JPH0466559A - グリシンの製造方法 - Google Patents

グリシンの製造方法

Info

Publication number
JPH0466559A
JPH0466559A JP17261490A JP17261490A JPH0466559A JP H0466559 A JPH0466559 A JP H0466559A JP 17261490 A JP17261490 A JP 17261490A JP 17261490 A JP17261490 A JP 17261490A JP H0466559 A JPH0466559 A JP H0466559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
acetic acid
reaction
glycine
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17261490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kato
寛 加藤
Yuuji Matsuu
松鵜 裕児
Nobutaka Ueda
上田 宜孝
Kenji Fujiwara
謙二 藤原
Atsuhiko Hiai
日合 淳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP17261490A priority Critical patent/JPH0466559A/ja
Publication of JPH0466559A publication Critical patent/JPH0466559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はグリシンの製造方法に関する。さらに詳しくは
、グリコロニトリルとアンモニアおよび炭酸ガスを反応
させて着色の少ない高純度のグリシンを製造する方法に
関する。グリシンは加工食品の食品添加剤や農薬、医薬
の原料として広く使用されている有用な化合物である。
〔従来技術] 従来、グリシンの製造方法としては、主としてモノクロ
ル酢酸のアミノ化法、ストレッカー法、ヒダントイン法
等が知られている。しかしいずれの方法においても反応
液の着色が著しく、この脱色工程に多大な経費を必要と
し、経済性を大きく損なう原因の一つとなっている。 
これらのグリシン製造方法の中でも、直接ヒダントイン
法はヒダントインを経由させ、ヒダントインをアンモニ
アと炭酸ガスにより加水分解して一段でグリツツを製造
する方法であり、加水分解後の中和塩の副生を伴わず特
に好ましい方法である。このような直接ヒダントイン法
として、例えば、シアン化水素とアルデヒドとアンモニ
アおよび二酸化炭素を水溶媒中100℃以上で加熱する
方法(USP3.536.726、特公昭46−297
0 )。また、水媒体中ソアン化水素とホルムアルデヒ
ドおよび炭酸アンモニウムを加熱する方法(特開昭49
−127915)などが挙げられる。しかしこの直接ヒ
ダントイン法においても信性と同様に着色は免れない。
このような脱色工程を軽減するために反応時の着色物質
抑制の方法がヒダントインの製造方法においては開示さ
れている。例えば、特開昭61−167670では水あ
るいは水性溶液中で亜硫酸塩または酸性亜硫酸塩を共存
せし2め、グリシノニトリルと重炭酸アンモン等を反応
さセ、また、特開昭61−72761ではグリコロニト
リルを二酸化炭素およびアンモニアと反応させて、得ら
れた反応生成液を酸処理と併せて活性炭処理を行・う方
法が開示されている。また、我々は反応系にヒドラジン
類を、また、亜リン酸類あるいはビロリン酸類および亜
硫酸類あるいはピロ亜リン酸類を共存させ着色を防止す
る方法を既に提案している。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の方法における着色防止効果は未だ
充分でなく、また、通常の方法で得られるグリシン結晶
中にこれらが混入し、必ずしも好ましい方法とはいえな
い。これらの問題に対し、着色の少ない高純度のグリシ
ンを得る方法が望まれていた。本発明の方法は反応液の
着色を効果的に防止する方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕 本発明者らはグリシン合成時に着色物質を抑制する方法
を鋭意検討し、反応系に酢酸を共存さ廿ることにより反
応時の着色が著しく防止できることを見い出し本発明を
完成した。すなわち、本発明は、水の存在下にグリコロ
ニトリル、炭酸ガスおよびアンモニアを100〜200
’C6こ加熱してグリシンを製造する方法において、反
応系に酢酸を共存させることを特徴とするグリシンの製
造方法である。
本発明の方法で使用するグリコロニトリルは青酸とホル
マリンを原料として製造される方法が最も一般的で経済
的な製造方法であり、ホルマリン源としてパラホルムア
ルデヒドを水に溶解しても使用することができる。
本発明の方法で使用するアンモニアおよび炭酸ガスはこ
れらをそのまま使用してもよいが、反応条件下でこれら
の化合物を生成する当業者間で公知の化合物、たとえば
、炭酸アンモニウムや重炭酸アンモニウムを使用しても
よい。また、これらを混合して使用しても好ましい結果
が得られる。
本発明の方法で用いるアンモニアの使用量はグリコロニ
トリルに対し、1〜12モル倍であり、好ましくは4〜
9モル倍の範囲である。アンモニアの使用量が1モル倍
未満では反応が遅くなり、12モル倍を越えると反応速
度は速くなるが、副生成物が増加し、また、反応圧力も
高くなり好ましくない。また、炭酸ガスの使用量はアン
モニアに対し1/3〜3モル倍である。炭酸ガスの使用
量がこの範囲では反応速度が速いだけでなく、反応圧力
も低くなり好ましい。
本発明の方法で使用する水の使用量はアンモニアの使用
量に対し5〜15モル倍である6水の使用量が5モル倍
未満ではグリシンの選択率が悪くなり、一定純度のグリ
シンを得るためにはグリシンの晶析率は極端に低下する
。叉、15モル倍を越えて使用するとグリシンの選択率
は向上するが反応液中のグリシン濃度が低下し7、晶析
のための濃縮コストが増大するだけでなく反応器容積も
大きくなり経済的でない。
本発明の方法で反応系に共存させる酢酸の使用量は、反
応帯の液量に対し0.05〜5w t′1の範囲である
。酢酸の使用量が0.05wt%未満の場合には着色物
質抑制の効果は小さく、5wt%を越えた場合にはグリ
シンの収率が低下するだけでなく、反応器の腐食をもた
らすので好ましくない。更に好ましくは0.1〜21%
の範囲である。また、酢酸は酢酸アンモニウム、酢酸ナ
トム等の酊酸塩あるいは酢酸メチル、酢酸エチル等の酢
酸ゴスチルなと′の形態で使用しても、酢酸として上記
範囲内であれば同様の効果が得られる。
本発明の方法で添加する酢酸ばあらがしめグリコロニト
リルや炭酸ガスやアンモニアと共に反応器へ供給してお
いてもよく、また、連続的に供給しても好ましい結果が
得られる。また、グリシン精製系より分離した酢酸を回
収し再び反応系へ循環する方法が好ましい。具体的には
、反応液を濃縮して炭酸ガスとアンモニアの大部分を分
離し、得られた濃縮液をさらに冷却1〜でグリシン結晶
を晶析により分離する。この残りの母液を反応器の酢酸
濃度が0.05〜5wtχになるように調撃1〜で反応
器へ循環供給する方法がさらに好まし7い。このように
して得た母液中には添加した酢酸の大部分が含有されて
いるので、酢酸を効率的に利用できるだけでな(、母液
中にはグリシンに変換し得るグリシルグリシン、トリグ
リシン等の副生成物が含有されているため、グリシン収
率も大幅に向上することから好ましい方法である。
本発明における反応圧力は、特に制限はなく、反応中に
発生する圧力以上で反応を行うことも、また、反応中に
発生するアンモニア、炭酸ガスあるいは溶媒の蒸気等を
適宜抜き出しても反応を行うことができる。
本発明における反応温度は、低い方がグリシンの収率は
向上するが反応速度が遅くなる。また、反応温度が高い
とグリシン収率が低くなるだけでなく着色が著しくなる
。従って、好ましい反応温度は100〜200℃、更に
好ましくは150〜170℃である。
〔実施例〕
本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 100rR1オートクレーブにグリコロニトリル3.2
g(55,7+uao1)、炭酸アンモニウム24.1
g(248mmol)、酢酸0.2g(3,3mmol
)および水48gを入れ150℃まで1時間で加熱した
。この時の反応圧力は38気圧であり、4時間反応した
。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、液体クロマト
グラフで分析した結果、ヒダントイン酸アミド0.28
auwol、ヒダントイン酸2.83mn+ol、2.
5〜ジケトピペラジン0.37smol、ヒダントイン
0.05vwol、グリシルグリシン0゜81sso1
、トリグリシン0.08nmolおよびグリシン43゜
85a+wo lであった。これはグリコロニトリル基
準のグリシン収率として78%である。又、この反応液
の紫外吸収スペクトルを測定した結果、その吸光度(1
0g+wセル使用)は0.04(430ns)および0
.00(370nei)であった。この結果を第1表に
示す。なお、グリシン収率は仕込みのグリコロニトリル
基準で表示した。さらに、得られた反応液を100℃で
濃縮し、ついで濃縮液を25℃に冷却して得られたグリ
シン結晶を含むスラリーをグリシン結晶を6gの水でリ
ンスしながら遠心分離した。この結果、酢酸が含有され
ていない白色のグリシン1.98を得た。
実施例2 酢酸の添加量を4gに変えた他は実施例1と同様に行っ
たところ、グリコロニトリル基準のグリシン収率は74
%であった。結果を第1表に示す。
比較例1 オートクレーブへ酢酸を添加しなかった他は実施例1と
同様に行った。結果は第1表に示す。
実施例3 グリコロニトリル3.0g(52,3ml1ol)、炭
酸アンモニウム26.0g(270m+@ol)、酢酸
0.1g(1,7m+mol)および水45gを入れ1
70℃で反応を行った他は実施例1と同様に行った0、
結果を第1表に示す。
比較例2 酢酸を添加しなかった他は実施例3と同様に行った。結
果を第1表に示す。
実施例4 グリコロニトリル3.1g (54,3mmol)、炭
酸アンモニウム31.3g(326mmol)、酢酸1
.1g (18,3mmol)および水50gを入れ1
45℃で反応した他は実施例1と同様に行った。結果を
第1表に示す。
比較例3 酢酸を添加しなかった他は実施例4と同様に行った。こ
の結果を第1表に示す。
実施例5 グリコロニトリル2.6g(45,2gmol)、炭酸
アンモニウム24 、0g (250+mo I )、
酢酸2.5g (41、7mmo I)および水57g
を入れ160℃で反応を行った他は実施例1と同様に行
った。結果を第1表に示す。
比較例4 酢酸を添加しなかった他は実施例5と同し方法で反応を
行った。結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の酢酸を共存して反応を行うことにより、グリシ
ンの収率をほぼ維持したまま、反応時の着色を176〜
1/2まで抑制することができ、ヒダントイン経由のグ
リソン製造を工業的に有利な方法にまで向トさせたもの
である。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水の存在下にグリコロニトリル、炭酸ガスおよびアンモ
    ニアを100〜200℃に加熱してグリシンを製造する
    方法において、反応系に酢酸を共存させることを特徴と
    するグリシンの製造方法。
JP17261490A 1990-07-02 1990-07-02 グリシンの製造方法 Pending JPH0466559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261490A JPH0466559A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 グリシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17261490A JPH0466559A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 グリシンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466559A true JPH0466559A (ja) 1992-03-02

Family

ID=15945145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17261490A Pending JPH0466559A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 グリシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2176240C2 (ru) Способ получения d,l-метионина или его соли (варианты)
HU218820B (hu) Eljárás kreatin és kreatin-monohidrát előállítására
JP3273578B2 (ja) オルニチンと酸性アミノ酸類又はケト酸類との塩の製造法
US5258550A (en) Process for preparing glycine
EP0459803A1 (en) Method for purifying glycine
US4230869A (en) Process for preparing 5-(4-hydroxyphenyl)hydantoin
JPH0466559A (ja) グリシンの製造方法
JPH0549928A (ja) 活性炭の再生方法
US4113771A (en) Process for the purification of citric acid
JPH02157252A (ja) グリシンの着色防止方法
JP2907582B2 (ja) グリシンの精製方法
JP2801781B2 (ja) グリシンの製造方法
JPH02306946A (ja) グリシンの着色防止方法
US4066688A (en) Chemical process
US2553055A (en) Synthesis of 5-(sec.-butyl) hydantion
JPH0412265B2 (ja)
JPS62267253A (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPH03232847A (ja) グリシンを製造する方法
KR100562176B1 (ko) D,l-메티오닌또는이의염의제조방법
KR800001550B1 (ko) 5-(4-히드록시페닐) 히단토인의 제조법
JP2003321458A (ja) ヒダントイン類の製造方法
EP0151651B1 (en) Process for the preparation of a starting material for the production of phenylalanine
JPH02286651A (ja) グリシンの着色防止法
US4014928A (en) Process for purifying α-amino acids
JPH03193748A (ja) グリシンの製造方法