JPH02310067A - 通帳類発行装置 - Google Patents

通帳類発行装置

Info

Publication number
JPH02310067A
JPH02310067A JP1130002A JP13000289A JPH02310067A JP H02310067 A JPH02310067 A JP H02310067A JP 1130002 A JP1130002 A JP 1130002A JP 13000289 A JP13000289 A JP 13000289A JP H02310067 A JPH02310067 A JP H02310067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbooks
passbook
section
roller
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130002A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Matsukawa
松川 伸彦
Kazuyoshi Kaneko
一義 金子
Yuichi Togashi
雄一 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1130002A priority Critical patent/JPH02310067A/ja
Publication of JPH02310067A publication Critical patent/JPH02310067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、預金通帳等の通帳類を発行する通帳類発行装
置に関する。
(従来の技術) 従来から実用に供されている通帳類P1の一例を第15
図(a)、(b)を参照して説明する。
同図(a)、(b)に示す通帳類P1は、複数枚の中紙
201を表紙200の中に閉じ込んで構成している。中
紙201の1ページ目には、ページマークであるバーコ
ード2031氏名204゜コマーシャル等の案内情報2
05等がプレ印刷されている。また、表紙200の見返
しページ(表紙裏面)には、支店名206.電話番号2
07゜銀行名208等がプレ印刷されている。
そして、この通帳類P1の発行に際して表紙200の見
返しページに副印鑑209を押印すると共に手書きのサ
イン210を記載した後、この部分に糊付の透明なラミ
ネート片211を人手作業で貼付して利用者に手渡すよ
うになっている。
ところで、上述したような通帳類P1を発行するための
従来の通帳類発行装置には第16図に示すような集積処
理手段220が用いられている。
この集積処理手段220は、通帳類P1を見開き状態で
取込むと共に取込んだ通帳類P1の綴じ合せ部分を押圧
して折畳む折畳み部221と、折畳まれた通帳類P1を
順次集積する集積部222とを具備している。
折畳み部221は、通帳類P1の搬送及び閉じ合せを行
う搬送処理部223と、通帳類P1の綴じ合せ部分を第
16図において下方に押圧する折畳み押圧部224とを
具備している。
搬送処理部223は、一定の間隙Zを形成する状態で、
かつ、搬送路225を形成する状態で左右対称に配置し
たガイド板226a、226b。
227a、227bと、前記搬送路225内において通
帳類P1の搬送を行う搬送ローラ対228と、この搬送
ローラ対228の一方の搬送ローラとベルト229を介
して連動する閉じ合せローラ対230とを具備している
前記折畳み押圧部224は、電磁ソレノイド231と、
この電磁ソレノイド231により第1−6図において矢
印β1.β2方向に回動駆動される回動レバー232と
、この回動レバー232により垂直上下方向に駆動され
る支持片233と、この支持片233の下端部に取付け
た押込片234とを具備し、支持片233と共に押込片
234が垂直下方に駆動されたとき、この押込片234
により通帳類P1の綴り合せ部分を閉じ合せローラ対2
30の接触部分に向けて押圧するようになっている。
前記集積部222は、通帳類P1を集積する集積台23
5と、この集積台235上の紙葉類P1を略垂直状態に
支持する抑圧支持部236とを具備している。
しかしながら、上記構成の集積処理手段220を備えた
従来装置においては、紙葉類P1の正常。
異常、即ち、印刷状態の正常、異常のいかんを問わず集
積台235上に次々と集積されてしまうので、集積処理
後の通帳類P1を利用者に発行する際、目視作業により
その正常、異常を判別しなければならず、発行作業が煩
雑になるという問題があった。
=  3 − (発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、通帳
類の印刷状態に応じて区分集積でき発行作業の容易化を
図ることができる通帳類発行装置を鋤供することを目的
とするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、表紙と、複数枚の中紙とを綴じ合せた通帳類
を取込み所要の情報を印刷してこの通帳類を集積部に集
積する通帳類発行装置であって、通帳類の印刷状態の正
常、異常を検出する検出部と、前記集積部内に設けられ
検出部の検出結果に基づき、印刷状態が正常な通帳類と
異常な通帳類とに区分する区分手段と、この区分手段に
より区分された通帳類の集積状態を正常なものと異常な
ものとで区分された状態とする仕切手段とを有するもの
である。
(作 用) 以下に上記構成の装置の作用を説明する。
この装置の集積処理手段における検出部は、所一  4
 − 要の情報が印刷された通帳類の印刷状態を検出し、正常
又は異常を示す検出結果を送出する。集積部内に設けら
れた区分手段は、検出手段の前記検出結果に基づき印刷
状態が正常な通帳類と、異常な通帳類とに区分する。区
分された通帳類は仕切手段により仕切られた状態で集積
部内に集積される。
(実施例) 以下に本発明の実施例を第1図乃至第14図を参照して
詳述する。
第1図に示す通帳類発行装置1は、第2図(a)、  
(b)に示すような通帳類(預金通帳)P(詳細は後述
する)を折畳み状態で収容し一冊ずつ送出する通帳類送
出手段2と、この通帳類送出手段2から送られてくる通
帳類Pを取込んでページめくり処理を行い、次段へ送り
出すめくり手段3と、このめくり手段3によりページめ
くりされた通帳類Pに対し詳細は後述する文字情報と、
副印鑑及びサインからなる情報上からなる通帳類発行に
必要な情報を印刷し印刷後の通帳類Pを後段へ送り出す
印刷手段4と、この印刷手段4から送られてくる通帳類
Pを取込んで後述するような重合接着処理を行う接着手
段5と、この接着手段5による重合接着処理後の通帳類
Pに対し折畳み処理、集積処理を行う集積処理手段6と
を有している。
ここで、この装置1で取扱う通帳類Pについて第2図(
a)、  (b)を参照して説明する。
この通帳類Pは、従来例と同様な表紙10及び中紙11
と、表紙1−0.中紙1.1間に介在させた透明プラス
チック製の透明部材であるラミネート片12とを綴じ込
むことにより構成し、綴じ合せ部分で折畳み可能となっ
ている。
次に、前記紙葉類発行装置1の各構成要素の詳細を各々
説明する。
尚、本実施例において、前記通帳類送出手段2゜めくり
手段3及び印刷手段4のうちの文字印刷部4Aを第1ス
テージと称し、印刷手段4のうちの副印鑑・サイン印刷
部4Bを第2ステージと称し、接着手段5及び集積処理
手段6を第3ステージと称するものとして以下の説明を
行う。
前記紙葉類送出手段2は、第5図にも示すように、四角
筒状のホッパー20と、このホッパー20内に収容され
る多数の折畳み状態の通帳類Pを下方に押圧しふくらみ
や変形を矯正するバックアツプ板21と、ホッパー20
の下側開口部に配置された送り機構部22と、ホッパー
20の一方の端部最下端に設けた通帳類Pが一冊のみ通
過可能な取出口23と、この取出口23を形成するゲー
ト部材24と、ホッパー20内の最下端の通帳類Pを取
出口23へ向けて搬送する送りローラ25と、前記取出
口23の外方に配置された第1の搬送ローラ対26とを
具備している。
前記送り機構部22は、通帳類Pの一冊分相当の寸法の
爪27aを有する送り部材27を有し、この送り部材2
7を図示しないクランク機構により第5図に示す矢印方
向に往復動させて最下端の通帳類Pを取出口23へ送り
出すようになっている。
前記めくり手段3は、前記通帳類送出手段2から送られ
てくる各通帳類Pのページマーク(従来例と同様なバー
コード203や文字情報、印鑑情報)を検知するページ
マーク検出部30と、通帳類Pの各ページのめくりを行
う表紙ページめ(り部31とを具備している。
ページマーク検出部30は、第2の搬送ローラ対32と
、光学読取部33とを具備している。
前記表紙・ページめくり部31は、第6図に示すように
、第3.第4の搬送ローラ対34.35と、この両搬送
ローラ対34.35間に配置しためくり機構部36及び
通帳反り部37とを具備している。
めくり機構部36は、両搬送ローラ対34゜35の中央
部下方に配置した支軸38と、この支軸38により一端
側が軸支されると共に他端側を両搬送ローラ対34.3
5の中間位置に臨ませた切替アーム39と、この切替ア
ーム39の他端側に軸支しためくりローラ40と、前記
支軸38により軸支された回動用ローラ41及び回転用
ローラ42と、前記めくりローラ40の上方に配置した
回動駆動プーリ43(駆動用パルスモータは図示せず)
と、前記支軸38の側方に配置した回転駆動プーリ44
(駆動用パルスモータは図示せず)と、前記回動用プー
リ41と回動駆動プーリ43とに張設された第1のベル
ト45と、前記回転用ローラ42と回転駆動プーリ44
とに張設された第2のベルト46と、前記回転用ローラ
42とめくりローラ40とに張設された第3のベルト4
7とを具備している。
前記通帳反り部37は、前記切替アーム39に取付けた
押上げ揺動レバー48を具備している。
そして、第6図に示すように、前記回動駆動プーリ43
を図示しないパルスモータにより反時計方向に回転させ
、この回転力を前記第1のベルト45、回動用ローラ4
1.支軸38を介して切替アーム39に伝達し、この切
替アーム39.めくりローラ43及び押上げ揺動レバー
48を第6図にrAJを付して示す正めくり位置まで変
位させるようになっている。このときの変位角はθ1で
ある。
また、図示しないパルスモータにより回動駆動io  
− プーリ43を時計方向に回転させ上述した場合とは反対
に切替アーム39.めくりローラ43及び押上げ揺動レ
バー48を第6図に「B」を付して示す逆めくり位置ま
で変位させるようになっている。このときの変位角はθ
2である。
尚、前記切替アーム39は通常状態においては、第6図
に実線で示す位置に待機しており、この状態で回動揺動
ブー943側のパルスモータに微小電流を流し、その励
磁トルクで左右に揺れない安定状態に保持するようにな
っている。
また、上述した如くめくりローラ40が正めくり位置r
AJに変位した段階で、前記回動駆動ローラ44側のパ
ルスモータによりこの回転駆動ローラ44を第6図に示
す矢印方向に回転させ、第2のベルト469回転用ロー
ラ42.第3のベルト47を介してめくりローラ43に
矢印方向の回転力を付与することにより通帳類Pのペー
ジめくりを行うようになっている。
逆めくり位置rBJにおける動作もめくりローラ40の
回転方向が逆になることを除き上述した場合と同様であ
る。
尚、第6図中、49a、49bは発光源、受光素子であ
り、これらによりふくらみ検出部49を構成している。
次に、前記印刷手段4について説明する。印刷手段4に
おける文字印刷部4Aは、第1図に示すようにヘッド受
ローラ51と文字印刷ヘッド50と、第5の搬送ローラ
対52とを具備し、文字印刷ヘッド50により第2図(
a)に示す如く中紙11に対しページマークとしてのバ
ーコード203、氏名204.案内情報205等を印刷
すると共に、表紙10に対し支店名206.電話番号2
07.銀行名208等の文字情報を印刷するようになっ
ている。
印刷手段4における副印鑑・サイン印刷部4Bは、第8
図に示すように、第6.第7の搬送ローラ対55.56
と、この両搬送ローラ対55゜56の間に配置されたプ
ラテンローラ57と、このプラテンローラ57の軸58
により支持されたラミネート片めくり部59と、プラテ
ンローラ57の外周にヘッド面を圧接する状態で配置し
たサーマルヘッド機構部60と、前記ヘッド面とプラテ
ンローラ57の外周との間を走行させるリボン61を備
えたリボンフィード部62と、前記プラテンローラ47
に取付けたチャッキング部63と、前記搬送ローラ対5
6の更に側方に配置した発行源54a及び受光素子64
bからなる通帳停止検出部64と、通帳類Pの振分けを
行う振分はゲート76とを具備している。
前記ラミネート片めくり部59は、一端が前記軸58に
より支持されたアーム65と、このアーム65の他端に
取付けた高い摩擦係数を有するゴム製のめくりローラ6
6とを具備し、第8図に示すように図示しない駆動モー
タで矢印方向の回転力を与えることにより通帳類Pのラ
ミネート片12のめくり動作を行うようになっている。
また、ラミネート片12をめ(った後はこのラミネート
片1.2に対するサーマルヘッド機構部60の印刷動作
の支障にならないようにプラテンローラ57の下方に退
避可能となっている。
前記プラテンローラ57は、表面がゴムにより形成され
、図示しないパルスモータ及び駆動系により等速回転す
るようになっている。
前記サーマルヘッド機構部60は、支持軸67により回
動可能に支持されたサーマルヘッド68と、このサーマ
ルヘッド68のヘッド面を前記プラテンローラ57に押
圧するばね69とを具備している。
前記リボンフィード部62は、図示しない駆動源により
間欠的に駆動される巻取リリール70と、リボン61を
繰り出すブレーキ付の供給リール71と、リボン61を
ガイドする3個のガイドローラ72,73.74とを具
備している。
尚、リボン61には、イエロ(Y)、マゼンダ(M)、
シアン(C)の3色が面順次に塗布されており、前記サ
ーマルヘッド68により前記ラミネート片12に対し上
述した3色が一色毎に転写されるようになっている。
尚、このときサーマルヘッド68は、図示しない駆動機
構により一色毎にプラテンローラ57へ圧接、退避を繰
返すように駆動されるようになっている。
前記チャッキング部63は、プラテンローラ57の外表
面に組込まれたチェツキング爪75を具備している。
このチャッキング爪75は、図示しない駆動手段(例え
ば電磁ソレノイド)で回動駆動され、先端部がプラテン
ローラ57の表面に接触するようになっている。
そして、通常はこのチャッキング爪75は開口状態でプ
ラテンローラ表面に待期し、前記搬送ローラ対56によ
りラミネート片12の先端がチェツキング可能位置まで
送られた段階で上述した駆動手段によりチャッキング爪
75を回動させることにより、プラテンローラ57の表
面との間でラミネート片12の先端を挟持するようにな
っている。
この後、プラテンローラ57の回転と共にチャッキング
爪75も回動するので、ラミネート片12はプラテンロ
ーラ57の外周に巻付く状態で、且つ、位置ずれを生じ
ることなく、サーマルヘッド68のヘッド面に至ること
になる。
次に、第10図乃至第12図を参照し前記接着手段5に
ついて説明する。
この接着手段5は、前記副印鑑・サイン印刷部4Bの振
分ゲート76により振分けられて搬送されてくる通帳類
Pを検出するラミネート検出部80と、第8.第9の搬
送ローラ対81.82と、この両搬送ローラ対8L  
82の間に配置されたラミネート部83とを有している
ラミネート検出部80は、第10図に示すように発光源
80a、受光素子80bから構成きれている。
前記ラミネート部83は中空で断面外周形状が略り字状
のヒートローラ84と、このヒートローラ84に対峙さ
せた外周部が耐熱性に優れたシリコンゴムで覆われたプ
レッシャローラ85と、前記ヒートローラ84の中空部
分に配置した赤外線ランプ86を熱源とするヒータとを
有している。
また、前記ヒートローラ84の外周には、第11図にも
示すように例えば「東京」からなるエンボス文字87が
設けられている。
尚、前記ヒータは、図示してないがヒートローラ84の
両端に取付けたサーミスタにより温度制御され、これに
よりヒートローラ84の表面温度が一定に保たれるよう
になっている。
また、前記ヒートローラ84のエツジ部84aは時期状
態では通帳類Pの搬送領域から若干上方に退避した位置
に停止するように駆動制御されるようになっている。
次に、前記集積処理手段6について第13図。
第14図をも参照して説明する。
集積処理手段6は、通帳類Pの印刷状態の正常異常を検
出する検出部91と、通帳類Pの折畳み処理を行う折畳
み部92と、前記検出部91の検出結果に応じて通帳類
Pを正常、異常に分けて区分集積する区分集積部93と
を有している。
前記検出部91は、第10の搬送ローラ対94と、この
第10の搬送ローラ対により搬送されてくる通帳順手P
の表紙10.中紙11及びラミネ−ト片12の印刷情報
を読取る読取り光学系95と、読取光学系95に対峙さ
せたバックアップ機能を有する支持ローラ96とを具備
している。
前記折畳み部92は、第13図(a)、(b)にも示す
ように、第11の搬送ローラ対100と、この第11の
搬送ローラ対100が形成する搬送路の延長線下方にお
いて所定の間隔(通帳類Pの開ページ状態の全長程度)
をもって配置した一対の支持軸101a、101bと、
両支持軸101a、101bにより左右対称状態に対向
支持された一対の支持アーム102a、102bと、両
支持アーム102a、102bの突出端に各々回転可能
に取付けた折畳みローラ103 a。
103bと、前記支持アーム102a、102bと一体
的に回動する押圧用アーム104a。
104bと、この押圧用アーム104a。
104bに対し回転可能に取付けられ、且つ、各々前記
折畳みローラ103a、103bに接触させた押圧ロー
ラ105a、105bと、両押圧ローラ105a、10
5bに対し折畳みローラ103a、103b側への押圧
力を付与する付勢ばね106a、106bと、前記両折
畳みローラ103a、103bの中間位置下方に配置し
た一対のプレッシャローラ107a、107bとを具備
している。
前記支持アーム102a、102b及び前記押圧用アー
ム104a、104bは各々一体的に第13図(a)に
示す矢印α1.α2方向に回動駆動されるようになって
いる。
次に第14図をも参照し前記区分集積部93について説
明する。
この区分集積部93は、第3ステージの最終段で、前記
折畳み部92の下方に配置されている。
この区分集積部93は、上端に前記プレッシャローラ1
07a、107bに臨む上蓋板111 a。
111bを備えた集積部としての収納箱110と、この
上蓋板111a、1llbが形成する空隙に臨ませ、且
つ、前記プレッシャローラ107a。
107bの接触部の直下に配置した回動可能な区分手段
としての区分ゲート112と、収納箱110の底板11
0aの下方にこの底板110aに沿って配置したガイド
バー113、このガイドバー113に対しスライド可能
に取付けたガイド体114及びこのガイド体114に下
端部を取り付けると共に上部側を底板110aに設けた
長孔を貫いて前記区分ゲート112の近傍まで延設した
送り板115からなる仕切手段とを有し、この送り板1
15により収納箱]10の内部を正常通帳類集積部11
6aと、異常通帳類集積部116bとに仕切るようにな
っている。
また、区分集積部93は、正常通帳類集積部116a側
に端部押え板117a及びばね118aを、異常通帳類
集積部116b側に端部押え板117b及びばね118
bを備えている。
更に、区分集積部93は、正常通帳類集積部116a側
に上下対称配置に正常な通帳類Pの押込方向に回動可能
な押えレバー119 a。
119bを備えると共に、異常通帳類集積部116b側
にも上下対称配置に異常な通帳類Pの押込方向に回動可
能な押えレバー120 a。
−2〇 − 120bを備えている。
前記区分ゲート112は、図示しない電磁ソレノイドに
より回動駆動され、第14図に示す実線位置1一点鎖線
位置に回動するようになっている。
即ち、前記検出部91が通帳類Pの印刷状態が正常であ
ることを検出したときには、区分ゲート112は第14
図に示す実線位置となるように駆動され、通帳類Pを正
常通帳類集積部116a側に振分けるようになっている
また、検出部91が通帳類Pの印刷状態が異常であるこ
とを検出したときには、区分ゲート112は第14図に
示す一転鎖線位置となるように駆動され、異常な通帳類
を異常通帳類集積部116b側に振分けるようになって
いる。
前記ガイド体114及び送り板115は、図示しない駆
動手段により前記区分ゲート112と連動して駆動され
、第14図に示す矢印X1方向又はX2方向に駆動され
て通帳類Pの押込みを行うようになっている。
次に第3図を参照し、通帳類発行装置1の制御系につい
て説明する。
この制御系は、全体制御部121と、第1ステージ部1
22と、第2ステージ部123と、第3ステージ部12
4とからなる4ブロツクに分かれている。
全体制御部121と各ステージ部122゜123.12
4とは各々インターフェース部125及び通信回線を介
して接続されており、動作コマンド及びレスポンス(動
作結果)等のデータ転送をしながら各ステージ部122
,123゜124が動作するようになっている。
全体制御部121は、全体の制御を行う主制御部126
と、この装置1の動作プログラムを記憶したメモリ12
7と、前記インターフェース部125と、操作情報の入
力を行う操作パネル128とを具備している。
前記第1ステージ部122は、前記インターフェース部
125に接続された第1ステージ制御部130と、この
第1ステージ制御部130により制御される文字発生器
131及び機構制御部1、32と、文字発生器131が
発生する印刷すべき文字情報を取込み文字印刷ヘッド5
0を制御するヘッド制御部133と、機構制御部132
により制御される前記送り機構部22.ページマーク検
出部302表紙・ページめくり部32とを具備している
前記第2ステージ部123は、前記インターフェース部
125に接続された第2ステージ制御部134と、この
第2ステージ制御部134により制御されるヘッド制御
部135及び機構制御部136と、前記ヘッド制御部1
35に接続された前記サーマルヘッド68と、前記機構
制御部136により制御される前記サーマルヘッド機構
部60.リボンフィード部62.チャッキング部63、
プラテンローラ57を具備している。
前記第3ステージ部124は、前記インターフェース部
125に接続された第3ステージ制御部137と、この
第3ステージ制御部137により制御される機構制御部
138及び前記検出部91と、機構制御部138により
制御される前記ラミネート部83.折畳み部92及び区
分集積部93と、前記検出部91の一部を構成する読取
光学系95とを具備している。
次に上記構成の装置1の作用を説明する。
この装置1の通帳類送出手段2のホッパー20に収容さ
れた折畳み状態の多数の通帳類Pのうちの最下端の通帳
類Pは、送り機構部22の送り部材27に設けた爪27
aと係合し、この送り部材27の送り動作により取出口
23から第1の搬送ローラ対26に送り出される。
そして、送り出された通帳類Pは、第1の搬送ローラ対
26の第5図に示す矢印方向の回転によりめくり手段3
のページマーク検出部30の位置を経て更に第4図に示
すように第2.第3の搬送ローラ対32.34により搬
送され表紙・ページめくり部31のめくり機構部36の
動作で表紙10がめくられる。更にこの通帳類Pは、第
3゜第4の搬送ローラ対34.35の搬送動作で前記文
字印刷ヘッド50の位置まで送られ、ここで、通帳類P
の表紙10に対し、ヘッド制御部133の制御の基に動
作する文字印刷ヘッド50により第2図(a)に示す如
く支店名206.電話番号207、銀行名208等が印
刷される。
印刷終了後、第3.第4の搬送ローラ対34゜35は通
帳類Pを表紙ページめくり部31の位置まで逆移送し、
ここで前記めくり機構部36の動作でラミネート片1.
2のみをめくる。
ラミネート片12がめくられた通帳類Pは第3の搬送ロ
ーラ対34によりページマーク検出部30に逆移送され
、ここで、光学読取部33により中紙11にプレ印刷し
であるバーコード203が読取られてページが正しくめ
くられていることが認識される。
この後、紙葉類Pは第3.第4の搬送ローラ対34.3
5により文字印刷部4Aに再度移送されて、ここで文字
印刷ヘッド50により中紙11に対し氏名204.案内
情報205等が印刷される。
更に、この通帳類Pは第3.第4の搬送ローラ対34.
35により表紙ページめくり部31の位置に逆移送され
、ここでラミネート片12がめく−25= り直されてこのラミネート片」−2が表紙10側に重な
る状態となる。
この後、通帳類Pは、第4.第5の搬送ローラ対35.
52により副印鑑・サイン印刷部4Bへ移送されていく
ここで、上述した表紙・ページめくり部36の動作を第
7図(a)乃至(h)をも参照して説明する。
例えば、表紙10の正めくりの場合について説明すると
、閉じた状態の通帳類Pを通帳検出器49Cが検知する
と、第4の搬送ローラ対35が停止してこれに伴い通帳
類Pも停止する。この状態を第7図(a)に示す。
次に前記回動駆動プーリ43を図示しないパルスモータ
により反時計方向に回転させ、この回転力を前記第1の
ベルト452回動用ローラ41゜支軸38を介して切替
アーム39に伝達し、この切替アーム39.めくりロー
ラ43及び押上げ揺動レバー48を第6図にrAJを付
して示す正めくり位置まで変位させる。このとき押上げ
揺動レー 26 = バー48の左側へ回動で通帳類Pの略中心を上方に向け
て反らせこの状態でパルスモータを停止する。これによ
り通帳類Pの表紙10の後部はめくりローラ40に圧接
されめくり易くなる。この状態を第7図(b)に示す。
上述した如くめくりローラ40が正めくり位置rAJに
変位した段階で、前記回転駆動ローラ44側のパルスモ
ータによりこの回転駆動ローラ44を第6図に示す矢印
方向に回転させ、第2のベルト462回転用ローラ42
.第3のベルト47を介してめくりローラ43に矢印方
向の回転力を付与することにより通帳類Pの表紙10の
めくり動作に入る。この状態を第7図(c)に示す。
この状態からめくりローラ40が更に矢印方向に回転す
ると、表紙10と中紙11とがせり上るようにふくらみ
、ふくらみ検出部49の光路を遮ぎる。ふくらみ検出部
49によるふくらみ検出により、パルスモータを制御し
めくりローラ40の回転を停止させる。この状態を第7
図(d)に示す。
次に、回動駆動プーリ43側のパルスモータを時計方向
に回転させ切替アーム39を中立位置まで復帰させて前
記押上げ揺動レバー48を水平状態に戻す。これにより
、中紙11にはめくりローラ40の回転力が伝達されな
くなり、表紙10のみがせり上ることになる。
この状態を第7図(e)に示す。
次に、めくりローラ40をパルスモータにより反時計方
向に回転させ、ふくらみ状態の表紙10を完全にめくり
上げる。
この状態を第7図(f)に示す。
次に、めくりローラ40を反時計方向に回転させたまま
、第2.第3の搬送ローラ対32.34を第7図(g)
、  (11)に示す矢印方向に回転させ通帳類P全体
を同図において左方へ移送する。
これにより、表紙10はめくり上った状態から完全に開
いた状態となる。
以上、正めくり動作でしかも表紙↑0のめくりを説明し
たが中紙11の薄手の紙をめくる場合も機構的には全く
同じ動作である。この場合に、第7図(b)に示す切替
アーム39の回動角度θ1をパルスモータのパルス数を
制御することにより浅く回動させる。このようにすれば
切替アーム39の同軸に取着した押上げ揺動レバー48
の押上げ量が小さくなる為、通帳類Pの反り量も同様に
小さくなり、通帳類Pの中紙11に対するめくりローラ
40の圧接力が少なくなるからめくる為の摩擦力が少な
くてすみ、軽くめくり上げることができる。
また、逆めくり動作の場合も全く同様で、切替アーム3
9の回動を第6図の右側6θ2の回動角度側へ回動させ
、めくりローラ40も時計方向に回転させれば容易にで
きる。
以上説明したように本実施例によればめくりローラ40
の切替アーム39の駆動源をパルスモータとし、ふくら
み検出を行ってからめくりローラ40の回転を停止し上
記のパルスモータで中立位置へ確実に戻してからめくり
ローラ40を再回転するようにした。また、更に切替ア
ーム39の回動角度を厚手の表紙(高剛性)薄手の中紙
(低剛−29= 性)によってパルスモータにより可変するよう制御した
から通帳類Pの剛性に関係ない、確実なめくり動作を行
うことができる。
次に、副印鑑・サイン印刷部4Bの作用を説明する。
文字印刷部4Aから送られてきた見開き状態の通帳類P
は、第6.第7の搬送ローラ対55゜56の搬送動作で
第8図、第9図(a)に示す如く表紙10の先端が通帳
停止検出部64に至るまで移送され、通帳停止検出部6
4の検出動作によりこの位置で停止する。
この位置では、ラミネート片めくり部59のめくりロー
ラ66が第9図(a)に示す矢印方向に回転駆動され、
ラミネート片12をめくり上げる。
この状態から第7の搬送ローラ対56が第8図。
第9図(a)、  (b)に示す矢印方向に回転駆動さ
れ、通帳類Pを逆移送する。これにより、ラミネート片
12は、チャッキング爪75の開口部に自動的に案内さ
れる。
次に、チャッキング爪75を回動駆動し、ラミネート片
12の先端部をプラテンローラ57の外周面との間でク
ランプしつつプラテンローラ57を回転させ、ラミネー
ト片12の印刷開始位置がサーマルヘッド68のヘッド
面に対応する位置まで移送する。このとき、めくりロー
ラ66はアーム65の回動によりプラテンローラ57の
下方まで退避する。この状態を第9図(C)に示す。
次に、サーマルヘッド機構部60の動作によりサーマル
ヘッド68が下降し、リボン61及びラミネート片12
をプラテンローラ57に圧接しつつ最初にイエロー(Y
)色を印刷する。この状態を第9図(d)、  (f)
に示す。
イエロー(Y)色の印刷が終了すると、サーマルヘッド
68は一旦上昇し、このとき、プラテンローラ57は逆
転駆動されてラミネート片12の印刷開始位置が上述し
た第9図(C)に示す位置まで戻る。この状態を第9図
(e)に示す。
イエロー(Y)色印刷が完了しサーマルヘッド68が上
昇した段階でリボンフィード部62はリボン61をマゼ
ンダ(M)色にフィードする。この動作が終了すると、
サーマルヘッド68が再び降下し、ラミネート片12に
印刷されたイエロー(Y)色の上にマゼンダ(M)色を
重ねて印刷する。シアン(C)色の印刷も上述した場合
と全く同様に行われる。
このようにして、ラミネート片↑2に3色からなる副印
鑑E、サインSの情報が印刷される。この場合、3色の
適当な印刷制御により、例えば副印鑑Eを赤色、サイン
Sを黒色とすることができる。
上述したような印刷動作が終了した段階で、プラテンロ
ーラ57の逆転、チャッキング爪57の開放を行い、更
に第6.第7の搬送ローラ対55゜56の搬送動作によ
り、通帳類Pを振分ゲート76に送ってこの振分ゲート
76の振分は動作により接着手段5に向けて送り出す。
次に、前記接着手段5の作用を、第10図(a)、(b
)、第11図及び第12図をも参照して説明する。
前記振分はゲート76を経て搬送されてきた表紙10及
びラミネート片12が貝開き状態の通帳類Pは、まず、
ラミネート検出部80により検出され、これにより、第
8.第9の搬送ローラ対81.82が第10図(a)に
示す矢印方向に回転してまず中紙11−の部分をヒート
ローラ84゜プレッシャーローラ85間に至らせる。更
に、ヒートローラ84は第10図(b)に示すように通
帳類Pの綴合せ部分にエツジ部84aが合致するように
同期回転し、プレッシャーローラ85による圧力と、ヒ
ートローラ84の表面の発熱によって、ラミネート片1
,2は綴合せ部分から順次端部方向に向けて表紙10に
ラミネートされる。このとき、ヒートローラ84に設け
たエンボス文字87がラミネート片12に転接し、この
結果、第11図、第12図(a)、’(b)に示すよう
にラミネート片12に凹状のエンボス文字「東京」が形
成される。
以上の動作により、ラミネート片12は、しわや気泡を
伴うことなく、表紙10に重合貼着することができ、ラ
ミネート片12の端部と表紙1〇−33〜 の端部とのずれLを目立たない程度(例えば0、 3m
m以下)に抑えることができる。
このようにして、ラミネート片12が表紙10にラミネ
ートされた通帳類Pは、検出部91の第10の搬送ロー
ラ対94により読取り光学系95により中紙11.ラミ
ネート片12及び表紙10の印刷情報が読取られて、印
刷状態の正常、異常が検出される。
更に通帳類Pは、第11の搬送ローラ対100により折
畳み部92内に取込まれ、第13図(a)、  (b)
に示すような折畳みローラ103a、103b及び押圧
ローラ105 a。
105bの回動動作及び回転動作により折畳まれつつプ
レッシャーローラ107a、107bに至り、ここで完
全に綴合せ部分を先頭にした状態で折畳まれて区分集積
部93の区分ゲート112へ送られる。
区分ゲート112は、前記検出部91が正常な通帳類P
であると判別したとき、この検出部91からの信号に基
き第14図に示す実線位置に回動駆動され、これにより
、このときの通帳類Pは正常通帳類集積部116aへ送
り込まれる。
この段階で前記区分ゲート112に連動する送り板11
5が矢印X1方向に駆動され、通帳類Pを押えレバー1
19a、1.19bに接触させながら端部押え板117
a側へ押込んでいく。
通帳類Pが押えレバー119a、119bの回動領域を
越えると、押えレバー11.9 a 。
119bは初期位置に復帰し、これにより、一旦押込ん
だ通帳類Pが誤って区分ゲート115側に戻ることが防
止される。
この後、前記送り板1−15は、第14図に示す初期位
置まで復帰駆動される。
一方、前記検出部91が異常な通帳類Pであると判別し
たときには、この検出部91からの信号に基き区分ゲー
ト112は第14図に示す一点鎖線位置まで回動し、こ
のときの通帳類Pを異常通帳類集積部116 b側へ振
分ける。
この後、送り板115は上述した場合とは逆にX2方向
に駆動され、このときの通帳類の押込動作を行う。
以上の動作により、正常な通帳類Pと、異常な通帳類P
(!:が明確に区分された状態で収納箱110内に収納
されるので、通帳発行時の取扱いが容易となる。
本発明は上述した実施例のほか、種々の変形か可能であ
る。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、上記構成としたことによ
り、通帳類がその印刷状態に応じて正常なものと異常な
ものとに区分されて集積されるので、通帳類発行時の取
扱いの容易化を図ることが可能な通帳類発行装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例装置の概略配置図、第2図(a
)、  (b)は各々本実施例装置で発行する通帳類の
斜視図、正面図、第3図は同装置の制御系を示すブロッ
ク図、第4図は同装置における第1ステージ部の動作を
示す説明図、第5図は同装置の通帳類送出手段の概略断
面図、第6図は−36= 同装置におけるめくり機構部の概略正面図、第7図(a
)乃至(l〕)は各々めくり機構部の動作説明図、第8
図は同装置の副印鑑・サイン印刷部の概略正面図、第9
図(a)乃至(e)は各々同上の動作説明図、第9図(
f)は3色印刷状態の説明図、第10図(a)、  (
b)は各々同装置における接着手段の概略正面図、動作
説明図、第11図は接着手段のヒートローラの動作説明
図、第12図(a)、(b)は各々ラミネート片に対す
る印刷状態を示す斜視図、正面図、第13図(a)は折
畳み部の概略正面図、第13図(b)は同上の動作説明
図、第14図は同装置の区分集積部の概略正面図、第1
.5図(a)、  (b)は各々従来の通帳類の斜視図
、正面図、第16図は従来装置における集積処理手段の
概略正面図である。 1・・・通帳類発行装置、2・・・通帳類送出手段、3
・・・めくり手段、4・・・印刷手段、5・・・接着手
段、6・・・集積処理手段、91・・・検出部、93・
・・区分集積部、110・・・収納箱、11−2・・・
区分ゲート、P・・・通帳類。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表紙と、複数枚の中紙とを綴じ合せた通帳類を取込み所
    要の情報を印刷してこの通帳類を集積部に集積する通帳
    類発行装置であって、 通帳類の印刷状態の正常、異常を検出する検出部と、 前記集積部内に設けられ検出部の検出結果に基づき、印
    刷状態が正常な通帳類と異常な通帳類とに区分する区分
    手段と、 この区分手段により区分された通帳類の集積状態を正常
    なものと異常なものとで区分された状態とする仕切手段
    と を有することを特徴とする通帳類発行装置。
JP1130002A 1989-05-25 1989-05-25 通帳類発行装置 Pending JPH02310067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130002A JPH02310067A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 通帳類発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130002A JPH02310067A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 通帳類発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310067A true JPH02310067A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15023720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130002A Pending JPH02310067A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 通帳類発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070099462A1 (en) Single-pass double-sided image transfer process and system
US20020178939A1 (en) Printing apparatus
JPH10512530A (ja) カード貼り付け/書式用紙折りたたみシステム
US6830392B2 (en) Printing apparatus
US5118375A (en) Method and apparatus for making envelopes on-line for direct mail application
JP4268699B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2786672B2 (ja) 通帳類発行装置
JP2684301B2 (ja) 小切手帳発行機
JPH05193613A (ja) 折機及び封書作成装置
JPH02310067A (ja) 通帳類発行装置
JP2999483B2 (ja) 通帳類の頁めくり装置
JPH02310070A (ja) 通帳類発行装置
JP2862932B2 (ja) 冊子体発行装置
JP2793256B2 (ja) 通帳類発行装置
JP3710155B2 (ja) 単片印刷物の丁合方法
JPH02310094A (ja) 重合接着装置
JPH05229516A (ja) 封書作成方法及び装置
JP3606747B2 (ja) 製本装置
JPH052507B2 (ja)
JP2874899B2 (ja) 冊子類の頁めくり装置
JP4371737B2 (ja) 通帳類印刷装置及び通帳類印刷方法
JP3677708B2 (ja) 製本装置
JP2002308497A (ja) プリンタ
JPH0556279B2 (ja)
JPH06255192A (ja) 通帳処理装置