JPH02306946A - グリシンの着色防止方法 - Google Patents

グリシンの着色防止方法

Info

Publication number
JPH02306946A
JPH02306946A JP12678189A JP12678189A JPH02306946A JP H02306946 A JPH02306946 A JP H02306946A JP 12678189 A JP12678189 A JP 12678189A JP 12678189 A JP12678189 A JP 12678189A JP H02306946 A JPH02306946 A JP H02306946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acids
acid
reaction
glycine
glycolonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12678189A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ueda
上田 宜孝
Toshihiko Sakamoto
坂本 年彦
Yasushi Tsukahara
塚原 靖
Kenji Fujiwara
謙二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12678189A priority Critical patent/JPH02306946A/ja
Publication of JPH02306946A publication Critical patent/JPH02306946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はグリシンの着色防止方法に関する。特に、グリ
コロニトリルとアンモニアおよび炭酸ガスを反応させて
着色の少ない高純度のグリシンを製造する方法に関する
グリシンは加工食品の食品添加剤や農薬、医薬の原料と
して広く使用されている有用な化合物である。
(従来技術〕 従来、グリシンの製造方法としては、主としてモノクロ
ル酢酸のアミノ化法、ストレッカー法、ヒダントイン法
等が知られている。しかしいずれの方法においても反応
液の着色が著しく、この脱色行程に多大な経費を必要と
し、経済性を大きく損なう原因の一つとなっている。こ
のような脱色行程を軽減するためにいろいろな方法が開
示されている0例えば、PH7以下の粗グリシン水溶液
を50℃以下で弱塩基性陰イオン交換樹脂もしくは中塩
基性陰イオン交換樹脂で処理するグリシンの精製方法(
特公昭54〜1686 ) 、グリコロニトリルを二酸
化炭素およびアンモニアと反応させてヒダントインを製
造する方法において、得られた反応生成液を酸処理と併
せて活性炭処理を行う方法(特開昭6l−72761)
 、水あるいは水性溶液中で、グリシノニトリルと重炭
酸アンモン等を反応させ、ヒダントインを製造するに際
し、亜fL酸塩または酸性亜硫酸塩を共存せしめ、反応
液の着色を防止する方法(特開昭61−167670 
) 、また、我々は既に反応系にヒドラジン類を添加し
、反応液の着色を防止する方法を提案している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、反応後の反応液を活性炭やイオン交換樹脂で処
理する方法ではそれらの使用量が多くなり経済的でない
、また、反応系に亜硫酸塩等を添加する方法、或いはヒ
ドラジン類を添加する方法も反応液の脱色は必ずしも充
分でなかった。これらの問題に対し、着色の少ない高純
度のグリシンを得る方法が望まれていた0本発明の方法
は反応液の着色を効果的に防止する方法を提供するもの
である。
(!i!ffを解決するための手段〕 本発明者らは、前記問題点を解決するため鋭意研究を行
った結果、特定の化合物を共存させることにより反応液
の着色を著しく抑制することを見い出し本発明を完成す
るに至ったものである。
すなわち、本発明は水の存在下において、グリコロニト
リル、炭酸ガスおよびアンモニアを、100〜200 
’Cに加熱してグリシンを製造するにあたり、反応系に
亜リン酸類あるいはピロリン酸類、および亜硫酸類ある
いはピロ亜硫酸類を共存させることを特徴とするグリシ
ンの着色防止方法である。
本発明の方法は水溶媒中で行われる。
本発明の方法で用いられるグリコロニトリルは純粋なも
のは当然であるが、硫酸やリン酸等の安定剤を含存して
いても使用することができる。また、反応条件下でグリ
コロニトリルを生成し得る化合物も使用することができ
る。このような化合物の例としてはシアン化水素とホル
ムアルデヒドの混合物、あるいはシアン化ナトリウムと
バラホルムアルデヒドの混合物等が挙げられる。グリコ
ロニトリルの使用量は使用する水に対し1〜50wL%
の範囲である。
本発明の方法で用いられる炭酸ガスおよびアンモニアは
これらをそのまま使用してもよいが、反応条件下でこれ
らの化合物を生成する、たとえば、炭酸アンモニウムや
重炭酸アンモニウムを用いてもよい、また、これらを混
合して用いても好ましい結果が得られる。アンモニアの
使用量はグリコロニトリルに対し、当モル以上、好まし
くは1〜50モル倍である。また、炭酸ガスの使用量は
グリコロニトリルに対し当モル以上、好ましくは1〜5
0モル倍である。
本発明の方法において、反応系に共存せしめる亜リン酸
類あるいはピロリン酸類とは、たとえば、亜リン酸類と
して亜リン酸および亜リン酸二ナトリウム、亜リン酸二
カリウム、亜リン酸水素カルシウム等の亜リン酸の金属
塩が挙げられる。また、ピロリン#Illとしては、た
とえば、ピロリン酸およびピロリン酸ナトリウム、ピロ
リン酸カリウム、ピロリン酸カルシウム等のピロリン酸
の金属塩が挙げられる。
本発明の方法において、反応系に共存せしめる亜硫酸類
あるいはピロ亜硫酸類とは、たとえば、歪値f11mと
しては、亜硫酸および亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナ
トリうム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸の金属塩が挙げら
れる。また、ピロ亜硫酸類として、はたとえば、ピロ亜
硫酸およびピロ亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム
、ピロ亜硫酸カルシウム等のピロ亜硫酸の金属塩が挙げ
られる。これら亜硫酸類あるいはピロ亜硫酸類は食品添
加物として認められた着色防止剤であり、反応系に単独
で添加した場合の反応液の吸光度を測定すると、430
n−でのピークを減少させる効果は顕著でありながら、
370rvにおいてはそれほどの効果が認められない、
しかしながら、上述の亜リンanあるいはピロリン酸類
と共に反応系に共存せしめることにより430n−での
ピークを更に減少せしめ、且つ370nmのピークを大
幅に減少せしめることができる。
本発明において重要なのは、上述の如き亜すン酸頓ある
いはピロリン酸類と亜硫酸類あるいはピロ亜硫酸類とを
併用して反応系に共存させることであり、それぞれを一
種類ずつあるいは混合して添加しても好ましい効果が得
られる。また、これらはあらかじめアンモニアガスを通
じて処理したものも使用することができる。
本発明の方法において反応系に共存させる亜リン酸類あ
るいはピロリン酸類および亜硫酸類あるいはピロ亜硫酸
類の添加量は、グリコロニトリルに対しそれぞれ0.1
〜200モル%であり、好ましくは1〜50モル%の範
囲である。これら添加量が0.1モル%より少ないとそ
の効果は小さく、また200モル%を越えても、より反
応に好影響を与えることはなく、無駄に回収系のオーバ
ーロードを招くだけ不経済である。
また、亜リン酸類あるいはピロリン酸類と亜硫酸類ある
いはピロ亜硫酸類との添加比率は、亜硫酸類あるいはピ
ロ亜硫酸類に対し0.1−10モル倍の亜リン酸類ある
いはピロリン酸類を添加するのが好ましい。
本発明の方法で共存させる亜リン酸類あるいはピロリン
酸類および亜硫酸類あるいはピロ亜硫酸類は、予め原料
であるグリコロニトリル、炭酸ガス、アンモニアと共に
反応器へ供給しておいてもよく、また、連続的に供給し
ても好ましい結果が得られる。
本発明の方法により得られた反応液からグリシンを精製
するに際し、グリシン精製系より分離した亜リン酸類あ
るいはピロリン酸類および亜硫酸類あるいはピロ亜硫酸
類をそのまま回収、あるいは回収後再び反応系へ循環す
る事もできる。
本発明における反応圧力は、特に制限はなく、反応中に
発生するアンモニア、炭酸ガスあるいは溶媒の蒸気等を
適宜抜き出しても反応させることができる。
本発明における反応温度は低い方がグリシンの収率は向
上し、着色も少なくなるが、反応速度が遅くなることか
ら低くても100’C以上である。また、反応温度の上
限をあまり高くするとグリシン収率が低くなるだけでな
く着色が著しくなることから、好ましい温度範囲は10
0〜200℃である。
本発明の方法は回分式、半流通式あるいは流通式でも行
うことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明の詳細な説明する。
実施例1 チタンライニングした100dオートクレーブにグリコ
ロニトリル3.1 g (54,3mmol)、炭酸ア
ンモニウム28.3g (251msol、純度85%
)、亜リン酸0.2g (2,4s+mol) 、亜硫
酸ナトリウム0.2g (1,6in+o1)および水
47gを入れ150℃まで1時間で加熱した。この時の
反応圧力は38.5気圧であった。
150’Cで5時間反応後、室温まで冷却した反応液を
液体クロマトグラフで分析した結果、ヒダントイン酸ア
ミド0.26tsol、ヒダントイン酸2.48s*o
l、2.5−ジケトピペラジン0.31閘勤o1.ヒダ
ントイン0.03++no1、グリシルグリシン0.8
5sno!、トリグリシン0.09tsolおよびグリ
シン41.97ssolであった、これはグリコロニト
リル基準のグリシン収率として76.3%である。又、
この反応液の一部の紫外吸収スペクトルを測定した結果
、その吸光度は0゜131 (370na)および0.
008(430ns)であった、この結果を第1表に示
す、尚、グリシン収率は仕込みのグリコロニトリル基準
で表示した。
実施例2.3 亜リン酸類あるいはピロリンfam!および亜硫酸類あ
るいはピロ亜硫酸類の種類および使用量を変化させた他
は実施例1と同様に反応を行った。結果を第1表に示す
比較例1 オートクレーブへ亜リン酸類あるいはピロリン酸類およ
び亜硫酸類あるいはピロ亜硫酸類を添加しない他は実施
例1と同様に反応を行った。結果を第1表に示す。
比較例2〜5 亜リン酸類あるいはピロリン酸類および亜硫酸類あるい
はピロ亜硫酸類を各々単独で添加した他は実施例1と同
様に反応を行った。結果を第1表に示す。
第1表 〔発明の効果〕 本発明の方法により、亜リン酸類あるいはピロリンMl
および亜硫酸類あるいはピロ亜硫酸類を添加して反応を
行った結果、グリシンの収率をほぼ維持したまま、反応
液の着色を177〜1/6まで抑制することができ、ヒ
ダントイン経由のグリシン製造を工業的に有利な方法に
まで向上させたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水の存在下において、グリコロニトリル、炭酸ガスおよ
    びアンモニアを100〜200℃に加熱してグリシンを
    製造するにあたり、反応系に亜リン酸類あるいはピロリ
    ン酸類、および亜硫酸類あるいはピロ亜硫酸類を共存さ
    せることを特徴とするグリシンの着色防止方法。
JP12678189A 1989-05-22 1989-05-22 グリシンの着色防止方法 Pending JPH02306946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12678189A JPH02306946A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 グリシンの着色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12678189A JPH02306946A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 グリシンの着色防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306946A true JPH02306946A (ja) 1990-12-20

Family

ID=14943777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12678189A Pending JPH02306946A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 グリシンの着色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129422A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sankyo Co Ltd 着色防止されたグリホサート液剤
JPH1129401A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sankyo Co Ltd 着色防止されたグリホサート配合液剤
JP2006137671A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kao Corp アミノカルボン酸エステルの保存方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129422A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sankyo Co Ltd 着色防止されたグリホサート液剤
JPH1129401A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Sankyo Co Ltd 着色防止されたグリホサート配合液剤
JP2006137671A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kao Corp アミノカルボン酸エステルの保存方法
JP4531528B2 (ja) * 2004-11-10 2010-08-25 花王株式会社 アミノカルボン酸エステルの保存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2522065T3 (es) Procedimiento de fabricación de ácidos fosfonoalquil iminodiacéticos
EP0459803B1 (en) Method for purifying glycine
JPH02306946A (ja) グリシンの着色防止方法
KR950001631B1 (ko) 글리신의 제조방법
JPS5823867B2 (ja) グアニジン塩類の製造法
KR900001610B1 (ko) L-시스테인 염산염의 1수화물의 분리방법
JPH02286651A (ja) グリシンの着色防止法
JPH0549928A (ja) 活性炭の再生方法
WO1998003467A1 (en) Process for making aqueous betaine solutions
US4113771A (en) Process for the purification of citric acid
JPH02157252A (ja) グリシンの着色防止方法
JP2716481B2 (ja) グリシンの製造法
JP2716467B2 (ja) グリシンの製造方法
JP2801781B2 (ja) グリシンの製造方法
JP2907582B2 (ja) グリシンの精製方法
US4014928A (en) Process for purifying α-amino acids
US4066688A (en) Chemical process
JP2954556B2 (ja) グリシンの製造方法
US2417440A (en) Preparation of guanidine salts
JPH0466559A (ja) グリシンの製造方法
JPH03232847A (ja) グリシンを製造する方法
JP2764346B2 (ja) グリシンの製造方法
JPH03193748A (ja) グリシンの製造方法
JPS62267253A (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPS6259525A (ja) 重炭酸ナトリウムの製造方法