JPH02310154A - 液圧制御弁 - Google Patents
液圧制御弁Info
- Publication number
- JPH02310154A JPH02310154A JP13016889A JP13016889A JPH02310154A JP H02310154 A JPH02310154 A JP H02310154A JP 13016889 A JP13016889 A JP 13016889A JP 13016889 A JP13016889 A JP 13016889A JP H02310154 A JPH02310154 A JP H02310154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- valve
- valve body
- chamber
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は車両等のブレーキ装置で使用される液圧制御弁
に関する。
に関する。
この種の液圧制御弁としては、従来、実開昭6.3−9
068号公報に示されたものがある。
068号公報に示されたものがある。
第3図はこの種の従来の液圧制御弁を断面図で示したも
のであり、1は液圧制御弁の本体であって、両端開口の
内孔2を有する筒部材3とこの一方開口(図において右
端)に螺着された蓋部材4との組体からなる。内孔2は
段付き孔であって、配管が接続される入口5、この孔よ
り小径で接続具6の一部が嵌入する孔7、大径孔8、こ
の大径孔8より若干大径で蓋部材4が嵌合する嵌合孔部
9が直列し゛(いる。蓋部材4はその本体部10から突
出し、内孔2の嵌合孔部9内を伸び大径孔8に向かって
開口する筒部11を有し、本体部10には、配管が接続
される出口12と接続具13の一部が嵌入する小径孔1
4を有している。
のであり、1は液圧制御弁の本体であって、両端開口の
内孔2を有する筒部材3とこの一方開口(図において右
端)に螺着された蓋部材4との組体からなる。内孔2は
段付き孔であって、配管が接続される入口5、この孔よ
り小径で接続具6の一部が嵌入する孔7、大径孔8、こ
の大径孔8より若干大径で蓋部材4が嵌合する嵌合孔部
9が直列し゛(いる。蓋部材4はその本体部10から突
出し、内孔2の嵌合孔部9内を伸び大径孔8に向かって
開口する筒部11を有し、本体部10には、配管が接続
される出口12と接続具13の一部が嵌入する小径孔1
4を有している。
本体1の内孔2内は、蓋部材4の筒部11の先端面に当
接する仕切板15、この仕切板15に面接する密封部材
16で入[]室17と他室18とに仕切られており、入
口室17には、一端が大径孔8の底に係合し他端がばね
受け19に係合する予負荷ばね20が介装されている。
接する仕切板15、この仕切板15に面接する密封部材
16で入[]室17と他室18とに仕切られており、入
口室17には、一端が大径孔8の底に係合し他端がばね
受け19に係合する予負荷ばね20が介装されている。
蓋部材4の筒部11内には、ピストン21が摺動自在に
挿入されている。このピストン21は仕切板15及び密
封部材16を摺動自在に貫通して入口室17内に伸び、
先端でばね受け19をかU7め止めされた小径部22と
筒部11内に出r−1室23を区画する大径部24を有
し、小径部22内には該小径部22を貫通する通路25
、大径部24内には、この通路25に連通して他端に開
口する大径の弁室26がそれぞれ形成されており、この
開口端部に弁座部材27がかしめ止めされている。弁室
26内には弁部材28が弁ばね29により弁座部材27
側へ付勢されて収納されている。
挿入されている。このピストン21は仕切板15及び密
封部材16を摺動自在に貫通して入口室17内に伸び、
先端でばね受け19をかU7め止めされた小径部22と
筒部11内に出r−1室23を区画する大径部24を有
し、小径部22内には該小径部22を貫通する通路25
、大径部24内には、この通路25に連通して他端に開
口する大径の弁室26がそれぞれ形成されており、この
開口端部に弁座部材27がかしめ止めされている。弁室
26内には弁部材28が弁ばね29により弁座部材27
側へ付勢されて収納されている。
弁座部材27には、弁室26内を出1」室2(3を連絡
する通路27aが形成されている。
する通路27aが形成されている。
なお、筒部1]の底部には通路確保用として切欠き30
.31付き補償部材32が挿入しである。
.31付き補償部材32が挿入しである。
入口室17は車両のブレーキ液圧を発生ずるマスクシリ
ンダに、出口室23はブレーキシリンダに連絡される。
ンダに、出口室23はブレーキシリンダに連絡される。
回は、ブレーキがかけられておらず、上記マスクシリン
ダの圧力室に液圧が発生していない状態を示している。
ダの圧力室に液圧が発生していない状態を示している。
この状態で、運転手がブレーキを踏み込んでマスクシリ
ンダの圧力室に液圧を発生させたものとすると、液圧が
低い間は、液圧は、入口5を通して入口室17に伝達さ
れ、通路25−通路27a−出口室23を通り、減圧さ
れることなく、出口13から配管を通して上記ブレーキ
シリンダに伝達される。その後、液圧が上昇して、ピス
トン21の入口室17に対する受圧面積と出口室23に
対する受圧面積の差面積に作用する圧力が所定値まで上
昇すると、ピストン21が図において左方へ移動して弁
座部材27と弁部材28が着座するようになり、閉弁す
る。この後は、出口室23の圧力は従来よりよく知られ
ている如くして所定の比率で減圧制御される。ブレーキ
を開放するために踏み込んでいたブレーキペダルを開放
すると、マスクシリンダの圧力室内の液圧は急速に開放
されるが、入口室17及び出口室23側の圧力は接続具
6の絞り孔6aによる絞り作用を受けてゆっくりと開放
される。
ンダの圧力室に液圧を発生させたものとすると、液圧が
低い間は、液圧は、入口5を通して入口室17に伝達さ
れ、通路25−通路27a−出口室23を通り、減圧さ
れることなく、出口13から配管を通して上記ブレーキ
シリンダに伝達される。その後、液圧が上昇して、ピス
トン21の入口室17に対する受圧面積と出口室23に
対する受圧面積の差面積に作用する圧力が所定値まで上
昇すると、ピストン21が図において左方へ移動して弁
座部材27と弁部材28が着座するようになり、閉弁す
る。この後は、出口室23の圧力は従来よりよく知られ
ている如くして所定の比率で減圧制御される。ブレーキ
を開放するために踏み込んでいたブレーキペダルを開放
すると、マスクシリンダの圧力室内の液圧は急速に開放
されるが、入口室17及び出口室23側の圧力は接続具
6の絞り孔6aによる絞り作用を受けてゆっくりと開放
される。
〔発明が解決しようとする課題]
この従来の構造では、接続具6に絞り孔6aを設け、象
、ブレーキ時に必要以上の圧力」二昇をおさえるためな
どの目的により絞り作用を行わせているが、ブレーキを
弛める場合には、遅れ(ヒステレシス現象)が生じる。
、ブレーキ時に必要以上の圧力」二昇をおさえるためな
どの目的により絞り作用を行わせているが、ブレーキを
弛める場合には、遅れ(ヒステレシス現象)が生じる。
特に、液圧制御弁のマスクシリンダ側にアンチスキンド
装置を設けている場合には、液圧の上下を行った時に、
ホイールシリンダの圧力を該液圧の上下に応して適正に
上下させることが難しいという問題があった。
装置を設けている場合には、液圧の上下を行った時に、
ホイールシリンダの圧力を該液圧の上下に応して適正に
上下させることが難しいという問題があった。
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、ブ
レーキ弛め時のブレーキシリンダ側の液圧応答の遅れを
無くすことができる液圧制御弁を提供することを目的と
する。
レーキ弛め時のブレーキシリンダ側の液圧応答の遅れを
無くすことができる液圧制御弁を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、弁体とこれを収納す
る通路とに、弁体が弁座への着座位置に接近する前に前
記通路の通路面積を減少させる絞り部を設けたものであ
る。
る通路とに、弁体が弁座への着座位置に接近する前に前
記通路の通路面積を減少させる絞り部を設けたものであ
る。
(作用〕
本発明では、絞り部が可変通路面積のものであるので、
ブレーキ時、この絞り部は、弁体が弁座への着座位置に
接近する前は、通路面積を絞って絞り作用を呈するが、
ブレーキ解放時は通路面積が広がって絞り作用を解除す
るので、ブレーキ弛め時のホイールシリンダ側の応答遅
れは改善される。
ブレーキ時、この絞り部は、弁体が弁座への着座位置に
接近する前は、通路面積を絞って絞り作用を呈するが、
ブレーキ解放時は通路面積が広がって絞り作用を解除す
るので、ブレーキ弛め時のホイールシリンダ側の応答遅
れは改善される。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図において、40は弁部材であって、
弁体41から伸びるステム42の基部42Aを大径にし
て、段付き形状のステムとした点において、前記第3図
の弁部材28と相違する。
弁体41から伸びるステム42の基部42Aを大径にし
て、段付き形状のステムとした点において、前記第3図
の弁部材28と相違する。
弁体4】は樹脂等でモールド成形されたものであリ、ス
テム42は金属等の剛性の高い+4料を用いて作られて
いる。この弁体41が着座する弁座部材43は、液通路
となる孔44の弁座45側に大径の四部44Aを形成し
た点において、前記第3図の弁座部材27と相違し、こ
の凹部44Aの内底面とステム42の基部42Aの外底
面との間にi’iJ変絞り通路46が形成され−ζいる
。43aは通路25を出口室26に連通ずるための通路
である。
テム42は金属等の剛性の高い+4料を用いて作られて
いる。この弁体41が着座する弁座部材43は、液通路
となる孔44の弁座45側に大径の四部44Aを形成し
た点において、前記第3図の弁座部材27と相違し、こ
の凹部44Aの内底面とステム42の基部42Aの外底
面との間にi’iJ変絞り通路46が形成され−ζいる
。43aは通路25を出口室26に連通ずるための通路
である。
他の構成は第3図のものと同しであるので、同一構成要
素には同一符号を付しである。
素には同一符号を付しである。
この構成において、運転手がブレーキを踏め込んでマス
クシリンダの圧ノj室に液圧を発生させたものとすると
、液圧が低い間は、液圧は、入口5を通して入口室17
に伝達され、通路25−可変絞り通路46−通路43a
−出[J室23を通り、減圧されることなく、出口13
から配管を通して上記ブレーキシリンダに伝達される。
クシリンダの圧ノj室に液圧を発生させたものとすると
、液圧が低い間は、液圧は、入口5を通して入口室17
に伝達され、通路25−可変絞り通路46−通路43a
−出[J室23を通り、減圧されることなく、出口13
から配管を通して上記ブレーキシリンダに伝達される。
その後、液圧が上昇して出口室23の圧力が」−昇する
と、上記絞り通路46の通路面積が減少し絞り作用が行
われる。更に、液圧が十昇して、ピストン21の入口室
5に対する受圧面積と出口室23に対する受圧面積の差
面積に作用する圧力が所定値に−ボインl−)まで上昇
すると、ピストン21が図において左方へ移動して、第
2図に示す如く、弁座部材43と弁部材40の弁体41
が着座するようになり、閉弁する。この後は、出口室2
3の圧力は従来よりよく知られている如くして所定の比
率で減圧制御される。
と、上記絞り通路46の通路面積が減少し絞り作用が行
われる。更に、液圧が十昇して、ピストン21の入口室
5に対する受圧面積と出口室23に対する受圧面積の差
面積に作用する圧力が所定値に−ボインl−)まで上昇
すると、ピストン21が図において左方へ移動して、第
2図に示す如く、弁座部材43と弁部材40の弁体41
が着座するようになり、閉弁する。この後は、出口室2
3の圧力は従来よりよく知られている如くして所定の比
率で減圧制御される。
ブレーキペダルを弛めると、弁部材40が弁座部材43
から離座し始め、絞り通路46の通路面積が広がる。
から離座し始め、絞り通路46の通路面積が広がる。
このように本実施例では、絞り部が可変絞り部であるの
で、ブレーキ解放時は、絞り面積が広がるので、出口室
23の圧力は、絞り部が固定絞り部である従来に比し速
やかに入口室17側へ解放されることになる。
で、ブレーキ解放時は、絞り面積が広がるので、出口室
23の圧力は、絞り部が固定絞り部である従来に比し速
やかに入口室17側へ解放されることになる。
E発明の効果〕
本発明は以上説明した通り、弁部材と弁座部材との間に
絞り部を設けて、弁装置が閉弁する前に絞り部の通路面
積が減少する構成としたことにより、ブレーキの弛め時
は、この絞り部の通路面積が開くので、ブレーキシリン
ダ側の液圧応答の遅れを改善することができる。
絞り部を設けて、弁装置が閉弁する前に絞り部の通路面
積が減少する構成としたことにより、ブレーキの弛め時
は、この絞り部の通路面積が開くので、ブレーキシリン
ダ側の液圧応答の遅れを改善することができる。
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図、第2図は上記
実施例の弁装置の閉弁状態を示す部分部、第3図は従来
の液圧制御弁を示す縦断面図である。 1 本体、2−内孔、3−蓋部材、5−人口、6−出口
、17−入口室、20−予負荷ばね、21 ピストン、
25 通路、28−弁室、41−弁体、42−ステム、
43−弁座部材、46−絞り部。
実施例の弁装置の閉弁状態を示す部分部、第3図は従来
の液圧制御弁を示す縦断面図である。 1 本体、2−内孔、3−蓋部材、5−人口、6−出口
、17−入口室、20−予負荷ばね、21 ピストン、
25 通路、28−弁室、41−弁体、42−ステム、
43−弁座部材、46−絞り部。
Claims (1)
- マスタシリンダ側に連絡される入口と、ホィールシリン
ダ側に連絡される出口と、入口と出口とに連絡して形成
した内孔と、該内孔に摺動自在に挿入して入口に連絡す
る入口室と出口に連絡する出口室とを区画するピストン
と、入口室と出口室とを連絡する通路と、該通路を遮断
可能に設けた弁装置と、該弁装置を開弁する方向に前記
ピストンを付勢する予負荷ばねとを備え、弁装置が、通
路に設けた弁座と、この弁座に着座するように弁ばねに
より付勢される弁体とを有し、ピストンの移動に応じて
弁体が弁座との着離座を行うようにした液圧制御弁にお
いて、前記弁体と通路とに、弁体が弁座への着座位置に
接近する前に前記通路の通路面積を減少させる絞り部を
形成するようにした液圧制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13016889A JPH02310154A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 液圧制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13016889A JPH02310154A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 液圧制御弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02310154A true JPH02310154A (ja) | 1990-12-25 |
Family
ID=15027649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13016889A Pending JPH02310154A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 液圧制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02310154A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5741049A (en) * | 1995-06-02 | 1998-04-21 | Kelsey-Hayes Company | Brake proportioning valve |
-
1989
- 1989-05-25 JP JP13016889A patent/JPH02310154A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5741049A (en) * | 1995-06-02 | 1998-04-21 | Kelsey-Hayes Company | Brake proportioning valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6808238B2 (en) | Operating unit for an electrohydraulic braking system | |
US4400943A (en) | Brake unit for automotive vehicles | |
JPS5940672B2 (ja) | オ−トバイ用ブレ−キシステムの減圧装置 | |
JP2002509839A (ja) | 電磁バルブ | |
US4072363A (en) | Inertia-controlled valve for vehicle braking systems | |
US6231029B1 (en) | Solenoid valve for anti-lock brake system | |
JPS6220934B2 (ja) | ||
US4671168A (en) | Single actuator tandem brake pressure control valve | |
JPH02310154A (ja) | 液圧制御弁 | |
JPS6198665A (ja) | 多方向制御弁装置 | |
JPH031183B2 (ja) | ||
JPH05502839A (ja) | ブレーキ圧力制御装置 | |
JPH03295747A (ja) | 制動液圧制御装置 | |
JPH0143661B2 (ja) | ||
US4254996A (en) | Fluid pressure control device for vehicle braking systems | |
JPH034611Y2 (ja) | ||
JPH0511746Y2 (ja) | ||
US20030038004A1 (en) | Brake booster device, with improved operating conditions, for motor vehicle | |
JPS63116972A (ja) | ポ−トレス型マスタシリンダ装置 | |
JPH0247091Y2 (ja) | ||
JP3754470B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH02362Y2 (ja) | ||
JPH0125101Y2 (ja) | ||
JPH0450069A (ja) | 油圧ブースト式ブレーキ装置 | |
JPH034610Y2 (ja) |