JPH02308771A - 淡色な醤油様調味料 - Google Patents

淡色な醤油様調味料

Info

Publication number
JPH02308771A
JPH02308771A JP1128434A JP12843489A JPH02308771A JP H02308771 A JPH02308771 A JP H02308771A JP 1128434 A JP1128434 A JP 1128434A JP 12843489 A JP12843489 A JP 12843489A JP H02308771 A JPH02308771 A JP H02308771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
seasoning
aroma
brewed
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1128434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745231B2 (ja
Inventor
Masaaki Moriya
守谷 正明
Yutaka Tanaka
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP1128434A priority Critical patent/JP2745231B2/ja
Publication of JPH02308771A publication Critical patent/JPH02308771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745231B2 publication Critical patent/JP2745231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野J 本発明は淡色な醤油様調味料に関するものである。
〔従来の技術および解決しようとする課題〕淡色な調味
料は、素材の色を生かした調理や料理に使用され、近年
、その需要が増大する傾向にある。
従来使用されている淡色な醤油としては白醤油を例示す
ることができる。しかし、白醤油は、室温下での保存に
より増色し、淡色性という最大の特徴が失われてしまう
という欠点を有していた。
また、白醤油の代替品として、たとえば特開昭60−3
0664号公報に記載されているような無色醤油が報告
されているが、このものは醤油の香味が十分備わってい
ない点で、白醤油の代替品としては必ずしも満足される
ものではなかった。
〔課題が解決するための手段〕
本発明者らは、醸造醤油の香味を有し、かつ室温下での
保存でも増色しにくい淡色な調味料を開発すべく研究を
重ねた結果、■醤油の香気を有する液体に醸造醤油を少
量加えることにより、格段に優れた醤油の香味を有する
ようになること、および■醤油の香気を有する液体に醸
造醤油を添加混合したものは、室温下で保存しても白醤
油はど過度に増色しないことを知り1本発明を完成した
すなわち、本・発明は、醤油の香気を有する液体に醸造
醤油を添加混合してなる醤油標準色の番号で46番以上
の色度を有する淡色な醤油様調味料に関するものである
以下、本発明の淡色調味料について説明する。
本発明の調味液の製造に使用する醤油の香気を有する液
体としては、無色または可及的に無色に近く、かつ醤油
の香気を有するものであればどのようなものであっても
よい。
このような液体を具体的に例示すれば、醸造香を有する
醤油または醤油様調味液の減圧または加熱蒸留液、市販
されている醤油様香気を有する調味フレーバーを水など
で希釈して調製したものなどを挙げることができる。
減圧または加熱蒸留液を調製するために使用する醸造香
を有する醤油または醤油様調味液としては、濃口醤油、
淡口醤油、溜醤油、再仕込醤油、白醤油などの通常の醸
造醤油、新式醤油、アミノ酸添加醤油などの速醸醤油、
醤油製造用原料を加水分解したものに固定化微生物(酵
母、乳酸菌など)を接触させる等の手段によって発酵さ
せたバイオリアクタ一方式によって製造された醤油様調
味液などを例示することができる。
減圧蒸留液は、上述の醸造香を有する醤油または醤油様
調味液を圧力10〜2(3wHg程度の減圧下、30〜
45℃に加温し、蒸発する水および揮発性香気成分を冷
却液化させて捕集することにより調製することができる
加熱蒸留液は、上述の醸造香を有する醤油または醤油様
調味液を60〜130℃に加熱し、蒸発する水および揮
発性香気成分を冷却液化させて捕集することによりam
することができる。
また、醤油様香気を有する調味フレーバーの希釈液は、
市販の調味フレーバーをたとえば500〜1000倍程
度に水または上述の蒸留液で希釈することにより調製す
ることができる。
本発明は、このようにして調製した醤油の香気を有する
液体に醸造醤油を添加混合し、醤油標準色の番号(色香
)で46番以上の色度を有する淡色な調味料を調製する
ことを特徴とする。
添加する醸造醤油としては、濃口醤油、淡口醤油、溜醤
油、再仕込醤油、白醤油などの通常の醸造醤油を使用す
ればよい。
醸造醤油の添加量は、使用する醸造醤油の種類により異
なるが、一般的には、醤油の香気を有する液体100容
量部に対して醸造醤油を0.1〜香気を有する液体に醸
造醤油を添加混合すればよ1蔦。
醤油の香気を有する液体100容量部に対して醸造醤油
を10容量部を超える量で加えた場合であっても、使用
する醸造醤油の種類によっては得られる混合液の色香が
46番より大きくなることがあるが、醸造醤油の添加量
を多くすればするほど保存時の増色が激しく、ls造時
の淡色な色調を保持することができない。
より具体的に、醸造醤油として濃口醤油、溜醤油、再仕
込醤油等の色香の小さい醸造醤油を使用する場合には醤
油の香気を有する液体100容量部に対して、0.1〜
5容量部の範囲から適宜選択すればよい、また、淡口醤
油、白醤油等の色香の大きい醸造醤油を使用する場合に
は、醤油の香気を有する液体100容量部に対して0.
2〜10容量部の範囲より適宜選定することができる。
この点をより一層明確にするために次の実験例を示す。
実験例 二ロ丸底フラスコにドライアイス/エタノールにより冷
却したU字管を接続した減圧蒸留装置に濃口醤油10C
)a12を入れ、15■Hgの減圧下、40℃で減圧蒸
留し、原液に対する留出量が20%未満の減圧蒸留液を
採取した。この減圧蒸留液に第1表に示す割合で濃口醤
油および淡口醤油を添加混合したものの香味につき、熟
練したパネラ−15人により官能評価を行った。その結
果を第1表に示す、なお、官能評価の基準は以下の通り
である。
+ 減圧蒸留液に対して非常に優れている。
軸          優れている。
+          やや優れている。
± 減圧蒸留液と同程度である。
また、第1表には製造直後の色香も併記した。
第1表に示した結果より、減圧蒸留液100容量部に対
して濃口醤油の場合には0.5〜2.0容量部、淡口醤
油の場合には1.0〜4.0容量部をそれぞれ添加する
ことにより、従来、アルコール臭が強く、醤油香味が乏
しいといわれていた減圧蒸留液を使用しても、その欠点
を改善し、官能的に優れた淡色な調味料が得られること
が明らかとなった。
本発明の調味料には醸造醤油以外にもグルタミン酸、ア
スパラギン酸、アラニン、ロイシン、グリシン、リジン
、メチオニンなどのアミノ酸またはその塩、イノシン酸
、グアニル酸なとの呈味性を有するヌクレオチドまたは
その塩、グルコース。
砂糖などの糖類、酢酸、クエン酸、乳酸、コハダ酸など
の有機酸、食塩、塩化カリウムなど無機塩類、みりん、
ぶどう酒、日本酒、食酢などの醸造調味料、サラダ油、
ナタネ油などの植物油、でんぷん、アラビアゴム、カル
ボキシメチルセルロース、キサンタンガムなどの増粘剤
など必要に応じて適宜添加することができる。
これら各種成分の添加順序は、特に制限されず。
たとえば、各種成分を同時に醤油の香気を有する液体に
溶解混合してもよく、また順次混合溶解する方法によっ
てもよい。
〔発明の効果〕
本発明の調味料は、醸造醤油に匹敵するような芳醇な醤
油の香味を有し、かつ、室温で保有しても白醤油はど増
色がすすまない淡色の調味料であるため、従来、白醤油
が使用されていた煮物、漬物、練り製品などの素材の色
を生かす調理および料理に白醤油の代わりに使用するこ
とができる。
また、本発明の調味料は、醤油の香気を有する液体に醸
造醤油を添加混合するという極めて簡単な方法にて調製
することができる。
実施例 1 濃口醤油蒸留液(実験例と同様にし て調製したもの)  750mA 濃口醤油               15m12食
塩               170gグルタミン
酸ソーダ          20gぶどう糖    
         150gコハク酸ソーダ     
        1g醸造酢            
   30IIJ2上記各成分を混合溶解させ、水を加
えて全量をIQとして淡色調味料を調製した。得られた
淡色調味料は醤油の香味に優れ、かつ、色度が醤油標準
色の番号の56番よりやや薄いものであった。
さらに、この調味料を25℃に半年保存したが、増色は
ほとんどみられな゛かった。
実施例 2 醤油調理フレーバー(高砂香料■製) の500倍希釈液         800 mQ濃口
醤油                8−みりん  
           80d砂糖         
       10゜グルタミン酸ソーダ      
    20g食塩                
135g各成分を混合溶解させ、全量を水でIQとし、
色度が醤油標準色の番号の56番よりかなり淡い淡色調
味液を調製した。*た、比較のために上記の成分のうち
、濃口醤油だけを除いたものを同様に調製した。
このようにして調製した2種類の調味料を15人のパネ
ラ−により二点嗜好法に従い評価を行った結果、15人
中、14人が本発明の調味料を好むとの結果を得た。
応用例 1 実施例2で作成した2種類の調味料を用いて鶏肉とかぼ
ちゃの治部煮を調製した。
1        まず、鶏手羽肉をそば粉にたっぷり
とまぶし、これを本発明の調味液を煮立てたなべの中で
1〜2分間煮た。一方、3センチ角くらいに切ったかぼ
ちゃを本発明の調味液を入れたなべの中に入れ、落とし
ぶたをして煮つめた。
このようにして調製した鶏肉とかぼちゃを器に盛り付け
をして鶏肉とかぼちゃの治部煮とした。
同様の調理を濃口醤油を含まない対照の調味料でも行っ
た。
2種類の鶏肉とかぼちゃの治部煮をパネル15名による
嗜好試験により比較した結果、かぼちゃの黄色の色調が
2種類の調味料とも鮮やかであったが、香味の点で本発
明の調味料を使用した方が格段に優れていると判定した
ものが13名で、対照の調味料を使用したものは物足り
ない感じがするとの評を与えたものが多かった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)醤油の香気を有する液体に醸造醤油を添加混合して
    なる醤油標準色の番号で46番以上の色度を有する淡色
    な醤油様調味料。
JP1128434A 1989-05-22 1989-05-22 淡色な醤油様調味料 Expired - Lifetime JP2745231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128434A JP2745231B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 淡色な醤油様調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128434A JP2745231B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 淡色な醤油様調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308771A true JPH02308771A (ja) 1990-12-21
JP2745231B2 JP2745231B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14984650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128434A Expired - Lifetime JP2745231B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 淡色な醤油様調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128387A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ヤマサ醤油株式会社 醤油様調味料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015128387A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 ヤマサ醤油株式会社 醤油様調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745231B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013099293A (ja) 加熱濃縮した酢を含有する液体調味料
JP5881190B2 (ja) 醤油様調味料
CN107981312A (zh) 一种鸡肉呈味料及其制备方法
CN112869115A (zh) 一种牛肉风味复合型酱料及其制备方法
JPH02308771A (ja) 淡色な醤油様調味料
JPS61289874A (ja) 薔薇酒の製造法
CN115530351A (zh) 一种增香基料及其制备方法与应用
JP5930607B2 (ja) 風味向上剤
JP5984280B1 (ja) 粉末アミノ酸混合調味料及びその製造方法並びに醸造食品用粉末アミノ酸混合調味料及びその製造方法
JPS6398376A (ja) 植物又は果実の醗酵により酢を製造する方法
JPH02174668A (ja) 酸性調味液
JP6208495B2 (ja) 酒精含有調味料及びその製造方法
JP2001178399A (ja) 酒精含有糖質調味料
JP7036403B2 (ja) みりん粕使用調理酒の製造方法
JP3118122B2 (ja) 甘味調味料の製造法
JPH0576339A (ja) 酒類又は食品の製造方法
WO2021246518A1 (ja) タマネギ発酵調味液
JPH02308772A (ja) 着色調味料
KR102444115B1 (ko) 알룰로스를 포함하는 반응 향미제 및 이의 제조방법
JPS603459B2 (ja) 調味料の製造方法
JPH01181785A (ja) みりん風調味料
JPH0123108B2 (ja)
KR100482843B1 (ko) 조리용 술 및 그 제조방법
JP2003304859A (ja) 濃厚みりんの製法
JP3401583B2 (ja) 腐乳様調味料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12