JPH0230458Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230458Y2
JPH0230458Y2 JP1984194239U JP19423984U JPH0230458Y2 JP H0230458 Y2 JPH0230458 Y2 JP H0230458Y2 JP 1984194239 U JP1984194239 U JP 1984194239U JP 19423984 U JP19423984 U JP 19423984U JP H0230458 Y2 JPH0230458 Y2 JP H0230458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
plate
shino
sinter
collapse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984194239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108369U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984194239U priority Critical patent/JPH0230458Y2/ja
Publication of JPS61108369U publication Critical patent/JPS61108369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230458Y2 publication Critical patent/JPH0230458Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、カード機から篠巻機に供給され、
篠巻機の篠棒の回転と共に篠棒に巻き取られる篠
が篠棒の軸方向に崩れるのを防止するため、篠の
軸方向端部における耳部の端面を押える篠崩れ防
止具に関するものである。
従来技術 毛紡績、綿紡績等の紡績分野においては、カー
ド機で分繊、除塵され、さらにスライバとして取
り出された篠を精紡機にかける前に、篠巻機で一
旦巻き取ることが行われる。この篠巻機は、タン
ポローラとその上に乗せられた篠棒とを備え、そ
の篠棒がタンポローラによつて回転駆動されるこ
とにより、カード機から供給される篠を巻き取る
ようにされている。すなわち、タンポローラとそ
の上に平行に乗せられた篠棒との間に篠を通して
その一端を篠棒に巻き付けておき、その状態でタ
ンポローラを回転させると、その回転力が篠を介
して篠棒に伝達され、これによつて篠棒が回転さ
せられて同時に篠を巻き取るようにされている。
そして、篠棒に巻き取られた篠は、次の精紡工程
において篠棒を逆方向に回転させつつ漸次引き出
され、精紡機によつて撚りをかけられることとな
る。
問題点 ところで、この篠の巻取り工程において、篠棒
に巻き取られた篠の内部には、その巻取り量が増
すにつれて自身の重みに基づく圧力が漸次作用す
るようになる。この結果、篠棒の端部における耳
部の中心部の一部が軸方向外側にはみ出すように
なり、耳部において篠崩れを起こすようになる。
また、前述したように、篠棒に巻き取られた篠
は、続く精紡工程において、篠棒を逆回転させつ
つ、漸次引き出されることとなるが、その際篠崩
れを起こして互いに絡まり合つていると、頻繁に
糸切れを起こすようになる。篠は未だ加撚されて
いない強度の極く弱いものであるため、僅かな張
力がかかつただけですぐ糸切れをおこしてしまう
のである。
このような問題を解消するため、従来より種々
の対策が講じられているが、未だ決め手となるよ
うな対策は見い出されていないのが実情である。
何れの方法にあつても、篠崩れを防止するための
処置を、篠棒を回転させたまま行なわれなければ
ならないために、耳作りの良し悪しがカード工の
腕の良し悪しと言われる程に高度の熟練と技術と
を必要とし、しかもこの耳作りに失敗すれば、耳
部の全体が使用不能となつてしまつて、歩留り
率、装置の稼動率の低下を来すのである。
問題点を解決するための手段 本考案はこのような問題を解決するためになさ
れたものであつて、その要旨とするところは、略
半円状の一対の板状部材を、該板状部材の一端枢
着部に設けた取手とスプリングで以て他端を開閉
自在になし、かつ中央に貫通孔を形成した篠巻機
における篠崩れ防止具において、 上記板状部材6,6は、その外縁部分に外方へ
向う傾斜部10,10を設け、かつ枢着部と反対
側の先端部分に互いに交叉する略三角形状の重合
部6a,6aを設けると共に、内周面にゴム片1
8,18を固着した把持部14,14を内縁に一
体に突設している篠崩れ防止具を用いて篠崩れを
防止するようにしたことにある。
作用・効果 前述したように、篠の巻取り量がある一定量に
なると、内圧によつて耳部が軸方向にはみ出すよ
うになる。このとき、この篠崩れ防止具を篠棒の
端部に嵌め込んで、この篠崩れを防止するのであ
る。より詳しく言えば、篠崩れ防止具の取手をつ
かんでスプリングに抗して押さえ板を開き、この
とき形成される開口から篠崩れ防止具を篠棒に嵌
め込み、次いで取手から手を離せばスプリング手
段の付勢力によつて把持部が篠棒を把持する状態
となつて、篠崩れ防止具が篠棒にしつかりと固定
される。このとき、押さえ板は開口を閉じて略皿
形となり、その板面が篠の耳部端面に当接して、
篠に作用する内圧を受け止めるので、耳部が崩れ
るのを防止することとなる。また、板状部材の外
縁部分を外方へ向う傾斜部としているため、篠が
押さえ板の端部よりはみ出して篠崩れを起こすこ
とがなく、良好に巻き取られる。
精紡工程において、巻き取られた篠を引き出す
時には、この篠崩れ防止具を篠棒から取り外す必
要があるが、その取外し操作は上述したのとほぼ
逆の操作をすれば良い。すなわち、取手をつかん
で押え板を開き、篠棒を該押さえ板の開口よりそ
の軸心と直角な方向に通過させるようにして、篠
棒から取り外せばよいのである。
このように、本考案にかかる篠崩れ防止具は、
篠棒に対する着脱が極めて簡単であり、篠の巻取
り途中あるいは引出し途中において、容易に着脱
することができる。しかも、把持部が篠棒をしつ
かりと把持して押さえ板が篠に作用する内圧をし
つかりと受け止めるため、篠崩れが殆ど完全に防
止され得て、歩留り率の向上、装置稼動率の向上
を果たすのである。
実施例 次に、本考案の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。
第4図は本考案に係る篠崩れ防止具の使用状態
を示す正面図で、篠巻機の要部を、篠を一定量巻
き取つた状態で示したものである。図において、
1はタンポローラ、2は篠棒であり、3は篠棒2
に巻き取られた篠である。篠棒2はこれに巻き取
られた篠3を介して、タンポローラ1により回転
駆動されるようになつており、その回転と共に、
図示しないカード機から供給される篠を新たに巻
き取るようにされている。なお、篠棒2に巻き取
られた篠3の量が増すにつれて、その径が増大す
ることとなるが、このとき篠棒2は支柱4に形成
されたガイド溝に沿つて次第に上方に持ち上げら
れる。また、篠棒2の両端部には、篠崩れ防止具
5,5が夫々着脱自在に取り付けられている。こ
の篠崩れ防止具5は第2図に示されるように、一
対の略半割皿形の板状部材6により構成された略
皿形の押さえ板7と押さえ板7が篠棒2を把持さ
せる方向に付勢するスプリング8とからなつてお
り、その押さえ板7の作用で篠3の耳部のはみ出
しが防止されるようになつている。押さえ板7は
板状部材6,6が互いに逆方向に回転させられる
とき、篠棒2を軸心と直角な方向から通過させる
ための開口が形成されるようになつている。な
お、押さえ板7の中央部には、篠棒2を嵌入させ
る貫通孔9が形成されており、また押さえ板7は
二つの板状部材6,6が逆方向に相対回転させら
れたとき、両者がその重なり合う部分において干
渉しないようにされている。
次に、篠崩れ防止具5について、さらに詳細に
説明する。
上記押さえ板7を構成する板状部材6,6は一
端に平坦部を有する略半割皿形に成したものであ
る。即ち、第3図に示すように、一方の板状部材
6は一端に平坦部11を残して外縁部分に外方へ
向う傾斜部10が形成され、上記平坦部11には
円筒状の軸12が一体的に突設されている。ま
た、板状部材6には、上記軸12に近接して押さ
え板7を開閉するための取手13および内縁中央
に篠棒2を把持する把持部14が夫々突設されて
いる。
さらに、他方の板状部材6にも上記と同様に取
手13および把持部14を有しており、平坦部1
1には前記軸12に嵌合される中空状の軸15を
有している。
上記のように構成された板状部材6,6は夫々
に設けられた軸12,15を嵌合することにより
押さえ板7を構成する。
次に、上記軸15にスプリング8を嵌め込み、
その両端を夫々取手13に当接させることによつ
て、把持部14が篠棒2を把持する方向に付勢す
るものである。
さらに、上記スプリング8が軸15から外れる
のを防止するために、キヤツプ16を軸15に嵌
着する。このとき、キヤツプ16にはピン17が
設けられており、ピン17が軸12の中空内に嵌
合される。
ところで、上記構成において、軸15の外周に
はスプリング8を配置する段部15aを形成す
る。また、把持部14の内周面にはすべり止めの
ためのゴム片18を固着すると篠崩れ防止具が篠
棒に密着し効果的である。
また、第4図に示すように軸12と板状部材6
との間及び板状部材6の軸12の突設部分の裏面
には補強のために、肉盛り部19が設けられてい
る。また、ピン17の周面は軸12の中空内と固
く嵌合するために1乃至複数のリブ20が設けら
れている。更に、取手13の端面には補強および
装脱着時のすべり止めを目的とした複数のリブ2
1が設けられている。
効 果 本考案の篠崩れ防止具は上記構成であるため、
篠棒を回転させながら、すなわち篠の巻取り、引
出しを継続しながら、何等特別の技術、熟練を要
することなく極めて簡単に着脱することができ
る。しかも、篠に作用する内圧を押さえ板の板面
でしつかりと受け止め、更に、外周縁部に傾斜部
を有する略皿形に成しているため、篠棒への着脱
がスムースに行えるばかりか、篠が防止具外周端
よりはみ出して崩れることがなくなり、篠崩れを
完全に防止することができる。
したがつて、装置の稼動率が大巾に向上され、
歩留り率の向上にも寄与できる。また、先端部が
互いに重なり合うため、篠棒の太さが変つても使
用できると共に開口部が広くなるので篠棒に挿入
しやすくなり、更に、把持部内周面にゴム片を固
着しているため、篠棒に密着し、確実に固定でき
るという優れた実用的効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の篠崩れ防止具の一実施例を示
し、イは平面図、ロは正面図、ハはイにおけるA
−A線切断端面図、第2図は本考案の篠崩れ防止
具の要部分解斜視図、第3図はイは軸の要部断面
図、同図ロはキヤツプの一部破断正面図、同図ハ
は取手の要部斜視図、第4図は篠崩れ防止具を篠
巻機の篠棒に取付けた状態を示す正面図である。 1……タンポローラ、2……篠棒、3……篠、
4……支柱、5……篠崩れ防止具、6……板状部
材、7……押さえ板、8……スプリング、9……
貫通孔、10……傾斜部、11……平坦部、1
2,15……軸、13……取手、14……把持
部、16……キヤツプ、17……ピン、18……
ゴム片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 略半円状の一対の板状部材を、該板状部材の一
    端枢着部に設けた取手とスプリングで以て他端を
    開閉自在になし、かつ中央に貫通孔を形成した篠
    巻機における篠崩れ防止具において、 上記板状部材6,6は、その外縁部分に外方へ
    向う傾斜部10,10を設け、かつ枢着部と反対
    側の先端部分に互いに交叉する略三角形状の重合
    部6a,6aを設けると共に、内周面にゴム片1
    8,18を固着した把持部14,14を内縁に一
    体に突設したことを特徴とする篠巻機における篠
    崩れ防止具。
JP1984194239U 1984-12-20 1984-12-20 Expired JPH0230458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194239U JPH0230458Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194239U JPH0230458Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108369U JPS61108369U (ja) 1986-07-09
JPH0230458Y2 true JPH0230458Y2 (ja) 1990-08-16

Family

ID=30751686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984194239U Expired JPH0230458Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230458Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120572B2 (ja) * 1978-04-11 1986-05-22 Teijin Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519615Y2 (ja) * 1975-11-10 1980-05-10
JPS6120572U (ja) * 1984-07-09 1986-02-06 守男 稲垣 篠巻機における篠崩れ防止具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120572B2 (ja) * 1978-04-11 1986-05-22 Teijin Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108369U (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1366535A (en) Top-spinner
JPH0230458Y2 (ja)
DE2923320A1 (de) Abstuetzkappe fuer garnwickelhuelsen
US2686953A (en) Method of stripping textile fibers from spools
KR910006394Y1 (ko) 슬라이버권취기에 있어서의 슬라이버 붕괴 방지구
CA1103531A (en) Bulky yarn spindle for spinning wheels
CN207047498U (zh) 一种缝纫机打线机构的安装结构
CN214193555U (zh) 一种新型开松机
JPH045508Y2 (ja)
EP0444419B1 (de) Verfahren zum Verfestigen und/oder Zwirnen eines mit geringer Fadenspannung aufgewickelten Vorgarnes
CN217516423U (zh) 一种具有限位功能的纺织机导纱器
CN214779920U (zh) 一种络筒机
DE1128331B (de) Ausgleichsvorrichtung fuer den Fadenabzug von zwei abrollenden Spulen
CN211812808U (zh) 一种纺丝纱管
CN212270309U (zh) 一种用于气流纺纱装置的纺纱转杯
CN213052989U (zh) 一种制管机
JPS5919738Y2 (ja) スピンドル停止具
CN211003963U (zh) 一种化纤沙络筒机用上蜡装置
JPS5837972Y2 (ja) オ−プンエンド紡績装置の加撚部材
JPS6333891Y2 (ja)
KR830001806Y1 (ko) 필라멘트사 패케이지 도핑구
JPS638765Y2 (ja)
JP3548010B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0461091B2 (ja)
PL113957B1 (en) Pressure roller apparatus for pair of rollers supplyingthe yarn,especially in spindleless spinning frame