JPH023045A - 着色画像形成材料の製造方法 - Google Patents

着色画像形成材料の製造方法

Info

Publication number
JPH023045A
JPH023045A JP15159488A JP15159488A JPH023045A JP H023045 A JPH023045 A JP H023045A JP 15159488 A JP15159488 A JP 15159488A JP 15159488 A JP15159488 A JP 15159488A JP H023045 A JPH023045 A JP H023045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
colored
photosensitive layer
colorant
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15159488A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Shinya Mayama
間山 進也
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15159488A priority Critical patent/JPH023045A/ja
Publication of JPH023045A publication Critical patent/JPH023045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、カラー印刷における色校正用のカラープルー
フに用いる着色画像形成材料の製造方法に関し、詳しく
は、着色感光層の塗布膜の均一性、および着色剤の分散
性が改良された着色画像形成材料の製造方法に関する。 [従来の技術1 多色財印劉におG−Jる木印刷の前二「稈どして行なわ
れる校正刷りの手間と時間の節約に色校正用のカラーシ
ート(カラープル−フと6呼ばれる)が用いられるのは
当分野においてJ:<知られている。 色校正用として着色画像形成材料を用いて多色転写画像
を作成する方法としては、例えば特開昭47−4183
0号公報に記載の、着色画象を直接最終受像紙に転写積
層するいわゆる直接転写方式、例えば特]R1昭59−
971.10号公報に記載の、着色画像を一時、仮の受
像シート上に転写積層した後、これを再度、R終受&紙
上に転写する、いわゆる間接転写方式、また、特開昭5
6−501217号公報に記載の、着色感光層を受像紙
に転写した後に画像を形成する工程をくり返ず方式等が
挙げられる。 また、これらの着色画像形成材料を装造り−るには、少
なくとも感光性組成物及び着色剤を有機溶媒に溶解又は
分散した塗布液を支持体上に4 ’/Ii シた後、乾
燥するという方法が一般に行なわれ−ζいる。 [発明が解決しJ:うどする問題点] 上記着色画像形成材料の製造に際して、着色感光層の形
成に使用される有機溶媒の選択は、感光性組成物の溶解
性、着色剤の分散性、均一な塗布性、経済性、安全性な
どの点から重要な事柄であリ、従来はメチルエチルケト
ン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテ〜1−1n−プロパツール、イ
ソプロパツール等の有ll溶媒が一般的に使用されてい
る。ところが、上記−船釣な有機?1y媒を使用した場
合、着色感光層の塗布膜の均一性が劣り、塗布ムラを生
じ易く、また、着色剤の均一な分散性にも劣るとの欠点
を有することが判明した。 本発明は上記問題点に鑑み、像様露光および現像処理に
より形成した着色画像を被転写材料」−に転写すること
を目的どする着色画像形成材料の製造において、着色感
光層の塗布膜の均一性および着色剤の均一な分散性に優
れた着色画像形成材料の製造方法を提供することを主た
る目的どJる。 [問題点を解決するための手段] −り開目的は、少なくと〜b感光竹組成物および着色剤
を含有する着色感光層をシフ0へキナノンを含有する溶
剤を含む塗布液を用いて塗設することを特徴とする着色
画像形成材料の製造方法により達成される。 以下、本発明をさらに詳しく説明する。 本発明における着色画像形成材料は、支持体上に少なく
とも感光性組成物および着色剤を含有する着色感光層を
有する。 上記着色感光層に含まれる感光性組成物どしては、種々
のものが使用可能であるが、活性光線の照射を受けると
短時間のうちにその分子構造に化学的な変化をきたし、
溶媒に対し溶解性が変化し、ある種の溶媒を適用した場
合には、露光部分又は非露光部分が溶解除去してしまう
ようなモノマープレポリマー及びポリマーなどの化合物
のすべてが含まれる。使用可能な感光性組成物の例とし
ては、露光部の溶解性が低下する、いわゆるネガ・ポジ
タイプのものとして、ポリビニルアルコールをケイ皮酸
でエステル化したbので代表される光架橋型の感光性樹
脂系、ジアゾニウム塩やその縮合体をポリビニルアルコ
ール、ポリビニルビ0リドン、ポリアクリルアミド等と
混合した系、また芳香族アジド化合物を光架橋剤とし”
C用い環化ゴム等のバインダーと混合した系等があり、
さらに光ラジカル重合や光イオン重合を利用した感光性
樹脂も用いることができる。また露光部の溶解性が増大
する、いわゆるポジ・ポジタイプのらのとしては例えば
、0−キノンジアジドを感光性物質とする感光性樹脂組
成物があり、具体的には、1゜2−ベンゾキノンジアジ
ド−4−スルホニルクロライド、1.2−ナフトキノン
ジアジド−4−マニホニルクロライド、1.2−ナノ1
〜4:ノンジアジドー5−スルホニルクロライド、1,
2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルクロライド
と水酸基及び/又はアミノ基含有化合物を縮合させた化
合物が好:にしく用いられる。 上記水酸基含有化合物としては、例えば]・リヒドロキ
シベンゾフェノン、ジヒド114ニジアントラキノン、
ビスフェノールA1フエノールノボラツク樹脂、レゾル
シンベンズアルデヒド縮合樹脂、ビOガロールアセトン
縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物としては
、例えばアニリン、p−アミノジフェニル7ミン、p−
アミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノシフ1ニル
アミン、4.4−ジアミノベンゾフェノン等がある。 上記、O−キノンジアジド化合物に111シては、ざら
にJ、 KO3ARg ”Ligbt  3cnsi[
1ve3ystea+ ” (Wiley&5ons 
、 New’10rk 、 1965)および永松、乾
茗°“感光性高分子″(講談社。 1977)の記載にしたがうことができる。 ざらにポジ・ポジタイプのものとして、 1)活性光線
の照射により酸を発生し得る化合物、ii)酸により分
解し得る結合を少なくとも1個有する化合物、および1
ii) 2または3種類の異なるフェノール類を含むノ
ボラック樹脂、を含有する感光性樹脂組成物を用いるこ
ともできる。 本発明に用いる着色感光層中における感光性組成物の含
有mは、例えば重石(・5〜80%が適当である。 また、前配着色感光層は一般に結合剤を含有しているが
、このような結合剤どしては、皮膜形成性かつ溶媒可溶
性であり、好ましくはアルカリ現像液で溶解ないし、膨
潤しつる高分子化合物が用いられる。 かかる高分子化合物の具体例としては、例えば、下記一
般式[I]で表わされる片香族性水酸基を有する構造単
位を分子構造中に含有する高分子1ヒ合物があげられる
。 ここで、R1及びR2は水素原子、アルキル基又はカル
ボン酸基、R3は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル
基、R+は水素原子、アルキル基、フェニル基又はアラ
ルキル基、Xは窒素原子と芳香族炭素原子と連結する2
(−1のa1基で、nは0又は1.Yは置換基を有して
もJ:いフェニレン基又は置換基を有してもよいナフチ
ジン↓Jである。 上記一般式[I]で表わされる構造111位を形成する
モノマーとしては、具体的に1.t IAえばN−(4
−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N
−(2−ヒドロキシフェニル)−くメタ)アクリルアミ
ド、N−(1−ヒトnキシナフチル)−(メタ)アクリ
ルアミド等の(メタ)アクリルアミド類のモノマー:0
−lm−又はp−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレ
ートモノマ;0−lm−又はp−ヒドロキシスチレンモ
ノマー等が挙げられる。好ましくは、0−1信−又はp
−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートモノマー、
N−(4−とドロ:1ニジフエニル)−(メタ)アクリ
ルアミドモノマーであり、さらに好ましくはN−(4−
ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミドモノマ
ーである。 本発明においては、結合剤として一般式[T]で表わさ
れる構造を形成する[ツマ−ど下記のモノマー等との共
重合体を用いることがOrましい。 アクリロニトリルM :      C1+、=C昌 フルキルアクリレ−F類:    C1+2=CC−0
R’ アクリル酸11[:         CH2=C−Q
H ここで、R5は水素原子、アルキル基、又はハロゲン原
子を表わし、R6は、アルキル基、フェニル基又はナフ
チル基を表わV゛、。 上記共重合体中における一般式f11で表わされる芳香
族性水酸基を有する塁の比率は、1〜30モル%が好ま
しい。 また上記アクリロニトリル類から形成される単位の上記
共重合体中に占める割合は、0〜50モル%が好ましく
、さらに現像性を考えれば、5〜40モル%が好ましい
。上記アル1ルアクリレート類から形成される構造11
1位の割合は、50〜95モル%であることが、低アル
カリ性水溶液にJ:る現像性の点から好適であり、さら
には60〜95モル%が最も好適な現象性を与える。 該高分子化合物には、以上の構造単位の他、現像性を微
調節する目的から、アクリル酸あるいはメタクリル?l
I等の上記したアクリル酸類を共重合させでも良く、該
共重合体の該高分子化合物中に占める割合は、現像ラチ
チュードを考慮すれば0〜20モル%が好ましく、0〜
10モル%が最も好適である。 かかる高分子化合物の徂岳平均分子出は、低アルカリ性
水溶液を現像液とした時の現像性、あるいは、解像性と
いう而から1000〜100.000であることが好ま
しく、ざらには1000〜30,000の範囲のものが
好適である。これらの高分子化合物は周知の共重合法に
より合成することが可能である。 かかる高分子化合物の具体例としては、下記の構造を持
つ共重合体があげられる。 CH。 1 : m : n = (1−25):(5−40)
:(50−95)また、本発明においては結合剤として
、少なくとも一秒類のフェノール類と活性カルボニル化
合物の重縮合にJ、り得られるノボラック樹脂も使用し
、うる。 これらのフェノール類は、ガ香族性の環に結合する水素
原子の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物1八
てを含み、具体的には例えばフェノール、O−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−で7レゾール、3.5−キシ
レノール、2.4−二1−シレノール、2.5−キシレ
ノール、カルバクロル、チ七−ル、カテコール、レゾル
シン、ヒト[lキノン、ピロガロール、フロログルシン
、アル4ル!J(vJ索数1へ一8晶1)置換71ノー
ル等が挙げられる。 活性カルポール化合物には、例えばj′ルデヒド、リド
ンなどが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド、
アレトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、
フルフラール、ア(2トン等が挙げられる。 小縮合樹脂としては、71ノールホルムアルデじトノボ
ラック樹脂、l−クレゾールホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂、)■ノール・■−クレゾール・小ルムノ・ルj
’ LF−JL車車台合体樹脂フェノール・p−りし・
ソール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、m−クレゾ
ール・p−クレゾール・小ルムアルヂピドJL小縮合体
樹脂、0−クレゾール・1)−クレゾール・ホルム′J
′ルデヒド」(1縮合体樹脂、−)」ノー・ル・0−タ
レゾール・m−クレゾール・小ルムi′ルデヒド几小縮
合体樹脂、71ノール・O−イlし、・ゾール・ローク
レゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノー
ル・m−クレゾール・D−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド共用縮合体樹脂印鼻が挙げられる1、 好ましいノボンツク樹11ii i;iノ丁ノールホル
ムアルデヒドノボリック 均分子最MWが3 5 0 0 ”− 5 0 0、故
平均分子最MOが1000〜200の範[川が好ま1)
い、。 該樹11:1の分子1ルの測定(」、G [〕C (ゲ
ルバーミ工ーシコンク11ントグラノイー法)にJ,つ
C行う4。 数平均分子ωM nおよび巾1d甲均分子吊MWの牌出
は、柘植盛紺、宮林達也,11!中ーλ之著゛日本化学
会誌”  8(101.’l−805頁(1972年)
に記載のtJ法により、オリゴマー領域のピークを均す
(ピークの山と谷の中心を結ぶ)方11iT.;l −
C ?’]うちのとする。 また、前記ノボラック樹脂において、その合成(ご用い
られIこ異なるフェノール類の市川を確認する15法と
しては、熱分解ガスクl]マドグラフィー(PGC)を
用いる。熱分解ガスクロマトグラフィーについては、そ
の原理、装置J3よび実験条件が、例えば、日本化学会
編、柘ね1 新著新実験講座、第19巻、高分子化学[
I]474頁〜485頁(丸首1918年発行)等に記
載されて43す、熱分解ガスクロマトグラフィーによる
ノボラック樹脂の定性分析法は、朽植盛雄、山中 隆、
10中誠之著゛分析化学°′第18巻、47−52頁(
1960年)に記載された方法に準じるものとする。 更に、本発明にa3いて結合剤どして使用可能な他の高
分子化合物としては、(メタ)アクリル酸(共)重合体
のスルホアルキルコニスチル、ビニル71?タール(共
)!f!合体、ビニルエーテル(共)重合体、アクリル
アミド(共)小合体、スヂレン(共)重合体、ヒルロー
ス誘導体等も挙げられる。 本発明においては,前記着色感光層中には着色剤が添加
されるが、このような着色剤として染料、顔料が挙げら
れる,、特に、色校i1に使用づる場合、イこに要求さ
れう常e4叩ら、、r工IN−、?Uシンクシアン、ブ
ラックと一致した(!!.調の顔料、染料が必要となる
が、その他金属粉,白色顔料,螢光顔PI ’Jども使
われる。以下に、当該技術分野で公知の種々の顔FI 
Jjよび染料の内の若干例を丞ず。 ((:■はカラーインデックスを意味する)、、ビクト
リアどjン7ブル−( C. I 42!195 )A
−ラミン(C.+ 41000 ) カチロンブリリアントフラ1ごン (C.!ベーシック13) ローダミニ/6GCP (C.1 45160 )ロー
ダミン13(C.I 4b170 )リフラニンOK7
0二100  (C.I 50240 )LすAグラウ
シンX (C.+ 112080 )ファース1ーブラ
ック1〜IQ (C.1 26150 )N O. 1
201すAノールイエ]コー(C.I 21090 )
リオノールイx「」−GRO (C.l 210’lO
 )シムラーファーストイエロー1) G FB、+ 
21105 ) ベンジジンイエロー4 T −5641) (C,l 
21095 )シl入う−フ7−ス1〜し・ソド401
5 (C,I 12355 )リオノールレッド7 B
12O3(C,+ 15830 )ファース1〜グンブ
ルーT G n −、、+−< c、 ! 74160
 )リオノールブルーSM (C,126150)三菱
カーボンブラックMA−+OO 三菱カーボンブラック#30.4t40. #50本発
明に用いる着色感光層中における6色剤の含有量は、例
えば用量で5%〜50%が適当である。 また、本発明に用いる着色感光りにお()る着色剤/結
合剤の比率は、目標ど1」6尤学淵度と着色感光層の現
像液に対する除去11を考慮して同業者に公知の方法に
より定めることかて゛きる。例えば、染料の場合、モの
含有量は重16で5%・〜75%、顔料の場合、その倉
右出は用量で・5%〜90%が適当である。 また、着色感光層の肱)9は[1標どづる光学1度、着
色感光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔料、〕〕
j−ボンブラックおよびその含有率により同業者に公知
の方法により定めることができるが、許容範囲内であれ
ば着色感光層の膜厚はぐきるだけ薄い方が解像ツノは高
くなり、画像品質は良好である。従って、該膜厚はO,
lo/f〜5allの範囲で使用されるのが通常である
。 本発明にお()る着色感光層は、少なくと6感光性組成
物及び着色剤を含有し、かつシクロヘキリノンを含む溶
剤を含有する塗布液を支持体上に塗布することにより形
成されることがりrましい1.特に下記の方法で支持体
に塗設されることが好ましい。 前記感光fl−組成物および結合剤をシクロへギリノン
を3有する溶剤に溶解し、次に該溶液中にj’j色剤を
分散ざける。このようにしi(1!’lられた着色感光
層分子ll液からなる塗布液を必東に応じて後j1する
)1111型層または餌型性表面を号を有ザる支持体り
に塗布、乾燥ざlる。 上記シクロへl=Iナノンの塗布液中にJ31−Jる含
有量は、5〜98川吊%であることが好ましく、単独で
用いても良いが、感光性組成物と結合剤の溶解性1着色
剤の分散性および着色感光層の塗布膜の均一性を11ね
ない範囲であれば、他の行別溶剤を0〜90重酊%の範
囲で混合して用いることbできる。 例えばエチレンジク[:1ライト、ジク[1ルメタン、
アセ1〜ン、メチルエヂルケ1〜ン、メチルイソブチル
ケトン、酢酸エチル、[f−レンゲリコールしツメチル
エーテル エーテルアレチー1〜、■ヂレングリ]−ル[)1チル
エーテル、エチレングリコール七ノエチルエーテルアセ
テート、N.N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
フ4キサイド、N,N−ジメチルアレ1〜アミド、アレ
チルアヒトン、ジA−1 1ナン、テトラヒドロフラン
、γーブチIJラクトン、プロピレングリ]ールモノメ
ヂルエーテル、プ自ピレングリコールモノエチルエーテ
ル71.?テート プロピレングリコール1ノエヂル]
“−チル、プロピレングリコール七ノエチルエーテルj
′ヒテ−i〜、ジエチレングリニ1ールジメブールエー
テル、ジエブ・レンゲリコールジエチルエーテル、等が
挙げられる。 塗布方法としては、例えばロールコーティング、リバー
スロールコーティング、デイツプコーティング、エアナ
イフコーティング、グラビアコーティング、グラビアオ
フセットコーティング、ポツパーコーティング、ブレー
ドコーティング、
【コツトコーティング、ワイヤドクタ
ーコーティング、スプレーコーティング、カーテンコー
ティング、押出コーティング等の方法が用いられる。 乾燥は加熱された空気を塗15面に吹きつけることによ
って行なわれる。加熱温度は30℃〜200℃が好まし
く、特に40℃〜14Q’Cの範囲が好適である。乾燥
中、加熱された空気の渇度企一定に保ったまま@色感光
層を乾燥さUる方法が一般に行なわれているが、加熱さ
れた空気の温度を段階的に上昇させて乾燥さUる方法も
行なうことができる。また、加熱された空気は塗布面に
対し、0、1 17秒〜30I/秒の割合で供給される
ことが好ましく、特に0.5n+/秒〜20m/秒の割
合で供給するのが好適である。 本発明によると、支持体上に、に記6色感光層を有する
着色画1象形成月利は色分解網フィルムを通して像様露
光後現像され、着色画像が形成される。 1qられた着色画像は直接被転写材料−1−に転写、積
層されるが、この場合、被転写面上への転写を効率良く
行い、画像転写後の支持体のtJIllfftを容易に
するためには、支持体表面に適当<、1撥油性物質によ
る離型処理をほどこした離型性表面を設けるか、あるい
は支持体上に離型層等を設けることが好ましい。 離型性表面の1發油性物質どしては、例えばシリコーン
樹脂、フッ素樹脂またはフッ素系界面活性剤、ポリオレ
フィン、ポリアミド等を用いることができる。 ポリプロピレンフィルムおよびポリエチレンフィルム等
は特別なlvl型処理を施さなくても良好イ!離型性を
示すので、特に好ましい態様として支持体の厚さより薄
い、ポリプロピレン層またはポリエチレン層を設ける例
が挙げられる。 支持体上にポリプロピレン層、またはポリエチレン層を
設()る方法としては。 1) ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エボ:1シ樹
脂、ポリスレン系樹脂、天然ゴム、合成ゴムなどを有曙
溶剤に溶解しl、二溶液を接着剤として用い、支持体上
にこれら接着剤を壜イ1した後、熱風また(よ加熱によ
って乾燥してh日:)、ポリプロピレンフィル11、ま
たはポリエチレンフィルムをjljね合「、加熱下に圧
着しCラミネー1−する、いbゆる乾式ラミネート法。 2) エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸ニ
スデルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン
ハ1、ワックス類、又はこれらの混合物を接着剤どじ、
これら接着1’il+をイの:l; ;L加熱して溶融
状態(二保15ながら、支持体上にドクターブレード)
人、I’il−/し、3−1−法、グラビ1ノγノいリ
バースロール法等て゛塗布した後、ただノ3に、ポリプ
ロピレンフィルム、;した131ポリLブーレンフイル
ムを貼り合わけて、必要に応じて高61加熱してから冷
WすることにJ、リラミネートする、いわゆるホットメ
ルトラミネート法。 3) ポリプロピレン、またはボリエヂレンを溶融状態
に保ち、押出し−によりフィルム状に押出し、これが溶
融状態にあろうらに、支持体を圧着してラミネー1〜す
る、いわゆる押出しラミネート法。 4) 溶融押出し法で支持体となるフィルムを成形する
際、複数13の押出し機を用い、溶融状態のポリプロピ
レン、またはボリエヂレンとともに、−回の成形により
支持体フィルム上にポリプロピレン層、またはポリエチ
レン層を形成する、いわゆる共押出し仏。 等が挙げら
れる。 n’j F+L離型層としては、例えばアルコール可溶
性ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、スチレンと
無水マレイン酸との共重合体のN5分1ステル化樹脂と
メ1−キシメチル化ナイロンとのブレンド物、ポリ酢酸
ビニル、ポリアクリレ−1〜、ポリメチルメタアクリレ
ートとアクリレ−1〜の共重合体、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニルどII Mビニルどの共重合体、ポリビニルブ
チラード、けルローズアセテートフタレート、メチルセ
ルロース、エチルヒルロース、二酢酸セルロース、三重
Mヒルロース、ポリビニルアルコール、ブチルヒルロー
ス、ヒドロ゛1ニジエチルヒルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、シ7ノエナル12)し[!−ス、レルロ
ースアレデ−1〜、ヒルIコース1−リアl? 5−−
 l〜、Lル10重−スアセテートブチレート、ヒドロ
キシブロビルメブルセルロースフタレート、ヒトOキシ
プロピルメチルセルロースへキサヒト11ツタレート、
もしくはこれらの混合物等が使用し得る。 離型層の厚さは0.0111m〜・30μ慣の範囲が適
当であり、特に好ましl;10.1μIm〜5μmの範
囲である。 本発明の着色画像形成H判に使用される透明支持体どし
ては、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが水、熱に対する寸法安定性
の点で好ましいが、アヒテートフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ボリエブレンフィルムら使用し得る。 本発明における着色感光層は像様露光に続く現像により
露光部又は未露光部が画像状に除去され着色画像を形成
Jるムのτ゛ある。 着色感光層中には、以上に説明した呂、b祠のはか、必
餐に応じてさらにfIT塑剤、4布性向−[剤等を添加
することもできる。 可塑剤としては例えばフタル酸ニス1ルカ1、i〜クリ
フェニルホスフェート類マレイン酎エステル類等の各種
低分子化合物類、塗布性向上剤としては例えばフッ素糸
界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエーテル
等に代表されるノニオン活性剤等の界面活11剤を挙げ
ること7%でごろ。 本発明に係るる色感光層を塗設−Yと)!、′めの47
1’1液中の固形分含44 tiiは2へ−E)0市品
%υ゛あることが好ましい。 また、着色感光層は着色剤と結合剤よりなる着色剤層と
感光性組成物と結合剤よりなる感光層の2層に分割する
こともできる。口の場合は、とららの層が支持体側に存
在してもかまね・1い。 像様露光された上記着色画像形成材料に、現像処理を施
し、着色画像を形成する際に用いlうれる現像液として
は、好ましくは水を主たる溶媒とするアルカリ性現象液
が用いられ、該現象液1こ用いられるアルカリ剤として
は、炭l1l−リウI\、L;i酸水素ナトリウム、ケ
イ酸す1−リーシム、ケイ酸カリウム、水酸化±1−リ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸−
1−t〜ツリウム第二リン酸ノトリウム、第三リン酸カ
リウム、第二リン酸!」リウム、第三リン酸アンモニウ
ム、第三リン酸アン[ニウム、メタケイ酸す1〜リウム
、重炭酸ノトリウム、炭酸カリウム、炭酸アン七ニウ1
8、グイ酸アンモニウム等の無(須アルカリ剤、ならび
(,4L]、ジまIζは1〜す]クノール/ミン、bよ
び水酸化5トラアルキルアンモニアの」、)イC石桟ア
ルパノ剤が用いられる。またアルh 111’+’lの
現@液組成物中にお1ノる含有量は00!)〜30山出
九0範囲で用いるのが好適である。前記アルカリ性現(
象’t’ltは、エチレングリコールモノフ■ニルエー
ラル、ベンジルアルコール、0−プロピルアルコール等
の有機溶剤、界面活性剤、亜硫M jp、FDTA等の
キレ−1・剤、有機シラン化合物等の消泡剤、などを含
有ηることもできる。 また、上記着色画像形成材料を像様露光後現像し、形成
された着色画(愉を転写する被転写材料どしては、アー
1−紙、ツー1−紙、−F黄紙、合成紙等、一般の印刷
用紙を用いることができる。 また、前記着色画像形成材料の1ill型層またはn1
型性表面と、着色感光層との間には、着色画像の転写性
を向上さける目的にJ3いて、熱可塑性有機重合体より
成る熱融着層を設することもできる。 該熱融着層としては、透明であり、Hつ室)易では非粘
着性であるが、80℃〜160℃の調度範囲で熱融着可
能な6のが好適である。 これには、次に挙げるよう’、K 70℃〜140℃の
軟化点を有する皮膜形成性の熱可塑性樹脂が用いられる
。例えば、Aレフイン(共)重合体、塩化ビニル(共)
重合体、塩化ビニリデン(」ξ)小合体、酢酸ビニル(
共)重合体、(メタ)アクリル酸エステル(J()重合
体、スチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
ポリニスデル、ビニルブチラール樹脂、塩化ゴム、セル
ロース誘導体、スチレン/アクジエン共f[合体、脂肪
族系石油樹脂、芳香族系石?111樹脂、脂環族系石?
111樹脂、【]ジン系樹脂、テルペン樹脂、クマロン
樹脂等であり、これら【よ単独もしくはa合して用いら
れ、史に4.に他の樹脂類あるいは可塑剤等を混合しで
用いCtlよい。 熱融着層の厚さは、1〜20μmの範囲が適当であり、
特に好ましくは2〜10μlの範囲である。 本発明の着色画像形成JtA利は、像様露光および現像
処理により形成した着色画像を、−時、仮の受像シート
ーヒに転写、積層した(p、再度、アート紙、]−1・
紙、11紙、合成紙等の最終受像材料上に転写Jる、い
わゆる間接転写方式として用いることら可能である。 間接転写方式に用いる受像シートどしては、支持体上に
、熱可塑性有機重合体を含イ1リ−る画像受容層を設け
たしの、あるいは、感光性を有する画像受容層を設けた
ものを用いることができる。 受像シートを形成する際に用いる支持体としては、種々
の材質のものが使用可能であるが、例えばポリエステル
フィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが水、熱に対する11法安定性の点で好ましく、
また、アはテートフィルム、ポリ」1化ビニルフィルム
、ポリスヂレンフィルム、ボリブ0ピレンフィルムb使
用し得る。 受像シートの画像受容層に用いる熱可塑11有機重合体
として、低温では硬く加熱により粘着性が生じる樹脂が
好ましい。このためには室温より10℃〜150℃^い
温度で軟化する樹脂が好ましい。 このようなりのとしては、ポリエチレン、ポリI[Iピ
レンのようなポリオレフィンあるい1ま、これらのポリ
オレフィンとtX 、β−不飽和カルボン酸との共重合
体、更にこれらの共重合体の金属イオン結合物であるア
イAツマー樹脂等がある。その他、ポリ塩化ごニリデン
及びその共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルアルコール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸
、ポリアクリル酸メブル、ポリアクリル酸エチル、ポリ
アクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル
酸メチル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアルコ−ル
、ポリアミド、ポリエステル、及びこれらの共重合体等
を挙げることができる。 更に、熱可塑性有&1重合体を含hす°る画像受容層に
は必要に応じて可塑剤、界面活↑1剤等、感光性を有し
ない11!!の添加剤等を含有さIてもよい。 画像受容層の膜厚は、画像形成後の4色の色像が埋め込
まれて転写されるのに、充分な厚さが最低あれば良く、
適正(7塗布出は、色像の膜厚ににってli¥なるが4
す/12〜40(1/n”が好適である。 また、感光性を有J゛る画像受容層に用いられる感光性
組成物としては活性光線の照射を受けるとλOO,?間
のうらにその分子構造に化学的な変化を来すような七ツ
マ−、プレポリマーおよびポリマーhどの化合物のすべ
てが含まれるが、活性光線の1K(射などによって光感
受性成分の少なくとも1成分の分子母がその露光部分の
レオロジー的、及び熱的挙動に変化を生ぜしめるのに充
分な程に増加する系を用いることが好ましい。 使用可能な画像受容層に用いられる感光性組成物の例と
しては、ポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化
し!ζもので代表される光架橋型の感光性樹脂系、ジア
ゾニウム塩やその縮合体をポリビニルアルコール、ポリ
ビニルごロリドン、ポリアクリルアミド等を縮合した系
、また芳香族アジド化合物を光架橋剤として用い環化ゴ
ム等のバインダーと混合した系等があり、更に光ラジカ
ル重合や光イオン重合を利用した感光性樹脂ら用いるこ
とができる。 特に、a)少なくと一51個の付加重合によって光重合
体を形成し得る多官能ビニル又はビニリデン化合物、b
)有機■合体結合剤、C)活性光線によって活性化され
る光重合1jn始h1から成り、必要に応じて熱11¥
合禁止剤を含有Jる系が好適である。 a)の多官能ビニル又はビニリデン化合物としては、例
えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリル酸又は
メタクリル酸のエステル、例えばエチレングリコールジ
アクリレ−1〜、グリセリン1−リアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレ−1〜、1,3−10バン
ジオールジメタクリレーI・、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、1.2.4.−ブタントリオ−ルー
トリメタクリレート、トリメチ0−ルエタントリアクリ
レート、ペンタエリトリットジー トリー及びテトラメ
タクリレ−1・、ペンタエリトリットジ−及びテトラア
クリレート、ジペンタエリ1−クツ1−ーポリアクリレ
ー1−、1.3−プロパンジオール−ジアクリレート、
1.5−ペンタンジオ−ルージメタクリレート、200
〜4000分子母を有するポリエチレングリコールのビ
ス−アクリレ−1〜及びビス−メタクリレ−1・及び類
似の化合物、不飽和アミド、特にそのアルキレン鎖が炭
素原子によって聞かれていてもよいα,ω−ジアミンを
右するアクリル酸及びメタクリル酸の不飽和アミド及び
エチレンビス−メタクリルアミドがある。 b)の有機重合体結合体どしては、前記七ツマー化合物
及び後述q)光重合開始剤との相溶性の点で特にビニル
系高分子物質が好適である。ビニル系高分子物質とじ(
は、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
メヂル、ポリアクリル酸エヂル、ポリアクリル醇ブブル
、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリビ
ール1−チル、ポリビニルIセタール及びこれらの4ξ
市合物等種々のものが挙げl:)れるが、これら(J限
定するbのではない4.こ(二で七ツマー化合物と有機
重合体結合体の混合比は、使用される七、7′マ一混合
物と有機重合体結合体の組合I!によって、j凶d’比
は異4)るが、−船釣には、Lツマ−i+バイングー比
が0.1+  1.0〜2.0:  1.0(重量圧)
が好、トしい。 C)の光車合開始剤としては、0■視部にJり1’Jる
吸収の少ないものがより好ましく、例えばベンゾフェノ
ン、ミヒフーケトン[/1.4’ −ビス(ジメチルア
ミノ)ベンゾフェノン1.4.4’ −ビス(ジ」、チ
ル」−ミノ)ベンゾフェノン、4−メF・−1−シー4
′−ジメヂルアミノベンゾンエノン、2■デルアントラ
キノン、ノエJ−ン1〜ラキノン、及びその池の芳占危
ケ1〜ンのようくr芳占族// l−シ類、ベンゾイン
、ペンゾインメfルL−qル、ペンゾインエヂルーL−
チル及びペンゾインフ1−ル[−チルのようなベンゾイ
ン丁−デル類、メチルベンゾイン、エヂルベンゾイン及
びその他のべ′、2ゾイン類、並びに2− (o−りに
]F】ノ〕ニル)4.5−ジンエニルイミダゾールニ開
体、2(0−り[J [1)1ニル)−/1.5− (
m−:メト:1シノーI−ル)イミダゾールニIC11
本、2=へ(イ]  ノル″/I目ノエニル)〜4.5
)−シフ[ニルイミグゾル=吊体、2−(o−メト4ジ
ノIニル)−45−ジフェニルイミダゾールニ11i(
木、2−(t)メト4シフIニル)−4,5−ジー71
ニルイミグ・ゾールニ吊体、2,4〜ジ(p−メトキシ
ノ丁ル)−5−71ニルイミグゾール−7,、iii体
、2(2,4−ツメ1−キシフ1ニル)−4,5−弓!
■ニルイミダゾールニ字体、2−(p −メチルメルカ
プト)Iニル)−4,5−ジノIニルイミグゾールニm
体及び米田特許第3,479.185号、英国特許第1
,047,569号及び米田特シJ第3,784,55
7号の各明m書に記載の同様な二量体のような2,4゜
5−トリアクリルイ;ミダゾールニr体が挙げられるが
、これらに限定するものではない。 光開始剤の添加量は、七ツマー化合物に対して0.00
1へ・20重用型がl−1ましい。 必要に応じて添加される熱重合禁1L剤は、例えば、p
−メト4シフIニル、ヒト【]キノン、アルキル又はア
リール置換ヒドロキノン、クーラi・ルブチル力テコー
ル、ピロが[1−ル、ブフヂルアミン、β−ナフト−ル
、フェノチアジン、ピリジン、ニトロベンピン、p−ト
ル1ノン、アリールボスファイI・などがあるが、これ
らに限定づ−るらのではない。 更に、感光性を右する両像受容層には必要に応じて可塑
剤、界面活性剤等、曲の添加剤等を含りさせても良い。 画像受容層の膜厚は、画像形成後の4色の色像が埋め込
まれて転写されるのに、充分な厚さが最低あれば良く、
適正な塗71i FiXは、色像の膜厚によって一聞イ
するツメ40/m’〜40!J/n’が好jのである1
、[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明するが、3−れらに
↓つて本発明7%限定されるbのではない、。 以ド・余白 −二ノ 〈実/[1> 厚さ501.lIlのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に厚さ25μ〜のポリプロピレンフィルムを乾式
ラミネート法によりラミネートした支持体のポリプロピ
レン表面上に下記組成の着色感光層分散液をワイーI−
バーを用い、乾燥膜厚が1μmになるように塗布し、加
熱温度80℃、空気の供給速U5+e/秒で乾燥し、4
色の@色画像形成材料を作成した。 (着色感光層分散液組成) 2.3.4−i−リヒドロキシベンゾ フlノンーナフト4−ノン−1,2− ジアジドスルホン酸エステル   1.848リフ■ノ
ール小ルムアルデヒド ノボラック樹脂(m徂平均分子吊: 960、数平均分子聞二 49G)    13.15
29下記顔料 シクロへキリノン         118.8 (1
フッ素系界面活性剤         0.0!ig(
3M社製FC−430) (MA  才1ン ブラック二カーボンブラック MA−100(三菱化成製)  2.97(1シアン 
ニジアニンブルー4920 (大日精化製)       1.659マゼンタ:セ
イカファースト 力−ミン1483 (大日精化製)       2.04(1イエロー:
セイカファースト イエローH−7055 (大日精化製)       2.04(1なJ3、着
色感光層分散液の作成は以下の様にして行なった。 シフnへキサノン909に)Iノールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂を溶解し、これに顔料、フッ素糸界面活
11剤、及びガラスピーズ(東芝バロテ(−二(tit
装GB 503M、粒径1ma+)を加え、ラボスター
ラー(ヤマト)1学((3)MEデルLR51B)を用
い、8GORPMの速洩で2時間分散を行なった後、シ
クロへキサノン28.8gに2,3゜4−トリヒドロキ
シベンシフエノン−ナフトキノン−1,2−ジアジドス
ルホン酸エステルを溶解したものを加え、更に2時間分
散を行なった。 以上の様にして作成された着色画像形成材料の着色感光
層の塗布皮膜は均一であり、塗布ムラ、温度ムラ等の欠
陥は認められず、また、50倍のルーペで着色感光層表
面を観察したところ、塗布皮膜は非常に滑らかであり、
顔料の凝集によるざらつきは認められず、良好な分散が
なされたことが確認された。 次に、−E記により作成された各色の着色画像形成材料
のポリエチレンテレフタロ−1−フィルム面に各色の色
分解網ポジフィルムを川ね合わゼ、4KWメタルハライ
ドランプで50ca+の距離から20秒間画像露光を行
い下記現像液に30秒問浸漬することにより現像を行い
、4色の6色画像を形成した。 (現像液) 炭酸ナトリウム            15す界面活
性剤 (花王アトラス社製ペレックスNBL)50g蒸留水 
             10000次にブラック色
画像の画像面とアート紙とを密着し、90℃に加熱され
た1対のニップロール間を5K(1/Cfの加圧条例下
にて50 CI/分の速度で通過させた後、支持体の剥
離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙上にブラッ
ク色画像が転写された。 引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色li!
li像の転写を行い、アート紙上に4色から成るカラー
プルーフインク画像が得られた。アート紙上には着色画
像部分のみが転写し、すなわら、非画+1 rJi分の
紙面は露出し、その画像品質は、印刷用紙上にインキの
みで形成された通常のオフセット印劉物の画像品質に極
めて酷似したものであった。 く比較例i > 有機溶媒をシクロへキリノンからエチレングリコール七
ノエチルエーテルに変えた以外は実施例1と同様の操作
を行い、4色の着色画像形成材料を作成した。 着色感光層の塗布皮膜には一部に塗布ムラ、濃度ムラが
発生し、塗布性は不良であった。 また、50イ8のルーペで着色感光層表面を観察したと
ころ、顔料の凝集にJ:るざCうつきが、aめられ、分
散性が不良であることが確認された。 〈実施例2〉 下記組成の離型層塗布液を厚さ75 Ilmの二軸延伸
ポリエチレンテレフタシー1〜フイルム−Lにワイヤ−
バーを用い、乾燥膜ル0.5μmになるように塗布、乾
燥した。 (超1型層塗布液組成) とドD 二l=シブnビルメチルレルロースフクレ−1
へ(信越化学製LI P−55)    hクメチルレ
ロソルブ          100り次に下記組成の
熱融肴層塗イ11液を乾¥i膜厚7μmになるJ:うに
離型層上に塗イ5、乾燥した。 (熱融着層塗布液組成) 脂I還族飽和炭化水素樹脂アル]ン P −90(荒川化学製、軟化点90℃)129脂環族
飽和炭化水素樹脂アルコン P−100(荒川化学製、軟化点100℃)30スチレ
ン−ブタジェンブロック 共重合体タフブレンA(旭化成工業製)5リトルエン 
             50g12メチルエチルケ
トン         501g次に下記組成の実施例
1ど同様に作成された着色感光層分散液を、ワイヤ−バ
ーを用い、乾燥膜厚が1μmになるように熱融着層上に
塗布し、加熱温度80℃、空気の供給速度5 ra/秒
で乾燥した。 着色感光層の塗布性、顔料の分散性は非常に良好であっ
た。 (#色感光層分散液組成) 下記組成のアルカリ可溶性高分子 組成物(■聞平均分子吊17,000)Gす(l:+u
:n=10:10:80) ベンタエリスリトールテ1−ラ アクリレ−ト ミヒラースケ1〜ン ベンゾフェノン バラタ1〜4−ジフエノール シクロヘキサノン Jチレングリコール[ツメチル エーテル フッ素系界面活性剤 (3M社製、 FC−430) 下記顔料 (顔 料) ブラック 二力一ボンブラック M A −100(三菱化成製)  1.98(+シア
ン ニジアニンブルー44120 (人日精化製)       110g71!ンタ:レ
イカフアース1〜 力−ミン1483 (大日精化製)       1 、36gイエロー:
t?イカノンl−スト o、o4g 025゜ O,01(1 80す 20  (J 0.059 イエローl−1−7055 (大日精化製)       1.36g次に、各色の
着色感光層上に、下記組成のオーバーツー1−層溶液を
ワイヤーバーを用い、乾燥j膜厚が0.3μmになるよ
うにtt布、乾燥し、1色の着色画像形成材料を作成し
lζ。 (A−バーコード層塗布液組成) ポリビニルアルコール (ロ木合成化学工業製G1゜−〇!i)     6g
蒸t7ノ水                    
      97 (1メタノール         
    3g次に、上記により作成された各色の着色画
像形成+411のボリエヂレンテレフタレートフィルム
面に、各色の色分解網ネガフィルムを川ね合I、41〈
Wメタルハライドランプで350cmの距離がら20秒
間画@露光を行い、r記現像液に30秒間浸漬づること
にJ:り現像を行い、4的の着色画像を形成した。 (現像液) 炭酸ナトリウム           1!1g界面活
性剤 (花王アトラス社製ペレックスNBL)50g蒸留水 
             1000 g次にブラック
色画像の画像面とアート紙とを密着し、90℃に加熱さ
れた1対のニップロール間を5にり/ Cfの加圧条1
′1+にて50C1l/分の速度で通過させた後、支持
体の剥離を行った。剥離は容易に行われ、アート紙上に
ブラック色画像が転写された。 引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行い、アー1−紙、トに4色から成るカラープル
−フィング画像がljfられた。 その画像品質は印刷用紙上にインキのみで形成された通
常のオフレット印刷物の画像品質に極めて酷似したもの
であった。 〈実施例3〉 下記組成のM型層塗布液を厚さ75μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム上に乾燥膜厚が0.5μmにな
るように塗イ11シ、離型層を有する支持体を作成した
。 (離型層塗布液組成) 1ヘレジンF−30(アルコール 可溶性ナイロン、東し製)10g メタノール             901J次に下
記組成の4色の4色感光層分散液を実施lW1と同様の
方法で調製し、乾燥膜厚が1μmになるように離型層上
に塗布し、加熱温度80℃、空気の供給速度5 m/秒
で乾燥した。 着色感光層の塗布性、顔料の分散性は非常に良好であっ
た。 (着色感光層分散液組成) 2.3.4−1−リヒドロキシベンゾ フlノンープフトキノン−1,2 ジアジドスルホン酸エステル    1.81I8リフ
エノール・m−クレゾール・p −クレゾール(モル比20 : 48 : 32)・ホ
ルムアルデヒドノボラック樹脂 (fflffl平均分子1 : 6685.数平均分子
団: 1233)          13.152 
g下記顔料 シクロヘキ■ナノン         83.16(1
エチレングリコールモノエチル エーテル             35.64(1フ
ッ素系界面話性剤 (3M社製、F C−430)       0.05
(1(顔 料) ブラック:カーボンブラック M A −100(三菱化成製)  2.97gシアン
 ニジアニンブルー4920 (大日精化製)       1.fi5(1マゼンタ
:セイ力ファースト カーミン1483 (大日精化装)       2.04゜イエローニセ
イカファースト イエロー11−70!+S (大日精化製)       2.04g次に、上記に
より作成され/=4色の着色画像形成材料の着色感光層
面に各色の色分解網ボジノイルムを重ね合わせ、4KW
メタルハライドランプで5Qcmの距離から60秒間画
−露光を行い、5DR−1(コニカPS版現象液二コニ
カ(…製)の21倍希釈液に30秒間浸漬することによ
り現像を行い、4色の着色画像を形成した、。 次に、別のポリ1チレンテレフタレー1〜フイルム干に
下記組成の画像受容層塗布液を乾燥膜厚20μmになる
ように塗布、乾燥し、画像受容シートを作成した。 (画像受容層塗布液組成) 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 (組成比75 : 25.8信化学社製MPR−T−5
)           18(1ペンタエリスリトー
ルテ1〜ラ アクリレート             11 [1ミ
ヒラーズケトン         0.1リペンゾフ1
ノン          0.649パラメトキシフL
ノール      0.018 gメチルエチルタトン
         44 g先に得たイエロー色画像を
画像受容シートの画像受容層面に密着し、90℃に加熱
されている一対のニップロール間を5K(1/Cfの加
圧条r4下にて、50 cm/分の速度で通過させるこ
とにより、イエロー色画像を画像受容層」ニに転写し、
色画像側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離
した。 引き続き、マUンタ、シアン、ブラックの順に着色画像
の転写を行い、画像受容シー1−の画順面側をアート紙
に密着ざぜ、上記同条f1下にて一対のニップロール間
を通過させた侵、画像受容シートのポリエチレンテレフ
タレートフィルム面に41〈Wメタルハライドランプで
5Qcmの距離から30秒間全面露光を与え、その後、
画像受容シートのポリエチレンテレフタレー1へンイル
ムを剥離した。 アー1−紙上に多色カラーブルーフインク画像が形成さ
れた。 その画像品質は印刷用紙」−にインキのみで形成された
通常のオフセット印刷物の画像品質に極めて酷似してい
たものであった。 [発明の効果1 以上、詳しく説明したように、本発明の着色画像形成材
料の製造法により、着色感光層の塗布性および着色剤の
均一な分散性に優れた着色画像形成材料が得られた。 特許出願人 コニカ株式会社(他1名)代 理 人 弁
理士 市之瀬 護←−,。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも感光性組成物および着色剤を含有する着色感
    光層をシクロヘキサノンを含有する溶剤を含む塗布液を
    用いて塗設することを特徴とする着色画像形成材料の製
    造方法。
JP15159488A 1988-06-20 1988-06-20 着色画像形成材料の製造方法 Pending JPH023045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15159488A JPH023045A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 着色画像形成材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15159488A JPH023045A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 着色画像形成材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023045A true JPH023045A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15521935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15159488A Pending JPH023045A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 着色画像形成材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110207A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Toppan Printing Co Ltd 着色性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110207A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Toppan Printing Co Ltd 着色性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002850A (en) Photosensitive material with alkali-in soluble barrier layer
JP2740837B2 (ja) 多色転写画像形成方法
JPH023045A (ja) 着色画像形成材料の製造方法
JPH05107748A (ja) 着色陽画処理感光性記録材料およびこの材料を使用する陽画および陰画の両方の色試験画像の製造方法
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JPH02873A (ja) 転写画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0348248A (ja) 着色画像形成材料
EP0291537B1 (en) Colored image-forming material and process for forming colored image
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JP2840624B2 (ja) 着色画像形成材料用現像液
JPH01169446A (ja) 着色画像形成材料
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2770197B2 (ja) 画像形成方法
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JP2849625B2 (ja) 画像形成方法
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH0354562A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH0355552A (ja) 着色画像形成材料
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JPS6199151A (ja) 画像形成方法
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
JPH0293458A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた転写画像形成方法