JPH02304046A - 高純度0‐トルイル酸の製造法 - Google Patents

高純度0‐トルイル酸の製造法

Info

Publication number
JPH02304046A
JPH02304046A JP1121590A JP12159089A JPH02304046A JP H02304046 A JPH02304046 A JP H02304046A JP 1121590 A JP1121590 A JP 1121590A JP 12159089 A JP12159089 A JP 12159089A JP H02304046 A JPH02304046 A JP H02304046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toluic acid
column
xylene
distillation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676910B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tokura
戸倉 信之
Tadayoshi Takefumi
武文 忠善
Shunichi Matsumoto
松本 春一
Yoshihiro Shiokawa
塩川 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1121590A priority Critical patent/JP2676910B2/ja
Priority to CA002016347A priority patent/CA2016347C/en
Priority to US07/523,868 priority patent/US5011987A/en
Priority to EP90109225A priority patent/EP0398282B1/en
Priority to DE90109225T priority patent/DE69002867T2/de
Publication of JPH02304046A publication Critical patent/JPH02304046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676910B2 publication Critical patent/JP2676910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、0−キシレンより高純度の04ルイル酸を製
造する方法に関する。
0−トルイル酸は、農薬、医薬および重合開始剤等の原
料として広く用いられ、その用途により99wt%以上
の高純度が要求される。
(従来技術) 0−トルイル酸は0−キシレンを酸化することにより製
造される。通常は溶媒の不存在下で、ナフテン酸コバル
ト、トルイル酸コバルトまたはトルイル酸マンガンなど
の重金属の有機酸塩を触媒として、分子状酸素含有ガス
により液相酸化する方法が用いられ、米国特許2653
165号、2712549号、2712551号等に記
載されている。
またこの液相酸化反応において、副反応を抑制する方法
が、特公昭52−46217号、特開昭53−1128
31号に、反応精製物を再結晶し精製する方法が特開昭
56−55341号に記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 0−キシレンを酸化して得た反応生成物には、0−トル
イル酸および水の他に、安息香酸、フタリド、0−フタ
ル酸、0−トルアルデヒド、0−メチルヘンシルアルコ
ールおよびそのエステル化物等の副生物が含まれ、溶媒
抽出、晶析、蒸留等の方法によって精製する必要がある
これらの精製法の中で、工業的に最も操作が簡単で容易
に実施できるのは蒸留法であるが、沸点および共沸物生
成の関係から、蒸留では0−フタル酸およびフタリドと
0−トルイル酸の分離が難しく、蒸留法により99wt
%以上の高純度0−トルイル酸を得ることが工業的に困
難である。
このため高純度0−トルイル酸を得る方法としては、0
−キシレンを酸化して得た反応液から未反応キシレンを
回収した後、一般に晶析法により精製が行われる。晶析
法では大量の熱水中に粗0−)ルイル酸を溶解させ、冷
却により晶析させることj・こより高純度0−トルイル
酸が得られるが、この方法では排水中に副生物と共に、
一部の0−トルイル酸が溶解することから、収率が低く
、また活性汚泥処理を必要とする大量の排水が生成し、
その処理に多くの費用と労力が必要である。
(問題点を解決するための手段) 0−キシレンの酸化反応生成物より高純度0−トルイル
酸を得るに際しての上記の如き問題点に対し、発明者等
は先に、0−キシレンの酸化反応生成物をアンモニア処
理することによりO−フタル酸をフタルイミドとし、こ
れを蒸留する方法を見出し、特許出願を行った(特開昭
63−141945号)。
この方法においては0−フタル酸が選択的にイミド化さ
れることがら0−フタル酸を効果的に除去できるが、工
業化実験装;〃において検討を行ったところアンモニア
消費量が理論量よりも多く、0−1、ルイル酸の収率に
も限界があることが分かった。
発明者等が更に検討を行った結果、■副生ずるO−メチ
ルベンジルアルコールとO−)ルイル酸のエステル化物
である0−メチルヘンシルオルソトルエートがアンモニ
アと反応し、0−トルアミドと0−メチルヘンシルアル
コールを生成するためアンモニア消費量が増大すること
、■この反応により生成しりO−メチルヘンシルアルコ
ールとO−トルイル酸により更にエステル化物を生成す
るため0−1−ルイル酸の収率が低下すること、■従っ
てこのアンモニア処理を行う前に蒸留を行い、高沸物(
エステル化物)を予め除去すればアンモニア使用量が減
少し、更に高い収率が得られることを見出し、本発明を
完成させた。
即ち本発明は、0−キシレンを酸化して得た反応液から
蒸留により未反応キシレンを回収し、予め高沸物を除去
した後、アンモニアにより処理し蒸留を行うことを特徴
とする高純度0−トルイル酸の製造法である。
本発明におけるO−キシレンの酸化は従来の方法により
行われる。即ち溶媒の不存在下で、ナフテン酸コバルト
、トルイル酸コバルトまたはトルイル酸マンガンなどの
重金属の有機酸塩を触媒として、分子状酸素含有ガスに
より液相酸化する。反応温度は通常100〜260°C
であり、好ましくは100〜220°Cである。反応圧
力は反応温度が高くなるに従って高くなるが、通常O〜
30kg/cm”Gであり、好ましくは0〜25kg/
cm2Gである。反応時間は0.5〜5hr 、好まし
くは1〜3hrである。
本発明においては、まず蒸留により反応生成液から未反
応0−キシレンを回収し、次に高沸物(エステル化物)
を除去した後、アンモアで処理し、更に精製蒸留を行う
未反応0−キシレンを回収するための茅留(第一蒸留塔
)は、理論段数3〜5段相当の段塔または充填塔を用い
、圧力30〜60Torr、温度150〜200°Cで
蒸留を行う。
高沸物(エステル化物)を除去するための蒸留(第二蒸
留塔)は、理論段数5〜10段相当の段塔または充填塔
を用い、圧力10〜40Torr、温度150〜230
″Cで蒸留を行う。従って一つの蒸留塔で塔頂部より未
反応0−キシレンを回収し、側流より〇−トルイル酸液
を抜き出し、塔底液より高沸物を取り出す方法とするこ
ともできる。
アンモニアによる処理は、アンモニアガス、アンモニア
水溶液ないし炭安水などのアンモニアを含有するガスま
たは水溶液を用いる。圧力は特に制限が無く、減圧下で
も加圧下でも良い。温度は110〜240”C,好まし
くは180〜220°Cである。
110°Cより低い温度では0−トルイル酸液が同化す
るおそれがあり、粘度が高いのでアンモニアの混合が困
難であり、240’Cより高い温度では0−トルイル酸
自体の分解、重合およびアンモニアと反応する割合が増
大する等の障害を生じ易い。アンモニアによる処理の方
法としては、精留塔(第三芸留塔)に供給する液にアン
モニアガスまたは水溶液等を混合して撹拌する方法、ラ
インミキサーを用いて精留塔供給液にアンモニア等を混
合する方法、或いは精留塔の下部にアンモニアを吹き込
む方法等が用いられる。
この精留塔には、理論段数10〜30段相当の段塔また
は充填塔を用い、100〜300Torr 、好ましく
は150〜250Torrの圧力で、3〜20程度の還
流比で蒸留する。圧力が100Torrより低い場合に
は、  。
0−トルイル酸とフタリドとの間で共沸物を生成するた
め高純度のO−’)ルイル酸が得られず、また圧力が高
すぎる場合には、塔底温度が高くなり、〇−トルイル酸
の分解セヨび重合物の生成が起こり易 ゛いので好まし
くない。このため精留塔の塔底温度°″:5.;;::
:5.;;::二二。1.1゜、、′本発明による高純
度0−トルイル酸製造法のブロー図の一例を示す。まず
0−キシレンの液相酸化による反応生成液は流路1より
第一蒸留塔2に送られ、未反応0−キシレンや中間副生
物および安息香酸の大部分が流路3より回収除去される
。次にO−)ルイル酸を含む液は流路4より第二蒸留塔
5に送られ蒸留を行うことにより塔頂部より粗0−トル
イル酸が分離され、塔底よりエステル翔が含まれる高沸
物が流路6から除去される。塔頂部より分離された粗0
−トルイル酸は、流路7よりアンモニア混合器8d送ら
′れ、流路9よりのアンモニアと混合された後、流路1
0より第三蒸留塔11(精留塔)に送られ蒸留されるこ
とにより、塔頂部の部分凝縮器12において流路13か
ら残りの安息香酸等の低沸物が除去され、流路14から
精製された高純度0−トルイル酸が得られる。第三蒸留
塔め塔底部の流路15からは、フタルイミド、フタライ
ド等が分離される。           、・ (発明あ効果)         ” 本発明の方法によれば、晶析法と異なり、0−トルイル
酸の損失が非常に少なく、高純度の0−トルイル酸が容
易に製造きれる。また副生物は高濃度で得られるから、
焼却処理を効率良く行うことができ、従って活性汚泥処
理は不要である。
更に本発明は、蒸留操作により連続的に行えるから、運
転操作が容易であり、省力化されるので、0−トルイル
酸の精製費用が著しく削減される。
(実施例) 次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。勿論
本発明は、これらの実施例により限定されるものでは無
い。
災隻斑上 触媒としてナフテン酸コバルトを使用し、圧力5kg/
co+2G、温度160°Cで反応させた反応生成物を
、第1図に示す方法により精製した。まず第一蒸留塔に
おいては理論段数4鰻の、充填塔を用い、塔頂圧50T
orr、還流比0.3で蒸留を行い、未反応0−キシレ
ンや中間副生物および安息香酸の大部分を回収除去した
。次に第二蒸留塔では理論段数8段の充填塔を用い塔頂
圧20Torr、還流比0.5で蒸留を行ない、塔底部
よりエステル類を含む高沸物を除去した。
得られた粗0−トルイル酸中のフタル酸のモル数に対し
てアンモニアガスを等モル加え、200°Cで撹拌した
液を理論段数30段の第三蒸留塔(精留塔)に供給し、
塔頂圧120Torr、還流比10で蒸留を行った。こ
の結果、塔頂部より純度99.7χの精製0−トルイル
酸が得られ、その回収率は95χであった。
、比較ル− 実施例1において第二蒸留塔による高沸物の除去を行わ
なかった以外は、実施例1と同様にして0−トルイル酸
の精製を行った。この結果、精留塔の塔頂部より純度9
9.6χの0−トルイル酸が得られ、その回収率は90
χであった。
ル較炭I 比較例1において、アンモニアガスによる処理を行わな
かった以外は、比較例1と同様にして〇−トルイル酸の
精製を行った。この結果、精留塔の塔頂部より純度97
.5χの〇−トルイル酸が得られ、その回収率は91χ
であった。
尖旌±2一 実施例1においてアンモニアガスによる処理に替えて粗
0−トルイ′ル酸中の0−フタル酸含量のモル数に対し
て2.15倍モルのアンモニア水(濃度2χ)を加え1
00°Cで約10分間加熱撹拌を行なった。その他の蒸
留条件等は実施例1と同様と′した。この結果、精留塔
の塔頂部より純度99.6χの0−)ル・ル酸が得られ
、その回収率は94χであった。
各実施例および比較例における分析値(重量%を第1表
に示す。なお第1表におりる略号は次6通りである。
OTA: o−1−ルイル酸、 PL: フタリドES
T: エステル類 、 P^:0−フクル酸0ther
s:  その他の成分 (安息香酸およびフタルイミドを含む)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による0−トルイル酸製造法の一例を示
すフロー図である。 2:第一蒸留塔、8:アンモニア混合器、5:第二蒸留
塔、11:第三蒸留塔(精留塔)I2:部分凝縮器 第1表 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文 乎−統争甫正書(自発) 平成2年5月25日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0−キシレンを酸化して得た反応液から蒸留により未反
    応キシレンを回収し、予め高沸物を除去した後、アンモ
    ニアにより処理し蒸留を行うことを特徴とする高純度0
    −トルイル酸の製造法
JP1121590A 1989-05-17 1989-05-17 高純度0‐トルイル酸の製造法 Expired - Lifetime JP2676910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121590A JP2676910B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 高純度0‐トルイル酸の製造法
CA002016347A CA2016347C (en) 1989-05-17 1990-05-09 Process for manufacturing high-purity o-toluic acid
US07/523,868 US5011987A (en) 1989-05-17 1990-05-15 Process for manufacturing high-purity o-toluic acid
EP90109225A EP0398282B1 (en) 1989-05-17 1990-05-16 Process for manufacturing high-purity o-toluic acid
DE90109225T DE69002867T2 (de) 1989-05-17 1990-05-16 Verfahren zur Herstellung hochreiner o-Toluolsäure.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121590A JP2676910B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 高純度0‐トルイル酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304046A true JPH02304046A (ja) 1990-12-17
JP2676910B2 JP2676910B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14815015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121590A Expired - Lifetime JP2676910B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 高純度0‐トルイル酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5011987A (ja)
EP (1) EP0398282B1 (ja)
JP (1) JP2676910B2 (ja)
CA (1) CA2016347C (ja)
DE (1) DE69002867T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990233A (en) * 1996-08-16 1999-11-23 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Rheology modifiers for use in aqueous compositions
US7960600B2 (en) * 2009-05-28 2011-06-14 Uop Llc Process for improved meta-xylene yield from C8 aromatics
CN110423207B (zh) * 2019-09-02 2022-08-12 三门峡环宇生化科技有限公司 一种邻氯苯腈的合成方法
CN113501754B (zh) * 2021-07-08 2024-05-10 山东友道化学有限公司 邻二甲苯或间二甲苯氧化反应液的处理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235588A (en) * 1966-02-15 Purification of benzoic acid
CA553081A (en) * 1958-02-11 M. Himel Chester Purification of toluic acids
CA547010A (en) * 1957-10-01 C. Rapean John Process for the purification of tertiary-alkyl-substituted benzene carboxylic acids
US2653165A (en) * 1950-09-27 1953-09-22 California Research Corp Oxidation process
US2785199A (en) * 1952-07-01 1957-03-12 Richfield Oil Corp Purification of toluic acids
US2712549A (en) * 1953-10-23 1955-07-05 Richfield Oil Corp Process of preparing toluic acids
US2723995A (en) * 1954-02-19 1955-11-15 California Research Corp Process for recovering benzoic and toluic acids
US2712551A (en) * 1954-05-18 1955-07-05 Richfield Oil Corp Process of preparing toluic acids
US2906775A (en) * 1957-05-06 1959-09-29 Dow Chemical Co Process for producing aromatic acids
US3607920A (en) * 1967-10-20 1971-09-21 Cowles Chem Co Process for the preparation of high purity isomers of toluic acid
GB1509461A (en) * 1975-10-08 1978-05-04 Wellworthy Ltd Pistons
DE2636489C2 (de) * 1976-08-13 1984-01-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Natriumbenzoat
JPS53112831A (en) * 1977-03-15 1978-10-02 Matsuyama Sekyu Kagaku Kk Process for preparing toluylic acid
JPS5655341A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nippon Jiyouriyuu Kogyo Kk Preparation of high-purity o-toluic acid
JPH07116096B2 (ja) * 1986-12-04 1995-12-13 三菱瓦斯化学株式会社 高純度0−トルイル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676910B2 (ja) 1997-11-17
DE69002867D1 (de) 1993-09-30
US5011987A (en) 1991-04-30
CA2016347A1 (en) 1990-11-17
CA2016347C (en) 1997-03-25
EP0398282B1 (en) 1993-08-25
EP0398282A1 (en) 1990-11-22
DE69002867T2 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449282B1 (ko) 방향족카르복실산,방향족알데히드및방향족알코올의제조방법
JP5249033B2 (ja) 不均一系オキシム化および転位によるアミドを生産する方法
US6433222B1 (en) Method for producing acrylic acid
JP3825483B2 (ja) トリフェニルホスフィンの製造方法
JP2003501409A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸の精製法および製造法
US9005532B2 (en) Process for continuous recovering (meth) acrylic acid and apparatus for the process
JPH02304046A (ja) 高純度0‐トルイル酸の製造法
JP2008534577A (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
JPS5844670B2 (ja) 無水フタル酸の製造方法
TW200404756A (en) Oxidation process
JPS63141945A (ja) 高純度0−トルイル酸の製造方法
JPS61289069A (ja) 高純度n−ビニルホルムアミドの製法
EP0849253A1 (en) Process for producing benzoyl chlorides
JPS5941924B2 (ja) 塩化チオニルの精製法
US3642889A (en) Production of lactic acid
CN114426463B (zh) 制备间苯二酚的方法
JPS60152438A (ja) メタクリル酸の精製方法
US3476805A (en) Adipic acid recovery from nitric acid oxidation
JPS61118378A (ja) テトラクロロフタル酸無水物の製造法
JP4143295B2 (ja) 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPS6056150B2 (ja) 高純度無水フタル酸の製造方法
KR101152924B1 (ko) 불포화산의 정제방법
JPS588074A (ja) 高純度無水フタル酸の製造方法
JPS63162646A (ja) モノクロルアセトンの製造方法
JPS5939718A (ja) ベンゾフエノンイミン類からのアンモニアの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term