JPH0525013Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525013Y2
JPH0525013Y2 JP13880288U JP13880288U JPH0525013Y2 JP H0525013 Y2 JPH0525013 Y2 JP H0525013Y2 JP 13880288 U JP13880288 U JP 13880288U JP 13880288 U JP13880288 U JP 13880288U JP H0525013 Y2 JPH0525013 Y2 JP H0525013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
counting
banknotes
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13880288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258865U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13880288U priority Critical patent/JPH0525013Y2/ja
Publication of JPH0258865U publication Critical patent/JPH0258865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525013Y2 publication Critical patent/JPH0525013Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この考案は、金種判別機能を有する紙幣計数機
の異常検出時における表示内容切換装置に関する
ものである。 「従来の技術」 従来、金種判別機能を有する紙幣計数機として
は、特公昭59−38634号公報、実開昭60−104979
号公報に示される技術が従来から知られている。 前者に示す紙幣計数機は、紙幣束ホルダ上に横
向きに載置した紙幣を吸引軸により一枚ずつめく
りながら計数するとともに、めくり取られた紙幣
の上部位置に対して光を照射することにより、該
紙幣の高さ(幅)を検出して、該紙幣の金種を判
別するようにしたものである。なお、この種の紙
幣計数機は、幅が金種毎にそれぞれ異なる紙幣
(旧万券、旧五千券、旧千券紙幣等)を判別する
場合にのみ適用が可能である。 後者に示す紙幣計数機は、前記紙幣計数機と同
様に、紙幣を吸引軸により一枚ずつめくりながら
計数するとともに、めくり取られた紙幣の表面パ
ターンをラインセンサが直線状に読み取ることに
より、該紙幣の金種を判別するようにしたもので
ある。 ところで、この種の金種判別機能を有する紙幣
計数機は、(1)束ねられた紙幣が100枚あるか否か
を確認すること、(2)紙幣の計数途中において、該
紙幣の透過光量を検出し、あるいは表面パターン
を読み取ることによつて、前記100枚の紙幣束中
に異常紙幣の混入が有るか否かを確認することの
2点を主な目的に開発されたものであり、このた
め前記紙幣計数機の前面に設けられたパネル(表
示手段)には、少なくとも、紙幣の計数結果であ
る枚数を示す表示欄、及び異常紙幣が混入してい
るか否かを示す表示欄があれば足りていた。 しかしながら、この種の紙幣計数機あつては、
紙幣の計数結果である枚数値を表示する外に、該
枚数値に対応した金額値を表示したいという要求
もあり、これに関する技術として、本出願人は、
実公昭56−25096号公報に示される、紙幣計数機
における枚数金額の選択表示装置を先に提案して
いる。 この紙幣計数機は、選択スイツチによる切換に
より、単一の表示欄に紙幣の枚数値と金額値とを
選択的に表示できるようにしたものであつて、し
かも、金額値は、単に計数途中の一紙幣の金額を
表示するのではなく、枚数値に、金種に応じた単
位金額を乗じてなる累積的な演算結果を表示する
ようになつている。例えば、万券の枚数値が100
であると、その金額値は単位金額である10000に、
束枚数である100を乗じた1000000(円)と表示さ
れることになる。 そして、このような紙幣の枚数値を金額値に換
算する技術の応用として、特開昭55−69885号に
示された紙葉類(紙幣)計数機の異種券判別装置
が提案されている。 この紙幣計数機は、当初に述べた判別技術を利
用して、複数金種が混在する紙幣を計数した場合
に、その枚数値を金種別に表示するとともに、金
種別枚数に対応した金額値を表示するものであ
り、また、前記金種別の枚数値と金種値とに基づ
き、紙幣の全金額表示もなされるようになる。 「考案が解決しようとする課題」 ところで、上記のように構成された紙幣計数機
においては、金額値を示す金額表示欄と、枚数値
を示す枚数表示欄とが共通化されて一つ設けられ
るのみであるので、金額表示と枚数表示とのいず
れか一方が選択スイツチにより選択されるととも
に、この選択スイツチによつて、例えば金額表示
が選択された場合には、当然にして、常時、表示
欄に金額表示がされ続けるようになつている。 しかしながら、このように、表示欄に金額表示
が常時され続けているならば、紙幣の計数途中に
異常紙幣の検出があつた場合に、この金額表示を
続けることに意味がない。つまり、異常があつた
紙幣の判別結果である金額値は不確実なものであ
り、この不確実な金額値を積算して表示し続ける
ことは、操作者に不要な誤解、または表示欄に示
された金額値があたかも束ねられた紙幣の金額を
そのまま表すとの誤認を引き起こし兼ねない。 また一方で、このような異常紙幣が混入されて
いる紙幣をとりあえず全て計数した後に、該異常
紙幣がどのような理由で異常とされたかを再確認
しようとした場合に、該異常紙幣が束ねられた紙
幣の何枚目にあるかということを知る必要があ
る。そして、このような場合には、異常があつて
計数が停止したときの、表示欄の金額値を操作者
が予め記憶しておき、全計数終了後に、記憶して
おいた金額値に基づき、異常紙幣が最初から何枚
目にあるかを換算して見付け出さなければならな
かつた。また、異常があつて計数が停止した場合
に、表示欄の表示を金額表示から枚数表示に切り
換え、更に、異常があつた時点で、異常紙幣が何
枚目にあるかを操作者が認識しておくといつたこ
と操作をする場合もあるが、いずれにしても煩わ
しく、その計数処理能率が低下するという不具合
を招いていた。 この考案は、上記の事情に鑑みてなされたもの
であつて、表示欄に金額表示させるようにした場
合であつても、異常紙幣検出の際の装置停止時
に、その表示欄の表示が金額表示から枚数表示に
切り換つて、異常紙幣が紙幣束の何枚目にあるの
かを、操作者が容易に認識することができ、これ
によつて、紙幣計数後の異常紙幣のチエツクを容
易かつ速やかに行うことができる紙幣計数機の異
常検出時表示内容切換装置の提供を目的とする。 「課題を解決するための手段」 上記の目的を達成するために、本考案では、吸
引軸により紙幣を一枚ずつめくり取りながら計数
するとともに、該紙幣の金種及び送り状態を一枚
ずつ判別するようにした紙幣計数機において、前
記紙幣の計数結果を枚数計数信号として出力する
枚数計数手段と、前記紙幣の判別結果から、めく
り取られた紙幣の全金種を演算しその演算結果を
金額演算信号として出力する金額演算手段と、前
記枚数計数信号あるいは金額演算信号に応じた枚
数値、金額値を択一的に表示する表示手段と、こ
の表示手段と前記枚数計数手段、金額演算手段と
の間に設けられて、前記枚数計数信号あるいは金
額演算信号のいずれか一方を選択して、前記表示
手段に出力する表示内容選択手段と、この表示内
容選択手段に対して、金額演算信号あるいは枚数
計数信号のいずれか一方を選択させるためのモー
ド信号を出力する表示モード設定手段と、前記吸
引軸によつてめくり取られた紙幣が二重吸着され
た、判別異常紙幣または異金種である等の異常を
検出し、その検出結果を異常信号として前記表示
内容選択手段に出力する異常検出手段と、前記異
常信号が出力されたときに、吸引軸による紙幣の
めくり取り動作を停止させる計数機構駆動制御手
段とを備え、更に、前記表示内容選択手段によつ
て、前記異常信号が入力された場合に、前記モー
ド信号の内容に関係なく、前記表示手段に対して
枚数計数信号を出力させるようにしている。 「作用」 この考案によれば、異常検出手段から異常信号
が出力された場合に、計数機構駆動制御手段によ
つて紙幣のめくり取り動作が停止させられて、そ
の計数判別処理が中断する。そして、このとき、
表示手段に金額演算データに基づく紙幣の金額値
が表示されていた場合には、表示内容変更手段に
よつて、金額演算データが枚数計数データに変更
され、同時に、表示手段に表示されていた金額値
が枚数値に変更されることになる。 「実施例」 本考案の一実施例を第1図〜第3図を参照して
説明する。 まず、第1図を参照して紙幣計数機の概略構成
を説明すると、図において、符号1で示すものは
束ねられた紙幣Sを側板1Aに面接触させて載置
するホルダであつて、紙幣Sを載せた状態でこの
ホルダ1を垂直軸2を中心として水平旋回させる
ことにより、図に示す計数位置に配置されるよう
になつている。 そして、ホルダ1が計数位置にある場合に、回
転筒3を垂直軸4を中心として第1図反時計方向
に回転させながら、回転筒3上の吸引軸5を垂直
軸6を中心として時計方向に回転させ、この吸引
軸5内に真空圧を作用させてホルダー1上の紙幣
Sを1枚ずつめくり取りながら計数を行なうとと
もに、後述する投光器から紙幣Sの表面に照射し
た光線の反射光を受光器で読取つて紙幣の判別を
行なうようになつている(判別については後述す
る)。 前記回転筒3および吸引軸5の垂直軸4,6
は、その内部が中空に設けられるとともに、図示
しない吸入管路を介して真空ポンプの吸入ポート
に接続されている。そして、この真空ポンプの真
空圧が、前記吸引軸5の外周の一部に設けた開口
部(5A,5A…で示す位置)を介して紙幣Sに
作用することにより、吸引軸5に対して紙幣Sを
吸着させるようにしている。また、前記吸入管路
の途中にはバキユームスイツチ(図示略)が設け
られており、このバキユームスイツチのON/
OFFによつて、吸入管路内の真空圧が紙幣を吸
着し得る程度に上昇したか否かが検出されるよう
になつている。 また、前記回転筒3の外周には、磁性体からな
る作動片7,7…が一定間隔毎に複数貼付されて
おり、これらの作動片7,7…が磁気センサ8を
作動させるか否かにより各吸引軸5が待機位置
(開口部5A,5A…が紙幣に正対しかつ吸引軸
5内が真空ポンプ(図示略)と連通される位置)
にあるか、あるいは開始位置(開口部5A,5A
…が紙幣に正対する直前の位置にあつて、かつ吸
引軸5内が真空ポンプから遮断される位置)にあ
るかが検出されるようになつている。 次に、前記吸引軸5によつてめくり取られた紙
幣の二重送り検出機構について説明する。 第1図に符号9及び符号10でそれぞれ示すも
のは二重送り検出用ランプ、及び受光素子によつ
て構成される二重送り検知センサであり、更に、
符号11で示すものは受光素子に光を集光する集
光レンズである。 前記二重送り検出用ランプ9及び受光素子10
は共に回転筒3側に向けて設けられたものであつ
て、前記二重送り検出用ランプ9から発光された
光線は、めくり取られた紙幣Sbに対して交差す
る方向から照射され、かつ該紙幣Sbのめくり取
り部分における略中央位置に照射されるようにな
つている。 そして、このように光の照射が行なわれた紙幣
Sbは、この紙幣Sbを透過した光の量つまり透過
光量が受光素子10により検出され、更に、この
受光素子10が検出した透過光量に基づき二重送
りの判断がなされるようになつている。すなわ
ち、この透過光量が基準透過光量データ(透過光
量基準メモリに予め記憶されている)以上であれ
ば正常な送り(一枚送り)と判断され、透過光量
が所定値以下であれば二重送りと判断されるよう
になつている。 次に、紙幣の金種判別および表裏判別を行う判
別機構について説明する。 図において符号12で示すものは、集積された
最前面の紙幣Saに光を照射する投光器であり、
また、符号13で示すものは、この投光器12か
ら紙幣Saに照射された光の反射光を受光するエ
リアセンサである。そして、投光器12から発せ
られた光線は、紙幣Saの最前面に位置するエリ
アEに照射された後反射光となつて、エリアセン
サ13の手前側に設けられた集光レンズ14で集
光され、更に、エリアセンサ13に受光されるよ
うになつている。 前記エリアセンサ13は、イメージセンサがマ
トリツクス状に多数配置された2次元状のセンサ
であつて、前記エリアEのスキヤニングを行な
い、このエリアEにおける反射光量を電気信号に
変換して、紙幣表面のパターンに応じた波形の判
別信号をエリアデータとして出力するようになつ
ている。そして、このエリアデータを基準エリア
データ(パターン基準メモリに予め記憶されてい
る)と比較することによつて、紙幣Saの金種判
別及び正逆、表裏判別を行うことができるように
なつている(詳細は後述する)。 次に、第1図に示した紙幣計数機における制御
機構を第2図の機能ブロツク図を参照して説明す
る。 〔1〕 第2図において符号30で示す「エリア
センサ」はエリアセンサ13(第1図参照)に
対応するものであつて、このエリアセンサ13
において読み取られエリアデータは、イで示す
ようにパターン検出メモリ100(後述する)
に対して出力される。 符号31で示す「二重検知センサ」は二重送
り検知センサ10(第1図参照)に対応するも
のであつて、この二重送り検知センサ10にお
いて検知された紙幣の透過光量データは、ロで
示すように透過光量検出メモリ101(後述す
る)に対して出力される。 また、符号32で示す「タイミングセンサ」
は磁気センサ8(第1図参照)に対応するもの
であつて、磁気センサ8が作動片7,7…によ
つてONさせられたときに、前記エリアセンサ
30、二重検知センサ31からそれぞれエリア
データ、透過光量を読み取るタイミングを図る
ための判別トリガ信号ハ,ニを出力するように
なつている。 また、このタイミングセンサ32からは、吸
引軸5,5…による紙幣のめくり取り数に応じ
たパルス信号を計数信号ホとして枚数計数手段
102に出力し、また、紙幣の吸引を開始する
場合に吸引軸5,5…を開始位置(開口部5
A,5A…が紙幣に正対する直前の位置にあつ
て、かつ、吸引軸5内が真空ポンプから遮断さ
れる位置)に位置決めするための位置決め信号
ヘを計数機構駆動制御手段103に対して出力
するようになつている(後述する)。 〔2〕 符号33で示す「計数モータ」は、前記
回転筒3を回転駆動するためのモータであつ
て、その回転力は、該モータの駆動軸と回転筒
3の外周面との間に巻回されたベルトを介して
伝達されるようになつている。 符号34で示す「ポンプモータ」は、前記真
空ポンプを駆動するためのモータであつて、こ
れら計数モータ33、ポンプモータ34が駆動
することにより、点線,で示すように、タ
イミングセンサ32、バキユームスイツチ35
がそれぞれ間接的にON/OFFさせられるよう
になつている。なお、前記計数モータ33、ポ
ンプモータ34の駆動は、計数機構駆動制御手
段103からそれぞれ出力された駆動制御信号
ト,チに基づいて行われる。 〔3〕 符号35で示す「バキユームスイツチ」
は、前述したように吸引軸5,5…内の真空圧
が紙幣を吸着させる場合に適した値に達したか
否かをON/OFFで示すものであつて、該バキ
ユームスイツチ35から枚数計数手段102、
計数機構駆動制御手段103、パターン判別手
段104(異常検出手段)に対しては、該バキ
ユームスイツチ35のON/OFFに対応した圧
力判定信号リ,ヌ,ルがそれぞれ出力されるよ
うになつている。 〔4〕 符号36で示す「開始手段」は、ホルダ
ー1に設けた押ボタン1B(第1図参照)から
構成されたものであり、その外、ホルダー1に
紙幣Sが装填されたことを検出するセンサ類
(図示略)をこの開始手段36として使用して
もよい。そして、操作者により押ボタン1Bが
押されて、ホルダ1に装填した紙幣の計数開始
の指示がなされた場合には、この開始手段36
から計数機構駆動制御手段103に対してスタ
ート信号ヲが出力されるようになつている。 なお、この開始手段36は、紙幣の計数を開
始する場合に押す外、異金種等が検出されて
(後述する)、中断した紙幣の計数を再開する場
合にも押すようにする。 符号37で示す「表示モード設定手段」は、
表示手段38(後述する)における紙幣計数結
果の表示を、枚数表示とするか、金額表示とす
るかのモードを選択する、つまり、枚数表示モ
ードまたは金額表示モードのいずれか一方を選
択するものであつて、そのモード選択は、図示
しない前面パネルに設けられた選択ボタンを操
作者が押すことによつてなされるようになつて
いる。 なお、前記表示モード設定手段37におい
て、枚数表示モードまたは金額表示モードの選
択がなされた場合には、その選択されたモード
に応じて、該表示モード設定手段37から、表
示内容選択手段105(後述する)に対してモ
ード信号ワが出力されるようになつている。 符号38で示す「表示手段」は、計数された
紙幣の枚数あるいは該枚数に対応する金額をデ
ジタル表示する一つの表示欄と、各種異常を表
示するための異常表示部(異常を示す表示ラン
プ、ブザー等)とを有するものである。 なお、前記表示欄に対して行う枚数表示ある
いは金額表示は、表示内容選択手段105(後
述する)から供給された表示データカに基づき
行われ、また、異常表示部に対する異常報知
は、同じく表示内容選択手段105(後述す
る)から出力されたアラーム信号ヨに基づき行
われるようになつている。 次に、上記〔1〕〜〔4〕に示すエリアセンサ
30、二重検知センサ31、タイミングセンサ3
2、バキユームスイツチ35、開始手段36、表
示モード設定手段37からの出力イ〜ヨに基づ
き、紙幣の金種判別、異常紙幣判別、二重送り検
知、紙幣残留検知、計数、金額演算等の処理を行
つて、その処理結果を表示信号カとして、表示手
段38に対して出力する制御機構Mの各構成要素
について項目〔5〕〜
〔9〕別に説明する。 〔5〕 パターン検出メモリ100、パターン基
準メモリ106、パターン判別手段104(異
常検出手段)について、 前記パターン検出メモリ100は、判別トリ
ガ信号ハの出力に応じて読み取られたエリアデ
ータイを、吸引軸5,5…により紙幣がめくり
取られる毎に逐一記憶するものである。 前記パターン基準メモリ106は、前記パタ
ーン検出メモリ100に記憶されたエリアデー
タイの比較基準となる基準エリアデータを、金
種(万券・五千券・千券の3金種)、表裏、正
逆の組み合わせ数である12パターン記憶するも
のである。 前記パターン判別手段104は、符号,
のデータ供給経路で示すように、パターン検出
メモリ00に記憶されたエリアデータイと、
パターン基準メモリ06に記憶された基準エ
リアデータとを順次読み出して比較するととも
に、その比較の結果得られた各紙幣の金種に関
する判別データを、符号,で示すように金
額演算手段107、二重検知判別手段108
(異常検出手段)に対してそれぞれ供給するも
のである。 なお、前記ホルダー1上の紙幣が特定の金種
でない混合金種である場合には、前記パターン
判別手段104により選択的に読み出されるべ
き基準エリアデータを12パターンの全てとする
が、一方、前記計数判別すべき紙幣が例えば万
券であり、その異金種判別のみを行えば済む場
合には、金種ボタン(図示略)等を操作者が押
す等によつて、前記パターン判別手段104に
より読み出されるべき基準エリアデータを万券
の表裏正逆である4パターンとする。また、前
記4パターンの基準エリアデータの選択をボタ
ン操作により行うのではなく、前記エリアセン
サ30から供給されたエリアデータイの内、紙
幣束の最上面に位置する一枚目のエリアデータ
イのみを12パターンの基準エリアデータと比較
することで割り出された金種から、2枚目以降
の紙幣の比較基準となる基準エリアデータを、
該金種に応じた表裏正逆の4パターンとするよ
うにしても良い(このような基準エリアデータ
の選択については特願昭62−77662号に詳し
い)。 一方、このパターン判別手段104からは、
前記判別データ,の外に、前述したように
12パターンの基準エリアデータとの判別の結果
一致するパターンがない場合に判断異常信号
(異常信号)が、また、4パターンの基準エリ
アデータとの判別の結果一致するパターンがな
い場合に異金種信号(異常信号)が、符号,
で示すように表示内容選択手段105、枚数
計数手段102、計数機構駆動制御手段103
に対してそれぞれ同時に出力される。 また、このパターン判別手段104において
は、前記バキユームスイツチ35から出力され
た圧力判定信号ルと前記で供給されたエリア
データとをそれぞれ参照し、その参照の結果、
バキユームスイツチ35がOFFであり、かつ
一定パターン以外のエリアデータが出力されて
いるといつた事態が生じた場合には、ホルダー
1上に吸着不良の紙幣が残留していると判断し
て、上述した判別異常信号、異金種信号と
同様、表示内容選択手段105、枚数計数手段
102、計数機構駆動制御手段103に対して
それぞれ残留異常信号(異常信号)が出力さ
れるようになつている。 〔6〕 透過光量検出メモリ101、透過光量基
準メモリ109、二重検知判別手段108(異
常検出手段)について説明する。 前記透過光量検出メモリ101は、判別トリ
ガ信号ニの出力に応じて検出された透過光量デ
ータロを、吸引軸5,5…により紙幣がめくり
取られる毎に記憶するものである。 前記透過光量基準メモリ109は、前記透過
光量検出メモリ101に記憶された透過光量デ
ータロの比較基準となる基準透過光量データ
を、基準エリアデータと同様に、金種(万券・
五千券・千券の3金種)、表裏、正逆の組み合
わせ数である例えば12個記憶するものである。 前記二重検知判別手段108は、符号,
で示すデータ供給経路で示すように、透過光量
検出メモリ101に記憶された透過光量データ
ロと、透過光量基準メモリ109に記憶された
基準透過光量データの内の一つとを順次読み出
して比較することにより、吸引軸5,5…に紙
幣が二重吸着されたか否かを判断するものであ
る。 なお、この二重検知判別手段108における
基準透過光量データの選択は、前記パターン判
別手段104から供給された判別データに基
づき行われる。つまり、この二重検知手段10
8においては、前記判別データが万券、表向
き、逆向きを示すものであれば、これに相当す
る基準透過光量データを12の内から一つ選択し
て、前記透過光量データロの二重送り判断基準
とするようにしている。 そして、前記透過光量データロと、基準透過
光量データとを比較した結果、当該透過光量デ
ータロが基準透過光量データの示す値よりも低
く、これにより、紙幣が二重吸着していると判
断された場合には、この二重検知判別手段10
8から、表示内容選択手段105、枚数計数手
段102、計数機構駆動制御手段103に対し
て二重吸着信号(異常信号)をそれぞれ出力
する。 〔7〕 前記判別データが入力される金額演算
手段107について説明する。 前記金額演算手段107は、前記判別データ
に基づき、吸引軸5,5…によつてめくり取
られた紙幣の金額を積算するものであつて、こ
の積算によつて得られた金額データ(金額演算
信号)は、符号で示すように表示内容選択
手段105に対して逐次(吸引軸5,5…によ
つて紙幣がめくり取られる毎に)供給されるよ
うになつている。 〔8〕 前記計数機構駆動制御手段103、枚数
計数手段102について説明する。 前記計数機構駆動制御手段103は、前述し
たスタート信号ヲ、圧力判定信号ヌ、位置決め
信号ヘ、及び判別異常信号、異金種信号、
残留異常信号、二重吸着信号、の入力に応
じて計数モータ33、ポンプモータ34の駆動
を制御するものであつて、 具体的には、(1)スタート信号ヲが入力された
ことを条件に、ポンプモータ34を駆動し、か
つ計数モータ33を低速かつ正転逆転駆動する
ための駆動制御信号ト,チをそれぞれ出力す
る、(2)吸引軸5,5…が開始位置に位置してい
ることを示す位置決め信号ヘが入力されたこ
と、開始位置にある吸引軸5,5…内の紙幣吸
着圧力がポンプモータにより一定値以上に高め
られていることを示す圧力判定信号ヌが入力さ
れたことを条件として、ポンプモータ34の駆
動を継続し、かつ、計数のために計数モータ3
3を高速正転駆動するための駆動制御信号ト,
チをそれぞれ出力する、(3)判別異常信号、異
金種信号、残留異常信号、二重吸着信号
が入力されたことを条件に、(2)で述べた前記計
数モータ33、ポンプモータ34の駆動を共に
停止させるべく駆動制御信号ト,チの出力を停
止するものである。 前記枚数計数手段102は、計数信号ホ、圧
力判定信号リ、及び判別異常信号、異金種信
号、残留異常信号、二重吸着信号、の入
力に応じて、紙幣の計数処理を行うとともに、
その計数処理結果を枚数計数データ(枚数
計数信号)として表示内容選択手段105に供
給するものであつて、 具体的には、(1)前記圧力判定信号リが入力さ
れ、かつ、パルス信号である計数信号ホが入力
されたことを条件に、この計数信号ホをカウン
トして、吸引軸5,5…によつて吸着分離され
た紙幣の枚数を累積的に計数するともに、その
計数結果である枚数計数データを表示内容
選択手段105に対して逐次(吸引軸、5,5
…によつて紙幣がめくり取られる毎に)供給す
る、(2)前記判別異常信号、異金種信号、残
留異常信号、二重吸着信号が入力されたこ
とを条件に、(1)で述べた圧力判定信号リ及び計
数信号ホが入力されている場合であつても、そ
の計数を中断するものである。
〔9〕 表示内容選択手段105について説明す
る。この表示内容選択手段105は、前記モー
ド信号ワ、枚数計数データ、金額演算デー
タ、判別異常信号、異金種信号、残留
残留異常信号、二重吸着信号の入力に応じ
て、前記枚数計数データ、金額演算データ
を、その表示データカとして表示手段38
に選択的に供給するものであつて、 具体的には、(1)前記表示モード設定手段37
において枚数表示モードが選択されていること
を示すモード信号ワの入力に基づき、枚数計数
手段102から供給された枚数計数データ
を表示データカとして表示手段38に供給す
る、(2)前記表示モード設定手段37において金
額表示モードが選択されていることを示すモー
ド信号ワの入力に基づき、前記金額演算手段1
07から供給された金額演算データを表示
データカとして表示手段38に供給する、(3)前
記判別異常信号、異金種信号、残留異常信
号、二重吸着信号の入力に基づき、上記(2)
の場合に示した表示データカを、枚数計数手段
102からの枚数計数データに変更すると
ともに、表示手段38に対して異常が発生した
ことを示すアラーム信号ヨを出力する。 以下、第3図に示すフローチヤートを参照し
て、制御機構Mの主要な処理と、該制御機構Mに
おける表示内容選択手段105を中心とした処理
とを、上記(1)〜(3)と対応関係を図りつつステツプ
(SP)毎に詳細に説明する。 〈ステツプ 1〉 計数開始。 〈ステツプ 2〉 第1図にSaで示す紙幣の表面パターンをエリ
アセンサ30によつて読み取り検出する。 〈ステツプ 3〉 ステツプ2で検出された紙幣の表面パターンか
ら紙幣の金種を判別して、該金種を示す判別デー
タを金額演算手段107に出力する。 なお、前記判別データの出力は、第1図に示
すように紙幣がSbに示す位置にある場合に行わ
れる。 〈ステツプ 4〉 表示内容選択手段105に対して、前記紙幣の
めくり取り(ステツプ2〜3で示す紙幣)に応じ
た枚数計数データを出力する。 〈ステツプ 5〉 表示内容選択手段105に対して、判別異常信
号、異金種信号、二重吸着信号の入力があ
つたか否かを判断し、YESの場合にステツプ1
3に進み、また、NOの場合にステツプ6に進
む。 〈ステツプ 6〉 ステツプ3の判別データを積算することによ
つて得られた紙幣の全金額を示す金額演算データ
を、表示内容選択手段105に対して出力す
る。 〈ステツプ 7〉 モード信号ワの出力に基づき、表示モード設定
手段37で設定されたモードが金額表示モードで
あるか否かを判断し、YESの場合にステツプ8
に進み、また、NOの場合にステツプ9に進む。 〈ステツプ 8〉 ステツプ6で示す金額演算データを表示デ
ータカとして表示手段38に出力するとともに、
この表示データカを基にして、表示手段38の表
示欄に計数紙幣の全金額を表示させる(前記表示
内容選択手段105の説明(2)に対応)。 〈ステツプ 9〉 ステツプ4で示す枚数計数データを表示デ
ータカとして表示手段38に出力するとともに、
この表示データカを基にして、表示手段38の表
示欄に計数紙幣の計数値を表示させる(前記表示
内容選択手段105の説明(1)に対応)。 〈ステツプ 10〉 吸引軸5,5…によつて紙幣が吸着されず、吸
着頭5,5……内の真空圧が低くなつた場合に
は、圧力判定信号ヌ,リの出力がOFFとなり、
吸着すべき紙幣が無くなつたとして計数終了とな
る。 〈ステツプ 11〉 Saで示す位置に残留紙幣があることを示す残
留異常信号が、表示内容選択手段105に入力
されていないか否かを判断し、YESの場合に、
めくり取られた紙幣がScで示す位置に送られ、
紙幣の計数判別処理が正常になされたとして、こ
のフローチヤートを終了する(ステツプ12)。 〈ステツプ 13〉 ステツプ5で示すように、表示内容選択手段1
05に、判別異常信号、異金種信号二重吸着
信号が入力され、また、ステツプ11で示すよう
に残留異常信号が入力された場合には、表示モ
ード設定手段37で選択されたモードに拘わりな
く、無条件に、表示内容選択手段105から表示
手段38に対して、ステツプ4で示す枚数計数デ
ータを表示データカとして出力するととも
に、異常が発生したことを示すアラーム信号ヨを
出力し、これによつて、表示手段38の表示欄に
計数紙幣の計数値を表示させ、更に、該表示手段
38の異常表示部にアラーム表示を行う(ステプ
14)。 つまり、上述した4種類の異常を示す信号の
内、少なくとも1種類の信号が出力され、かつ、
特に、表示モード設定手段37によつて金額表示
モードが設定されている場合に、表示手段38に
対して供給する表示データカを金額表示データ
から枚数計数データに変更した上で出力
し、同時に、アラーム信号ヨを出力する。また、
表示モード設定手段37によつて枚数表示モード
が設定されている場合には、特に、表示データカ
の変更はなされず、前記アラーム信号ヨの出力の
みを行う(以上、前記表示内容選択手段105の
説明(3)に対応)。 なお、前述したように、パターン判別手段10
4、二重検知判別手段108から判別異常信号
、異金種信号、残留異常信号、二重吸着信
号が出力された場合は、同時に計数機構駆動制
御手段103が紙幣の計数処理を中断させること
になるが、この中断した計数処理を再開しようと
した場合には、再度、開始手段36の押ボタン1
B等を押すことによつて行われる。そして、この
ように計数処理が再開継続した場合には、ステツ
プ13で示した計数値表示が、モード信号ワの内容
に拘わらずそのまま続行されることになる。 以上説明したように、この考案によれば、判別
異常信号、異金種信号、残留異常信号、二
重吸着信号が出力された場合に、紙幣のめくり
取り動作が停止するとともに、表示手段38に紙
幣の金額値が表示されていた場合に、この金額値
が枚数値に変更されることになるので、操作者
が、紙幣のめくり取り動作停止時の枚数値を目視
することにより、紙幣束Sの何枚目に異常な紙幣
があつたかを容易に認識することができる。 「考案の効果」 以上詳細に説明したように、この考案によれ
ば、紙幣が二重吸着された、判別異常紙幣または
異金種が検出された等の異常を示す異常信号が出
力された場合に、表示モード設定手段に設定され
た枚数表示モード、金額演算モードに関係なく、
表示手段に対して枚数計数信号を出力する表示内
容選択手段と、前記異常信号が出力された場合
に、吸引軸による紙幣のめくり取り動作を停止さ
せる計数機構駆動制御手段とを設けたので、例え
ば、表示手段に金額演算データに基づく紙幣の金
額値が表示されていた場合には、金額演算データ
が枚数計数データに変更されて、同時に、その表
示手段に表示されていた金額値が枚数値に変更さ
れることになる。 そして、このように表示手段の表示内容が変更
された場合には、この時点で操作者が、この枚数
値を目視することで、紙幣束の何枚目の紙幣に異
常があつたかを認識することができる。つまり、
異常が発生した時点で、異常紙幣が紙幣束の何枚
目に混入しているかを認識できることによつて、
中断していた紙幣の計数処理を再開して、当該紙
幣の全計数が終了した後に、この異常紙幣の位置
を勘定して容易に抜き取ることができ、これによ
つて計数処理の能率が向上するという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示す図で
あつて、第1図は紙幣計数機構を示す平面図、第
2図は第1図の紙幣計数機構の制御機構を示す機
能ブロツク図、第3図は制御機構の表示内容選択
手段を中心とした処理工程を示すフローチヤート
である。 5……吸引軸、37……表示モード設定手段、
102……枚数計数手段、103……計数機構駆
動制御手段、104……パターン判別手段(異常
検出手段)、105……表示内容選択手段、10
7……金額演算手段、108……二重検知判別手
段(異常検出手段)、……判別異常信号(異常
信号)、……異金種信号(異常信号)、……残
留異常信号(異常信号)、……二重吸着信号
(異常信号)、……枚数計数データ(枚数計数
信号)、……金額演算データ(金額演算信
号)、ワ……モード信号。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 吸引軸により紙幣を一枚ずつめくり取りながら
    計数するとともに、該紙幣の金種及び送り状態を
    一枚ずつ判別するようにした紙幣計数機におい
    て、 前記紙幣の計数結果を枚数計数信号として出力
    する枚数計数手段と、前記紙幣の判別結果から、
    めくり取られた紙幣の全金額を演算しその演算結
    果を金額演算信号として出力する金額演算手段
    と、 前記枚数計数信号あるいは金額演算信号に応じ
    た枚数値、金額値を択一的に表示する表示手段
    と、この表示手段と前記枚数計数手段、金額演算
    手段との間に設けられて、前記枚数計数信号ある
    いは金額演算信号のいずれか一方を選択して、前
    記表示手段に出力する表示内容選択手段と、この
    表示内容選択手段に対して、金額演算信号あるい
    は枚数計数信号のいずれか一方を選択させるため
    のモード信号を出力する表示モード設定手段と、 前記吸引軸によつてめくり取られた紙幣が二重
    吸着された、判別異常紙幣または異金種である等
    の異常を検出し、その検出結果を異常信号として
    前記表示内容選択手段に出力する異常検出手段
    と、前記異常信号が出力されたときに、吸引軸に
    よる紙幣のめくり取り動作を停止させる計数機構
    駆動制御手段とを有してなり、 前記表示内容選択手段は、前記異常信号が入力
    された場合に、前記モード信号の内容に関係な
    く、前記表示手段に対して枚数計数信号を出力す
    ることを特徴とする紙幣計数機の異常検出時表示
    内容切換装置。
JP13880288U 1988-10-25 1988-10-25 Expired - Lifetime JPH0525013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13880288U JPH0525013Y2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13880288U JPH0525013Y2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258865U JPH0258865U (ja) 1990-04-27
JPH0525013Y2 true JPH0525013Y2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=31401481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13880288U Expired - Lifetime JPH0525013Y2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525013Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9579732B2 (en) 2012-07-18 2017-02-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw
US11845134B2 (en) 2018-07-10 2023-12-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw with hex sidewall holes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9579732B2 (en) 2012-07-18 2017-02-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw
US11845134B2 (en) 2018-07-10 2023-12-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw with hex sidewall holes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258865U (ja) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278795B1 (en) Multi-pocket currency discriminator
US6868954B2 (en) Method and apparatus for document processing
US6959800B1 (en) Method for document processing
US7232024B2 (en) Currency processing device
US6311819B1 (en) Method and apparatus for document processing
US20020056605A1 (en) Method and apparatus for document processing
US20040182675A1 (en) Currency processing device having a multiple stage transport path and method for operating the same
JPH0525013Y2 (ja)
JPH0525014Y2 (ja)
KR19990043358A (ko) 지폐식별계수기 및 그 구동제어방법
JPH029420Y2 (ja)
JP2522555B2 (ja) 紙幣計数機の捺印制御装置
JP2542642B2 (ja) 紙幣計数機
JP3535040B2 (ja) 紙幣判別装置
JP2529415B2 (ja) 紙幣類計数機の判別装置
JPH05755B2 (ja)
JPH0214757B2 (ja)
JP2522559B2 (ja) 紙弊計数機の捺印制御装置
JPH079675B2 (ja) 紙幣計数機における二重送り検出装置
JPH0577968A (ja) 光学センサ制御方法および装置
JPH0532797B2 (ja)
JPH02135592A (ja) 紙葉類計数機
JP2000306143A (ja) 紙幣計数機の紙幣判別装置
JPH0558983B2 (ja)
JPS63244294A (ja) 紙幣計数機における判別装置