8
は、発光量レジスタ4に設定された発光量、すなわち検
出対象である紙葉類の種類に応じた発光量で発光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学センサ制御方法およ
び装置にかかり、特に紙幣等の紙葉類を正確に検出する
のに好適な光学センサ制御方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術としては、特開昭62−651
88号公報に開示されているように、取引処理装置に設
けられたセンサの感度を一定レベルで切り換えることに
より、発光部・受光部の汚れ等に起因して出力が低くな
ったセンサを事前に検出し、取引中におけるセンサ障害
を防止するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
検出する紙葉類に応じてセンサ感度を設定することがで
きず、厚さが異なる複数の種類の紙葉類を取り扱う場
合、薄い紙葉類では光が紙葉類を透過してしまい、紙葉
類を検出できない事態が生じるという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、検出対象である紙葉類の
種類に応じて、最適な発光量でセンサを発光させること
により、紙葉類を正確に検出することを可能にする光学
センサ制御方法および装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光学センサ制御
方法および装置は、光学センサが検出対象とする紙葉類
の種類に応じて、上記発光素子の発光量を規定する発光
量データを記憶し、上記光学センサが検出対象とする紙
葉類の種類に対応する発光量データを読み出し、読み出
された発光量データに基づいて、発光素子の発光量を制
御することを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、あらかじめ記憶された発光量
データの中から、光学センサが検出対象としている紙葉
類に対応する発光量データを読み出し、読み出された発
光量データに基づいて、光学センサの発光量を制御する
ため、検出対象である紙葉類に応じて、最適な発光量で
センサを発光させることができ、紙葉類を正確に検出す
ることが可能になる。
【0007】
【実施例】以下添付の図面に示す実施例により、さらに
詳細に本発明について説明する。図2は、本発明の光学
センサ制御装置が適用される出金装置の一例を示す断面
説明図である。図2において、紙幣は金種毎にそれぞれ
カセット17、カセット18、カセット19にセットさ
れている。出金する場合は、金種毎にカセット17、カ
セット18、カセット19から紙幣を繰り出し、2枚検
知部15で紙幣の重なりを検出して、正常な紙幣と2枚
以上重なった紙幣とをゲート20で切り分け、正常な紙
幣は出金スタッカ14にスタックし、2枚以上重なった
紙幣はリジェクトボックス16にスタックする。搬送路
上には、紙幣の搬送を監視するためのセンサS1〜S8
が設けられている。
【0008】図1は本発明の光学センサ制御装置の一実
施例を示すブロック図であり、図2に示す出金装置13
に適用するように構成されたものである。図1におい
て、CPU1はRAM3に格納されたプログラムにした
がって動作する。ROM2には、検出対象である紙幣の
種類に対応した複数のセンサ発光量テーブルが格納され
ている。ディップスイッチ10,11,12は、図2に
示すカセット17,18,19に格納された紙幣の金種
を示す紙幣コードが設定される。カセット17から紙幣
を繰り出す場合には、図1に示すディップスイッチ10
の設定値を紙幣情報入力ポート6を介してCPU1が読
み取る。ディップスイッチ10の値が0であったとする
と、CPU1はROM2に格納されている紙幣コード0
に対応する各センサS1〜S8の発光量データ(デジタ
ル値)を発光量レジスタ4に設定する。カセット18か
ら紙幣を繰り出す場合には、CPU1はディップスイッ
チ11に設定された紙幣コードに対応する発光量データ
を発光量レジスタ4に設定する。カセットC19から紙
幣を繰り出す場合には、CPU1はディップスイッチC
12に設定された紙幣コードに対応する発光量データを
発光量レジスタ4に設定する。
【0009】発光量レジスタ4に書き込まれたセンサS
1に対するデジタル値の発光量データは、D/Aコンバ
ータ7を介してアナログ値に変換され、発光量制御回路
8で電流に変換され、センサS1の発光素子S1Dを発
光させる。センサS1の発光素子S1Dと受発光素子S
1Tの間に紙幣が有る場合は、発光素子S1Dから発光
された光は受光素子S1Tに到達せず、受光素子S1T
はオフ状態となり、センサ受光回路9において論理値
“1”に変換され、センサ情報入力ポート5を介してC
PU1に読み取られる。また、センサS1の発光素子S
1Dと受発光素子S1Tの間に紙幣が無い場合は、発光
素子S1Dから発光された光は受光素子S1Tに到達
し、受光素子S1Tはオン状態となり、センサ受光回路
9において論理値“0”の値に変換され、センサ情報入
力ポート5を介してCPU1に読み取られる。センサS
2〜S8についても、同様に発光量レジスタ4に設定さ
れたそれぞれのセンサに対応する発光量データに基づい
て発光し、紙幣の検知を行う。紙幣は光をある程度透過
する半透明の物体であり、厚い紙幣は光を透過しにく
く、薄い紙幣は光を透過し易い。そこで検出する紙幣に
応じて発光量を適切に設定する必要が有る。
【0010】図3は、ROM2に格納されている金種毎
のセンサ発光量テーブルを示す説明図である。紙幣コー
ド0〜nの各センサ発光量テーブルには、センサ毎に紙
幣の厚さに対応した適切な発光量が設定されている。前
記したように、CPU1が、使用する紙幣に応じてRO
M2に格納されている各センサS1〜S8の発光量デー
タを読み出して、発光量レジスタ4に書き込むことによ
り、紙幣の種類に対応した適切な発光量でセンサS1〜
S8が発光され、紙幣の誤検出を防止することができ
る。
【0011】図4は、出金時におけるセンサS1〜S8
の発光量の設定手順を示すフローチャートである。カセ
ットから繰り出す紙幣を切り替える毎に、図4に示す手
順にしたがってセンサS1〜S8の発光量を変更する。
まず、カセット17から紙幣を繰り出す場合には、図1
に示すディップスイッチ10の値を紙幣情報入力ポート
6を介してCPU1が読み取る。ディップスイッチ10
にはカセット17に収納する紙幣の種類を示すコードが
設定されている。ディップスイッチ10の値が0であっ
たとすると、CPU1はROM2に格納されている紙幣
コード0に対応する発光量データを発光量レジスタ4に
設定する。カセット18から紙幣を繰り出す場合はディ
ップスイッチ11に設定されている紙幣コードに対応す
る発光量データを設定し、カセット19から紙幣を繰り
出す場合はディップスイッチ12に設定されている紙幣
コードに対応する発光量データを設定する。
【0012】以上の説明から明らかなように、本実施例
によれば、出金する紙幣の種類に対応した適切な発光量
でセンサを発光させる事が可能になり、紙幣の誤検出を
防止することができる。また、カセット17,18,1
9にセットする紙幣の種類が変わった場合には、ディッ
プスイッチ10,11,12に設定する紙幣コードを変
えることにより、紙幣種類の変更にもユーザが容易に対
応することができる。なお、上記の実施例においては、
ディップスイッチを用いて紙幣の金種を設定したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、例えば図1に示
す光学センサ制御装置を回線を介して上位装置と接続
し、上位装置からの指示により検出対象の紙幣を設定す
るように構成しても良い。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば使用する紙葉類の種類に
応じて適切な発光量で光学センサを発光させることがで
きるので、紙葉類を光が透過してしまうことにより発生
する紙葉類の誤検出を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光学センサ制御装置の一実施例
を示すブロック図。
【図2】図1に示す光学センサ制御装置を搭載する出金
装置の一例を示す断面説明図。
【図3】図1に示すROMに格納される発光量テーブル
の例を示す説明図。
【図4】図1に示す光学センサ制御装置における各セン
サの発光量設定手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM。3…RAM、4…発光量レジ
スタ、5…センサ情報入力ポート、6…紙幣情報入力ポ
ート、7…D/Aコンバータ、10,11,12…ディ
ップスイッチ、13…出金装置、14…出金スタッカ、
15…2枚検知部、16…リジェクトボックス、17,
18,19…カセット、8…発光量制御回路、9…セン
サ受光回路、S1D〜S8D…発光素子、S1T〜S8
T…受光素子、S1〜S8…光学センサ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子と受光素子とから成る光学センサ
    の発光量を制御する光学センサ制御方法において、 上記光学センサが検出対象とする紙葉類の種類に応じ
    て、上記発光素子の発光量を規定する発光量データを記
    憶し、 上記光学センサが検出対象とする紙葉類の種類に対応す
    る発光量データを読み出し、 読み出された発光量データに基づいて、発光素子の発光
    量を制御することを特徴とする光学センサ制御方法。
  2. 【請求項2】発光素子と受光素子とから成る光学センサ
    と、 上記光学センサが検出対象とする紙葉類の種類に応じ
    て、上記発光素子の発光量を規定する発光量データを記
    憶する発光量記憶手段と、 上記発光量データに基づいて、発光素子の発光量を制御
    する発光量制御手段と、 上記光学センサによって検出される紙葉類の種類を設定
    する紙葉類設定手段と、 上記紙葉類設定手段に設定された紙葉類の種類を検知
    し、検知された紙葉類の種類に対応する発光量データを
    上記発光量記憶手段から読み出し、読み出された発光量
    データを上記発光量制御手段に出力する制御手段とから
    構成されることを特徴とする光学センサ制御装置。
  3. 【請求項3】上記紙葉類設定手段は、スイッチであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の光学センサ制御装置。
  4. 【請求項4】発光素子と受光素子とから成る光学センサ
    と、 上記光学センサが検出対象とする紙葉類の種類に応じ
    て、上記発光素子の発光量を規定する発光量データを記
    憶する発光量記憶手段と、 上記発光量データに基づいて、発光素子の発光量を制御
    する発光量制御手段と、 上位装置と回線を介して接続され、上位装置からの指示
    に応じて、上記光学センサによって検出される紙葉類の
    種類を設定するとともに、設定された紙葉類の種類に対
    応する発光量データを上記発光量記憶手段から読み出
    し、読み出された発光量データを上記発光量制御手段に
    出力する制御手段とから構成されることを特徴とする光
    学センサ制御装置。
JP3237731A 1991-09-18 1991-09-18 光学センサ制御方法および装置 Pending JPH0577968A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237731A JPH0577968A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光学センサ制御方法および装置
EP92308165A EP0533386B1 (en) 1991-09-18 1992-09-09 Method and apparatus for controlling optical sensor
DE69211932T DE69211932T2 (de) 1991-09-18 1992-09-09 Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle eines optischen Sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237731A JPH0577968A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光学センサ制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577968A true JPH0577968A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17019650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237731A Pending JPH0577968A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光学センサ制御方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0533386B1 (ja)
JP (1) JPH0577968A (ja)
DE (1) DE69211932T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342930B1 (ko) * 1993-12-27 2003-02-07 가부시끼가이샤 닛본 콘럭스 지폐식별장치
KR100644703B1 (ko) * 2005-06-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 용지검출장치 및 인쇄방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652547B2 (ja) * 1999-05-24 2005-05-25 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨判別装置
CN114694296A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 深圳怡化电脑股份有限公司 图像采集方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588292A (en) * 1983-05-16 1986-05-13 Rowe International, Inc. Universal document validator
DE3816943A1 (de) * 1988-05-18 1989-11-30 Nixdorf Computer Ag Verfahren zum pruefen von blattmaterial

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342930B1 (ko) * 1993-12-27 2003-02-07 가부시끼가이샤 닛본 콘럭스 지폐식별장치
KR100644703B1 (ko) * 2005-06-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 용지검출장치 및 인쇄방법
US7449708B2 (en) 2005-06-28 2008-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper detection apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69211932D1 (de) 1996-08-08
DE69211932T2 (de) 1997-02-13
EP0533386A1 (en) 1993-03-24
EP0533386B1 (en) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782986B2 (en) Sheet counting apparatus, sheet counting method and transaction apparatus
JPH0427595B2 (ja)
JPH11219463A (ja) 重畳紙幣を検出する方法及びその装置
US6237847B1 (en) System for detecting multiple superposed sheets
JPH0577968A (ja) 光学センサ制御方法および装置
JP2007072885A (ja) 紙葉類の厚さ判別装置
KR960038675A (ko) 화폐 식별장치
JP2004164458A (ja) 紙幣処理装置
JPS60188252A (ja) 紙葉類の二枚重ね検知装置
JP2761177B2 (ja) 貨幣集積状態判定装置
KR100481680B1 (ko) 이권종 및 위폐판별기능과 이권종 지폐의 합산기능을 갖는지폐계수기
KR20050111684A (ko) 이미지센서를 이용한 이권종 및 위폐감별 지폐계수 분류장치
JP3642577B2 (ja) 紙幣鑑別装置
KR200303526Y1 (ko) 지폐계수장치
JP2860738B2 (ja) 紙葉類判別装置
KR100638575B1 (ko) 정전용량을 이용한 위폐감지센서를 이용한 지폐계수 및 위폐검출장치
JPH0435979Y2 (ja)
JPH097023A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2635994B2 (ja) 紙幣識別装置
KR100456423B1 (ko) 크기센서를 이용한 지폐계수기
JPS6341383Y2 (ja)
JPH0525013Y2 (ja)
JP2529415B2 (ja) 紙幣類計数機の判別装置
JPH054752A (ja) 紙葉類処理装置
JPH10139216A (ja) 紙葉類処理装置