JPH10194523A - 電圧応答調整を伴うミスフィード検出器 - Google Patents

電圧応答調整を伴うミスフィード検出器

Info

Publication number
JPH10194523A
JPH10194523A JP9358036A JP35803697A JPH10194523A JP H10194523 A JPH10194523 A JP H10194523A JP 9358036 A JP9358036 A JP 9358036A JP 35803697 A JP35803697 A JP 35803697A JP H10194523 A JPH10194523 A JP H10194523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sensor
voltage response
thickness
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9358036A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Hansen
ハンセン ポール
F Reisis Sheldon
エフ ライジス シェルドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/782,323 external-priority patent/US5836580A/en
Priority claimed from US08/782,325 external-priority patent/US5769407A/en
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10194523A publication Critical patent/JPH10194523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/64Details of processes or procedures for detecting type or properties of handled material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00742Detection of physical properties of sheet weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート搬送システムにおいてダブルフィード
を精度良く検出する。 【解決手段】 シートの厚み(重量)を検出するセンサ
は、第1重量範囲内のシートを検知するための第1電圧
応答条件(C、D)と、第2重量範囲内のシートを検知
するための第2電圧応答条件(A、B)と、を有する。
シートの重量に応じてセンサの電圧応答条件が切り替え
られる。第1電圧応答条件は、シートが比較的軽い場合
にダブルフィード発生時の電圧の差(DCD)が大きく、
第2電圧応答条件は、シートが比較的重い場合にダブル
フィード発生時の電圧の差(DAB)が大きい。様々な厚
さのシートに対して高精度のダブルフィード検出を行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシートの搬送を行う
シート搬送システムに関し、特に異なる厚さ又は重さの
シートを搬送する際におけるミスフィードの検出に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】プリン
タの中間トレイなどには異なる厚さ(重量)のシートが
格納される。その中間トレイの付近には、ダブルフィー
ド検出のために厚さ(重量)センサが設けられている。
そのセンサが有するエミッタには従来において固定され
た電流が供給され、すなわち動作条件の切り替えは行わ
れていない。搬送システムにおいては、ダブルフィード
はできる限り避けなければならない。また、それがたと
え発生しても、それをできる限り精度良く検出して対応
することが望まれる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレイからの
ミスフィードシートを検出するための、用紙トレイと接
続されたシート補給センサに関する。エミッタ及びフォ
トトランジスタを含むシート補給センサは、第1の紙重
量範囲内のシートを検知するための第1の所定の電圧応
答条件と、第2の紙重量範囲内のシートを検知するため
の第2の所定の電圧応答条件と、を有している。センサ
のエミッタに供給される電流値を制御して望ましい電圧
応答を提供することもできるし、或いは、フォトトラン
ジスタ回路内の抵抗を変動させて望ましい電圧応答条件
を提供することもできる。第1の紙重量値範囲が第2の
紙重量値範囲より軽い場合においては、センサは、第1
の電圧応答条件にあるとき、所定の紙重量のシートを検
知した時点で、同じセンサが第2の電圧応答条件にある
ときと同じ紙重量のシートを検知した時点での電圧応答
よりも、高い電圧応答をもつことになる。こうして、セ
ンサを通して補給されたそれぞれ単一シートと同じ紙重
量をもつ2枚のシートについての電圧応答と、単一シー
トについてのフォトトランジスタでの電圧応答と、の間
の差異は、用紙内の欠陥、予めプリントされた用紙上に
ある画像、エミッタとフォトトランジスタの間のミスア
ラインメント、及び、異なるフォトトランジスタ間の応
答変動に起因する電圧応答の重複を回避するのに充分な
ほど、全紙重量範囲にわたって大きいものとなる。
【0004】以上のように、センサ動作条件をシート重
量(厚み)に応じて適応的に切り替えて、各種の厚さの
シートについてダブルフィードを高精度に判定可能であ
る。特に、軽いシートに関しダブルフィード発生時の電
圧差が大きくなる動作条件と、重いシートに関しダブル
フィード発生時の電圧差が大きくなる動作条件と、を予
め設定しておき、それらをシート重量に応じて適宜選択
できる。
【0005】
【発明の実施の形態】図1には、それぞれが積上げられ
た複数のシート12をもつ3つの補給トレイ10を含む
印刷システムが示されている。各トレイ内のシートは、
同一トレイ内の他のシートと同じ厚みをもつが、他のト
レイ内のシートとは異なる厚みをもっている。シート補
給装置18がそれぞれの補給トレイに具備され、共通の
真空シート搬送ベルトコンベヤ20がシートをガイド2
2まで搬送し、ここで、複数の従動ニップローラ24が
シートをガイドを通して中間スタッカ26まで移動させ
る。シートは、真空搬送ベルト28によりスタッカ26
の底部からニップローラ30まで補給され、これらのニ
ップローラはシートをプリンタ進入搬送部分32まで移
動させ、そこからシートはレーザープリンタ34の中に
入ってそこで各シートへ画像が転写される。
【0006】図2には、中間シートスタッカ26及びシ
ート厚検知のための構成が示されている。ガイド22に
は、予備入口センサ36が具備され、これには赤外線エ
ミッタ38及びフォトトランジスタ40が含まれてい
る。どんなタイプのエミッタでも使用できるが、赤外線
を利用するものであることが好まれる。エミッタ38に
望ましい電流値を供給するため、エミッタ38には電流
源39が接続されている。フォトトランジスタ40のコ
レクタ43は、制御ライン42を通してピーク検出器4
4に接続され、また制御ライン46を通してCPU(中
央処理ユニット)48に接続されている。フォトトラン
ジスタ40とCPU48の間で制御ライン46内に正の
遷移検出器50が設けられ、これがコレクタ43におけ
る突発的な電圧変化を検出する。ピーク検出器44は、
コレクタ43でのピーク電圧を検出し、CPUがピーク
検出器をゼロにリセットすることができるようにするた
めの制御ライン54を通してI/O(入出力)バッファ
52に接続されている。CPUがデータラッチ機能を実
現できるようにするため制御ライン58を通してI/O
バッファ52に対しラッチ56が接続されている。A/
D(アナログ/デジタル)変換器60が、データライン
62によりピーク検出器44に接続され、またデータラ
イン64によりラッチ56に接続されている。データラ
イン66はラッチ56をI/Oバッファ52に接続す
る。データバス68を介して、CPU48と、I/Oバ
ッファ52、メモリ70及び4つのその他のI/Oバッ
ファ72,74,76,77と、がリンクされている。
メモリ70は、RAMとEPROMをもつ2部分型メモ
リである。アドレスバス78を介して、MMU(記憶管
理ユニット)80と、I/Oバッファ52,72,7
4,76,77及びメモリ70と、がリンクされてい
る。CPU48は、トレイ10からそして中間スタッカ
26内へ及びこのスタッカーから外へのシートの補給を
制御するため、制御ライン82を通してフィーダ制御装
置84へと接続されている。
【0007】入口センサ86がスタッカ26の入口に具
備され、これは、シートが入口センサ86内に入るのに
先立って予備入口センサ36の検知結果を得るのに適当
な時間を与えるべく少なくとも1シートの長さだけ予備
入口センサ36から離隔されている。入口センサ86は
赤外線エミッタ88及びフォトトランジスタ90を含ん
で成る。フォトトランジスタ90のコレクタ92は、制
御ライン94を通してピーク検出器96まで、そして制
御ライン98を通してCPU48へと接続されている。
制御ライン98内で、フォトトランジスタ90とCPU
48の間には正の遷移検出器100が設けられ、コレク
タ92における突発的な電圧変化を検出する。ピーク検
出器96はコレクタ92でのピーク電圧を検出し、CP
Uがピーク検出器をゼロにリセットできるようにするた
め制御ライン102を通してI/O(入出力)バッファ
74に接続されている。CPUがデータラッチ機能を実
現できるようにするため、制御ライン106を通してI
/Oバッファ74にラッチ104が接続されている。A/
D(アナログ/デジタル)変換器108がデータライン
110によりピーク検出器96に、そしてデータライン
112によりラッチ104に接続されている。データラ
イン114は、ラッチ104をI/Oバッファ74に接
続する。
【0008】中間スタッカ26の出口には、コレクタ1
22を伴うフォトトランジスタ120及び赤外線エミッ
タ118を含む出口センサ116がある。フォトトラン
ジスタ120のコレクタ122は、制御ライン124を
通してピーク検出器126に、また制御ライン128を
通してCPU48に接続されている。制御ライン128
内でフォトトランジスタ120とCPU48の間には正
の遷移検出器130が設けられ、コレクタ122におけ
る突発的な電圧変化を検出する。ピーク検出器126は
コレクタ122でのピーク電圧を検出し、CPUがピー
ク検出器をゼロにリセットできるようにするため制御ラ
イン132を通してI/Oバッファ76に接続されてい
る。CPUがデータラッチ機能を実現できるようにする
ため制御ライン136を通してI/Oバッファ76にラ
ッチ134が接続されている。A/D変換器138がデ
ータライン140によりピーク検出器126に、そして
データライン142によりラッチ134に接続されてい
る。データライン144は、ラッチ134をI/Oバッ
ファ76に接続する。
【0009】I/Oバッファ72は、データライン14
8によりデジタル−アナログ(D/A)変換器146に
接続される。D/A変換器146は、電流制御ライン1
52によりエミッタ88用の電流源150に接続されて
いる。CPU48は、アドレスバス78によりI/Oバ
ッファ72をアドレスし、データバス68によりバッフ
ァ74に対し電流の値を入力する。バッファ69はその
値をデータライン148上でD/A変換器146に入力
し、その値は、D/A変換器146によりアナログ信号
に変換され、このアナログ信号は電流制御ライン152
により電流源150に伝送されて一定の与えられた電流
をエミッタ88に供給する。
【0010】I/Oバッファ77は、データライン15
6によりデジタル−アナログ(D/A)変換器154に
接続される。D/A変換器154は、電流制御ライン1
60によりエミッタ118用の電流源158に接続され
ている。CPU48は、アドレスバス78により、I/
Oバッファ77をアドレスし、データバス68によりバ
ッファ77に対し電流の値を入力する。バッファ77は
その値をデータライン156上でD/A変換器154に
入力し、その値は、D/A変換器154によりアナログ
信号に変換され、このアナログ信号は電流制御ライン1
60により電流源158に伝送されて一定の与えられた
電流をエミッタ118に供給する。
【0011】シートがエミッタ38とフォトトランジス
タ40の間を通るとき、エミッタからの光は、シートの
中を通過し、ここで中を通過する光の量は用紙の厚みに
より左右される。厚みのあるシートに比べ薄いシートの
方がより多くの光を通過させることになる。フォトトラ
ンジスタ40は、シートがエミッタ38とフォトトラン
ジスタ40の間を通過しているときより少ない光に露呈
されることから、抵抗器41を通してより少ない電流が
流れ、コレクタ43とグランド45の間の電圧差は増大
する。グランド45とコレクタ43の間の電圧差は、検
知されたシートの厚みの増大に伴ってフォトトランジス
タ40が露呈される光の量が減少することから、シート
の厚みの増加に従って増大する。この原理は、エミッタ
88とフォトトランジスタ90の間及びエミッタ118
とフォトトランジスタ120の間を1枚のシートが通過
する場合にもあてはまり、従って、グランド45とコレ
クタ92及び122の間の電圧差は、シートの厚みの増
加に従って増大することになる。
【0012】シートを通しての光の流量を測定する上で
1つの問題が存在する。所定の紙重量の1枚のシートを
通過する光に対するフォトトランジスタ40,90,1
20の電圧応答と、同じ紙重量の2枚のシートを通過す
る光に対する電圧応答と、の間の電圧差が小さい場合、
電圧応答は、用紙中の欠陥、紙上に予めプリントされた
画像、エミッタとフォトトランジスタの間のミスアライ
ンメント、及び、異なるフォトトランジスタ間の応答の
変動に起因して、重複する可能性がある。これは、2重
に補給されたシートの誤検出をひき起こす。
【0013】図3には、それぞれセンサ36,86及び
116のエミッタ38,88,118についての2つの
異なる電流値を用いた、紙重量/電圧応答関係の4つの
曲線のグラフが示されている。以下の論述は、エミッタ
38に向けられたものであるが、同じことがエミッタ8
8及び118にもあてはまるということに留意すべきで
ある。曲線Aは、異なる重量の単一のシート(水平軸)
がセンサ36を横断して通され、25ミリアンペアの電
流がセンサ36のエミッタ38に供給された場合の電圧
応答(垂直軸)を表している。曲線Bは、それぞれのシ
ートが水平軸に沿って表示された重量を有するものであ
る場合における2枚のシートがセンサ36を横断して通
され、25ミリアンペアの電流がセンサ36のエミッタ
38に供給された場合の電圧応答を表している。曲線C
は、それとは異なる重量の単一シートがセンサ36を横
断して通され、12ミリアンペアの電流がセンサ36の
エミッタ38に供給された場合の電圧応答を表してい
る。曲線Dは、それぞれのシートが水平軸に沿って表示
された重量を有するものである2枚のシートがセンサ3
6を横断して通され、12ミリアンペアの電流がセンサ
36のエミッタ38に供給された場合の電圧応答を表し
ている。
【0014】曲線A及びBをみることにより、20ポン
ドの紙重量をもつ単一シートについての電圧応答と、各
々の紙重量が20ポンドである2枚のシートについての
電圧応答と、の間の差DABが約0.3ボルトであるこ
とがわかる。30ポンドの紙重量をもつ単一シートにつ
いての電圧応答と、各々の紙重量が30ポンドである2
枚のシートについての電圧応答と、の間の差は約0.7
5ボルトである。40ポンドの紙重量をもつ単一シート
についての電圧応答と、各々の紙重量が40ポンドであ
る2枚のシートについての電圧応答と、の差は約1ボル
トである。2つの曲線A及びBを検討すると、単一シー
トと2枚のシートの場合の電圧応答の間の差DABが、
120ポンドの紙重量をもつ単一シートと各々120ポ
ンドの紙重量をもつ2枚のシートの場合を通じて、1.
5ボルトまで拡大し続けることがわかる。これら2つの
曲線A及びBがエミッタ38で25ミリアンペアを用い
て生成されるということも留意すべきであろう。
【0015】曲線C及びDをみることにより、20ポン
ドの紙重量をもつ単一シートについての電圧応答と、そ
れぞれの紙重量が20ポンドである2枚のシートについ
ての電圧応答と、の間の差DCDが約1ボルトであるこ
とがわかる。30ポンドの紙重量をもつ単一シートにつ
いての電圧応答と、それぞれの紙重量が30ポンドであ
る2枚のシートについての電圧応答と、の間の差は約1
ボルトである。40ポンドの紙重量をもつ単一シートに
ついての電圧応答と、それぞれが紙重量が40ポンドで
ある2枚のシートについての電圧応答と、の差は約0.
9ボルトである。2つの曲線C及びDを検討すると、単
一シートと2枚のシートの場合の電圧応答の間の差DC
Dが、120ポンドの紙重量をもつ単一シート及び各々
120ポンドの紙重量をもつ2枚のシートを通じて、約
0.4ボルトまで減少し続けることがわかる。これら2
つの曲線C及びDがエミッタ38で12ミリアンペアを
用いて生成されるということも留意すべきであろう。以
下の論述では、曲線A及びBは低電圧応答曲線であると
みなすことができ、又曲線C及びDは高電圧応答曲線と
みなすことができる。
【0016】20ポンドの紙重量の単一シートは、最も
一般的用されている紙であり、20ポンドの単一シート
についての高電圧応答(曲線C及びDを参照)とそれぞ
れ重量20ポンドの2枚のシートについての高電圧応答
の間の差が約1ボルトであるのに対して、低電圧応答に
ある場合(曲線A及びB参照)では差が約0.3ボルト
であることから、この重量で低電圧応答を得ることに比
べ、この紙重量については高電圧応答を得ることが最も
有利なことであることがわかる。
【0017】同様に、より重い重量のシートが使用され
る場合、低電圧応答を得ることがより有利である。これ
は、例えば一枚60ポンドのシートについて、紙重量6
0ポンドの単一シートについての低電圧応答(曲線A及
びB参照)と各々の紙重量が60ポンドである2枚のシ
ートについての低電圧応答の間の差が約1.25ボルト
であるのに対し、高電圧応答(曲線C及びD参照)の場
合の差は約0.75ボルトであるからである。より重い
シートについての低電圧応答のもつ利点は、100ポン
ド以上の重量のシートが用いられる場合、さらに一層大
きいものとなる。というのは、紙重量100ポンドの単
一シートについての低電圧応答と各々紙重量100ポン
ドの2枚のシートについての低電圧応答の間の差が約
1.5ボルトであるのに対して、高電圧応答(曲線C及
びD参照)がある場合の差が約0.5ボルトであるから
である。
【0018】結果として、所定の紙重量の単一シートに
対する電圧応答と同じ所定の紙重量の2枚のシートに対
する電圧応答の間に最大の電圧差を得るためには、約3
0ポンド未満の紙重量のシートについては、1.25〜
1.65ボルトの電圧応答(高電圧応答)を使用し、約
30ポンド以上の紙重量のシートについては0.25ボ
ルトの電圧応答(低電圧応答)を使用することが最も望
ましいということになる。しかしながら、電圧応答レベ
ルが約0.4ボルトに接近し始めるまで、単一シートに
ついての第1の電圧応答を使用することは望ましくな
い。そうでなければ、電圧応答は、応答レベルにおける
有意な信頼を得るにはあまりにもゼロレベルに近すぎる
ものとなる。従って、50〜60ポンド及びそれ以上の
範囲の間で始まる紙重量をもつシートについてセンサに
おいて約0.4ボルトから1ボルトの範囲内の電圧応答
(低電圧応答)を使用し、50〜60ポンドの範囲未満
の紙重量をもつシートについてセンサにて約1.25〜
2ボルトの範囲内の電圧応答(高電圧応答)を使用する
ことが望まれる可能性がある。
【0019】従って、電圧応答が重複する可能性を回避
するため、全ての紙重量範囲にわたって、単一シートに
ついてのフォトトランジスタにおける電圧応答と、セン
サを通して補給される単一シートと同じ紙重量をぞれぞ
れ有する2枚のシートについての電圧応答と、の間の差
を充分に大きいものとすることが好ましい。これは、第
1の紙重量範囲のシートを検知するための第1の電圧応
答条件、及び、第1の範囲よりも重い第2の紙重量範囲
のシートを検知するための第2の電圧応答条件、で作動
できるセンサを提供することによって達成できる。電圧
応答条件は、センサが第1の電圧応答条件下にあるとき
に、一定の紙重量のシートを検知する時点で、それが第
2の電圧応答条件下にあり同じ紙重量のシートを検知す
る場合の電圧応答よりも高い電圧応答をもつことになる
ようなものである。
【0020】センサの望ましい特徴が、50ポンド以下
の紙重量の単一シートを検知する場合に50ポンドを超
える紙重量の単一シートを検知する場合の電圧応答より
も大い電圧応答をセンサに得させるという点にあるとも
のと仮定する。そのとき、各範囲内の特定の紙重量に対
する電圧応答をピックアウトすることによってセンサを
較正し、次にその電圧応答を得るようエミッタに対する
電流を調整することになる。例えば、1.25ボルトの
望ましい電圧応答を得るためセンサの中に20ポンドの
紙重量をもつシートが通される。図3中の曲線Cに従う
と、エミッタに供給されることになる電流は、1.25
ボルトの電圧応答を得るためには12ミリアンペアであ
る。エミッタとフォトトランジスタの間のアラインメン
ト及びフォトトランジスタの応答特性に応じて、12ミ
リアンペアは1.25ボルトを供給する或いは供給しな
い可能性があり、このような電圧応答を得るべくそれ相
応に電流を調整しなければならない場合がある。較正は
手で行なうことができる。
【0021】20ポンドの紙重量のシートについてセン
サが較正された後、0.5ボルトの望ましい電流応答を
得るべく60ポンドの紙重量のシートがセンサの中に通
される。図3の曲線Aに従うと、エミッタに供給される
ことになる電流は、0.5ボルトの電圧応答を得るため
には25ミリアンペアである。エミッタとフォトトラン
ジスタの間のアラインメント及びフォトトランジスタの
応答特性に応じて、25ミリアンペアは望まれる0.5
ボルトを供給する或いは供給しない可能性があり、この
ような電圧応答を得るべくそれ相応に電流を調整しなけ
ればならない場合がある。
【0022】12ミリアンペア及び25ミリアンペアが
それぞれ20ポンド及び60ポンドの紙重量のシートを
検知するためセンサの電圧応答を満たすものと仮定する
と、50ポンド以下の紙重量をもつシートが検知される
場合には12ミリアンペアがエミッタに供給され、50
ポンドより重い紙重量範囲をもつシートが検知される場
合には25ミリアンペアがエミッタに供給されることに
なる。こうして、センサは、所定の紙重量を検知すると
き、センサが第2の電圧応答条件にある場合(25アン
ペアがエミッタに供給される場合)には、同じ紙重量の
シートを検知するときの電圧応答よりも高い電圧応答を
もつ第1の電圧応答条件(12ミリアンペアがエミッタ
に供給された場合)に置かれるようにセットされる。
【0023】1ボルトといったように、20ポンドの紙
重量のシートについて異なる電圧応答が望まれる場合、
図3の曲線A及びCから、このような電圧応答を得るべ
くエミッタセンサに供給されるべき電流が12〜25ミ
リアンペアの間に入ることになるということがわかる。
同様にして、60ポンドの紙重量のシートについて望ま
れる電圧応答が0.75ボルトであった場合、このよう
な応答を得るべくセンサのエミッタに供給されるべき電
流は、12〜25ミリアンペアの間に入ることになる。
【0024】本発明において開示されたようなセンサを
1つ以上使用する場合、各センサを同じ要領で較正する
ことが必要である。1.25ボルトの電圧応答を得るべ
く各センサのエミッタで電流が調整されている状態で各
センサ36,86及び116の中に20ポンドの紙重量
のシートが通され、次に、0.5ボルトの電圧応答を得
るべく各センサ86及び116のエミッタで電流が調整
されている状態で、各センサ86,116の中にのみ6
0ポンドの紙重量のシートが通されることになる。各セ
ンサのエミッタ及びフォトトランジスタのアラインメン
トが同じで各フォトトランジスタの応答特性が同じであ
る場合、各センサのエミッタに供給された12アンペア
の電流は1.25ボルトの電圧応答を生成するはずであ
り、各トランスジューサのエミッタに供給された25ミ
リアンペアの電流は0.5ボルトの電圧応答を生成する
はずである。しかしながら、各センサでの条件が同じで
ない場合、同じシートについて対応するセンサにおいて
一定の電圧応答を提供するために各エミッタに対し異な
る電流値を供給しなければならない可能性がある。
【0025】図4には、メモリ70のRamセクション
が示されている。全てのシートについてセンサ86が検
知した厚み値の記憶のため一時記憶場所162が提供さ
れている。記憶場所162の数は少なくとも、中間スタ
ッカ26のシート容量に等しくなる。例示のみを目的と
して10の記憶場所162a〜162jが示されてい
る。予備入口センサ36によって検知された厚み値の記
憶のため一時記憶場所164が備えられている。出口セ
ンサ116により検知された厚み値の記憶のために一時
記憶場所166が備えられている。各々の記憶場所は、
シートの検知中にとられたサンプリングの数に応じて複
数の記憶サイトを内含する。各シートがセンサ116に
よって検知された時点でエミッタ118に対して供給さ
れるべき電流値の記憶のため、一時記憶場所168が備
えられる。記憶場所168の数は少なくとも中間スタッ
カ26のシート容量に等しい。例示のみを目的として1
0の記憶場所168a〜168jが示されている。
【0026】上述の例示を用い、また紙重量の範囲及び
電圧応答条件が同じであることを仮定し、ただし、20
ポンドの紙重量のシートを検知している場合に1.25
ボルトという当該対応するセンサ36,86及び116
での電圧応答を得るべくそれぞれエミッタ38,88及
び118に対し14,12及び15ミリアンペアの電流
値が供給されること、及び、60ポンドの紙重量のシー
トを検知している場合に0.5ボルトという当該対応す
るセンサ88及び118での電圧応答を得るべくそれぞ
れエミッタ88及び118に対して25及び28アンペ
アの電流値が供給されること、を仮定すると、システム
は次のようにセットアップできる:すなわち、CPU4
8は、トレイ10の各々からセンサ36を通過させられ
る全てのシートを検知するためエミッタ38に供給され
るべき電流について14ミリアンペアの値をI/Oバッ
ファ52に伝達するようにプログラミングされる。CP
Uは同様に、50ポンド以下の紙重量をもつシートの厚
みを測定するためエミッタ88に対し12ミリアンペア
の電流を供給し、50ポンドより重い紙重量をもつシー
トの厚みを測定するためエミッタ88に対して25ミリ
アンペアの電流を供給するようにプログラミングされて
いる。CPUはさらに、50ポンド以下の紙重量をもつ
シートの厚みを測定するためエミッタ118に対し15
ミリアンペアの電流を供給し、50ポンドより重い紙重
量をもつシートの厚みを測定するためエミッタ118に
対して28ミリアンペアの電流を供給するようにプログ
ラミングされている。
【0027】エミッタ38に対して14ミリアンペアが
供給される場合の50ポンドの紙重量のシートについて
のフォトトランジスタ40での電圧応答に対応する電圧
応答値がEPROMの中に記憶される。EPROMは、
記憶された電圧応答値とセンサ36により検知されたシ
ートの電圧応答値とを比較するプログラムを内含してい
る。シートの電圧応答が記憶された値以下である場合、
プログラムはCPU48に対して、バッファ72に12
ミリアンペアの値を入力し、そのシートのための適当な
記憶場所168の中にセンサ116のエミッタ118に
対して供給されるべき15ミリアンペアを入力するよう
に命令することになる。シートの電圧応答が記憶された
値よりも大きい場合、プログラムは、CPU48に対し
て、バッファ72に25ミリアンペアの値を入力し、そ
のシートのための適当な記憶場所168の中にセンサ1
16のエミッタ118に対して供給されるべき28アン
ペアを入力するように命令することになる。
【0028】EPROMは同様に、センサ36,86及
び116に到着するシート12の厚みの値の測定及び記
憶を制御するため及び中間スタッカー26からの2重シ
ート補給を検出するための厚みの値の比較のためのプロ
グラムを内含している。
【0029】CPU48は、シートが出口センサ116
の中を通過してしまうまで特定のトレイから補給される
につれてシートの追跡を行ない、適切な記憶場所内に検
知された厚み値を入れ同じシートに対応する厚み値を比
較するようにプログラミングされている。CPU48は
同様に、エミッタ118に供給されるべき適切な電流を
獲得するように適切な記憶場所168をアドレスし、出
口センサ116によって各シートが検知される前に、I
/Oバッファ72に対して電流の値を伝送するようにプ
ログラミングされている。
【0030】作動中、14ミリアンペアの電流値がたえ
ずエミッタ38に供給される。シート12がセンサ36
内に導入された時点で、コレクタ43に突発的な電圧変
化が発生することになり、この変化は正の遷移検出器5
0により検知され、この検出器は、CPU48において
制御ライン46を通して中断をひき起こす。CPU48
は、最初の中断に対してのみ応答し、シートがセンサ3
6から離れてしまうまでその後の中断を全て無視するよ
うにプログラミングされている。最初の中断に応答し
て、CPUは、MMU80と組合わさって、I/Oバッ
ファ52をアドレスし、このバッファは直ちにピーク検
出器44をリセットする。コレクタ43における電圧
は、1シートにつき1回のみ、又はセンサ内をシートが
通過するにつれて複数回、サンプリングできる。シート
が不透明な部分を有するか又はそれが予めプリントされ
た様式の場合にはその上に明暗の印刷を有する場合、こ
れらが検出された場合にシート厚に誤読取りが発生する
ことから、1回だけシート厚をサンプリングするという
ことには欠点がある。従って、1カ所以上の場所でシー
トの厚みをサンプリングすることが望まれる。例えば、
シートは、センサ36を通過するにつれて6回サンプリ
ングすることができる。シートが 8 1/2×11インチ
であり、11インチの縁部がセンサ36への立上り縁部
であり、シートが65インチの秒速でセンサ36を横断
して通過すると仮定すると、サンプリング前に検知され
た各々のシートセクションは1.4インチとなり、サン
プリングは22ミリセカンド毎に起こることになる。
【0031】ピーク検出器は、シートがエミッタ38と
フォトトランジスタ40を通過するにつれてコレクタ4
3における電圧を検知し、ここでこの電圧はシートの厚
みを表わすものである。ピーク検出器44における電圧
は、アナログ形でA/D変換器60に入力され、これは
A/D変換器60によってデジタル形に変換されてラッ
チ56へと送られる。最初の検知は、センサ36内への
シートの進入から22ミリセカンド後に取られる最初の
サンプリングによって補完されることになる。ラッチ
は、ピーク検出器44内のピーク電圧を捕捉するため2
2ミリセカンドにセットされることになり、ピーク検出
器は、次の1.4インチのシート全体にわたり電圧を検
出するためその後直ちにリセットされる。最初の22ミ
リセカンドの満了と次の22ミリセカンドの満了の間の
或る時点で、I/Oバッファ52は一時記憶場所164
へのシートの最初のサンプリングについての電圧情報を
入力することになる。6番目の1.4インチセクション
がサンプリングされてしまうまで同じサイクルが繰り返
される。新しいシートがセンサ36内に導入された時点
で、コレクタ43の突発的な電圧変化は、正の遷移検出
器50によって検知され、この検出器はCPU48での
中断をひき起こし、同じサイクルが新しいシートについ
て反復される。
【0032】シートがセンサ36内を通過している間に
シート12aの6番目の1.4インチセクションがサン
プリングされた後、シート12の6つのサンプリングさ
れた値は、記憶場所164に入れられる。この厚み又は
電圧応答値は、入力センサ86で同じシートを検知する
ためエミッタ88に対して供給されるべき適切な電流を
選択するべくシートの紙重量が50ポンドであるかそれ
より重いか又は軽いかを見極めるため、EPROMの中
に記憶された電圧応答値に比較される。これは、記憶場
所164内の6つの検知された値の和と、EPROM内
に記憶された6つの検知された値の和と、を比較するこ
とによって達成できる。シートの電圧応答の和が記憶さ
れた値と等しいか又はそれより小さい場合、シートの紙
重量は50ポンド以下である。シートの電圧応答の和が
記憶された値より大きい場合、シートの紙重量は50ポ
ンドより重い。CPU48は、12ミリアンペアか25
ミリアンペアのいずれかである選択された適切な電流を
バッファ72に入力し、このバッファはこれをD/A変
換器146及び制御ライン152を介して電流源150
に伝送する。CPU48は同様に、センサ36によって
検知されたばかりのシートと結びつけるべき適当な記憶
場所168の中に15又は28ミリアンペアのいずれか
の適切な電流を入力する。
【0033】同じシート12はこのとき、電流源150
によってそれに供給された適切な電流値をもつセンサ8
6の中に進入し、シートは、コレクタ122における電
圧が6回サンプリングされている状態でセンサ36によ
りシートが検知されたのと同じ要領で、センサ86によ
り検知される。センサ86により検知された厚み値は、
適切な記憶場所162に入れられる。
【0034】各シートについてセンサ86により検知さ
れた厚み値は、それがセンサ86内に導入されるキュー
位置に従って記憶場所162のうちの1つの中に入れら
れることになる。例えば、シート12が、センサ86内
に導入されるべき2番目のシートである場合、検知され
た厚み値は記憶場所162bの中に入れられることにな
る。同様に、このシートを検知するためにエミッタ11
8に供給されるべき現行値は、記憶場所168bに入れ
られる。シートがセンサ86内に導入された4番目のシ
ートである場合、検知された厚み値は、記憶場所162
dの中に入れられ、このシートを検知するためにエミッ
タ118に供給されるべき現行値は、記憶場所168d
内に入れられることになる。シートがセンサ86内に導
入された7番目のシートである場合、検知された厚み値
は記憶場所162gの中に入れられ、このシートを検知
するためエミッタ118に供給されるべき電流値は記憶
場所168g内に入れられる。
【0035】シート12が中間シートスタッカ26から
補給され出口センサ116に導入された時点で、コレク
タ122に突発的な電圧変化が発生することになり、こ
の変化は正の遷移検出器130により検知され、この検
出器は、CPU48において制御ライン128を通して
中断をひき起こす。CPU48は、最初の中断に対して
のみ応答し、シートがセンサ116から離れてしまうま
でその後の中断を全て無視するようにプログラミングさ
れている。最初の中断に応答して、CPU48は、MM
U80と組合わさって、シートがセンサ116を通過し
た時点でシートを検知するためエミッタ118に供給さ
れるべき適切な電流値を獲得するべくメモリ168をア
ドレスする。電流値はI/Oバッファ77に送られ、こ
のバッファは電流源158にその電流値をエミッタ11
8に供給させる。最初の中断に応答して、CPU48は
同様に、MMU80と組合わさって、I/Oバッファ7
6をアドレスし、このバッファ76は直ちにピーク検出
器126をリセットする。コレクタ122における電圧
は6回サンプリングされるが、これは、同じシートがセ
ンサ86を通るときにコレクタ92における電圧がサン
プリングされた回数と同じである。シートは、それが入
口センサ86を通過する速度の約1/2の速度で出口セン
サ116を通過する。従って、サンプリングの前に検知
された各シートセクションは1.4インチとなり、サン
プリングは44ミリセカンド毎に行なわれることにな
る。
【0036】ピーク検出器126は、シートがエミッタ
118とフォトトランジスタ120を通過するにつれて
コレクタ80における電圧を検知し、ここでこの電圧は
シートの厚みを表わすものである。ピーク検出器126
における電圧は、アナログ形でA/D変換器138に入
力され、これはA/D変換器138によってデジタル形
に変換されてラッチ134へと送られる。最初の検知
は、センサ116内へのシートの進入から44ミリセカ
ンド後に取られる最初のサンプリングによって補完され
ることになる。ラッチは、ピーク検出器126内のピー
ク電圧を捕捉するため44ミリセカンドにセットされる
ことになり、ピーク検出器は、次の1.4インチのシー
ト全体にわたり電圧を検出するためその後直ちにリセッ
トされる。最初の44ミリセカンドの満了と次の44ミ
リセカンドの満了の間の或る時点で、I/Oバッファ7
6は一時記憶場所166へのシートの最初のサンプリン
グについての電圧情報を入力することになる。6番目の
1.4インチセクションがサンプリングされてしまうま
で同じサイクルが繰り返される。
【0037】シートが出口センサ116を通過している
間にそのシートの6番目の1.4インチセクションがサ
ンプリングされた後、センサ116を通るにつれて同じ
シートのメモリ166内に記憶された6つのサンプリン
グされた値の和が、入口センサ86を通過するにつれて
のシートの、適切な記憶場所162内に記憶された6つ
のサンプリングされた値の和と比較される。これらの和
が互いに選ばれた許容誤差内にある場合、出口センサ1
16の中に1枚のみのシートが通過したことが仮定さ
れ、印刷システムの正常な動作が続行することになる。
記憶場所162にある、センサ86が検出した6つの値
の和がセンサ116により検出された記憶場所166内
にある和よりも、選択された許容誤差だけ小さい場合、
それは、第1のシートよりも次に続くシートについての
方がシート厚がより大きいことを表わす。かくして、複
数のシートがセンサ116を通過したことが仮定される
ことになり、シート補給システムを直ちに停止させるべ
くフィーダ制御装置84に対し制御ライン82上でCP
U48により1つの信号が送られる。このときシステム
オペレータは2重に補給されたシートを除去し、システ
ムをリセットして正常な動作を再開することができる。
代替的には、1つの信号により、シート補給システムを
停止させることなくプリンタにおいてパージトレイへと
誤りを犯したシートを送らせることが可能である。
【0038】記憶場所162a−162jの各々の中の
特定のシートと結びつけられた厚み値及び記憶場所16
8a−168jの各々の中の特定のシートと結びつけら
れた現行値は、このような記憶場所と結びつけられたシ
ートが出口センサ116を通過し厚み値の比較が行なわ
れるまでかかる記憶場所の中にとどまり、その時点でC
PU48は記憶場所166を含めたそのシートと結びつ
けられた記憶場所をクリアする。
【0039】中間スタッカー出口センサ116にどのシ
ートが進入しているかを知るため、先入れ先出しシステ
ムがセットアップされる。センサ86を通過した後中間
スタッカー内に複数のシートが導入された場合、スタッ
カーの底面に真空搬送ベルト28がありシートを中間ス
タッカー26内のシートの山の底部から出口センサ11
6まで補給することから、スタッカ内への最初のシート
はスタッカからの最初のシートとなる。
【0040】要約すると、例にあるように、シート12
がセンサ36内を通過し、検知された厚み値は一時記憶
場所164の中に入れられ、その値は、入口センサ86
のエミッタ88に12ミリアンペア又は25ミリアンペ
アのいずれを供給するべきかを決定するためEPROM
内の値と比較される。入口センサ86のエミッタ88に
対して25ミリアンペアの電流を供給するべきであると
決定されたと仮定しよう。CPU48は一時記憶場所1
64の中の厚み値を消去させ、バッファ72に対し25
ミリアンペアの値を入力し、このバッファ72は電流源
に25ミリアンペアをエミッタ88へ供給させる。この
特定のシートがセンサ36を通過する7番目のシートで
あると仮定すると、CPU48は、MMU80と共に、
記憶場所168gの中に記憶されるべきこのようなシー
トを検知するためエミッタ118に対して28ミリアン
ペアという電流値を供給させることになる。
【0041】シート12が入口センサ86内を通過する
につれて、エミッタには25ミリアンペアが供給され
る。シートの厚み値は検知され、その値は記憶場所16
2g内に入れられる。シートは中間スタッカ26の中へ
と通過する。シートが中間スタッカ26から退出し出口
センサ116の中に入ると、コレクタ122における突
発的な電圧変化が起こり、これは正の遷移検出器130
によって検知される。正の遷移検出器130によりひき
起こされる初期中断があり、これに応答してCPU48
は、28ミリアンペアの値を獲得するべく記憶場所16
8gをアドレスしこの値をI/Oバッファ77に入力す
ることになり、このバッファは、電流源158が出口セ
ンサ116のエミッタに対し28ミリアンペアを供給す
るようにする。シート12のセンサ116によって検知
された厚み値は、一時メモリ166内に記憶され、記憶
場所162g内に記憶された厚み値に比較される。比較
が終わった後、CPU48は、記憶場所162g及び1
68g及び一時記憶場所166をクリアする。出口セン
サ116の中を1枚のシートのみが通過したことが決定
された場合、印刷システムの正常な動作が続行すること
になる。複数のシートが出口センサ116内を通過した
と決定された場合、シート補給システムを直ちに停止さ
せるべく、フィーダ制御装置84に対して制御ライン8
2の上でCPU48により1つの信号が送られることに
なる。このとき、システムオペレータが、2重補給され
たシートを除去し、正常な動作を再開するべくシステム
をリセットすることができる。代替的には、信号に応え
て、シート補給システムを停止させることなくプリンタ
において、誤シートをパージトレイに送ることも可能で
ある。
【0042】出口センサ116内に新しいシートが導入
された時点で、コレクタ122に突発的な電圧変化が正
の遷移検出器130によって検知され、この検出器13
0がCPU48において中断をひき起こし、同じサイク
ルが新しいシートのために反復される。
【0043】図3の曲線を生成するにあたってエミッタ
用動作電流としての12ミリアンペア及び25ミリアン
ペアの選択が例示の目的しかもたないものであるという
ことを理解すべきである。システムの望ましい電圧応答
仕様、エミッタとフォトトランジスタの間の応答特性及
びその他の要因に応じて、その他の電流の大きさを選択
することが可能である。
【0044】センサにおいて望まれる電圧応答を提供す
るべくセンサのエミッタに対し供給された電流の量を制
御するのではなくむしろ、望まれる電圧応答条件を提供
するべく、フォトトランジスタコレクタ回路内の抵抗を
変動させることが可能である。この原理を例示する簡略
化された概略的例示が、図5に示されている。図2に例
示された実施形態内に示されているものと同じである要
素は全て、同じ参照番号に「a」を添えただけの記号で
表わされている。図2の実施形態において示された概略
図の固定抵抗器91及び121は、それぞれ可変抵抗器
200及び202で置き換えられている。センサ36は
なおも固定抵抗器41を有するが、センサ36用に可変
抵抗器を具備することもできるということを理解すべき
である。抵抗器200及び202の抵抗は、よく知られ
たあらゆる回路手段により変動させることができる。前
述の通り、各センサのコレクタにおける電圧応答は、各
々のフォトトランジスタ90a及び120aからその対
応する抵抗器200及び202までより少ない電流が流
れることから、紙重量の増大に伴って増大する。比較的
重いシートが検知された場合に比べ比較的軽いシートが
そのセンサによって検知された場合に抵抗器200及び
202内をより多くの電流が流れることから、コレクタ
における電圧応答を増大させるためには、抵抗を減少さ
せなくてはならない。比較的軽いシートが検知された場
合に比べ比較的重いシートがそのセンサによって検知さ
れた場合に抵抗器200及び202の中により少ない電
流が流れることから、抵抗は、コレクタにおける電圧応
答を減少させるべく増大されなくてはならない。
【0045】従って、センサが第2の条件下にあり同じ
紙重量のシートを検知している場合に比べ、センサが第
1の条件にありこの一定の与えられた紙重量のシートを
検知している場合の方がより高いものである電圧応答を
センサにおいて得るためには、抵抗器の抵抗値は、セン
サが第2の条件下にある場合の抵抗器の抵抗値よりもセ
ンサが第1の条件にある場合にさらに高いものでなくて
はならない。
【0046】各々の紙重量値範囲内のシートを検知する
べくセンサを較正する場合、20ポンドの紙重量のシー
トについて1つの電圧応答を選択することができ、かか
るシートは各センサ86a及び116aに通過させられ
る。各センサ86a及び116aにおいて望まれる電圧
応答を提供するため、抵抗器200及び202の抵抗が
調節されることになる。次に、60ポンドの紙重量のシ
ートについて1つの電圧応答を選択することができ、か
かるシートは各センサに通される。抵抗器200及び2
02の抵抗は、各センサで望まれる電圧応答を提供する
ように調整されることになる。各センサのエミッタ及び
フォトトランジスタのアラインメントが同じで、各フォ
トトランジスタの応答抵抗が同じである場合、各センサ
の抵抗器における同じ抵抗値は、同じシートを検知する
場合に同じ望ましい電圧応答を提供するはずである。し
かしながら、各センサにおける条件が同じでない場合、
同じシートを検知するとき同じ望まれる電圧応答を提供
するのに各センサの抵抗器において異なる抵抗値がなく
てはならないかもしれない。較正は手動式で行なうこと
ができる。
【0047】記述されているシステムの作動は同じであ
るが、ただし電流値がセンサ86及び116で変更され
ているのに対して、抵抗値はセンサ86a及び116a
で変更されることになる。例えば、CPU48は、50
ポンド以下の紙重量をもつシートの厚みを測定するため
抵抗器200での第1の抵抗値を提供し、50ポンドよ
り大きい紙重量をもつシートの厚みを測定するため抵抗
器200において第1の測定値よりも高い第2の抵抗値
を供給するようにプログラミングされることになる。C
PUはさらに、50ポンド以下の紙重量をもつシートの
厚みを測定するため抵抗器202で第3の抵抗値を提供
し、50ポンドより大きい紙重量をもつシートの厚みを
測定するため抵抗器202で第3の抵抗値よりも高い第
4の抵抗値を供給するようにプログラミングされる。各
センサでの条件に応じて、第1及び第3の抵抗は実質的
に等しい場合も等しくない場合もあり、又第3及び第4
の抵抗も実質的に等しい場合も等しくない場合もある。
I/Oバッファ72a及び77aは、前述の実施形態に
おいて電流値を伝送するI/Oバッファ72及び77に
代って、それぞれ可変抵抗器200及び202に抵抗値
を伝送するように制御されることになる。前述の実施形
態の電流値を記憶することに代わって、各シートについ
て使用されるべき適切な抵抗値を記憶するために、記憶
場所168が使用されることになる。
【0048】値の和を比較する代りに、出口センサ11
6にて1枚のシートについてサンプリングされた各々の
値を、入口センサ86において同じシートについてサン
プリングされた各々の対応する値と比較することができ
る。一定の与えられた許容範囲内で一定数の値が整合す
る場合、センサ内に1枚のシートしか通過しなかったと
仮定されることになる。例えば、6つの検知された値の
うちの4つが整合する場合、1枚のシートだけがセンサ
内を通過したと仮定されることになる。この場合、予備
センサ36におけるサンプリングの和は、エミッタ88
において使用されるべき現行値を決定するべくEPRO
M内に記憶された厚み値との比較のためになおも使用す
ることができる。当然のことながら、その他の数値比較
方法も用いることができ、望まれる特定の状況に合わせ
てサンプリングの回数を変更することが可能である。任
意のトレイからそのそれぞれのセンサ内へ新しいシート
が補給されるにつれて、比較機能を実施することができ
る。このようにして、比較が行なわれている間システム
が停滞することはない。
【0049】図6を参照すると、電圧応答調整を伴うミ
スフィード検出器の、本発明を用いたもう1つの実施形
態が示されている。フィードトレイ210を含む印刷シ
ステムは、中に積上げられた複数のシート212を有す
る。シートは全て同じ厚み又は紙重量をもつものであ
る。真空シート搬送ベルトコンベヤ216がシートをガ
イド218まで搬送し、ここで複数の従動ニップローラ
220がシートをガイドを通って移動させ、このガイド
からこのシートはレーザープリンタ222の中に入り、
ここで、各シートに1つの画像が移送される。シート2
12がトレイ210から補給されるにつれてその厚み及
び重量を検知するためトレイ210とガイド218の間
にセンサ224が位置設定される。
【0050】図7には、トレイ210のためのシート厚
み検知用配置の概略図が示されている。入口センサ22
4は、赤外線エミッタ226及びフォトトランジスタ2
28を含んで成る。フォトトランジスタ228のコレク
タ230は、制御ライン232を通してピーク検出器2
34まで、そして制御ライン236を通してCPU(中
央処理ユニット)238に接続されている。正の遷移検
出器240が制御ライン236内でフォトトランジスタ
228とCPU238の間に位置設定され、コレクタ2
30における突発的な電圧変化を検出する。ピーク検出
器234は、コレクタ230におけるピーク電圧を検出
し、CPUがピーク検出器をゼロにリセットすることが
できるようにするため制御ライン244を通してI/O
(入出力)バッファ242に接続されている。CPUが
データラッチ機能を実現できるようにするため制御ライ
ン248を通して、ラッチ246がI/Oバッファ24
2に接続される。A/D(アナログ/デジタル)変換器
250が、ライン252によりピーク検出器234にそ
してデータライン254によりラッチ246に接続され
る。データライン256がラッチ246をI/Oバッフ
ァ242に接続する。データバス258がCPU238
をI/Oバッファ242、I/Oバッファ278及びメモ
リ260とリンクさせている。メモリ260はRAM及
びEPROMをもつ2部分型メモリである。アドレスバ
ス262が、MMU(記憶管理ユニット)264をI/
Oバッファ242,278及びメモリ260とリンクさ
せる。CPU238は、制御ライン266を通して、ト
レイ210からのシートの補給を制御するべくフィーダ
制御装置に接続されている。
【0051】I/Oバッファ278は、データライン2
82によりデジタル−アナログ(D/A)変換器280
に接続されている。D/A変換器280は、電流制御ラ
イン286によりエミッタ226のための電流源284
に接続される。CPU238はアドレスバス262によ
りI/Oバッファ278をアドレスし、データバス25
8によりバッファ278に対して電流値を送る。バッフ
ァ278は、データライン282上でD/A変換器28
0にその値を送り、この値はD/A変換器280によっ
てアナログ信号に変換され、この信号は、エミッタ22
6に対し一定の与えられた電流を供給するべく電流制御
ライン286によって電流源284に伝送される。
【0052】図7には、メモリ260のRAMセクショ
ンが示されている。トレイ210内のシートの厚み値を
表わすフォトトランジスタ228における電圧応答値を
記憶するための記憶場所274が存在する。トレイ21
0から補給された第1のシートの検知された厚み値はこ
の記憶場所の中に入れられる。同様に、トレイ210か
ら補給されたその他全てのシートのセンサ224により
検知された厚み値を記憶するための一時記憶場所276
も存在する。
【0053】センサ224が、50ポンド以下の紙重量
をもつシートについての適切な電圧応答のためにエミッ
タ226に対して供給される12ミリアンペアの電流を
必要とし、50ポンドを超える紙重量をもつシートにつ
いての適切な電圧応答のためにエミッタ226に供給さ
れる25ミリアンペアを必要とすると仮定すると、シス
テムは以下のようにセットアップできる:すなわち、C
PU238は、センサ224を通過させられる最初のシ
ート212のためにエミッタ226に供給されるべき初
期電流として12ミリアンペアという値をI/Oバッフ
ァ278に伝達するようにプログラミングされている。
CPU238は同様に、50ポンド以下の紙重量をもつ
シートの厚みを測定するためエミッタ226に対して1
2ミリアンペアの電流を供給し、50ポンドを上回る紙
重量をもつシートの厚みを測定するためエミッタ226
に対し25ミリアンペアの電流を供給するようにプログ
ラミングされている。エミッタ226に対し12ミリア
ンペアが供給された場合に50ポンドの紙重量のシート
についてのフォトトランジスタ228における電圧応答
に対応する電圧応答値が、EPROM内に記憶される。
EPROMは、トレイ210から検知された最初のシー
トの電圧応答値を記憶された電圧応答値と比較する1つ
のプログラムを内含する。最初のシートの電圧応答が記
憶された値以下である場合、プログラムは、CPU23
8に対してバッファ278に12ミリアンペアの値を入
力するように命令することになり、最初のシートの電圧
応答が記憶された値よりも大きい場合、プログラムはC
PUに対し25ミリアンペアの値をバッファ278に入
力するように命令することになる。
【0054】EPROMは同様に、トレイ210からセ
ンサ224に到達するシート212の厚み値の測定及び
記憶を制御するため及びトレイ210からの2重シート
補給を検出するための厚み値の比較のためのプログラム
も内含する。
【0055】CPU238は、シートがトレイ210か
ら補給されるにつれて、それらがセンサ224を通過し
てしまうまでその追跡を行ない、記憶場所274及び2
76の中に検知された厚み値を入れ、かかる記憶場所の
中の値を比較するようにプログラミングされている。
【0056】図6を参照すると、トレイ210は、再充
填のためトレイが下降されたときにそれを検知するため
それに接続されているセンサ278を有する。センサ2
78は制御ライン280によりCPU238に連絡して
いる。センサは接点スイッチ、押しボタンスイッチ又は
その他の周知のあらゆる検知装置であってよい。トレイ
210が下降させられた時点で、センサは、CPU23
8において制御ラインを通して中断をひき起こす。CP
U238は、中断に応答して記憶場所274をクリア
し、再装入後のトレイ210から補給される検知された
最初のシートの厚み値を記憶場所274の中に入れるた
めプログラムを開始させ、I/Oバッファ278をクリ
アし、I/Oバッファ278に対し12ミリアンペアの
初期電流の値を送り、この値は、再装入後のトレイ21
0から補給される検知された最初のシートの厚み値を測
定するため12ミリアンペアの初期電流をエミッタ22
6に供給するべく電流源284に伝送される。
【0057】作動中、CPU238は、I/Oバッファ
278に対し初期電流値(12ミリアンペア)を伝送す
るようにプログラミングされ、この値は次に、エミッタ
226に12ミリアンペアを供給するべく電流源284
に伝送される。最初のシート212がトレイ210から
補給され、センサ224内に導入された時点で、コレク
タ230に突発的な電圧変更が発生し、これは正の遷移
検出器240によって検知され、これはCPU238に
おいて制御ライン236を通して中断をひき起こす。C
PUは、最初の中断のみに応答し、シートがセンサ22
4を離れてしまうまでその後の中断を全て無視するよう
にプログラミングされる。最初の中断に応えて、CPU
は、MMUと組合わさって、I/Oバッファ242をア
ドレスし、このI/Oバッファは直ちにピーク検出器2
34をリセットする。前述の実施形態と同様に、コレク
タ230における電圧は6回サンプリングされる。
【0058】ピーク検出器は、シートがエミッタ226
とフォトトランジスタ228を通過するにつれてコレク
タ230における電圧を検知し、ここでこの電圧はシー
トの厚みを表わすものである。ピーク検出器234にお
ける電圧は、アナログ形でA/D変換器250に入力さ
れ、これはA/D変換器250によってデジタル形に変
換されてラッチ246へと送られる。I/Oバッファ2
42はシートの電圧情報をメモリ260に送ることにな
る。新しいシートがセンサ224内に導入された時点
で、コレクタ230における突発的な電圧変化は、正の
遷移検出器240によって検知され、この検出器は、C
PU238での中断をひき起こし、同じサイクルが新し
いシートについて反復される。
【0059】シートがセンサ224内を通過している間
にシート212の6番目の1.4インチセクションがサ
ンプリングされた後、トレイ210からの最初のシート
212の6つのサンプリングされた値は、記憶場所27
4に入れられる。この厚み又は電圧応答値は、その後に
続くシートを検知するためエミッタ26に対して供給さ
れるべき適切な電流を選択するべくシートの紙重量が5
0ポンドであるか、それより重いか又は軽いかを見極め
るため、EPROMの中に記憶された電圧応答値に比較
される。
【0060】適切な電流値が選択された時点で、CPU
238は、かかる選択に応答し、トレイ210から補給
されたその後のシートを検知するためエミッタに対し供
給されるべき電流値をI/Oバッファ278に入力する
ようにプログラミングされる。その後のシートを検知す
るためにエミッタに供給されるべき電流が12ミリアン
ペアである場合、記憶場所274に置かれた厚み値は、
トレイ210内の残りのシートの全てと結びつけられた
厚み値としてその場所にとどまることになる。その後の
シートのためにエミッタに供給されるべき電流が25ミ
リアンペアである場合、CPU238は記憶場所274
に入れられた厚み値をクリアし、記憶場所274内にセ
ンサ224により検知された次のシートの厚み値を入れ
るようにプログラミングされる。
【0061】トレイ210からその後に供給された全シ
ートについて検知された厚み値は、記憶場所274内の
厚み値に比較されることになる。厚み値が互いの選ばれ
た許容範囲内にある場合、1枚のシートのみがセンサ2
24を通過したと仮定され、印刷システムの正常な動作
が続行することになる。最初のシートについて記憶場所
274に位置設定された厚み値がトレイ210から補給
されたその後のシートの記憶場所276内に位置設定さ
れた厚み値に比べ選択された許容範囲以上に小さい場合
には、これは、最初のシートに比べ、その後のシートに
ついてのシート厚の方が大きいことを表わすことにな
る。かくして、センサ224内を複数のシートが通った
ことが仮定されることになり、シート補給システムを直
ちに停止させるため、フィーダ制御装置268に対し制
御ライン266上でCPU238により信号が送られ
る。
【0062】記憶場所274の中の厚み値は、トレイ2
10がその再充填のため下降されるまで記憶場所274
の中にとどまり、その時点でセンサ278はCPU23
8で制御ライン280を通して中断をひき起こし、電流
厚み値はメモリ場所274からクリアされる。トレイ2
10が再充填された後及び記憶場所274がクリアされ
た後、トレイ210から補給された第1のシートのセン
サ224により検知された厚み値は、トレイ210上に
挿入された残りの新しいシート212の全てについての
新しい厚み値として記憶場所274に入れられることに
なる。エミッタ226のための電流値は、トレイ210
がその再充填のために下降させられるまでI/Oバッフ
ァ278内にとどまることになり、その時点でCPU2
38は、制御ライン280を通しての中断に応えて、I
/Oバッファ278からの値をクリアし、初期電流値
(12ミリアンペア)の値をI/Oバッファに伝達し、
その結果として、再充填後のトレイ210から補給され
た最初のシートを検知するためエミッタ226に対して
12ミリアンペアが供給されることになる。
【0063】トレイ210からその後のシート212が
補給された時点で、最初のシートと同じ要領でセンサ2
24によりそれが検知され、シートがセンサ224を通
過する間にシート212の6番目の1.4インチセクシ
ョンがサンプリングされた後、シートの6つのサンプリ
ングされた値は一時的に記憶場所276内に入れられ、
これらの値は、記憶場所274の中にあるトレイ210
からの最初のシートの6つのサンプリングされた値と比
較される。
【0064】図6−8のシステムは、トレイ210から
の第1及び第2のシート(その厚み値はトレイ210か
らの残りのシートのための厚み値を代表するものとして
信頼されている)が真に単一シートであって2重シート
ではないという仮定に基づいている。このシステムは、
トレイ210からのこのような第1又は第2の単一シー
トとして2重シートが補給されるのを検出するように修
正することができる。例えば、トレイ210から補給さ
れたこのような第1及び第2の単一シートが2重に補給
されたシートである場合、トレイから補給されるその後
のシートが第1及又は第2のシートよりも一定の与えら
れた許容範囲を超えて低い電圧応答を有するものとして
検知されることになり、これが第1又は第2のシートが
2重補給シートであったことを表わす。システムは停止
され、2重補給シートは除去され、第1又は第2の補給
シートの検知が再度開始される。
【0065】センサにおいて望まれる電圧応答を提供す
るべくセンサ224のエミッタ226に対し供給された
電流の量を制御するのではなく、むしろ図1〜5の実施
形態について記述され図5に特異的に開示されているの
と同じ要領で、望まれる電圧応答条件を提供するべく、
フォトトランジスタコレクタ回路内の抵抗を変動させる
ことが可能である。
【0066】本発明の主たる原則に従うと、2つ以上の
紙重量範囲を選択することができる。もう1つの範囲内
のシートに比べて重いシートを包含する1つの範囲から
シートを検知するための電圧応答条件下にあるときにセ
ンサが、そのセンサがもう1つの範囲内のシートを検知
するための一定の与えられた電圧応答条件下にあるとき
に同じ紙重量のシートを検知する場合よりも低い電圧応
答を有するかぎりにおいて、紙重量範囲の各々につい
て、1つのセンサのために異なる電圧応答条件をセット
することが可能である。
【0067】システム及びその電子コンポーネントにつ
いて一般的に記述してきた。本発明の原理を達成するの
に必要なのは、周知のプログラミング技術とオフ・ザ・
シェルフハードウェアだけであるということを理解すべ
きである。かくして、当業者であれば、ここに記述した
システムを構築することができると思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 中間又はバッファシートトレイを含む多重ト
レイ印刷システムの概略図である。
【図2】 図1に例示された印刷システムのために本発
明を実施するシステムを作動させる多重シート補給検出
器の概略的ブロックダイヤグラムである。
【図3】 エミッタに供給される電流及び測定された単
一シート及び測定された2重シートの紙重量に応じた単
一のシート及び2重シートについてのフォトトランジス
タにおける電圧応答を例示する2組の曲線のグラフであ
る。
【図4】 図2の概略図のRAMメモリの一部分の概略
的ブロックダイヤグラムである。
【図5】 図1〜4の実施形態の修正された概略的ブロ
ックダイヤグラムである。
【図6】 単一トレイ印刷システムにおける本発明を用
いたもう1つの実施形態の概略図である。
【図7】 図6において例示されている単一トレイ印刷
システムについての概略的ブロックダイヤグラムであ
る。
【図8】 図7の概略図のRAMメモリの一部分の概略
的ブロックダイヤグラムである。
【符号の説明】
10 補給トレイ、12 シート、18 シート補給装
置、20 真空シート搬送ベルトコンベヤ、26 中間
スタッカ、34 レーザプリンタ、36,86,116
センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェルドン エフ ライジス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ラン チョ パロス ベルデス デラコロイック ロード 5009

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート搬送システムにおいて、(a)通
    過する各シートの厚み又は重量を検出するセンサを含
    み、(b)前記センサは、両者間にシートを受け入れる
    ように配設されたエミッタ及びフォトトランジスタを含
    み、(c)前記エミッタは、前記フォトトランジスタに
    向けて光線を放射し、(d)前記センサは、前記フォト
    トランジスタより検出された光の量に従った電圧応答を
    有し、(e)更に、前記センサの電圧応答条件を変える
    ため前記センサに作動的に接続された条件変更手段を含
    み、(f)前記電圧応答条件には、少なくとも、第1所
    定範囲の厚み又は重量をもったシートを検出するための
    第1条件と、前記第1所定範囲よりも厚み又は重量が大
    きい第2所定範囲のシートを検出するための第2条件
    と、があり、(g)前記センサは、同一の所定の厚み又
    は重量をもったシートについては、当該センサが前記第
    2条件にある時よりも、当該センサが前記第1条件にあ
    る時の方が高い電圧応答を有し、(h)前記条件変更手
    段は、受け取られたシートの厚み又は重量に対応する厚
    み又は重量の所定範囲に従って、前記センサの電圧応答
    条件を設定するために、前記センサにより受け取られた
    シートの厚さ又は重量を表す信号に対する応答性をもつ
    ことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 シート搬送システムにおいて、(a)積
    層されたシートを支持するためのトレイと、(b)前記
    トレイから放出される各シートの厚み又は重量を検出す
    るように設けられたセンサと、を含み、(c)前記セン
    サは、両者間にシートを受け取るように配設されたエミ
    ッタ及びフォトトランジスタを含み、(d)前記エミッ
    タは、前記フォトトランジスタに向けて光線を放射し、
    (e)前記センサは、前記フォトトランジスタより検出
    された光の量に従った電圧応答を有し、(f)更に、前
    記センサの電圧応答条件を変えるために前記センサに作
    動的に接続された条件変更手段を含み、(g)前記電圧
    応答条件には、少なくとも、第1所定範囲の厚み又は重
    量をもったシートを検出するための第1条件と、前記第
    1所定範囲よりも厚み又は重量が大きい第2所定範囲の
    シートを検出するための第2条件と、があり、(h)前
    記センサは、同一の所定の厚み又は重量をもったシート
    については、当該センサが前記第2条件にある時より
    も、当該センサが前記第1条件にある時の方が高い電圧
    応答を有し、(i)前記条件変更手段は、厚み又は重量
    についての前記所定範囲の内の対応する1つに従って、
    前記トレイからの残留シートを検出した時に、前記セン
    サの電圧応答条件を設定するために、前記センサによっ
    て検出される前記トレイからのシートの厚み及び重量に
    対して応答性を有し、(j)更に、前記トレイの残留シ
    ートを検出するための厚み又は重量の所定範囲に対応す
    る同一の電圧応答条件に前記センサがある場合におい
    て、前記センサによって検出された前記トレイからの各
    残留シートの厚み又は重量と、前記センサによって検出
    された前記トレイからの所定シートの厚み又は重量と、
    を比較し、その比較値が予め定められた量だけ異なる場
    合にはミスフィードを示す信号を生成する手段を含むこ
    とを特徴とするシステム。
JP9358036A 1997-01-13 1997-12-25 電圧応答調整を伴うミスフィード検出器 Pending JPH10194523A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/782,323 1997-01-13
US08/782,323 US5836580A (en) 1997-01-13 1997-01-13 Single tray and multi tray misfeed detector with voltage response adjustment
US08/782,325 US5769407A (en) 1997-01-13 1997-01-13 Misfeed detector with voltage response adjustment
US08/782,325 1997-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194523A true JPH10194523A (ja) 1998-07-28

Family

ID=27119980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358036A Pending JPH10194523A (ja) 1997-01-13 1997-12-25 電圧応答調整を伴うミスフィード検出器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0853258A3 (ja)
JP (1) JPH10194523A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124366A (en) * 1981-01-24 1982-08-03 Ricoh Co Ltd Processing method for transfer paper
JPS57124377A (en) * 1981-01-24 1982-08-03 Ricoh Co Ltd Detecting method for overlapped transfer paper delivery
DE3230524A1 (de) * 1982-08-17 1984-02-23 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Einrichtung zum erkennen von zwei oder mehreren uebereinanderliegenden filmblaettern
DE3467887D1 (en) * 1984-01-24 1988-01-14 Komori Printing Mach Double sheet detection method and apparatus of sheet-fed rotary press
JPS60177206A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Komori Printing Mach Co Ltd 枚葉輪転印刷機の2枚差検出装置
JPS6151444A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 Tokyo Koku Keiki Kk 印刷機の二枚差検出装置
DE3816943A1 (de) * 1988-05-18 1989-11-30 Nixdorf Computer Ag Verfahren zum pruefen von blattmaterial
JP2651938B2 (ja) * 1989-06-19 1997-09-10 株式会社小森コーポレーション 給紙用紙の重複検出方法および装置
US5138178A (en) * 1990-12-17 1992-08-11 Xerox Corporation Photoelectric paper basis weight sensor
US5586755A (en) * 1995-02-13 1996-12-24 Xerox Corporation Misfeed detector for a stack of different weight sheets
US5503382A (en) * 1995-02-13 1996-04-02 Xerox Corporation Misfeed detector for multi-tray and intermediate tray sheet feeders

Also Published As

Publication number Publication date
EP0853258A2 (en) 1998-07-15
EP0853258A3 (en) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0916607B1 (en) A paper sorting apparatus for sorting sheets of paper and articles
US5503382A (en) Misfeed detector for multi-tray and intermediate tray sheet feeders
US5890708A (en) Printing system and method automatically detecting paper length and control method thereof
US5836580A (en) Single tray and multi tray misfeed detector with voltage response adjustment
US5071273A (en) Apparatus and method for controlling paper feeding in a printer
EP1081073B1 (en) Method and device for detecting multiple feed
US6464417B2 (en) Method and apparatus for print media detection
US5586755A (en) Misfeed detector for a stack of different weight sheets
JPH10155055A (ja) 光学的画像読取装置の用紙搬送制御装置
US7411602B2 (en) System, method, and program for alternating sheets of media
US6861592B2 (en) Method for weighing mail pieces
US5806843A (en) Multi tray and buffer tray misfeed detector with voltage response adjustment
US5769407A (en) Misfeed detector with voltage response adjustment
US5673907A (en) Misfeed detector for multi tray sheet feeders
JPH10194523A (ja) 電圧応答調整を伴うミスフィード検出器
US20150266061A1 (en) Postal matter ejection apparatus with gap setting unit according to postal matter thickness
JPH0632496A (ja) 重送検知装置
JPH0543091A (ja) 画像読取り装置の原稿重送検知装置
JPH08198477A (ja) 電子写真装置
GB2265140A (en) Sheet infeed apparatus.
JP2508747Y2 (ja) 紙葉類計数機における自動光学2重検知装置
JP2960090B2 (ja) 紙葉類検知センサの自動調整装置
US6340804B1 (en) Paper sheet sorting apparatus and sorting method
EP0390389A1 (en) Methods and apparatus for feeding articles
JP2826214B2 (ja) 用紙サイズ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204