JPH023057B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH023057B2 JPH023057B2 JP10479582A JP10479582A JPH023057B2 JP H023057 B2 JPH023057 B2 JP H023057B2 JP 10479582 A JP10479582 A JP 10479582A JP 10479582 A JP10479582 A JP 10479582A JP H023057 B2 JPH023057 B2 JP H023057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- oil
- chamber
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 49
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
- B60G17/04—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車両用油圧緩衝器に関する。
従来、走行地面より受ける衝撃力を吸収するた
めの懸架スプリングや封入エアーのバネ特性を、
運転条件や運転者の好み等に合わせて可変にでき
るようにした車両用緩衝器としては、例えば、実
開昭56−120488号公報にて本出願人よりすでに提
案されている。
めの懸架スプリングや封入エアーのバネ特性を、
運転条件や運転者の好み等に合わせて可変にでき
るようにした車両用緩衝器としては、例えば、実
開昭56−120488号公報にて本出願人よりすでに提
案されている。
これは第1図に示すように、図示しないピスト
ンが摺動するシリンダ1(内シリンダ2、外シリ
ンダ3)の内部に油室B,Cと、図示しないガス
室を有するとともに、シリンダ2,3の間に緩衝
用のスプリング4が配設された緩衝器において、
外部からの制御油圧に応動する調整ピストン5
を、前記スプリング4の一方のスプリングシート
としてシリンダ2と3との間に内装し、この調整
ピストン5のストロークに応じてスプリング4の
初期荷重を変化させると同時にガス室容積を変化
させるようにしたものである。つまり、調整ピス
トン5の下部室6に圧油を送り込んで押上げるこ
とにより、スプリング4の初期荷重を高め、同時
にガス室の容積を、下部室6に送り込んだ圧油の
量は相当する分だけ圧縮してエアバネ特性を高め
るのである。
ンが摺動するシリンダ1(内シリンダ2、外シリ
ンダ3)の内部に油室B,Cと、図示しないガス
室を有するとともに、シリンダ2,3の間に緩衝
用のスプリング4が配設された緩衝器において、
外部からの制御油圧に応動する調整ピストン5
を、前記スプリング4の一方のスプリングシート
としてシリンダ2と3との間に内装し、この調整
ピストン5のストロークに応じてスプリング4の
初期荷重を変化させると同時にガス室容積を変化
させるようにしたものである。つまり、調整ピス
トン5の下部室6に圧油を送り込んで押上げるこ
とにより、スプリング4の初期荷重を高め、同時
にガス室の容積を、下部室6に送り込んだ圧油の
量は相当する分だけ圧縮してエアバネ特性を高め
るのである。
ところで、ガス室容積変化にもとづくバネ定数
の変化は、乗心地や操安性を左右するし、スプリ
ング4の初期荷重は吸収エネルギの確保や車体姿
勢の保持(車高調整)のために重量な関わりをも
つ。
の変化は、乗心地や操安性を左右するし、スプリ
ング4の初期荷重は吸収エネルギの確保や車体姿
勢の保持(車高調整)のために重量な関わりをも
つ。
しかしこの装置では、調整ピストン5のストロ
ークにより、ガス室容積とスプリングの初期荷重
が同時に変化してしまうため、それぞれを最適に
設定することはできず、一方を満足させると、他
方が最適値からずれてくるという問題があつた。
ークにより、ガス室容積とスプリングの初期荷重
が同時に変化してしまうため、それぞれを最適に
設定することはできず、一方を満足させると、他
方が最適値からずれてくるという問題があつた。
本発明はこのような問題を解決するためになさ
れたもので、ガス室容積とスプリングの初期荷重
をそれぞれ独立的に調整可能として、乗心地や操
安性の向上と車高の調整を自由に行えるようにし
た緩衝器を提供することを目的とする。
れたもので、ガス室容積とスプリングの初期荷重
をそれぞれ独立的に調整可能として、乗心地や操
安性の向上と車高の調整を自由に行えるようにし
た緩衝器を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明
する。
する。
第2図に示すように、本発明は緩衝器本体10
と、調整シリンダ30と、これらを接続する配管
38A,38B,39A,39B、ソレノイド遮
断弁34A,34Bなどから大略構成される。
と、調整シリンダ30と、これらを接続する配管
38A,38B,39A,39B、ソレノイド遮
断弁34A,34Bなどから大略構成される。
緩衝器本体10は第3図をも参照して説明する
と、11は外シリンダ、12は内シリンダ、13
はベースバルブ、14はピストンロツド15に固
定したピストンで、ピストン14は内シリンダ1
2の内部を上下の油室AおよびBに画成する。
と、11は外シリンダ、12は内シリンダ、13
はベースバルブ、14はピストンロツド15に固
定したピストンで、ピストン14は内シリンダ1
2の内部を上下の油室AおよびBに画成する。
16は外シリンダ11の外周に摺接するアウタ
ーチユーブで、両者により内シリンダ12とピス
トンロツド15との間に、ガス室Eと油室Cとが
形成され油室CとBとは、ベースバルブ13及び
ポート17を介して連通される。
ーチユーブで、両者により内シリンダ12とピス
トンロツド15との間に、ガス室Eと油室Cとが
形成され油室CとBとは、ベースバルブ13及び
ポート17を介して連通される。
18は内シリンダ12の下部外周に固定された
ガイドチユーブで、これと外シリンダ11との間
には、環状の調整ピストン19が摺動自在に収装
される。
ガイドチユーブで、これと外シリンダ11との間
には、環状の調整ピストン19が摺動自在に収装
される。
20は懸架スプリングであつて、アウターチユ
ーブ16の上端と調整ピストン19との間におい
て、内シリンダ12の外周と外シリンダ11の内
周間に介装され、アウターチユーブ16を伸長方
向に付勢する。
ーブ16の上端と調整ピストン19との間におい
て、内シリンダ12の外周と外シリンダ11の内
周間に介装され、アウターチユーブ16を伸長方
向に付勢する。
21は内シリンダ12をアンダブラケツト22
に固定したエンドボルトであつて、アンダブラケ
ツト22との間に画成した連通油室23を、ベー
スバルブ13の下部に画成した連通油室24に連
通する通路25が形成される。また、26は調整
ピストン19の下方に画成された反力油室で、圧
油を送り込むことにより調整ピストン19を上昇
させる。
に固定したエンドボルトであつて、アンダブラケ
ツト22との間に画成した連通油室23を、ベー
スバルブ13の下部に画成した連通油室24に連
通する通路25が形成される。また、26は調整
ピストン19の下方に画成された反力油室で、圧
油を送り込むことにより調整ピストン19を上昇
させる。
27A,27Bはコネクタであつて、それぞれ
アンダブラケツト22に設けられた通路28A,
28Bを介して、前記油室26,23に連通す
る。なお、29は調整ピストン19の上昇を制限
するためにガイドチユーブ18に設けられたリリ
ーフポートで、それ以上に圧油を送り込んでも、
リリーフポート29から油を逃がすことにより、
ストロークを規制する。
アンダブラケツト22に設けられた通路28A,
28Bを介して、前記油室26,23に連通す
る。なお、29は調整ピストン19の上昇を制限
するためにガイドチユーブ18に設けられたリリ
ーフポートで、それ以上に圧油を送り込んでも、
リリーフポート29から油を逃がすことにより、
ストロークを規制する。
調整シリンダ30はその詳細を第4図に示すよ
うに、段付状のシリンダハウジング31に、大径
Dの大径ピストン32Aと小径dの小径ピストン
32Bが一体に形成されたピストン32を摺動自
由に収装し、さらに、フイルタ33、ポンプP、
モータM、ソレノイド遮断弁34A,34Bが一
体に組付けてある。なお、35は小径ピストン3
2Bから外部に突出させたロツド36の端部に設
けたコンタクトピースであつて、シリンダハウジ
ング31に固設した複数個のガス室容積調整位置
検出スイツチ37に接触する。
うに、段付状のシリンダハウジング31に、大径
Dの大径ピストン32Aと小径dの小径ピストン
32Bが一体に形成されたピストン32を摺動自
由に収装し、さらに、フイルタ33、ポンプP、
モータM、ソレノイド遮断弁34A,34Bが一
体に組付けてある。なお、35は小径ピストン3
2Bから外部に突出させたロツド36の端部に設
けたコンタクトピースであつて、シリンダハウジ
ング31に固設した複数個のガス室容積調整位置
検出スイツチ37に接触する。
そして第2図に示すように、緩衝器本体10の
油室26と23は、途中に油室26側へ送油する
ポンプ(トロコイドポンプ)Pを介装した往側と
戻側管路38Aと38Bにより連通され、往側管
路38Aにはソレノイド遮断弁34Aが、戻側管
路38Bにはオイルフイルタ33が介装される。
油室26と23は、途中に油室26側へ送油する
ポンプ(トロコイドポンプ)Pを介装した往側と
戻側管路38Aと38Bにより連通され、往側管
路38Aにはソレノイド遮断弁34Aが、戻側管
路38Bにはオイルフイルタ33が介装される。
また、調整シリンダ30の大径ピストン32A
のシリンダ室31Aは、戻側管路38bの途中か
ら分岐する配管39Aに接続される一方、小径ピ
ストン32Bのシリンダ室31Bは、ソレノイド
遮断弁34Bを介して往側管路38Aのソレノイ
ド遮断弁34AとポンプPの吐出ポートとの間に
管路39により接続される。
のシリンダ室31Aは、戻側管路38bの途中か
ら分岐する配管39Aに接続される一方、小径ピ
ストン32Bのシリンダ室31Bは、ソレノイド
遮断弁34Bを介して往側管路38Aのソレノイ
ド遮断弁34AとポンプPの吐出ポートとの間に
管路39により接続される。
上記ソレノイド遮断弁34A及びポンプP(モ
ータM)は、図示しない車体のレベリングセンサ
により、ソレノイド遮断弁34Bは、ガス容積調
整位置検出スイツチ37により、それぞれ通電が
制御される。
ータM)は、図示しない車体のレベリングセンサ
により、ソレノイド遮断弁34Bは、ガス容積調
整位置検出スイツチ37により、それぞれ通電が
制御される。
次に作用について説明する。
ソレノイド遮断弁34A,34Bは、常時は閉
じているが、積載荷重増大時など車高が低くなる
と図示しないレベリングセンサの出力にもとづい
て、ソレノイド遮断弁34Aが開くとともに、モ
ータMが回転しポンプを駆動する。すると、下部
油室Cの油は、ポート17、油室24、通路2
5、油室23から戻側管路38Bを介してポンプ
Pに吸引され、その吐出油が往側管路38Aから
反力油室26に押し込まれ、調整ピストン19を
上昇させて懸架スプリング20の初期荷重を大き
くし、その結果、懸架スプリング20を介して車
体を持ち上げ車高を高する。
じているが、積載荷重増大時など車高が低くなる
と図示しないレベリングセンサの出力にもとづい
て、ソレノイド遮断弁34Aが開くとともに、モ
ータMが回転しポンプを駆動する。すると、下部
油室Cの油は、ポート17、油室24、通路2
5、油室23から戻側管路38Bを介してポンプ
Pに吸引され、その吐出油が往側管路38Aから
反力油室26に押し込まれ、調整ピストン19を
上昇させて懸架スプリング20の初期荷重を大き
くし、その結果、懸架スプリング20を介して車
体を持ち上げ車高を高する。
この場合、油は調整ピストン19の上側油圧C
から、下側の反力油室26に移つただけで、油の
総量は変らず、従つて液面は不変でガス室Eの容
積に変化は生じない。
から、下側の反力油室26に移つただけで、油の
総量は変らず、従つて液面は不変でガス室Eの容
積に変化は生じない。
このことは、第5図に示すように、ガス室分担
荷重FAを一定として、懸架スプリング20の初
期撓みlを変えて、スプリング分担荷重FSのみを
変えたことになり、トータルとしてのバネ荷重
は、からへと大きくなるが、バネ定数は変化
しない。そして車高が標準に復帰すると、レベリ
ングセンサにより、ソレノイド遮断弁34Aが閉
じるとともに、モータMの回転も停止し、作動油
の逆流を防いでその状態に保持する。
荷重FAを一定として、懸架スプリング20の初
期撓みlを変えて、スプリング分担荷重FSのみを
変えたことになり、トータルとしてのバネ荷重
は、からへと大きくなるが、バネ定数は変化
しない。そして車高が標準に復帰すると、レベリ
ングセンサにより、ソレノイド遮断弁34Aが閉
じるとともに、モータMの回転も停止し、作動油
の逆流を防いでその状態に保持する。
逆に車高が標準より高くなると、レベリングセ
ンサの出力により、モータMは回転させずにソレ
ノイド遮断弁34Aを開く。すると反力油室26
の油は車体重量により懸架スプリング20を介し
て降下する調整ピストン19に押圧され、往側管
路38aより逆流してポンプPをモータリングさ
せつつ、戻側管路38bから油室23を経て下部
油室Cを流入するため、調整ピストン19の降下
分に対応して車高が低くなる。車高が標準に達す
ると、レベリングセンサにより、ソレノイド遮断
弁34Aが閉じられ、作動油の流れを遮断してそ
の状態を保持する。
ンサの出力により、モータMは回転させずにソレ
ノイド遮断弁34Aを開く。すると反力油室26
の油は車体重量により懸架スプリング20を介し
て降下する調整ピストン19に押圧され、往側管
路38aより逆流してポンプPをモータリングさ
せつつ、戻側管路38bから油室23を経て下部
油室Cを流入するため、調整ピストン19の降下
分に対応して車高が低くなる。車高が標準に達す
ると、レベリングセンサにより、ソレノイド遮断
弁34Aが閉じられ、作動油の流れを遮断してそ
の状態を保持する。
なお、ソレノイド遮断弁34Aは、レベリング
センサの出力にもとづいて制御し、車高を自動的
に標準高に調整する例を説明したが、運転者の意
志によりソレノイド遮断弁34A並びにポンプP
の作動を制御し、車高を自由に変えることもでき
る。
センサの出力にもとづいて制御し、車高を自動的
に標準高に調整する例を説明したが、運転者の意
志によりソレノイド遮断弁34A並びにポンプP
の作動を制御し、車高を自由に変えることもでき
る。
次にガス室Eの容積を変化させてバネ定数を調
整、例えばバネ定数を高めるには、図示しない制
御手段からの信号で、ソレノイド遮断弁34Bの
みを開くとともに、モータMを回転させる。する
と遮断弁34Bが閉じているので、調整シリンダ
30の大径ピストン32A側のシリンダ室31A
の油の一部がポンプPに吸引され、ソレノイド遮
断弁34Bを経て小径ピストン32Bのシリンダ
室31bに押し込まれ、ピストン32を図中左方
へ移動させる。ところでピストン32の移動量を
δとすると、ピストン32の左行により調整シリ
ンダ30のシリンダ室31aから押し出される油
量はδπD2/4、シリンダ室31bに送り込まれ
る油量はδπd2/4である。したがつてその差、
δπ(D2−d2)/4の油は、通路39A、戻側通路
38Bから油室23を経て下部油室Cに入り、こ
れにより液面を上昇させて、ガス室Eの容積を、
δπ(D2−d2)/4だけ小さくさせる。これによ
り、ガス室Eのバネ定数は第6図に示すように、
からへと大きくなるのである。
整、例えばバネ定数を高めるには、図示しない制
御手段からの信号で、ソレノイド遮断弁34Bの
みを開くとともに、モータMを回転させる。する
と遮断弁34Bが閉じているので、調整シリンダ
30の大径ピストン32A側のシリンダ室31A
の油の一部がポンプPに吸引され、ソレノイド遮
断弁34Bを経て小径ピストン32Bのシリンダ
室31bに押し込まれ、ピストン32を図中左方
へ移動させる。ところでピストン32の移動量を
δとすると、ピストン32の左行により調整シリ
ンダ30のシリンダ室31aから押し出される油
量はδπD2/4、シリンダ室31bに送り込まれ
る油量はδπd2/4である。したがつてその差、
δπ(D2−d2)/4の油は、通路39A、戻側通路
38Bから油室23を経て下部油室Cに入り、こ
れにより液面を上昇させて、ガス室Eの容積を、
δπ(D2−d2)/4だけ小さくさせる。これによ
り、ガス室Eのバネ定数は第6図に示すように、
からへと大きくなるのである。
なお、このとき懸架スプリング20の初期荷重
は、調整ピストン19が変位しないので、ほとん
ど変わらない(ガス室Eによるバネ定数が増大し
たことにより、若干、スプリング20の荷重は減
少する)。
は、調整ピストン19が変位しないので、ほとん
ど変わらない(ガス室Eによるバネ定数が増大し
たことにより、若干、スプリング20の荷重は減
少する)。
上述のガス室容積の縮小(バネ定数の増大)度
合は、ピストン32の移動に応じて行われ、した
がつてピストン32と一体のロツド36を介して
作動(ON、OFF)するガス室容積調整位置検出
スイツチ37により検出できるので、任意に設定
することができる。
合は、ピストン32の移動に応じて行われ、した
がつてピストン32と一体のロツド36を介して
作動(ON、OFF)するガス室容積調整位置検出
スイツチ37により検出できるので、任意に設定
することができる。
また、バネ定数を小さくするためガス室容積を
拡大するには、ソレノイド遮断弁34Bのみを開
く。すると、油室Cの油はガス圧に押されて、連
通油室23、通路38B、通路39Aを経て調整
シリンダ30の大径ピストン32Aを押圧する。
このとき小径ピストン32Bにも、ほぼ同程度の
圧力がかかるが、その受圧面積差によりピストン
32は右方に移動させられ、調整シリンダ30の
小径ピストン32B側の油は、ポンプPをモータ
リングさせつつ排出される。この場合も、前記と
同様に、ピストン32の移動によりシリンダ室3
1aと31bとの容積差分の油が、下部油室Cか
ら流出してシリンダ室31aに流れ込み、この結
果、ガス室Eの容積が拡大してバネ定数が低下す
る。そして、ガス室容積の拡大度合は前述と同様
にピストン32の変位量に対応するので、ガス室
容積調整位置検出スイツチ37により確認でき
る。
拡大するには、ソレノイド遮断弁34Bのみを開
く。すると、油室Cの油はガス圧に押されて、連
通油室23、通路38B、通路39Aを経て調整
シリンダ30の大径ピストン32Aを押圧する。
このとき小径ピストン32Bにも、ほぼ同程度の
圧力がかかるが、その受圧面積差によりピストン
32は右方に移動させられ、調整シリンダ30の
小径ピストン32B側の油は、ポンプPをモータ
リングさせつつ排出される。この場合も、前記と
同様に、ピストン32の移動によりシリンダ室3
1aと31bとの容積差分の油が、下部油室Cか
ら流出してシリンダ室31aに流れ込み、この結
果、ガス室Eの容積が拡大してバネ定数が低下す
る。そして、ガス室容積の拡大度合は前述と同様
にピストン32の変位量に対応するので、ガス室
容積調整位置検出スイツチ37により確認でき
る。
以上説明したように本発明によれば、調整シリ
ンダの大小径ピストンの移動体積の差分の作動油
を下部油室に送り込んだり排出したりして油面を
上昇、下降させ、また、下部油室の作動油を調整
ピストン下方の油室にそつくり移動させて液面を
変化させずに調整ピストンを上昇させることがで
き、ガス室容積変化によるバネ定数とスプリング
の初期荷重は相互に独立して調整可能となり、そ
の結果、乗心地や操安性の改善と車高の調整を自
由に行なうことができる。
ンダの大小径ピストンの移動体積の差分の作動油
を下部油室に送り込んだり排出したりして油面を
上昇、下降させ、また、下部油室の作動油を調整
ピストン下方の油室にそつくり移動させて液面を
変化させずに調整ピストンを上昇させることがで
き、ガス室容積変化によるバネ定数とスプリング
の初期荷重は相互に独立して調整可能となり、そ
の結果、乗心地や操安性の改善と車高の調整を自
由に行なうことができる。
第1図は従来装置の要部を示す縦断面図であ
る。第2図は本発明の実施例を示す概略構成図、
第3図は緩衝器本体の縦断面図、第4図Aは第2
図の調整シリンダの断面図、第4図Bは第4図A
のA矢視図、第5図および第6図はそれぞれスプ
リングの初期荷重調整時およびガス室容積調整時
の特性図である。 10……緩衝器本体、11……外シリンダ、1
2……内シリンダ、17……ポート、19……調
整ピストン、20……懸架スプリング、23,2
4……連通油室、26……反力油室、30……調
整シリンダ、32A……大径ピストン、32B…
…小径ピストン、34A,34B……ソレノイド
遮断弁、37……ガス室容積調整位置検出スイツ
チ、38A,38B……管路、P……ポンプ、M
……モータ、A,B,C……油室、E……ガス
室。
る。第2図は本発明の実施例を示す概略構成図、
第3図は緩衝器本体の縦断面図、第4図Aは第2
図の調整シリンダの断面図、第4図Bは第4図A
のA矢視図、第5図および第6図はそれぞれスプ
リングの初期荷重調整時およびガス室容積調整時
の特性図である。 10……緩衝器本体、11……外シリンダ、1
2……内シリンダ、17……ポート、19……調
整ピストン、20……懸架スプリング、23,2
4……連通油室、26……反力油室、30……調
整シリンダ、32A……大径ピストン、32B…
…小径ピストン、34A,34B……ソレノイド
遮断弁、37……ガス室容積調整位置検出スイツ
チ、38A,38B……管路、P……ポンプ、M
……モータ、A,B,C……油室、E……ガス
室。
Claims (1)
- 1 互に伸縮するアウターチユーブとシリンダの
内部に油室とガス室を画成するとともに、アウタ
ーチユーブとシリンダとの間に緩衝用のスプリン
グを介装し、このスプリングの一端を支持する調
整ピストンをシリンダに収装しその下方に密閉さ
れた反力油室を画成した緩衝器本体と、受圧面積
の異る大径ピストンと小径ピストンとが一体とな
つたピストンを収装した調整シリンダと、第1お
よび第2の遮断弁とを備え、前記緩衝器本体の油
室と調整ピストン下方の反力油室を連通する管路
にポンプを介装するとともに、ポンプ吐出側と反
力油室の間に第1の遮断弁を介装し、調整シリン
ダの大径ピストンのシリンダ室を前記油室とポン
プ吸込側との間に接続する一方、小径ピストンの
シリンダ室を第2の遮断弁を介して第1の遮断弁
とポンプとの間に接続したことを特徴とする油圧
緩衝器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10479582A JPS58221029A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 油圧緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10479582A JPS58221029A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 油圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58221029A JPS58221029A (ja) | 1983-12-22 |
JPH023057B2 true JPH023057B2 (ja) | 1990-01-22 |
Family
ID=14390375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10479582A Granted JPS58221029A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 油圧緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58221029A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59149806A (ja) * | 1983-02-15 | 1984-08-27 | Showa Mfg Co Ltd | 油圧緩衝器の車高調整装置 |
JPH0522658Y2 (ja) * | 1986-07-14 | 1993-06-10 | ||
JPH0737930Y2 (ja) * | 1988-06-02 | 1995-08-30 | カヤバ工業株式会社 | アクティブサスペンション |
-
1982
- 1982-06-18 JP JP10479582A patent/JPS58221029A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58221029A (ja) | 1983-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4291929B2 (ja) | 内的なレベル調節を有するセルフポンプ式のハイドロニューマチックな弾性ストラット | |
JPH0822680B2 (ja) | 車両の車高調整装置 | |
US11820186B2 (en) | Damper system and method for changing a ground clearance of a vehicle | |
JPS5924292B2 (ja) | 車高調整式シヨツクアブソ−バ | |
JP2985707B2 (ja) | セルフポンピング式ショックアブソーバ | |
US4200269A (en) | Self adjusting shock absorber | |
JPH023057B2 (ja) | ||
JPH063238B2 (ja) | ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置 | |
CN209083890U (zh) | 一种阻尼可调减振器 | |
JPH0585372B2 (ja) | ||
JPH023058B2 (ja) | ||
JPH0154202B2 (ja) | ||
JP4210545B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
US3887174A (en) | Shock absorber and leveler unit | |
JP2000337425A (ja) | 油圧緩衝器の減衰力発生構造 | |
WO2019239954A1 (ja) | 緩衝器 | |
JP2001241487A (ja) | 油圧緩衝器の減衰力発生構造 | |
JP2003072661A (ja) | 二輪自動車の車体姿勢調整装置 | |
AU667257B2 (en) | Valve for setting the dampening level of suspension struts | |
JP7482331B2 (ja) | 車高調整機能付き緩衝器 | |
JPH0942362A (ja) | 車高調整装置 | |
US20240217303A1 (en) | Hydraulic suspension apparatus and hydraulic suspension system and vehicle having same | |
JPH019749Y2 (ja) | ||
WO2024181029A1 (ja) | 車高調整機能付き緩衝器 | |
JPH09257086A (ja) | 油圧緩衝装置 |