JPH02304656A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH02304656A
JPH02304656A JP1125730A JP12573089A JPH02304656A JP H02304656 A JPH02304656 A JP H02304656A JP 1125730 A JP1125730 A JP 1125730A JP 12573089 A JP12573089 A JP 12573089A JP H02304656 A JPH02304656 A JP H02304656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
parity
write
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125730A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Mahara
真原 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1125730A priority Critical patent/JPH02304656A/ja
Publication of JPH02304656A publication Critical patent/JPH02304656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置に関し、特にファーストイン・
ファーストアウトバッファのアドレスオーバーフロー処
理に対するチェ、夕方式に関する。
〔従来の技術〕
従来この種のデータ処理装置における、ファーストイン
・ファーストアウトバッファのアドレスオーバーフロー
処理は、書込アドレスのオーバーフローでフリップフロ
ップをセットし、読出アドレスのオーバーフローでリセ
ットする構成で行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は書込アドレスカウンタ及び読出アドレスカウン
タの上位に1ビットオーバーフローe゛ツトとしてこれ
ら2つのカウンタと連続したビットを追加することによ
ってオーバーフロービットのパリティチェックもカウン
タのパリティチェックを使用して実現可能なファースト
イン・ファーストアウトバッファを持つデータ処理装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、データを記憶するためのメモリと、前記メモ
リにデータを書込むアドレスを得る書込アドレスカウン
タと、前記メモリからデータを読出すアドレスを得る読
出アドレスカウンタと、前記書込アドレスカウンタおよ
び前記読出アドレスカウンタのどちらかを選択し前記メ
モリに供給する選択回路と、前記書込アドレスカウンタ
と前記読出アドレスカウンタの値からデータの記憶状態
を判断する記憶状態判断回路とにより前記メモリの容量
以上のデータ長のデータに対しファーストイン・ファー
ストアウトのバッファを構成する際に、書込アドレスカ
ウンタおよび読出アドレスカウンタの上位へそれぞれの
カウンタの最上位と連続したオーバーフロービットを設
け、オーバーフロービットを含めてパリティチェックを
行う構成とする。すなわち本発明は、書込7ドレスカウ
ンタと読出アドレスカウンタの上位に各々1ビットの連
続したカウンタを付加したことを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について第1図を参照して説明す
る。
第1図を参照すると、メモリ1は8バイトの容量を持ち
、書込データ100が供給され読出データ101が出力
される。メモリ1は選択回路4aを介して書込アドレス
カウンタ10aの出力112と読出アドレスカウンタ2
0aの出力212のいずれかが選択されてアドレスとし
て3ビット供給され、前記8バイトのメモリのアドレス
を指定スる。パリティ検査回路2には選択回路4aの出
力104と、選択回路4bの出力105すなわち書込カ
ウンタのオーバーフロービット10bの出力113およ
び読出カウンタのオーバーフロービット20bの出力2
13のいずれかが選択された出力105と、選択回路5
の出力114すなわち書込アドレスパリティカウンタ1
1の出力114および読出アドレスパリティカウンタ2
1の出力214のいずれかが選択された出力10bとが
供給され、入力の論理1の数が偶数のときその出力10
2を論理1とする。
パリティ変化予測回路3は、選択回路4aの出力104
の3ビットから次のカウント値のパリティが現在のカウ
ント値のパリティを反転する必要があるとき論理1を出
力する。選択回路4aは書込・読出決定回路7の切替信
号110により書込であれば212を、読出であれば1
12を出力104へ出力する。4bも4aと同様に切替
信号110により書込みであれば書込カウンタオーバー
フローピッ) 、10 bを読出しであれば読出カウン
タオーバーフロービット20bの出力213を選択し出
力105に出力する。選択回路5も4aと同様に切替信
号110により書込みのとき書込アドレスパリティカウ
ンタ11の出力114を、読出のとき読出アドレスパリ
ティカウンタ21の出力214を選択し出力106に出
力する。
記憶状態判断回路6は書込アドレスカウンタ出力112
及び書込アドレスオーバーフローカウンタ10bの出力
113と読出アドレスカウンタ出力212及ヒ読出アド
レスオーバーフローカウンタ20bの出力213を入力
し、書込を許可する信号107及び読出を許可する信号
108を出力する。書込・読出決定回路7は書込可能時
間出力109をデータ書込判定回路12へ供給し、出力
111はデータ読出判定回路22へ供給する。
データ書込判定回路12は入力制御信号116を入力と
し出力115を発生し書込アドレスカウンタ10a、1
0b及び書込アドレスパリティカウンタ11へ供給する
。書込アドレスカウンタ10a、10bと書込アドレス
パリティカウンタ11はリセット信号117により初期
化される。データ読出判定回路22は出力制御信号21
6を入力とし、出力215を発生して読出アドレスカウ
ンタ20a、20b及び読出パリティカウンタ21へ供
給する。読出アドレスカウンタ20a、20bと書込ア
ドレスパリティカウンタ21はリセット信号217によ
り初期化される。パリティ変化予測回路3の出力103
は書込アドレスパリティカウンタ11及び読出アドレス
パリティカウンタ210入力に接続されている。
次に、本実施例の動作について説明する。
先ずリセット信号117及びリセット信号217が発生
すると書込アドレスパリティカウンタ11及び読出アド
レスパリティカウンタ21が論理1に書込アドレスカウ
ンタlOa、10b及び読出アートレスカウンタ20 
a、 20 bが論理Oに初期化される。この状態で記
憶状態判断回路6.は出力107を論理11出力108
を論理Oとし書込み可能、読出不可能状態となっている
。入力制御信号11°6が論理lとなると、書込・読出
決定回路の出力110が書込状態を指示しメモリのアド
レスには書込アドレスカウンタの値が入力され番地0に
データ100を書込む。書込みが終った時点で書込アド
レスカウンタ10a、10bは+1される。書込アドレ
スカウンタが+1される時、カウント時0の次の1に対
するパリティを予測しパリティが変化すべきかどうかの
予測をパリティ変化予測回路3で行っているのでここで
のカウント値ooooと0001ではパリティが反転す
るので出力103は1を出力するカウント値が1となる
とき書込アドレスパリティカウンタは1から0となり奇
数パリティを保証する。このパリティカウンタは次の書
き込みにおいて先に説明した様にパリティ検査回路2に
てパリティエラーの検査が行われ書込アドレスカウンタ
のパリティチェックが行われる。書込みが行われると記
憶状態判断回路6の読出許可出力が論理lとなり出力制
御信号216によりデータ読出判定回路がアクティブと
なることができる。データの読出についても書込みと同
様にパリティチェックが行われる。オーバーフロービッ
トについては第1表から明らかのように容量8バイトの
メモリをファーストイン・ファーストアウトとして9バ
イト以上のデータを処理可能なことがわかる。
第1表 アドレスオーバーフロービットの説明〔発明の
効果〕 本発明は以上説明したように、オーバーフロービットを
書込アドレスカウンタ、読出カウンタに分割し2つ持た
せることによりオーバーフロービットのパリティチェッ
クが容易になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 l・・・・・・メモリ、2・・・・・・パリティ検査回
路、3・・・・・・パリティ変化予測回路、4a・・・
・・・選択回路、4b・・・・・・選択回路、5・・・
・・・選択回路、6・・・・・・記憶状態判断回路、7
・・・・・・書込、読出決定回路、10a・・・・・・
書込アドレスカウンタ、lOb・・川・書込アドレスカ
ウンタ、11・・団・書込アドレスパリティカウンタ、
12・・・・・・データ書込判定回路、20a・・・・
・・読出アドレスカウンタ、21・・団・読出アドレス
カウンタ、22・・・・・・データ読出判定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データを記憶するためのメモリと、前記メモリにデータ
    を書込むアドレスを得る書込アドレスカウンタと、前記
    メモリからデータを読出すアドレスを得る読出アドレス
    カウンタと、前記書込アドレスカウンタおよび前記読出
    アドレスカウンタのどちらかを選択し前記メモリにアド
    レスを供給する選択回路と、前記書込アドレスカウンタ
    と前記読出アドレスカウンタの値からデータの記憶状態
    を判断する記憶状態判断回路とを有し、前記記憶状態判
    断回路の状態により前記メモリへの書込及び読出を制御
    し、前記メモリに供給するアドレスに対しパリテイチェ
    ックを行うパリテイチェック回路を持つデータ処理装置
    において、前記書込アドレスカウンタおよび読出アドレ
    スカウンタのそれぞれの上位にこれら2つのカウンタと
    各々連続した1ビットのオーバーフロービットカウンタ
    を設け、前記記憶状態判断回路と前記パリテイチェック
    回路とに供給し、オーバーフロービットを含めて前記パ
    リテイチェック回路でパリテイチェックを行うことを特
    徴とするデータ処理装置。
JP1125730A 1989-05-19 1989-05-19 データ処理装置 Pending JPH02304656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125730A JPH02304656A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125730A JPH02304656A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304656A true JPH02304656A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14917366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125730A Pending JPH02304656A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233825A (ja) プログラマブル論理装置、この装置で使用する回路ブロック、及び前記装置への入力が論理機能で使用されるかどうかを決定する方法
KR0123239B1 (ko) 선입선출방식(fifo) 메모리
JPS63276795A (ja) 可変長シフトレジスタ
WO2020118713A1 (zh) 位宽匹配电路、数据写入装置、数据读出装置和电子设备
EP0057096A2 (en) Information processing unit
JPH02304656A (ja) データ処理装置
JPH0440700A (ja) カウンタ回路
JPH0256048A (ja) データ転送方法及びデータバッファ装置
JPH01291321A (ja) 論理回路
JP2531822B2 (ja) 命令先行読出し装置
JP2002050172A (ja) Fifo制御回路
JPH01271990A (ja) Ram
JPS62216046A (ja) 論理シミユレ−シヨン装置の記録制御方式
JPH0954676A (ja) 整順列化方法および整順列化装置
JPH023143A (ja) 半導体メモリ
JPS59114657A (ja) マイクロコンピユ−タのメモリ用インタ−フエイス回路
JPS5969843A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS63237143A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS63138591A (ja) 先入れ先出しメモリ回路
JPS6234253A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0256029A (ja) 汎用レジスタ切換方式
JPH0789439B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61246848A (ja) 動作履歴記憶回路
JPH03100851A (ja) 先入れ先出し記憶装置
JPH0397195A (ja) 半導体記憶装置