JP2522559B2 - 紙弊計数機の捺印制御装置 - Google Patents

紙弊計数機の捺印制御装置

Info

Publication number
JP2522559B2
JP2522559B2 JP1268534A JP26853489A JP2522559B2 JP 2522559 B2 JP2522559 B2 JP 2522559B2 JP 1268534 A JP1268534 A JP 1268534A JP 26853489 A JP26853489 A JP 26853489A JP 2522559 B2 JP2522559 B2 JP 2522559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counting
data
determination
banknote
discrimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1268534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03129596A (ja
Inventor
英幸 雲雀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1268534A priority Critical patent/JP2522559B2/ja
Publication of JPH03129596A publication Critical patent/JPH03129596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522559B2 publication Critical patent/JP2522559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は紙幣計数機に関わり、特に、帯封により束ね
られた紙幣の端部を回転筒上の吸引軸により1枚ずつめ
くりながら計数しつつ、その金種・表裏・方向(上下ま
たは左右)の判別を行い、該計数及び判別終了時に、予
め設定された枚数に一致していた場合に、前記帯封に捺
印を施すようになした紙幣計数機の捺印制御装置に関す
る。
「従来の技術とその課題」 (一) 従来、この種の紙幣計数機として、特開昭63−
271693号公報または特開昭64−23916号公報に示される
ものが知られている。
これら公報に示す紙幣計数機は、紙幣を100枚単位で
束ねる帯封に捺印する捺印機構を有するものであって、
捺印モード選択時において、紙幣束の計数・判別終了時
に、異金種紙幣が混入している等のエラーも検出され
ず、且つ計数値が一致している場合に、捺印機構の捺印
ソレノイドを駆動して、自動的に帯封に捺印を施すもの
である。
そして、銀行などにおいては、金種毎に紙幣の表裏を
揃え、且つ通常100枚毎に帯封により束ねる作業を行っ
た後、この種の捺印機構を有する紙幣計数機を用いて、
紙幣束の計数判別を行い、これら紙幣中に異金種紙幣が
混入していないことを、捺印により証明するようにして
いた。
ところで、銀行などにおいては、このような、紙幣束
の中に異金種が混入されていないことの確認作業を、紙
幣束の表側と裏側との両側から行う(具体的には、束ね
られている紙幣を反転させて再計数する)場合があっ
た。
そして、この場合、通常、紙幣束は、金種及び表裏の
みを揃えるように束ねられ、紙幣の表裏さえ揃っていれ
ば、その方向が揃っていなくても、すなわち上下(また
は左右)が逆さであっても、特に問題にしてはおらず、
従って、例えば、まず紙幣束の表側が確認されるよう
に、前述した紙幣計数機にセットし、異常がなければ、
続いて紙幣束を反転させて裏側が確認されるように再度
紙幣計数機にセットし、このようにして表裏の2方向に
ついて異常がなければ、ここで始めて捺印が行われるよ
うに取り決めを行っているところが多かった。
(二) このような取り決めを示唆するような従来の技
術として、特公昭53−25667号公報に示されるものがあ
る。すなわち、同一の紙幣束を複数回向きを変えて計数
し、一致した計数判別の回数が所定回数に達したとき、
始めて捺印動作を行うように制御しているものである。
しかしながら、前者の公報(特開昭63−271693号公報
または特開昭64−23916号公報)に示される紙幣計数機
では、通常、1回の計数判別動作で捺印を行うよう制御
されているものであり、上記した取り決めを満足するた
めには、まず捺印を行わないチェックのみの計数判別動
作を行い(計数モードを選択する)、続いてモードを切
り換えて、捺印モードでの計数判別動作を行うしか方法
がなく確認作業が煩雑となっていた。
また、前者の紙幣計数機に、後者(特公昭53−25667
号)の技術を適用することも考えられるが、複数回の計
数判別を行ったとしても、紙幣束を反転させて、表側と
裏側とにおいて各一回の計数判別をしたか否かについて
までは検出することはできず、結局は、表裏反転後、最
終段階で捺印モードへ切り換えるといった煩雑な手法を
採用するしかなかった。
(三) さらにまた、銀行などによっては、紙幣束の上
記確認作業後の帯封への捺印位置を、下側、上側、前
側、後側のいずれかに指定しているところがある。この
ような捺印位置の指定を行うことのできる紙幣計数機と
しては、前述した特開昭64−23916号公報に示されるも
のがあり、帯封における捺印位置の指定手段を設け、条
件が揃った場合に、捺印を実行するようになされるよう
に構成されている。
また、捺印機構を上記4面のいずれへの捺印が実行で
きるように備えることも考えられるが、通常、上記のよ
うな捺印位置の指定をしているようなところでは、1面
への捺印が可能であればよく、通常、ただ1組の捺印機
構が設けられている。
従って、紙幣束の向きを換えて複数回のチェック動作
を行った後に捺印動作を行わせる場合には、複数回目の
チェック動作を行わせる際の紙幣の向きを、指定された
捺印面が捺印機構に対向するようにホルダに装填しなけ
ればならないと言う制約があった。
すなわち、装填される紙幣束の下側に、捺印機構が配
置される形式の紙幣計数機において、この捺印機構によ
り、例えば2回のチェック動作の終了時に捺印が実行さ
れ、かつ、この捺印を、紙幣束を表から見て帯封の下側
に行う必要がある場合には、1回目に裏側から紙幣の計
数判別チェックを行い、続いて、2回目に表裏を反転さ
せて表側から同様に該紙幣の計数判別チェックを行い、
ここで確認がなされると始めて捺印が実行されることが
要求されていた。
しかしながら、所定チェック回数目に捺印が行われる
ことを考え、捺印機構の位置と紙幣束の向きを考えて紙
幣束をセットすることは、操作者にとって非常に煩雑な
ことであって操作性が悪く、また、紙幣束の表裏を換え
て紙幣計数機にセットするのは操作者自身に頼らねばな
らず、確実なチェック方法とは言えないものであった。
この発明は、上記の(一)〜(三)の事情に鑑みてな
されたものであって、前者の紙幣計数機を改良して、同
一の紙幣束の表裏をチェックしたと確認できたものに対
してのみ、始めて捺印を行えるようにし、かつ、この捺
印を帯封上に指定した位置(例えば、帯封下側、帯封上
側、帯封前側、帯封後側)確実にに行うことができて、
表裏についての計数判別、捺印作業を効率良く行うこと
ができる紙幣計数機の捺印制御装置の提供を目的とす
る。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために第1の発明によれば、紙幣
束の一方側の面を台板に面接触させ、かつ台板に接触す
る側とは反対側の面を操作者に臨ませた状態で、該紙幣
束の端部を保持するホルダーと、該ホルダーに装填され
た紙幣束中の紙幣を、前記台板に接触する側とは反対側
の面から、吸引軸に吸着しつつ一枚ずつめくり取りなが
ら計数判別する計数判別機構と、該計数判別機構での計
数判別結果に基づき、該紙幣中に異種券の混入が無く、
かつ、その計数値が予め設定された設定値と一致してい
る場合に、該紙幣を束ねる帯封に捺印を行う捺印機構を
有し、まず、紙幣の表側が操作者に確認されるように紙
幣束をホルダーに装填した状態で、該紙幣束の1回目の
計数判別を行い、その後、紙幣の裏側が操作者に確認さ
れるように該紙幣束を反転させてホルダーに装填し、こ
の状態で、該紙幣束の2回目の計数判別を行うようにし
た紙幣計数機において、1回目における紙幣の計数判別
結果を第1の判別データとして順次記憶し、かつ、該第
1の判別データを、計数値が大きい順に記憶データとし
て順次出力する計数順データ記憶手段と、2回目におけ
る紙幣の計数判別結果を、第2の判別データとして該紙
幣の計数順に取り込むとともに、該第2の判別データを
取り込む毎に該第2の判別データを、前記計数順データ
記憶手段から順次出力される記憶データと順次比較判定
させ、この比較判定の結果、表裏左右関係が対応してい
る場合に確認信号を出力し、また、表裏左右関係が対応
していない場合に、非確認信号を出力する比較判定手段
と、2回目の計数判別の後に、捺印機構によりなされる
帯封上の捺印の位置を、操作者により指定する捺印位置
指定手段と、第1の判別データに基づき、1回目の1枚
目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この判別結果
が、前記捺印位置指定手段により指定された捺印位置に
不対応である場合に、注意信号を出力する第1の注意信
号出力機能を有する束装填方向確認手段と、を具備する
ようにしている。
第2の発明によれば、第1の発明に示す束装填方向確
認手段に、第2の判別データに基づき、2回目の1枚目
に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この判別結果が、
前記捺印位置指定手段に指定された捺印位置に不対応で
ある場合に、注意信号を出力する第2の注意信号出力機
能を設けるようにしている。
第3の発明によれば、ホルダーに装填された紙幣の端
部を吸引軸に吸着しつつ一枚ずつめくり取りながら計数
判別し、この紙幣の計数判別結果に基づき、該紙幣中に
異種券の混入がなく、かつ、その計数値が予め設定され
た設定値と一致している場合に、該紙幣を束ねる帯封に
捺印を行う捺印機構を有する紙幣計数機において、紙幣
の判別結果を判別データとして一計数判別動作毎交互に
記憶し、かつ、該判別データを、計数順または計数値が
大きい順に記憶データとして順次出力するものであっ
て、一方が計数値の記憶データを出力する際、他方が計
数値が大きい順の記憶データを出力するように制御され
る1組の計数順データ記憶手段と、前記一方の計数順デ
ータ記憶手段から出力された計数順の記憶データと、前
記他方の計数順データ記憶手段から出力された計数値が
大きい順の記憶データとを順次比較判定し、表裏左右関
係が対応している場合に確認信号を出力し、また、表裏
左右関係が対応していない場合に、非確認信号を出力す
る比較判定手段と、2回の計数判別の後に捺印機構によ
り捺印される、帯封上における捺印位置が操作者により
指定される捺印位置指定手段と、一方の計数順データ記
憶手段へ出力される判別データに基づき、1枚目に計数
判別した紙幣の表裏を判別し、この判別結果が、前記捺
印位置指定手段に指定された捺印位置に不対応である場
合に、注意信号を出力する第3の注意信号出力機能を有
する束装填方向確認手段とを具備するようにしている。
第4の発明によれば、第3の発明に示す束装填方向確
認手段に、他方の計数順データ記憶手段へ出力される判
別データに基づき、1枚目に計数判別した紙幣の表裏を
判別し、この判別結果が、前記捺印位置指定手段に指定
された捺印位置に不対応である場合に、注意信号を出力
する第4の注意信号出力機能を設けるようにしている。
「作用」 第1の発明によれば、2回目における紙幣の計数判別
結果である第2の判別データを、計数順データ記憶手段
に記憶された、1回目の紙幣の計数判別結果である第1
の判別データに、該第1の判別データの計数値が大きい
順から順次比較、照合させるようにし、この結果、表裏
左右関係が対応している場合に確認信号を、表裏左右関
係が対応していない場合に非確認信号をそれぞれ出力さ
せるようにした。これにより、1回目の計数判別が終了
して、第2回目の計数判別に移る前に、紙幣束の装填を
反転させたか否かを確認信号、非確認信号の出力により
検出することができ、更に、前記確認信号に基づき、同
一の紙幣束の表裏をチェックしたと確認できたものに対
してのみ、始めて捺印処理を行わせることができる。
更にまた、第1の判別データに基づき、1回目の1枚
目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この判別結果
が、捺印位置指定手段に指定された帯封の捺印位置に不
対応である場合、注意信号を出力させるようにした。
具体的には、通常1回目の計数判別が終了した後、紙
幣束の表裏を反転させて2回目の計数判別を行うように
しているが、この2回目の計数判別の際に、捺印機構の
印鑑と対向する帯封が、捺印位置指定手段に指定された
捺印位置に一致しない可能性がある場合に、1回目の計
数判別開始時において注意信号を出力させるようにし
た。これによって、予め帯封の特定位置を指定して(2
回目の計数判別後に)捺印を行おうとした場合に、1回
目の計数判別の開始時である早い時点で、ホルダに対す
る紙幣束の装填方向の誤りを知ることができる。
第2の発明によれば、第2の判別データに基づき、2
回目の1枚目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この
判別結果が、捺印位置指定手段に指定した捺印位置に不
対応である場合、具体的には、2回目の計数判別の際、
捺印位置指定手段に指定した捺印位置が、捺印機構の印
鑑と対向する位置関係にない場合に、注意信号を出力さ
せるようにした。これによって、予め帯封の特定位置を
指定して(2回目の計数判別後に)捺印を行おうとした
場合に、2回目の計数判別の開始時点で、ホルダに対す
る紙幣束の装填方向の誤りを知ることができる。
第3の発明によれば、1回目の計数判別結果である第
1の判別データと、2回目の計数判別結果である第2の
判別データとを、一旦、1組の計数順データ記憶手段に
それぞれ記憶させ、この後、一方の計数順データ記憶手
段から計数値が大きい順に判別データを第1の記憶デー
タとして出力させ、かつ、他方の計数順データ記憶手段
から計数順に判別データを第2の記憶データとして出力
させるとともに、これら第1の記憶データと第2の記憶
データとを順次比較、照合させ、この結果、第1の発明
と同様に、表裏左右関係が対応していると判定した場合
に確認信号を出力させるようにした。
つまり、1組の計数順データ記憶手段に、第1の判別
データと第2の判別データとを一旦記憶させておき、こ
れら判別データを適宜読み出して、表裏左右関係の対応
を取るようにしたので、表側、裏側と交互に計数判別し
て行った場合に、1回目の計数判別動作で、操作者の勘
違いなどにより、2回目の計数判別動作時に、他の紙幣
束の判別動作を行った場合でも(この間違いは非確認信
号の出力により認識される)、第1の発明と違って、2
回目の他の紙幣束の判別データが残ることになり、この
他の紙幣束について、本当の2回目の判別動作を行っ
て、捺印処理を行わせることが可能となるものである。
また、一方の計数順データ記憶手段へ出力される、1
回目の計数判別結果である第1の判別データに基づき、
1回目の1枚目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、こ
の判別結果が、捺印位置指定手段に指定した捺印位置に
不対応である場合に、注意信号を出力させるようにした
ので、予め帯封の特定位置を指定して(2回目の計数判
別後に)捺印を行おうとした場合に、第1の発明と同様
に、1回目の計数判別の開始時である早い時点で、ホル
ダに対する紙幣束の装填方向の誤りを知ることができ
る。
第4の発明によれば、他方の計数順データ記憶手段へ
出力される、2回目の計数判別結果である第2の判別デ
ータに基づき、2回目の1枚目に計数判別した紙幣の表
裏を判別し、この判別結果が、捺印位置指定手段に指定
した捺印位置に不対応である場合、具体的には、2回目
の計数判別の際、捺印位置指定手段に指定した帯封の捺
印位置が、捺印機構の印鑑と対向する位置関係にない場
合に、注意信号を出力させるようにした。これによっ
て、第2の発明と同様に、予め帯封の特定位置を指定し
て(2回目の計数判別後に)捺印を行おうとした場合
に、2回目の計数判別の開始時点で、ホルダに対する紙
幣束の装填方向の誤りを知ることができる。
「実施例」 以下、本発明の第1実施例を第1図〜第4図を参照し
て説明する。
まず、第1図〜第3図にしたがって紙幣計数機機の構
成を説明すれば、この紙幣計数機は、紙幣Sをホルダー
1の台板1aに面接触させた状態で載せてこのホルダー1
を軸2を中心として水平旋回させることにより、第1図
実線で示す計数位置、あるいは第1図鎖線で示す待機位
置に移動させ、ホルダー1が計数位置にあるときに、回
転筒3を軸4を中心として第1図反時計方向に回転させ
ながら、回転筒3上の吸引軸5を軸6を中心として時計
方向に回転させ、この吸引軸5内に真空圧を作用させて
ホルダー1上の紙幣Sを1枚ずつめくり取りながら計数
を行なうとともに、投光器(後述する)から紙幣Sの表
面に照射した光線の反射光を受光器(後述する)で読取
って紙幣の判別を行なうようにした基本構成となってい
る。
前記回転筒3および吸引軸5の軸4、6は、第3図に
示すように中空状に形成されるとともに、吸入管路7を
介して真空ポンプ8の吸入ポート9に接続されており、
この真空ポンプ8の真空圧が、前記吸引軸5の外周の一
部に設けた開口部10を介して紙幣Sに作用することによ
り、吸引軸5に一枚の紙幣Sが吸着されるようになって
いる。
なお、第3図において、符号11で示すものは、回転筒
3を駆動する計数モータ、符号12で示すものは、真空ポ
ンプ8を駆動するポンプモータ、符号13はホルダー1を
旋回させるホルダーモータである。
前記回転筒5の周面には、吸引軸5・5・・の数及び
配置間隔に応じ磁性体からなる複数の作動片14A(第3
図参照)が設けられ、また、前記回転筒5の近傍には、
前記作動片14Aの通過を検知して、前記吸引軸5・5・
・による紙幣のめくり取りを検知する磁気センサ14が設
けられている。また、前記ホルダー1には、ホルダー1
に装填された紙幣の計数を開始させる、スタートスイッ
チとしての押し釦15(第1図参照)が設けられている。
なお、前記磁気センサ14及び押し釦15は、後述するタ
イミング制御手段(103・107)の一部を構成するもので
あって、判別手段、計数順データ記憶手段、比較判定手
段(後述する)に対して、タイミング信号(後述する)
を出力するようになっている。また、本実施例では、前
記押し釦15をスタートスイッチとしたが、これに限定さ
れず、ホルダー1に紙幣が装填されたことを検出するセ
ンサ(図示略)をスタートスイッチとして使用しても良
い。
次に、紙幣を束ねた帯封Bの面上に日付印、検印等の
確認印を押す捺印機構について第1図及び第2図を参照
して説明する。
まず、第1図において符号20で示されるものは、ホル
ダー1の側部に設けられた第1の捺印機構であり、第2
図に符号21で示されるものは、ホルダー1の下部に設け
られた第2の捺印機構である。
まず、第1の捺印機構20について説明すると、前記ホ
ルダー1の側部には、支持ピン22・22によって印鑑保持
部材23・23が固定されている。
これら印鑑保持部材23・23をホルダー1に固定するた
めの支持ピン22・22は、前記印鑑保持部材23・23に形成
された矢印(イ)−(ロ)方向に沿う長穴(図示略)を
貫通して配置されており、前記支持ピン22・22を緩める
ことによって、長穴に沿って移動させ、印鑑(後述す
る)を帯封B上に位置合わせすることが可能である。
また、これら印鑑保持部材23・23には、その軸線が台
板1aの表面に対して直交する方向に沿うガイド部材24・
24が固定されている。
これらガイド部材24・24には、該ガイド部材24・24の
軸方向(矢印(ハ)−(ニ)方向)に沿って移動自在で
あり、かつ、圧縮ばね25・25によって矢印(ニ)方向に
付勢された印鑑ホルダー26が設けられ、この印鑑ホルダ
ー26の内部には、先端の捺印部27Aが帯封Bの表面(紙
幣の表面に対応)または裏面(紙幣の裏面に対応)に当
接される印鑑27が脱着自在に設けられている。
一方、前記印鑑ホルダー26の後方には、該印鑑27を矢
印(ハ)方向に押圧して、その捺印部27Aを帯封Bの表
面または裏面に当接させる押圧機構28が設けられてい
る。
この押圧機構28は、第1図の紙面と直交する方向に設
けられた軸を中心に回転するロータリーソレノイド29
と、このロータリーソレノイド29の偏心した位置におい
て、その一端が回動自在に設けられて、その他端が矢印
(ハ)−(ニ)方向に沿って移動する押圧作動板30と、
この押圧作動板30を両側から挾持して、該押圧作動板30
の先端(他端)を矢印(ハ)−(ニ)方向に移動させる
ように支持するガイド31・31と、前記押圧作動板30の先
端に設けられて、前記印鑑ホルダー26の後端部に当接す
る押圧部材32とから構成されたものであって、前記ロー
タリーソレノイド29を矢印(ホ)方向に回転駆動するこ
とによって、押圧作動板30の先端の押圧部材32を矢印
(ハ)方向に移動させ、これによって、前記印鑑27を同
方向に移動させて、該印鑑27の捺印部27Aを帯封Bの表
面または裏面に当接させるものである(第2図に二点鎖
線で示す位置に捺印される)。
次に、第2の捺印機構21について説明すると、第2図
において、符号33で示すものは、ホルダー1の下部に設
けられた支持筒体であり、この支持筒体33の内部には、
先端に印鑑34が取り付けられた印鑑ホルダー35が図中上
下方向に移動自在に設けられ、前記印鑑ホルダー35の下
方には、該印鑑ホルダー35の下端部を上方に押圧する押
圧機構36が設けられている。
この押圧機構36は、捺印ソレノイド37と、この捺印ソ
レノイド37によって上方に移動させられる打撃体38とか
ら構成されたものであって、この打撃体38が上方に移動
した場合に、該打撃体38の先端が印鑑ホルダー35を上方
に押圧して、印鑑34先端の捺印部34Aを、ホルダー1の
下面の貫通孔39を通じて、帯封Bの上面部あるいは下面
部に当接させるものである。
なお、前記第1の捺印機構20の印鑑ホルダー26に取り
付けられる印鑑27としては、例えば、日付印、銀行名を
記す印などが適当であり、また、前記第2の捺印機構21
の印鑑ホルダー35に取り付けられる印鑑34としては、例
えば、紙幣束Sが所定枚数(例えば100枚)あることが
確認された場合に捺印する検印などが適当である。
また、前記第2の捺印機構21においては、前記ホルダ
ー1に設けられた貫通孔39を矢印(イ)−(ロ)に沿う
長穴とし(第1図参照)、更に、この長穴に沿って前記
印鑑ホルダー35の位置を変更する機構を設けることによ
り、帯封Bの矢印(イ)−(ロ)方向に沿うずれに対応
させるようにしても良い。
なお、第1図において、符号40・41でそれぞれ示すも
のは、めくり取られた紙幣Saに対して交差する方向から
光を照射する二重送り検出用ランプ、紙幣Saを透過した
前記光の量つまり透過光量が検出される受光素子であ
り、符号42で示すものは受光素子に光を集光する集光レ
ンズであって、受光素子41により検出された透過光量に
基づき二重送りか否かの判断がなされる。
また、第1図〜第3図において、符号43で示すもの
は、集積された最前面の紙幣Sbに光を照射する投光器、
符号44で示すものは、この投光器43から紙幣Sbに照射さ
れた光の反射光を受光する受光器(検出素子)であっ
て、投光器43から発せられた光線は、紙幣Sbの二点鎖線
で示すエリアEを含む領域に照射されるようになってい
る。
また、前記受光器44は、紙幣表面のパターンに応じた
電気信号を発生させるエリアセンサ45と、このエリアセ
ンサ45に紙幣Sbの反射光を集光する集光レンズ46とから
構成されている。前記エリアセンサ45は、ライン状のイ
メージセンサがそのラインと直交する方向に多数配置さ
れてなる2次元状のセンサであって、前記吸引軸5・5
・・により紙幣が一枚ずつめくり取られる毎に、エリア
Eのスキャニングを行ない、このエリアEの特定位置
(ラインあるいは座標)における反射光量を電気信号に
変換して、紙幣の表面パターンに応じた波形の信号を出
力するようになっている。そして、前記エリアセンサ45
により読み取られた紙幣の表面パターンとしてのエリア
データは、ROM(図示略)に記憶されている基準データ
と比較され、紙幣Sbの金種、表裏、上下(左右)の判別
がなされるようになっている。
次に、前記エリアセンサ45から出力されたエリアデー
タに基づき、100枚単位で束ねられた紙幣を1回目に表
側から、2回目に該紙幣を上下に対して反転させて裏側
からそれぞれ計数判別チェックをし、これら合計2回の
計数判別結果に基づき帯封Bに捺印させるための機能ブ
ロック図を第4図を参照して説明する(第1、第2の発
明に対応する。なお、この機能ブロック図は第5図に示
す機能ブロック図における、捺印位置指定手段200、束
装填方向確認手段201と構成を共通にするものであり、
この部分において、第3、第4の発明に関係してい
る)。
この機能ブロック図は、判別手段100と、計数順デー
タ記憶手段101と、比較判定手段102と、タイミング制御
手段103、捺印位置指定手段200、束装填方向確認手段20
1とから構成されたものである。これら構成要素につい
て説明すると、 (i) 判別手段100は、エリアセンサ45により読み取
られた紙幣の表面パターンとしてのエリアデータを、RO
Mに記憶されている基準データと比較し、紙幣の金種、
表裏、左右(上下)の判別するものである。
なお、通常この種の紙幣計数機では、一枚目の紙幣の
金種を判別して記憶し、この記憶した金種の二枚目以降
の紙幣の金種判別結果と比較して異なる金種の紙幣が検
出された場合に異金種として処理しているが、以下の説
明においては、一束中の紙幣の金種がすべて一致してい
るものとする。
従って、この判別手段100では、前記エリアデータ
が、特定金種の表裏、左右についての4パターンの基準
データ(表右、表左、裏右、裏左)と比較され、これに
より、該紙幣が表右、表左、裏右、裏左であるかが一枚
毎に判別されるようになっている。
(ii) 計数順データ記憶手段101は、1回目の計数判
別時に、「判別手段100」から出力された判別データ
(この判別データを符号で示す)を計数順に、例えば
以下のように記憶するものである。
また、2回目の計数判別時には、「判別手段100」か
らの判別データ(この判別データを符号で示す)の出
力タイミングに同期して、第1回目の計数判別時に記憶
した判別データを、計数記憶順とは逆の順番で出力する
(ここで出力する判別データを記憶データと称する;こ
の記憶データをで示す)、つまり、表左(100)−表
左(99)−表右(98)−表右(97)、……、表右(4)
−表左(3)−表左(2)−表右(1)の順番で記憶デ
ータを出力する。
(iii) 比較判定手段102は、2回目の計数判別時に、
「判別手段100」から入力される判別データと、前述
したように、「計数順データ記憶手段101」から入力さ
れる記憶データとを、前記判別データが出力される
毎に順番に比較し、表裏関係が対応しているか否かを判
定するものであって、2回目の判別データが次のように
得られた場合に、確認信号「GD」を出力する。
なお、紙幣の表裏と左右(上下)との対応(請求項に
示す表裏左右関係)は次の通りである。
表右……裏左、表左……裏右 裏右……表左、裏左……表右 また、2回目の判別データが、このような表裏左右
関係とならなかった場合には、非確認信号「NG」を出力
する。
そして、前記比較判定手段102から出力された確認信
号「GD」に基づき、ロータリーソレノイド29あるいは捺
印ソレノイド37を駆動して帯封Bに対する一捺印動作を
行わせ、また、前記比較判定手段102から出力された非
確認信号「NG」に基づき、テラーに対して、紙幣の照合
が不完全であることを示すために、ブザー(図示略)を
鳴らし、表示部(図示略)などを作動させるようにして
いる。
なお、前記計数順データ記憶手段101からは、判別手
段100からの判別データの出力タイミングに同期し
て、計数記憶順とは逆の順番で判別データとしての記
憶データを出力させるようにしたが、これに並行し
て、計数記憶順に判別データとしての記憶データ′
を出力させる記憶データ複数出力機能を、前記計数順デ
ータ記憶手段101に設けると良い。
そして、このとき比較判定手段102において、出力さ
れた記憶データ及び′を、前記判別データと順次
比較させるようにし、この比較の結果、2回目の計数判
別結果である判別データが、1回目の計数判別結果で
ある記憶データ′と同じであるとの結果が得られた場
合には、紙幣束の表裏を換えなかったためと判断して、
表裏の向きを変えるように促す注意信号「CG2」を出力
させるようにする。
そして、このとき出力された注意信号「CG2」によ
り、テラーに対して、表裏の向きを変えるように促すべ
くブザー(図示略)を慣らし、表示部(図示略)などを
作動させるようにすると良い。
(iv) 捺印位置指定手段200は、2回目の計数判別の
後に紙幣を結束する帯封B上に捺印をさせる捺印機構21
・20において、帯封B上における捺印位置を、例えば
「帯封下側」、「帯封上側」、「帯封前側」、「帯封後
側」にそれぞれ指定できるものであって、この捺印位置
を示す捺印位置指定データは、符号(I)で示すように
束装填方向確認手段201に供給されるようになってい
る。
なお、前記捺印位置を示す「帯封下側」、「帯封上
側」、「帯封前側」、「帯封後側」は、紙幣が表側であ
り、かつ正方向に向く(紙幣の絵柄が上下に正しく向
く)ように、ホルダー1に対して紙幣を装填した場合の
各位置をさす。
つまり、第1図に示すように紙幣を装填した場合にお
いて、「帯封下側」はホルダー1の底面と接する帯封B
の下側箇所をさし、「帯封上側」は帯封Bの上側箇所を
さし、また、「帯封前側」は、吸引軸5・5・・(ある
いはエリアセンサ45)の位置する側、つまり帯封Bの右
側箇所をさし、また、「帯封後側」は台板1aに接する箇
所の帯封B、つまり帯封Bの左側箇所をさす。
また、この捺印位置指定手段200において「帯封下
側」、「帯封上側」、「帯封前側」、「帯封後側」を選
択するか否かは任意であり、特に、選択がなかった場合
には、当然に捺印位置指定データ(I)の出力がなく、
これによって後述する束装填方向確認手段201での各種
処理が行われることもない。
(v) 束装填方向確認手段201は、捺印位置指定手段2
00から捺印位置指定データ(I)、判別データの一部
であり、かつ1回目に計数判別された紙幣の中の第1枚
目(最上面)に関する判別データ(II)、判別データ
の一部であり、かつ2回目に計数判別された紙幣の中の
第1枚目(最上面)に関する判別データ(III)がそれ
ぞれ入力されるものであって、前記判別データ(II)・
(III)に基づき、ホルダー1に装填された紙幣束が吸
引軸5・5・・(エリアセンサ45)に対して表裏いずれ
の向きに配置されているかが判断されるとともに、前記
捺印位置指定データ(I)に基づき、ホルダー1に対す
る紙幣束の配置が正確か、誤りかが判断される。
つまり、束装填方向確認手段201において、捺印位置
指定データ(I)により指定された帯封B上の捺印位置
(表に示す「捺印位置指定」の項を参照)と、判別デー
タ(II)・(III)に基づき判定されたホルダー1に対
する紙幣束の装填方向(表に示す「1回目の計数判別時
の紙幣装填方向」、「2回目の計数判別時の紙幣装填方
向」を参照)とが以下の表に示す関係にあるか否かが判
断される。
そして、この表に示すように、例えば捺印位置指定手
段200において、捺印指定位置が「帯封下側」と選択さ
れた場合に、更に、判別データ(II)に基づき、第1回
目の最上面の紙幣が「裏側」と判断されると、この第1
回目の計数判別に際して、紙幣のホルダー1に対する装
填方向は正しいとして、該紙幣の2枚目以降の計数判別
処理を続行して行わせる(つまり、特に制御は行わな
い)。
また、第1回目の最上面の紙幣が「裏側」ではなく、
「表側」と判断されると、紙幣のホルダー1に対する装
填方向が誤りであるとして、タイミング制御手段103に
対して注意信号「CG3−1」を出力する(第1、第3の
発明に示す第1、第3の注意信号出力機能による)。こ
の注意信号「CG3−1」は、タイミング制御手段103(後
述する)に対して、第1回目の2枚目以降に位置する紙
幣の計数判別を中断させて、紙幣束の向きを表裏に対し
て逆転させるように指示するものである(タイミング制
御手段の説明を参照のこと)。
次いで、第1回目の紙幣の計数判別が正常になされ
て、同紙幣が第2回目に計数判別された場合において
(捺印指定位置は引き続き「帯封下側」を選択している
ものとする)、更に、判別データ(III)に基づき、第
2回目の最上面の紙幣が「表側」と判断されると、この
第2回目の計数判別に際して、該紙幣のホルダー1に対
する装填方向は正しいとして、該紙幣の第2回目、2枚
目以降の計数判別処理を続行して行わせる(つまり、特
に制御は行わない)。
また、第2回目の最上面の紙幣が「表側」ではなく、
「裏側」と判断されると、紙幣のホルダー1に対する装
填方向が誤りであるとして、タイミング制御手段103に
対して注意信号「CG3−2」を出力する(第2、第4の
発明に示す第2、第4の注意信号出力機能による)。こ
の注意信号「CG3−2」は、タイミング制御手段103に対
して、第2回目の計数判別に際し、2枚目以降に位置す
る紙幣の計数判別を中断させて、紙幣束の装填方向を表
裏逆転させるように指示するものである(タイミング制
御手段の説明を参照のこと)。
なお、捺印指定位置を「帯封下側」に選択した場合の
「CG3−1」、「CG3−2」の出力について説明したが、
「帯封上側」、「帯封前側」、「帯封後側」についても
同様の条件で「CG3−1」、「CG3−2」が出力される。
また、前記注意信号「CG3−2」は第2回目の紙幣計
数判別に際して、紙幣束の表裏反転を指示するものであ
り、この点において、比較判定手段102から出力される
注意信号「CG2」と同等である。従って、捺印位置指定
手段200において捺印位置指定がなされている場合に
は、比較判定手段102において注意信号「CG2」の出力に
係る各種処理を行わせないようにしても良く、また、捺
印位置指定手段200において捺印位置指定がなされてい
ない場合には、前記束装填方向確認手段201から注意信
号「CG3−2」が出力されることがないので、比較判定
手段102における各種処理を通常通り行い、注意信号「C
G2」を適宜出力させるようにしても良い。
また、本実施例では、捺印位置指定時に、束装填方向
確認手段201において、1回目に紙幣を計数判別した場
合と、続いて2回目に紙幣を計数判別した場合との2回
について、ホルダー1に対する紙幣の装填方向を確認す
るようにしたが、これに限定されず、第1回目の計数判
別の際にのみ、束装填方向確認手段201においてホルダ
ー1に対する紙幣の装填方向を確認するようにし、か
つ、第2回目については、束装填方向確認手段201での
紙幣の表裏判別に係る処理を行わず、前述した比較判定
手段102から出力される注意信号「CG2」に基づき、紙幣
束の表裏反転を指示させるようにしても良い。
(vi) タイミング制御手段103は、前述した磁気セン
サ14、押し釦15を有し、かつ、判別手段100から出力さ
れた判別データ(判別データ・の出力に同期して
出力される)、比較判定手段102から出力された確認信
号「GD」、非確認信号「NG」、束装填方向確認手段201
から出力された注意信号「CG3−1」、「CG3−2」が入
力されるものであって、これら各信号及びデータによ
り、 (一)1回目の計数判別か、2回目の計数判別か否かを
判断し、前記1回目の計数判別が終了した場合に、紙幣
束の表裏の向きを換える(例えば、表から裏に、または
裏から表に換える)ように注意を促す注意信号「CG」を
出力する。
そして、この注意信号「CG」により、テラーに対し
て、紙幣束の表裏の向きを換えさせるために、ブザー
(図示略)を鳴らし、表示部(図示略)などを作動させ
る。
(ニ)「判別手段100」「計数順データ記憶手段101」
「比較判定手段102」へタイミング信号〜を出力す
る。
これらタイミング信号〜は、磁気センサ14からの
センサ信号(吸引軸5・5・・による紙幣のめくり取り
動作に応じて出力される)に同期して出力されるもので
あって、前記タイミング信号により、タイミング判別
手段100に対してエリアセンサ45によるエリアデータの
読み取り、該エリアデータと基準データとの比較による
紙幣の表裏、上下判別を行わせ、前記タイミング信号
により、1回目の計数判別時において判別手段100から
出力された判別データを計数順データ記憶手段101に
記憶させ、かつ、2回目の計数判別時において計数順デ
ータ記憶手段101から記憶データを出力させ、更に、
前記タイミングにより、2回目の計数判別時における
紙幣の判別データを、前記計数順データ記憶手段101
から出力された記憶データに順次比較照合させるもの
である。
(三)束装填方向確認手段102から出力された注意信号
「CG3−1」、「CG3−2」の入力を条件として、紙幣の
計数判別処理を中断させる(具体的にはタイミング信号
〜の出力を中断させる)とともに、注意信号「CG3
−1」、「CG3−2」を出力して、ブザー(図示略)を
鳴らし、表示部(図示略)などを作動させ、これによっ
て、ホルダー1に装填されている紙幣束の向きが表裏に
対して逆であり、直に向きを反転させるように警告を発
する。
以上説明したように第1実施例に示す、紙幣計数機の
おける捺印制御装置によれば、比較判定手段102におい
て、2回目の計数判別結果である判別データが取り込
まれる毎に、該第2の判別データを、計数値が大きい
値に出力される記憶データに順次比較照合させるよう
にし、その結果、表裏左右関係が対応した場合に確認信
号「GD」、不対応の場合に非確認信号「NG」を出力させ
るようにした。
これにより、1回目の計数判別が終了して、第2回目
の計数判別に移る前に、紙幣束の表裏を反転させたか否
か、また異常があったか否かを、確認信号「GD」、非確
認信号「NG」を出力により検出することができ、更に、
前記確認信号「GD」に基づき、同一の紙幣束の表裏をチ
ェックしたと確認できたものに対してのみ、始めて捺印
処理を行わせることができる。
一方、判別データ(II)に基づき、1回目の第1枚目
に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この判別結果が、
捺印位置指定手段200に指定された捺印位置に不対応で
ある場合(上記表を参照のこと)、注意信号「CG3−
1」を出力させるようにした。具体的には、1回目の計
数判別が終了した後、紙幣束の表裏を反転させて2回目
の計数判別を行うようにしているが、この2回目の計数
判別の際に、捺印機構21の印鑑34と対向する帯封Bが、
捺印位置指定手段に指定された「帯封上側」、「帯封下
側」といった捺印位置に一致しない可能性がある場合
に、注意信号「CG3−1」を出力させるようにした。
これによって、予め帯封Bの特定位置を指定して(2
回目の計数判別後に)捺印を行おうとした場合に、1回
目の計数判別の開始時点で、ホルダー1に対する紙幣束
の装填方向の誤りを知ることができ、表裏についての計
数判別、捺印作業を効率良く行うことができる効果が得
られる。
また、判別データ(III)に基づき、2回目の第1枚
目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この判別結果
が、捺印位置指定手段200に指定した捺印位置に不対応
である場合(上記表を参照のこと)、具体的には、2回
目の計数判別の際、捺印位置指定手段200に指定した
「帯封下側」、「帯封上側」といった帯封B上の捺印位
置が、捺印機構20の印鑑27と対向する位置関係にない場
合に、注意信号「CG3−2」を出力させるようにした。
これによって、予め帯封の特定位置を指定して(2回
目の計数判別後に)捺印を行おうとした場合に、2回目
の計数判別の開始時点で、ホルダに対する紙幣束の装填
方向の誤りを知ることができ、前記注意信号「CG3−
2」の出力時と同様に、表裏についての計数判別、捺印
作業を効率良く行うことができる効果が得られる。
なお、本実施例では、第1図に示すように、紙幣の帯
封Bが中心よりずれた位置に設けられているので、ホル
ダー1に紙幣を装填する際に、特に前後についての間違
いは起きないことを前提とし、束装填方向確認手段201
において、紙幣の表裏についてのみを確認するようにし
ているが、これに限定されず、この束装填方向確認手段
201に、前記帯封Bが紙幣が前後に沿う中心位置に設け
られている場合を想定して、表裏とともに紙幣の前後に
ついて確認させる機能を設けるようにしても良い。
次に、本発明の第2実施例を第5図の機能ブロック図
を参照して説明する(第3、第4の発明に対応)。
なお、この第2実施例において第1実施例と構成を共
通にするものに、同一符号を付して説明を簡略化する。
第5図に示す機能ブロック図が第4図に示す機能ブロ
ック図と構成を異にする点は、2つ(1組)設けられた
計数順データ記憶手段104・105である。
これら1組の計数順データ記憶手段104・105は、第4
図に示す計数順データ記憶手段101と同様、判別手段100
から出力された紙幣の計数判別結果である判別データを
記憶するもので、後述するタイミング制御手段107によ
り、判別データを一計数判別動作毎に交互に記憶する点
に特徴がある。
以下、計数順データ記憶手段104が1回目の判別デー
タを記憶し、計数順データ記憶手段105が2回目の判別
データを記憶する場合について説明する。
なお、以下の説明は、計数順データ記憶手段105が1
回目の判別データを記憶し、計数順データ記憶手段104
が2回目の判別データを記憶する場合についても、その
まま当てはまるものである。
前記計数順データ記憶手段104は、判別手段100から出
力された1回目の計数判別結果である判別データを記
憶し、更に、この判別データを、計数値が大きい順に
記憶データとして順次出力するものである。
前記計数順データ記憶手段105は、判別手段100から出
力された2回目の計数判別結果である判別データを記
憶し、この判別データを、計数順データ記憶手段105
に記憶した順番に、つまり計数値が小さい順番に、記憶
データとして順次出力するものである。
前記計数順データ記憶手段104・105からの記憶データ
・が入力される比較判定手段106は、これら記憶デ
ータ・を、計数順データ記憶手段104・105から出力
された順番に順次比較、照合するものであって、これら
記憶データ・が上述したように、「表右……裏左、
表左……裏右、裏右……表左、裏左……表右」の関係
(表裏左右関係)に全てある場合に、確認信号「GD」を
出力して、捺印ソレノイドロータリーソレノイド29ある
いは捺印ソレノイド37を駆動して帯封Bに対する一捺印
動作を行わせる。また、このような関係にない場合に、
非確認信号「NG」を出力して、テラーに対して、紙幣の
照合が不完全であることを示すブザー(図示略)を鳴ら
し、表示部(図示略)などを作動させて、警告を発する
ものである。
なお、第5図において、符号107で示すタイミング制
御手段から出力されるタイミング信号及びタイミング
信号・′は、紙幣束の通常100枚単位の計数判別が
開始される毎に、該紙幣の計数判別結果である判別デー
タ(・)を、計数順データ記憶手段104・105に交互
に記憶させるものであり、また、計数順データ記憶手段
105への判別データの記憶を完了した時点で、比較判
定手段106に対して、該計数順データ記憶手段105から計
数順に判別データである記憶データを出力し、か
つ、計数順データ記憶手段104から、計数値の大きい順
に、判別データである記憶データを出力させるもの
である。
また、前記タイミング制御手段107から出力されるタ
イミング信号は、計数順データ記憶手段104から出力
された記憶データと、計数値データ記憶手段105から
出力された記憶データとを比較照合させるものであ
る。
以上説明したように、第2実施例に示す紙幣計数機に
おける捺印制御装置によれば、紙幣束の通常100枚単位
の計数判別が開始される毎に判別データ(・)を、
計数順データ記憶手段104・105に交互に記憶させ、更
に、計数順データ記憶手段105への判別データの記憶
を完了した時点で、比較判定手段106に対して、該計数
順データ記憶手段105から計数順に記憶データを出力
し、かつ、計数順データ記憶手段104から、計数値の大
きい順に、判別データである記憶データを出力させ
て、これら記憶データ・を順次比較、照合させ、こ
の結果、第1実施例と同様に、表裏左右関係が対応して
いると判定した場合に確認信号を出力させるようにし
た。
つまり、計数順データ記憶手段104、計数順データ記
憶手段105に、判別データと判別データとを一旦記
憶させておき、その後、これら判別データ・を適宜
読み出して、表裏左右関係の対応を取るようにしたの
で、表側、裏側と交互に計数判別して行った場合に、1
回目の計数判別動作で、操作者の勘違いなどにより、2
回目の計数判別動作時に、他の紙幣束の判別動作を行っ
た場合でも(この間違いは非確認信号「NG」の出力によ
り認識される)、2回目の他の紙幣束の判別データが、
計数順データ記憶手段105に残ることになり、この他の
紙幣束について、本当の2回目の計数判別動作を行っ
て、捺印処理を行わせることが可能となるものである。
従って、第2実施例に示す紙幣計数機のおける捺印制
御装置を用いることで、1回目の計数判別か、2回目の
計数判別かを意識せず、連続的に紙幣の表裏についての
計数判別を行わせることができ、これによって、紙幣は
判別を効率良く行わせることができるという効果が得ら
れる。
なお、この第2実施例においては、2回目の判別デー
タの記憶を完了した時点で、計数値の大きい順の1回
目の記憶データと計数順の2回目の記憶データとを
比較するようにしたが、これを計数順の1回目の記憶デ
ータと計数値の大きい順の2回目の記憶データと比較す
るようにすることもできる。
また、計数値の大きい順の1回目の記憶データと計
数順の2回目の記憶データとを比較する場合に限って
は、2回目の判別データの記憶を完了した時点ではな
く、2回目の判別データの記憶と並行して、計数動作
中に順次比較するようにすることもできる。
さらに、この第2実施例では、比較判定手段106に対
して、計数順データ記憶手段104から、計数値の大きい
順に、判別データである記憶データを出力させるよ
うにしたが、この記憶データの出力と並行して計数記
憶順に判別データとしての記憶データ′を出力させ
る記憶データ複数出力機能を、前記計数順データ記憶手
段104に設けると良い。
そして、このとき比較判定手段106において、出力さ
れた記憶データ及び′を、前記判別データ(記憶
データ)と順次比較させるようにし、この比較の結
果、2回目の計数判別結果である判別データ(記憶デ
ータ)が、1回目の計数判別結果である記憶データ
′と同じであるとの結果が得られた場合には、紙幣束
の表裏を換えなかったと判断して、表裏の向きを変える
ように促す注意信号「CG2」を出力させるようにする。
そして、このとき出力された注意信号「CG2」によ
り、テラーに対して、表裏の向きを変えることを促すべ
くブザー(図示略)を鳴らし、表示部(図示略)などを
作動させるようにすると良い。
なお、計数順の1回目の記憶データ′と同じく計数
順の2回目の記憶データとを比較するようにしたが、
これを計数値の大きい順の1回目の記憶データと同じく
計数値の大きい順の2回目の記憶データと比較するよう
にすることもできる。
また、計数順の1回目の記憶データ′と同じく計数
順の2回目の記憶データとを比較する場合に限って
は、2回目の判別データの記憶を完了した時点ではな
く、2回目の判別データの記憶と並行して、計数動作
中に順次比較するようにすることもできる。
本発明は、以上の第1、第2の実施例に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることは言うまでもない。
たとえば、上記の第1、第2の実施例においては、計
数順データ記憶手段が計数順及びまたは計数値の大きい
順の記憶データを出力するとしているが、本発明におい
ては、計数順データ記憶手段が記憶データを積極的に出
力する場合、あるいは比較判定手段が記憶データを読み
取る場合、またはタイミング制御手段が記憶データを出
力させる場合のいずれをも包含するものである。
さらに、計数順データ記憶手段が記憶データ複数出力
機能を有するとしているが、これもまた、本発明におい
ては、計数順データ記憶手段、比較判定手段、タイミン
グ制御手段のいずれかが有することができるものであ
る。
また、本発明の特許請求の範囲に記載された各手段
は、必ずしも物理的手段を示すものではなく、これらの
機能がソフト的に実現されるものでもよく、たとえば、
請求の範囲に記載された1つの手段の機能が2つの物理
的手段により実現される場合、あるいは、請求の範囲に
記載された2つの手段の機能が1つの物理的手段により
実現される場合も、本発明は含有するものである。
また、本実施例に示される回転筒3、軸4、吸引軸
5、軸6、吸入管路7、真空ポンプ8、吸入ポート9、
開口部10、計数モータ11、ポンプモータ12、ホルダーモ
ータ13、作動片14A、磁気センサ14、二重送り検出用ラ
ンプ40、受光素子41、集光レンズ42、投光器43、受光器
44(エリアセンサ45・集光レンズ46)、判別手段100に
よって、特許請求の範囲に記載される「計数判別機構」
が構成される。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、 第1の発明によれば、1回目の計数判別が終了して、
第2回目の計数判別に移る前に、紙幣束の表裏を反転さ
せたか否かを確認信号、非確認信号の出力により検出す
ることができ、更に、前期確認信号に基づき、同一の紙
幣束の表裏をチェックしたと確認できたものに対しての
み、始めて捺印処理を行わせることができる。
更にまた、第1の判別データに基づき、1回目の1枚
目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この判別結果
が、捺印位置指定手段に指定された捺印位置に不対応で
ある場合、注意信号を出力させるようにしたので、1回
目の計数判別の開始時である早い時点で、ホルダに対す
る紙幣束の装填方法の誤りを知ることができ、表裏につ
いての計数判別、捺印作業を効率良く行うことができる
効果が得られる。
第2の発明によれば、第2の判別データに基づき、2
回目の1枚目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この
判別結果が、捺印位置指定手段に指定した捺印位置に不
対応である場合に、注意信号を出力させるようにしたの
で、予め帯封の特定位置を指定して(2回目の計数判別
後に)捺印を行おうとした場合に、2回目の計数判別の
開始時点で、ホルダに対する紙幣束の装填方向の誤りを
知ることができ、表裏についての計数判別、捺印作業を
効率良く行うことができる効果が得られる。
第3の発明によれば、1組の計数順データ記憶手段
に、第1の判別データと第2の判別データとを一旦記憶
させておき、これら判別データを適宜読み出して、表裏
左右関係の対応を取るようにしたので、表側、裏側と交
互に計数判別して行った場合に、1回目の計数判別動作
で、操作者の勘違いなどにより、2回目の計数判別動作
時に、他の紙幣束の判別動作を行った場合でも(この間
違いは非確認信号の出力により認識される)、第1の発
明と違って、2回目の他の紙幣束の判別データが残るこ
とになり、この他の紙幣束について、本当の2回目の判
別動作を行って、捺印処理を行わせることが可能となる
ものである。
従って、1回目の計数判別か、2回目の計数判別かを
意識せず、連続的に紙幣の表裏についての計数判別を行
わせることができ、これによって、紙幣は判別を効率良
く行わせることができるという効果が得られる。
また、一方の計数順データ記憶手段へ出力される、1
回目の計数判別結果である第1の判別データに基づき、
1回目の1枚目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、こ
の判別結果が、捺印位置指定手段に指定された捺印位置
に不対応である場合に、注意信号を出力させるようにし
たので、予め帯封の特定位置を指定して(2回目の計数
判別後に)捺印を行おうとした場合に、第1の発明と同
様に、1回目の計数判別の開始時である早い時点で、ホ
ルダに対する紙幣束の装填方向の誤りを知ることがで
き、表裏についての計数判別、捺印作業を効率良く行う
ことができる効果が得られる。
第4の発明によれば、他方の計数順データ記憶手段へ
出力される、2回目の計数判別結果である第2の判別デ
ータに基づき、2回目の1枚目に計数判別した紙幣の表
裏を判別し、この判別結果が、捺印位置指定手段に指定
した捺印位置に不対応である場合、具体的には、2回目
の計数判別の際、捺印位置指定手段に指定した帯封の捺
印位置が、捺印機構の印鑑と対向する位置関係にない場
合に、注意信号を出力させるようにしたので、第2の発
明と同様に、予め帯封の特定位置を指定して(2回目の
計数判別後に)捺印を行おうとした場合に、2回目の計
数判別の開始時点で、ホルダに対する紙幣束の装填方向
の誤りを知ることができ、表裏についての計数判別、捺
印作業を効率良く行うことができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1実施例を示す図であっ
て、第1図は紙幣計数機の概略構成を示す平面図、第2
図は第1図に示す紙幣計数機の紙幣とエリアセンサとの
位置関係を示す図、第3図は第1図に示す示す紙幣計数
機の縦断面図、第4図は紙幣計数機における捺印機構を
制御するための機能ブロック図、第5図は第2実施例で
あり、紙幣計数機における捺印機構を制御するための機
能ブロック図である。 1……ホルダー、20……第1の捺印機構、21……第2の
捺印機構、100……判別手段、101……計数順データ記憶
手段、102……比較判定手段、104……計数順データ記憶
手段、105……計数順データ記憶手段、106……比較判定
手段、200……捺印位置指定手段、201……束装填方向確
認手段(第1〜第4の注意信号出力機能)、……第1
の判別データ、……第2の判別データ、……記憶デ
ータ(第1の記憶データ)、……記憶データ(第2の
記憶データ)、GD……確認信号、NG……非確認信号、CG
3−1……注意信号、CG3−2……注意信号、S……紙
幣、B……帯封。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣束の一方側の面を台板に面接触させ、
    かつ台板に接触する側とは反対側の面を操作者に臨ませ
    た状態で、該紙幣束の端部を保持するホルダーと、 該ホルダーに装填された紙幣束中の紙幣を、前記台板に
    接触する側とは反対側の面から、吸引軸に吸着しつつ一
    枚ずつめくり取りながら計数判別する計数判別機構と、 該計数判別機構での計数判別結果に基づき、該紙幣中に
    異種券の混入が無く、かつ、その計数値が予め設定され
    た設定値と一致している場合に、該紙幣を束ねる帯封に
    捺印を行う捺印機構を有し、 まず、紙幣の表側が操作者に確認されるように紙幣束を
    ホルダーに装填した状態で、該紙幣束の1回目の計数判
    別を行い、その後、紙幣の裏側が操作者に確認されるよ
    うに該紙幣束を反転させてホルダーに装填し、この状態
    で、該紙幣束の2回目の計数判別を行うようにした紙幣
    計数機において、 1回目における紙幣の計数判別結果を第1の判別データ
    として順次記憶し、かつ、該第1の判別データを、計数
    値が大きい順に記憶データとして順次出力する計数順デ
    ータ記憶手段と、 2回目における紙幣の計数判別結果を、第2の判別デー
    タとして該紙幣の計数順に取り込むとともに、該第2の
    判別データを取り込む毎に該第2の判別データを、前記
    計数順データ記憶手段から順次出力される記憶データと
    順次比較判定させ、この比較判定の結果、表裏左右関係
    が対応している場合に確認信号を出力し、また、表裏左
    右関係が対応していない場合に、非確認信号を出力する
    比較判定手段と、 2回目の計数判別の後に、捺印機構によりなされる帯封
    上の捺印の位置を、操作者により指定する捺印位置指定
    手段と、 第1の判別データに基づき、1回目の1枚目に計数判別
    した紙幣の表裏を判別し、この判別結果が、前記捺印位
    置指定手段により指定された捺印位置に不対応である場
    合に、注意信号を出力する第1の注意信号出力機能を有
    する束装填方向確認手段と、 を具備することを特徴とする紙幣計数機の捺印制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記束装填方向確認手段には、第2の判別
    データに基づき、2回目の1枚目に計数判別した紙幣の
    表裏を判別し、この判別結果が、前記捺印位置指定手段
    に指定された捺印位置に不対応である場合に、注意信号
    を出力する第2の注意信号出力機能が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の紙幣計数機の捺印制御装
    置。
  3. 【請求項3】ホルダーに装填された紙幣の端部を吸引軸
    に吸着しつつ一枚ずつめくり取りながら計数判別し、こ
    の紙幣の計数判別結果に基づき、該紙幣中に異種券の混
    入がなく、かつ、その計数値が予め設定された設定値と
    一致している場合に、該紙幣を束ねる帯封に捺印を行う
    捺印機構を有する紙幣計数機において、 紙幣の判別結果を判別データとして一計数判別動作毎交
    互に記憶し、かつ、該判別データを、計数順または計数
    値が大きい順に記憶データとして順次出力するものであ
    って、一方が計数順の記憶データを出力する際、他方が
    計数値が大きい順の記憶データを出力するように制御さ
    れる1組の計数順データ記憶手段と、 前記一方の計数値データ記憶手段から出力された計数順
    の記憶データと、前記他方の計数順データ記憶手段から
    出力された計数値が大きい順の記憶データとを順次比較
    判定し、表裏左右関係が対応している場合に確認信号を
    出力し、また、表裏左右関係が対応していない場合に、
    非確認信号を出力する比較判定手段と、 2回の計数判別の後に捺印機構により捺印される、帯封
    上における捺印位置が操作者により指定される捺印位置
    指定手段と、 一方の計数順データ記憶手段へ出力される判別データに
    基づき、1枚目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、こ
    の判別結果が、前記捺印位置指定手段に指定された捺印
    位置に不対応である場合に、注意信号を出力する第3の
    注意信号出力機能を有する束装填方向確認手段と、 を具備することを特徴とする紙幣計数機の捺印制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記束装填方向確認手段には、他方の計数
    順データ記憶手段へ出力される判別データに基づき、1
    枚目に計数判別した紙幣の表裏を判別し、この判別結果
    が、前記捺印位置指定手段に指定された捺印位置に不対
    応である場合に、注意信号を出力する第4の注意信号出
    力機能が設けられていることを特徴とする請求項3記載
    の紙幣計数機の捺印制御装置。
JP1268534A 1989-10-16 1989-10-16 紙弊計数機の捺印制御装置 Expired - Lifetime JP2522559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268534A JP2522559B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 紙弊計数機の捺印制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268534A JP2522559B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 紙弊計数機の捺印制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129596A JPH03129596A (ja) 1991-06-03
JP2522559B2 true JP2522559B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17459854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268534A Expired - Lifetime JP2522559B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 紙弊計数機の捺印制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522559B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03129596A (ja) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008436B1 (ko) 지폐 계수 기계용 판별장치
EP0731954B1 (en) Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents
JP2522559B2 (ja) 紙弊計数機の捺印制御装置
JP2522555B2 (ja) 紙幣計数機の捺印制御装置
JPS6114557B2 (ja)
EP1211207A2 (en) Paper-like material processing apparatus and paper-like material processing method
JPH0558983B2 (ja)
JPH0525013Y2 (ja)
JPH05182063A (ja) 紙葉類計数機
JPS6334514B2 (ja)
JPH05755B2 (ja)
JPH079675B2 (ja) 紙幣計数機における二重送り検出装置
JPH0525014Y2 (ja)
JP2542642B2 (ja) 紙幣計数機
JPH063622B2 (ja) 異種券判別機能を有する紙葉類計数機の捺印指示装置
JPH029420Y2 (ja)
JP2529415B2 (ja) 紙幣類計数機の判別装置
JP3751494B2 (ja) シート計数機
JPS63271689A (ja) 紙幣計数機における異種券判別装置
JP2636613B2 (ja) 紙葉類計数機
JPH05756B2 (ja)
JPH0214757B2 (ja)
JPH0762875B2 (ja) 紙幣計数機における判別装置
JPH0532797B2 (ja)
JPS63271687A (ja) 紙幣計数機における判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14